
EntaMirage! Entertainment Movie
白石和彌監督、阿部サダヲさん登壇! 映画『死刑にいたる病』名古屋先行上映舞台挨拶レポート
映画『死刑にいたる病』舞台挨拶付き先行上映会が4月16日、名古屋ミッドランドスクエアシネマ2で開催された。
白石和彌監督、主演の阿部サダヲさんが登壇。その様子をお届けする。
阿部サダヲさん(以下 阿部さん)
「こんにちは。阿部サダヲです。今日は土曜日の天気のいい日にこれだけの方に集まっていただいて本当に嬉しいです。短い間ですけども楽しみたいと思います。あ、手を振っていただいてありがとうございます。よろしく願います」
白石和彌監督(以下 白石監督)
「監督の白石です。皆さん、こんにちは。ようやくこの日を迎えることができて本当に感無量です。短い時間ですが皆さん楽しんで帰ってください。よろしくお願いします」
・お二人は今、本当に今名古屋に着いたばかりですよね。
阿部さん
「僕は先に入ってましたが…監督がちょっと見当たらなくてですね」
・本当に2分ぐらい前でしたね。
白石監督
「新館(ミッドランドスクエアシネマ2)の方に来てくださいねって念を押されていたんですけど何か本館に行ってたみたいで、なかなか誰も迎えに来ないなってずっと思ってたんですけど」
阿部さん
「ずっと本館のロビーの辺りをウロウロしていたらしくて。今日多分来られているお客さんもいたと思うんですけど、もう始まるよみたいなこと言ってたら、まだそこに監督いるから大丈夫だよって言われていたみたいで(笑)。本当にぎりぎりだったのでびっくりで」

阿部サダヲさん
白石監督
「すみません(笑)」
阿部さんのあの目がまた観たくて
・これからご覧いただく作品がサスペンスなので中身のことはお話はできないんですけれども、監督にこの『死刑にいたる病』原作との出会いや、お読みになった感想、そして映画化の決め手になったことを教えてください
白石監督
「『彼女がその名を知らない鳥たち』を阿部さんと作ってから、その映画の深瀬プロデューサーが「また一緒に作りたいですね」って言ってくださって、「これすごい本なんですよ」と渡されたのがこの原作だったんです。とにかく阿部さんが演じられた榛村大和という連続殺人鬼というかシリアルキラーなんですが、その人物造形が本当に面白くて、物語がどこに行くのかが全然わからない小説で、これを何とか映画化したいなと思って、その時同時に『彼女がその名を知らない鳥たち』の時陣治を演じた阿部さんの目が印象に残る暗い目をしている瞬間があって、それがちょっと僕の記憶にこびりついていて、あの目の榛村大和をもう1回観たいというのがこの話を作る原動力というか、阿部さんともう1回仕事をしたいというのがもう1つ大きな理由でした」
・阿部さんの目が次の映画化につながったわけですね。その目はどんなシーンであったんでしょうか。
白石監督
「『彼女がその名を知らない鳥たち』の中のシーンで満員電車の中に阿部さん演じる陣治と蒼井さん演じる十和子が2人で駆け込んだ時に、陣治がそこに入ってきた若いイケメンをポンと突き落とすカットがあるんですが、そのときに突き落とした後に、十和子、蒼井さんを見るときに「5分前に人を殺してきた目で見てください」っていう演出をしたんですよ。そのときの目が、「この人本当に殺してる」っていう目で。すごいですよね」
・5分前に人を殺すってどんなことかわかんないですよね
阿部さん
「わからないですね(笑)。5分前に人を殺してきたってどういう人なんだろうって悩んでいた顔なんでしょうね。それがなんか死んだ目のようになったかもしれないですよ」
・絶大な信用で監督からオファーが来たわけですが、その時のお気持ちは?
阿部さん
「『彼女がその名を知らない鳥たち』の時に白石監督とご一緒させていただいて、また御一緒したいなと思っていて。白石監督が、毎年すごい本数撮っていらっしゃるじゃないですか。それを全部観て。自分はまた出てない。『狐狼の血』にも出てない。松坂桃李は出てるのに。『狐狼の血 LEVEL2』にも松坂桃李出てるのにと思ってずっと観ていて。竹野内豊も出てたなあとか思っていて。やっと来たので本当に嬉しかったですね」
・監督の作品をしっかりチェックされていたんですね。
阿部さん
「しますよ、それは。はい。特に特に松坂桃李はチェックします」
・でも難しい役ですよね
阿部さん
「まさかこういう24人連続殺人鬼っていうのが来るとは思わなかったですけどね、でもなかなかできない役です。そんなオファーは来ないじゃないですか。なので挑戦しようかなと思って」
・一度はやってみたい役だと以前も取材でお話されていましたよね?
阿部さん
「やってみたい、役者だったら手を出してみるべきなんじゃないかと思いました」
・今回も監督は「5分前に~」とか言われたりされたんでしょうか
阿部さん
「そういうのはないです。この人の場合は日常ですから。普段パンを作っているのと同じぐらいの日常で人を殺してくれという感じですよね」
白石監督
「そうですね。欲望をすごいいろいろ出し切っちゃっているので、普段はすごくいい人で優しくて、人にも、人の感情にもそんなに無頓着ではなくて。たまたま、たまたまそういうことしちゃうのが残念な人で。人を魅了する力もある。殺人さえ犯さなければまあまあ阿部さんに近いというか。普通の人ですよね(笑)」
阿部さん
「(笑)」
・今回は岡田健史さんと共演されて、2人でのシーンも多かったと思うのですが、岡田さんとの芝居はいかがでしたか?
阿部さん
「面白かったですね。面会室のシーンはほぼ岡田くんとずっとやっていたんですが、いい役者さんです。岡田くんの役の気持ちになって観ていただくとすごく面白いと思いますね。今日来られないのが残念だって本人は言ってました」
・撮影は順番に撮っていったんでしょうか。
阿部さん
「面会室のシーンは全部撮り終わって最後にスタジオで撮ったんです」
・芝居の間にお話もされたんですか?
阿部さん
「いやほとんどできなかったです。面会室の構造上ちょっと同じ場所にいられないというか、いなかったというかいないようにしたというか、そういう風にさせられたというか(笑)。あんまり一緒にいなかったんです。お話をすることはなかったんですけども、毎回岡田くんは面会室に来るたびにいろいろ芝居を提出してくるというか、面白いことをやるんですよ。外で経験してきたことを僕に出してくれるので、すごく面白かったです。最近はなんかね、真っ暗闇の中でインスタライブをやっているらしいのでちょっと心配ですよね(笑)」
白石監督
「インスタライブをやっているところは暗くないと思いますよ。画面を出していないだけで(笑)暗闇の中ではやってないです」
・監督も岡田さんとは初めてお仕事されたんですよね?
白石監督
「初めてですね。最初に会わせてもらったときの僕の印象ですが、阿部さんはすごい人を引きつける目をしてるんですけど、岡田さんは本当にまっすぐで、曲がったことが大嫌いで。「この映画で、監督は何をやりたいんですか?」って逆にこっちに来る目をしていたんですよね。その2人が対峙している画を撮るだけで、多分それはイコール映画であるみたいな感じがすごいしたので、岡田さんに演じてもらって本当に大正解だったですね。熱い心を持っていて素敵な人ですし、誰よりも芝居のことを考えていますしね。あの若さですごい人だなと思いました」

白石和彌監督
・他のキャストの方のお話も伺いたいのですが、名古屋が生んだスーパースター。岩田剛典さん、ご一緒されていかがでしたか?
阿部さん
「本当に岩田剛典さんでしたね。僕は会ったことがなかったので。すごくかわいらしい顔立ちでね、結構かわいいイメージだったんですが、今回、この映画の岩田さんは多分違うと思いますね。皆さん、初めて観るんじゃないかな。最初現場に行った時に岩田さんだってわかんなかったです。それくらい多分印象が違うと思います」
・監督もいつもイメージを覆したい、違う俳優の顔を見たいとおっしゃっていますけど、まさに今回も。
白石監督
「そうですね 。岩田さんは多くを語らずとも、今回の役はそうなんだろうなと理解してご本人で作り込んでくれましたし、こんなカツラを被りたいんだとか言っても全然「わかりました!」と気持ちよく言ってくださいますし。意図を説明すれば何でもやってくれる、あと多く喋らなくても表現できるあの肉体性ですよね。その立ち姿とか、やっぱりスターだなと思いますし、なおかつ映画の中でそのスター感も自在に消せるという。今阿部さんもおっしゃっていましたけど、結構ロケ中も気づかない人もいたりして。岩田さんがすぐここにいるのに誰が出ているのかなって見ている人もいたりとか。そんな感じでしたね」
阿部さん
「言いたかったですもん。ここに岩田剛典いるよって」
・岡田さん演じる雅也の母を演じた中山美穂さんについては、いかがでしたか?
阿部さん
「そうですね。やっぱり僕は小さいときから、見ていたので…あ、年は同じぐらいなんすけどね。僕がテレビとか出る前から‟おさわがせします”ですからね。おさわがせされていたんですよ、僕はずっと。そういう方と一緒に出られることはすごいことだなと思います。監督に感謝したいです。ずっと頭の中を曲が回ってましたよ」
白石監督
「中山さんと一緒にお芝居されてるときに曲が回っていたんすか?」
阿部さん
「はい。もう1日中ですよ、本当に」
白石監督
「観たら皆さんわかりますけど、どんなシーンかって話ですよね(笑)」
阿部さん
「さすがに演技をしているときは回ってないと思いますけどね。すごいシーンなんですよね。スタートかかったらそんなこと考えないですよ。待ち時間とかでお話したいなとか思ったりするじゃないですか。そういうときです」
白石監督
「ちなみに何の曲が回っていたんですか?(笑)」
阿部さん
「50/50(フィフティー・フィフティー)」
・監督も中山さんとは初めてだとは思いますが
白石監督
「映画界の中でもすごい偉大な作品に出られている方なのでチャンスがあればと思っていたんです。今回すごくよくやってくださって。筧家は岡田くん、鈴木卓爾さんと3人の家族なんですけど、そのシーンも本当に謎の緊張感があって。とんでもないシーンになっていますから。息子である岡田くんがあることで、お母さんにちょっと聞きたいことがあるといって話を始めるシーンとかはぞくぞくして聞いていました。こんな親子の会話は多分一生撮ることないだろうなと思いながら。ぜひそこも注目して観ていただけたらと思います」
緊張感がある現場でもリラックスした状態で
・シリアスなシーンが多いですが、パン屋さんのところはちょっと柔らかい感じですね。こういうときって、現場の雰囲気どうなんですか?
阿部さん
「捕まる前のシーンとかは監督がその場で「こういうこと言ってみましょうか」と結構アドリブ的なことが多くてそこそこ楽しいです。すごく明るい。ターゲットを探しているときなんですけどね。そのときのお話はすごく楽しいです。「あ、こうやって近寄っていくんだ」って。面白いです」
・でもシリアスなシーンになると違ってきますか?
阿部さん
「ピンと張り詰めるっていうことはあまりないように、雰囲気を作ってくださるからいいんだと思います。だから、のびのびと皆さん演られていました」
・白石監督の作品はシリアスなものが多いですが、緊張はしすぎないようにされているんですか?
白石監督
「緊張していいことはないので。できるだけ緊張感のあるシーンを演じてもらうということですし。それを切り取るのが僕らの仕事ですから。リラックスしてどんなシーンにおいてもです。よっぽど危険が伴う崖から落ちちゃうよみたいなシーンとかはちょっと気をつけることはあるかもしれないですけど、今回はほぼなかったですかね。だから榛村大和がいる小屋があるんですけど、そこで、とんでもないことが起こって、次から次へ若い男女が連れ込まれていっては、煙になっていくというか。それも阿部さんも楽しんで。仲良くみんな終わるために写メを撮って帰っていく」
阿部さん
「はい、そうです。なんか、次々次々来るので」
白石監督
「「阿部さんとこういうシーンが出来て良かったです。監督ありがとうございました」とすごい感謝されて、僕も嬉しかったです」
阿部さん
「ああいうシーンはなかなかできないですからね」
・今回は昼はパン屋さん、夜は殺人鬼という役でしたが、阿部さんご自身で二面性を感じるところはありますか?
阿部さん
「自分のですか?こういうところに立っていないときはしゃべらないということですかね。今はしゃべってと言われたからしゃべっていますけど、ほとんど普段はしゃべらない。」
白石監督
「そうですね。阿部さんは普段は無口で。何か考えていらっしゃるのか時々ニヤニヤしていたりとかして(笑)という感じです。あんまり携帯を見ていることも阿部さんはないですからね」
阿部さん
「今日携帯を見たのは岡田健史くんと LINE をしていたときくらいだけなんですよね。あんまり見ないですね」
・ずっと緊張しているというわけじゃないですよね?
阿部さん
「僕はリラックスしているからしゃべらないんです。緊張しているときはベラベラしゃべりますけどね。緊張していると余計なことをしゃべっちゃうんだけど、リラックスしていれば何にもしゃべらないです」
・これからご覧いただく皆さんに一言お願いいたします。
白石監督
「『死刑にいたる病』はコロナ禍で撮影が1年延びてしまったりしたんですが、完成して皆さんにお届け出来る日が来ました。ミステリーでありスリラーな作品なんですけど、何周かすると、この榛村大和は本当にどこから、そういうことをしていたのかとかを考え出すともう1回観たくなる。僕もちょっと既にもう1回みたいな感じがあるんですけど、そんな魅力のある作品になったと思っております。観て気に入っていただけましたらぜひこの映画を応援していただけたらと思います。今日はどうもありがとうございました」
阿部さん
「今日は本当にどうもありがとうございました。映画としてすごく面白い映画。ストーリーがすごく面白いのでちょっと怖いとか思うこともあると思いますけどもすごく考えさせられる映画だと思いますし、観た方同士でいろいろ話し合たりとかするのが楽しいと思いますし、あそこどうなっているんだろうと思いながらもう1回見るとまた面白いと観た方から聞いています。今お昼ですけども、今日1日は僕のことを忘れないでほしいなと。どこかで見ているかもしれないです(笑)。よろしくお願いします」
映画『死刑にいたる病』は5月6日(金)より新宿バルト9他で全国公開。お住まいの地域の上映劇場は公式ホームページ(https://siy-movie.com/)の劇場情報でご確認を。
出演:阿部サダヲ、岡田健史、岩田剛典、中山美穂
監督:白石和彌 脚本:高田亮 原作:櫛木理宇「死刑にいたる病」(ハヤカワ文庫刊)
おすすめの記事はこれ!
-
1
-
ロイヤル劇場存続をかけてクラウドファンディング開始! 【ロイヤル劇場】思いやるプロジェクト~ロイヤル、オモイヤル~
岐阜市・柳ケ瀬商店街にあるロイヤル劇場は35ミリフィルム専門映画館として常設上映 ...
-
2
-
第76回 CINEX映画塾 映画『波紋』 筒井真理子さんトークレポート
第76回CINEX映画塾『波紋』が7月22日に岐阜CINEXで開催された。上映後 ...
-
3
-
岐阜CINEX 第17回アートサロン『わたしたちの国立西洋美術館 奇跡のコレクションの舞台裏』トークレポート
岐阜CINEX 第17回アートサロン『わたしたちの国立西洋美術館 奇跡のコレクシ ...
-
4
-
女性監督4人が撮る女性をとりまく今『人形たち~Dear Dolls』×短編『Bird Woman』シアターカフェで上映
名古屋清水口のシアターカフェで9月23日(土)~29日(金)に長編オムニバス映画 ...
-
5
-
映画『私の大嫌いな弟へ ブラザー&シスター』公開記念 アルノー・デプレシャン監督舞台挨拶付き上映 伏見ミリオン座で開催決定!
世界の映画ファンを熱狂させる名匠アルノー・デプレシャンが新作『私の大嫌いな弟へ ...
-
6
-
自分の生きる道を探して(映画『バカ塗りの娘』)
「バカ塗りの娘」というタイトルはインパクトがある。気になってバカ塗りの意味を調べ ...
-
7
-
「シントウカイシネマ聖地化計画」始動!第一弾「BISHU〜世界でいちばん優しい服〜」(仮)愛知県⼀宮市にて撮影決定‼
株式会社フォワードがプロデュースし、東海地方を舞台にした全国公開映画を毎年1本ず ...
-
8
-
エリザベート40歳。これからどう生きる?(映画『エリザベート1878』)
クレオパトラ、楊貴妃と並んで世界の三大美女として名高いエリザベート皇妃。 彼女の ...
-
9
-
ポップな映像と音楽の中に見る現代の人の心の闇(映画『#ミトヤマネ』)
ネット社会ならではの職業「インフルエンサー」を生業にする女性を主人公に、ネット社 ...
-
10
-
豆腐店を営む父娘にやってきた新たな出会い(映画『高野豆腐店の春』)
尾道で小さな豆腐店を営む父と娘を描いた映画『高野(たかの)豆腐店の春』が8月18 ...
-
11
-
映画『フィリピンパブ嬢の社会学』11/10(金)より名古屋先行公開が決定!海外展開に向けたクラウドファンディングもスタート!
映画『フィリピンパブ嬢の社会学』が 11月10日(金)より、ミッドランドスクエア ...
-
12
-
『Yokosuka1953』名演小劇場上映会イベントレポート
ドキュメンタリー映画『Yokosuka1953』の上映会が7月29日(土)、30 ...
-
13
-
海外から届いたメッセージ。66年前の日本をたどる『Yokosuka1953』名古屋上映会開催!
同じ苗字だからといって親戚だとは限らないのは世界中どこでも一緒だ。 「木川洋子を ...
-
14
-
彼女を外に連れ出したい。そう思いました(映画『658km、陽子の旅』 熊切和嘉監督インタビュー)
42才、東京で一人暮らし。青森県出身の陽子はいとこから24年も関係を断絶していた ...
-
15
-
第75回CINEX映画塾 『エゴイスト』松永大司監督が登場。7月29日からリバイバル上映決定!
第75回CINEX映画塾 映画『エゴイスト』が開催された。ゲストには松永大司監督 ...
-
16
-
映画を撮りたい。夢を追う二人を通して伝えたいのは(映画『愛のこむらがえり』髙橋正弥監督、吉橋航也さんインタビュー)
7月15日ミッドランドスクエアシネマにて映画『愛のこむらがえり』の公開記念舞台挨 ...
-
17
-
あいち国際女性映画祭2023 開催決定!今年は37作品上映
あいち国際女性映画祭2023の記者発表が7月12日ウィルあいちで行われ、映画祭の ...
-
18
-
映画『愛のこむらがえり』名古屋舞台挨拶レポート 磯山さやかさん、吉橋航也さん、髙橋正弥監督登壇!
7月15日ミッドランドスクエアシネマにて映画『愛のこむらがえり』の公開記念舞台挨 ...
-
19
-
彼女たちを知ってほしい。その思いを脚本に込めて(映画『遠いところ』名古屋舞台挨拶レポート)
映画『遠いところ』の公開記念舞台挨拶が7月8日伏見ミリオン座で開催された。 あら ...
-
20
-
観てくれたっていいじゃない! 第10回MKE映画祭レポート
第10回MKE映画祭が7月8日岐阜県図書館多目的ホールで開催された。 今回は13 ...
-
21
-
京都はファンタジーが受け入れられる場所(映画『1秒先の彼』山下敦弘監督インタビュー)
台湾発の大ヒット映画『1秒先の彼女』が日本の京都でリメイク。しかも男女の設定が反 ...
-
22
-
映画『老ナルキソス』シネマテーク舞台挨拶レポート
映画『老ナルキソス』の公開記念舞台挨拶が名古屋今池のシネマテークで行われた。 あ ...
-
23
-
「ジキル&ハイド」。観た後しばらく世界から抜けられない虜になるミュージカル
ミュージカルソングという世界を知り、大好きになった「ジキル&ハイド」とい ...
-
24
-
『オールド・ボーイ』のチェ・ミンシク久しぶりの映画はワケあり数学者役(映画『不思議の国の数学者』)
映画館でポスターを観て気になった2本の韓国映画。『不思議の国の数学者』と『高速道 ...
-
25
-
全編IMAX®️認証デジタルカメラで撮影。再現率98% あの火災の裏側(映画『ノートルダム 炎の大聖堂』)
2019年4月15日、ノートルダム大聖堂で、大規模火災が発生した。世界を駆け巡っ ...
-
26
-
松岡ひとみのシネマコレクション 映画『ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー』 阪元裕吾監督トークレポート
松岡ひとみのシネマコレクション 映画『ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー』が4月1 ...
-
27
-
映画『サイド バイ サイド』坂口健太郎さん、伊藤ちひろ監督登壇 舞台挨拶付先行上映レポート
映画『サイド バイ サイド』舞台挨拶付先行上映が4月1日名古屋ミッドランドスクエ ...
-
28
-
第72回CINEX映画塾 映画『雑魚どもよ、大志を抱け!』足立紳監督トークレポート
第72回CINEX映画塾が3月25日岐阜CINEXで開催された。上映作品は岐阜県 ...
-
29
-
片桐はいりさん来場。センチュリーシネマでもぎり(映画『「もぎりさん」「もぎりさんsession2」上映+もぎり&アフタートークイベント』)
センチュリーシネマ22周年記念企画 『「もぎりさん」「もぎりさんsession2 ...
-
30
-
カンヌ国際映画祭75周年記念大賞を受賞したダルデンヌ兄弟 新作インタビュー(映画(『トリとロキタ』)
パルムドール大賞と主演女優賞をW受賞した『ロゼッタ』以降、全作品がカンヌのコンペ ...
-
31
-
アカデミー賞、オスカーは誰に?(松岡ひとみのシネマコレクション『フェイブルマンズ』 ゲストトーク 伊藤さとりさん))
松岡ひとみのシネマコレクション vol.35 『フェイブルマンズ』が3月12日ミ ...
-
32
-
親子とは。近いからこそ難しい(映画『The Son/息子)』
ヒュー・ジャックマンの新作は3月17日から日本公開される『The Son/息子』 ...
-
33
-
先の見えない日々を生きる中で寂しさ、孤独を感じる人々。やすらぎはどこにあるのか(映画『茶飲友達』外山文治監督インタビュー)
東京で公開された途端、3週間の間に上映館が42館にまで広がっている映画『茶飲友達 ...
-
34
-
映画『茶飲友達』名古屋 名演小劇場 公開記念舞台挨拶レポート
映画『茶飲友達』公開記念舞台挨拶が2月25日、名演小劇場で開催された。 外山文治 ...
-
35
-
第71回 CINEX映画塾 映画『銀平町シネマブルース』小出恵介さん、宇野祥平さんトークレポート
第71回CINEX映画塾『銀平町シネマブルース』が2月17日、岐阜CINEXで開 ...
-
36
-
名古屋シアターカフェ 映画『極道系Vチューバー達磨』舞台挨拶レポート
映画『極道系Vチューバー達磨』が名古屋清水口のシアターカフェで公開中だ。 映画『 ...
-
37
-
パク・チャヌク監督の新作は今までとは一味も二味も違う大人の恋慕を描く(映画『別れる決心』)
2月17日から公開の映画『別れる決心』はパク・チャヌク監督の新作だ。今までのイメ ...