
「ジキル&ハイド」。観た後しばらく世界から抜けられない虜になるミュージカル
ミュージカルソングという世界を知り、大好きになった「ジキル&ハイド」という作品。1度観るとしばらくいろいろ思考を巡らす中毒性のある作品だと思う。再演が決まるとつい観に行ってしまう。
その「ジキル&ハイド」の2023年の再演は石丸幹二さんと柿澤勇人さんのダブルキャスト。石丸さんは今回限りになる。どうしても石丸さんのラストを観たかったため石丸さんの回の感想のみ。ご了承を。
さて、「ジキル&ハイド」はどんな作品なのかを説明したい。原作はロバート・ルイス・スティーヴンソンの「ジキル博士とハイド氏」だ。
ジキル博士は自身が作った薬を飲み、全く風貌も性格も違うハイド氏に変化、街で凄惨な事件を起こす。その設定を舞台にしたミュージカルだが、全く同じではない。ジキルに結婚間近の婚約者エマがいたり、場末の店「どん底」で出会う娼婦ルーシーがいたりと設定はかなり違う。ジキルとハイドが陽と陰、同じくエマとルーシーも陽と陰。ルーシーは優しくしてくれたジキルにほのかな恋心を抱くが、突然現れたハイドに迫られ、抗えない。自身から生まれたハイドを消すためにジキルは薬の調合を繰り返すが、ジキルの知らない間にハイドは殺人を繰り返していく。
舞台での特質は一人の俳優が風貌の違うヘンリー・ジキルとエドワード・ハイドを演じること。演じる役者や、演出によって解釈も大きく変わってくる。世界中で上演されてきた作品で、韓国ではドラマ「馬医」で日本でも知られるチョ・スンウ氏も演じた人気作(チョ・スンウ氏は今は「オペラ座の怪人」でファントムを演じている)。フランク・ワイルドホーン氏の音楽は歌い手の技量を試すような難しさもありながら観終わったあと耳に残る名作ばかりだ。
2016年、2018年、2023年。3度石丸さんの「ジキル&ハイド」を観てきた。初代鹿賀丈史さんから引き継ぎ2012年からの今回は4演目。毎回、石丸さんの歌声の音圧を体中に感じたくて、ジキルとハイドのキャラ変が見事で楽しみにしているのだが、毎回、前を超えてくる。10年の間の様々な作品や経験が解釈や表現を変えているのだろう。10年という月日の中では体型も体調も変わり、それに合わせて声の出し方も体の動かし方も変わる。現状維持も大変なのに毎回それを超えてくるというのは凄い。しかも今回は柿澤勇人さんとダブルキャストになったとはいえ、舞台「ハリー・ポッターと呪いの子」の主演と掛け持ちという殺人的スケジュールの中の公演。だがご本人は両方ともやりたかったんだろうなと思う。
石丸さんと柿澤さんとでは戯曲の読み方、解釈も違うので、全く違ったジキル&ハイドになっているだろう。柿澤さんの芝居も観たかったなあと今は後ろ髪を引かれる思いだ。名古屋は元々公演数が2公演しかなかった。もう少しあれば……。また遠征費用を稼がねば。
婚約者エマは今回ダブルキャスト。桜井玲香さんとDream Amiさん。
ジキルのことが大好きなエマ。ジキルのことならすべて受け入れられる大きな愛の持ち主。(ジキルが大好きな仕事(研究)にもやきもちを焼くが)
ダブルキャストの雰囲気によって微妙にセリフのニュアンスが違ってくるので、受ける相手の反応が違うのがダブルキャストのいいところ。
「来ないと思った?」というジキルのセリフのトーンがまさしく。エマの歌はファルセットで歌う部分が多く、お二人の柔らかい声に魅了される。
娼婦ルーシーには笹本玲奈さん、真彩希帆さん。「連れてきて」(Bring On The Men)は男達を虜にする。体に興味を示さず、普通に友達になろうと言ってくれたジキルへの恋心、夢見る新しい生活。せつなさを纏うルーシーが歌うナンバーはどれも心にぐっとくる。「新たな生活」(A New Life)の白い服はルーシーの気持ちを表している。だからこそ、その後の展開はショッキングだ。
ジキルの親友であり弁護士であるジョン・アターソンには石井一孝さん、上川一哉さん。ジキル思いのよき友。石井さんがジョンをやるのが初めてとは思えない石丸さんとのフィット感。石井さんのジョンは本当にジキルの保護者的なところがある。どん底でジキルの手をあげちゃうところはお茶目で好きだ。石丸さんと石井さんの声がよく合うのは以前から知っているが、今回も心地良かった。上川さんは歌ももちろんのことながら、芝居にひかれた。熱いものがこもっていた。ジキルとジョンの間の友情が深いことが今までで一番響いてきた。滑舌と歌の安定感はさすが。石丸さんと上川さんで話している会話は聞き取りやすくて感動の域だった。
アンサンブルの方々の活躍も見逃せない。何役もこなし、コーラスもきっちりと。一幕「嘘の仮面」(Facade)や二幕冒頭ハイドの残虐な行為を捉える「事件、事件~レクイエム」(Murder,Murder)のロングナンバーはアンサンブルの動き、舞台照明についても是非注目してみてほしい場面だ。

キャストボード。写真を撮るためにたくさんの観客が列を作った
ジキルとハイド。引き込まれるキャラクター
ジキルとハイドについてもまとめたい。
冒頭の「知りたい」(I Need To Know)。後半の伸びやかな歌唱は石丸さんならでは。サビの部分で振り向きざまのジキルにぴったり照明が当たるのが凄く好き。神に祈るシーンで十字を切るジキルがこの後進む道は神を冒涜する道なのか。
「時が来た」(This Is The Moment)はこの作品で一番有名な曲(1992アルベールビル冬季五輪の公式テーマソングになっている)。
ジキルが自身を実験台にすることを思いつき、希望を持って歌う曲。舞台のセットはジキルの研究室になる。地下と思われるその研究室。ジキルがスイッチを押すと灯りや舞台後ろの風車が回り出す。石丸ジキル最後の上演では、噛みしめるようにその一つ一つを押しているように感じた。希望に満ちた「時が来た」。劇場全体に響き渡る圧巻の歌声。観客からの止まらぬ拍手でショーストップになった。
そしてジキルは薬を飲む。生まれるハイド。しわがれた声の男はためらうことなく自身の欲を満たしていく。今回のハイドは左目に髪の毛がかかっているビジュアル。
2018年の時は初めからジキルはセント・ジュード病院最高理事会のメンバーに怒り、殺意がありそうに見え、「善と悪を分離する薬」の実験許可を得られず、自身を実験台にしてハイドが出てきた時、その怒りや殺意の部分が分離して無邪気に暴れまわっているように感じた。初めからグレー。その兆しがあるという解釈だった(理事会後にジョンに相当強く当たっていた記憶がある)。
今回はパンフレットのインタビューで石丸さん自身が語っているようにジキルは初めはホワイト。どこまでも自身の研究を信じ、人体実験の許可を願い続ける。自身が無意識に押さえ込んでいた感情、欲望。ジキルの中にある己が気づいていないもう一人の自分が理性という壁が壊れてハイドとして顕れたような感じ。「自由だ!」というセリフは前回は解放された喜びに溢れていたが、今回は唸るような雄叫びだった。ステッキを巧みに使い、コートを翻しながら歌うハイドのナンバー「生きている」(Alive)。「時が来た」とは違うパワーのある曲。そしてリズムが独特で途中拍子が変わる。1幕最後は演出とリンクして、ラストのハイトーンとあやしく笑う顔に突き抜けた狂気を感じた。
ルーシーとハイドの「罪な遊戯」(Dangerous Game)。エロティックさは今回が最高だった。ジキルに気持ちはありながら、体をハイドに許してしまうルーシー。ハイドがルーシーの服を下ろし、左肩を何度もさわり舐めるあたりが上手側からだとかなりよく見える。罪な大人な時間が展開されるわけだが、歌われる歌はとてもかっこよく、しかも照明もムードたっぷりで観ているこちらも高揚してきてしまう。このシーンで、ハイドが椅子を投げる。毎回どこまで飛ばすかも気になるところなのだが、千秋楽は飛ばした椅子が机にぶつかってしばらくゆらゆら揺れていた。
ジキルとハイドがワンフレーズ毎に入れ替わる「対決」(Confrontation)は照明とオーケストラと役者の三位合体で展開される。首を右に振るか、左に振るかでジキルとハイドが1フレーズ毎で切り替わる。ハイドを消したいジキルとそんなジキルを嘲笑するように生きると言うハイド。歌い手ののどを酷使する難曲はジキルとハイドのラストナンバーとして凄まじいインパクトを残す。薬を飲んだ後、笑っていたのは明らかにハイド。ゾッとした。
まだまだ続く考察
この作品、いろんな考察をしてしまう作品だ。
よければ考察にお付き合いいただきたい。
ハイドはジキルの記憶を持っている。ルーシーに会った時に「ルーシー!ルーシー!」と呼ぶこのセリフはジキルがどん底に行った時にやっていたショーで男達がルーシーに向けていたコールだ。ジキルはルーシーのショーをじっと見つめるだけで、ルーシーの誘惑には乗らなかった。だが本人も気づかない心の奥では明らかに興味を持っていたということになる。ではジキルは本当に何も覚えていないのか。
ジキルがハイドを生み出したあと、家の中にいるシーンでもシャツの襟のボタンを留めない。そして苛立っているときはハイドの声色が混ざる。薬を飲む前のきっちりボタンを留めるジキルともまた違うジキルがそこにいて、親友のジョンやエマはジキルの異変を感じ始める。ジキルが認識していないだけで、ジキルにもハイドの感覚は影響している。
ではルーシーはジキルとハイドが同じ人物だと気づいているのかいなかったのか。最後の一言をルーシーが言いながら目の前で見たのはジキルだったのかハイドだったのか。気づいていたと仮定しても、気づいていなかったと仮定しても、ルーシーにはあの結末しかない気がして悲しくなる。
対決のあと、迎えた結婚式のシーンで、ハイドが現れた時、風貌はハイドだったのか、ジキルのままだったのか。
「俺を自由にしてくれ」
とジョンに懇願したのはどちらか。
「自由よ。二人はいつまでも」
エマはジキルが何をしていたのか知っていた気がする(実験記録のチラ見は意外としっかり目に入っていたのではないか)。何もかもわかっていながらすべて受け入れようとしていたとしたら。エマの愛が偉大だからこそ、これからエマはどうしていくのか気になる。
この作品はいい方向に向かっていると思わせて、どん底へ突き落とすことを繰り返す。
何度も観ているから分かってはいるのに、また観たくなるのは人間の欲と業が詰まっているからだろうか。観終わったあともいろいろ引きずる。だがそれを打ち消すように頭の中を素晴らしい楽曲達が回り、その曲がまた聞きたくなる。
カーテンコールで石丸さんが「不朽の名作なのでこれからも上演してほしい」とコメントされていた。柿澤さんのジキル&ハイドの再演。必ずあると信じている。
石丸さんの「時が来た」はこれからも聞くことは出来るだろう。だが劇中での「時が来た」は格別。「ジキル&ハイド」の板の上で歌われた最後の「時が来た」。この日を、この歌声を忘れることはないだろう。
書いた人 涼夏
普段は映画の取材やレビューを書いているCafe mirageライター。実は映画より演劇好き。
飛ばしが有名な名古屋近郊にいるため、東京や大阪を繫ぐどこでもドアがないかなと常に遠征費用を貯めながら思っている。
おすすめの記事はこれ!
-
1
-
2019年インディペンデント映画の大本命として劇場公開された 映画『センターライン』続編『INTERFACE -ペルソナ-』上映が名古屋で決定!!そして『センターライン』配信も!
日本中の映画祭で話題をさらい、2019年のインディペンデント映画の大本命として劇 ...
-
2
-
愛知で撮影! 映画『INTERFACE』シネマスコーレ公開初日舞台挨拶レポート
映画『INTERFACE-ペルソナ-』の公開初日舞台挨拶が名古屋・シネマスコーレ ...
-
3
-
選挙は面白い!候補者の声を聞き、ペンをとる!選挙ライターを通して選挙を知るドキュメンタリーが愛知上陸!(映画『NO 選挙,NO LIFE』)
選挙の面白さを伝えるフリーランスライター・畠山理仁(50)。国政から地方選、海外 ...
-
4
-
大森南朋×須藤蓮×庄司哲也 ロイヤル劇場思いやるプロジェクト 映画『トレインスポッティング』トークレポート
ロイヤル劇場思いやるプロジェクト 須藤蓮セレクト35ミリフィルム上映『トレインス ...
-
5
-
映画『ファンファーレ』名古屋舞台挨拶・衣装制作担当:箕浦杏さんトークレポート
映画『ファンファーレ』公開記念舞台挨拶が11月18日名古屋センチュリーシネマで開 ...
-
6
-
映画『隣人X-疑惑の彼女-』名古屋舞台挨拶付先行上映 上野樹里さん、林遣都さん、熊澤尚人監督トークレポート
12月1日公開の映画『隣人X』舞台挨拶付先行上映が11月16日名古屋ミッドランド ...
-
7
-
開戦前夜、上海。幕は開くか(映画『サタデー・フィクション』)
2019年第76回ベネチア国際映画祭コンペティション部門に正式出品されたロウ・イ ...
-
8
-
映画『花腐し』綾野剛さん、荒井晴彦監督インタビュー
11月10日(金)公開、映画『花腐し』。松浦寿輝の原作を荒井晴彦監督が脚色。ピン ...
-
9
-
松岡ひとみのシネマコレクション 映画『愛にイナズマ』ゲスト:石井裕也監督 レポート
松岡ひとみのシネマコレクション Vol.51 映画『愛にイナズマ』が11月4日ミ ...
-
10
-
映画『正欲』第36回東京国際映画祭 最優秀監督賞&観客賞ダブル受賞!11月10日(金)いよいよ公開!
岐阜県出身の小説家・朝井リョウによる小説『正欲』を、監督・岸善幸、脚本・港岳彦で ...
-
11
-
第77回CINEX映画塾『まなみ100%』川北ゆめき監督、青木柚さん、中村守里さんトークレポート
第77回CINEX映画塾『まなみ100%』が10月21日(土)、岐阜CINEXで ...
-
12
-
映画『月』伏見ミリオン座公開記念 石井裕也監督 舞台挨拶レポート
映画『月』の名古屋公開記念舞台挨拶が10月22日伏見ミリオン座で開催された。石井 ...
-
13
-
本音を隠さずココロのままに生きていく!(映画『愛にイナズマ』)
『舟を編む』をはじめ、発表する作品がどれも国内外で高く評価されてきた石井裕也監督 ...
-
14
-
映画『花腐し』名古屋伏見ミリオン座先行上映舞台挨拶レポート
11月10日(金)より全国公開される映画『花腐し』名古屋先行上映が10月24日( ...
-
15
-
映画『隣人 X -疑惑の彼女-』滋賀ロケ撮影現場レポート
2022年10月から滋賀県で熊澤尚人監督が新作撮影をしているという情報を聞いてい ...
-
16
-
【愛知・岐阜】2024年劇場公開映画『BISHU〜世界でいちばん優しい服〜』エキストラ募集!
以前現場レポートをお送りした2024年劇場公開映画『BISHU〜世界でいちばん優 ...
-
17
-
フィンランドの建築家・デザイナー アアルト その仕事の裏に愛する妻がいた(映画『アアルト』
北欧家具は日本でも根強い人気がある。それはおしゃれであることはもちろん、実用性で ...
-
18
-
映画『SOMEDAYS』名古屋先行上映舞台挨拶レポート
10月6日、映画『SOMEDAYS』の名古屋先行公開を記念してミッドランドスクエ ...
-
19
-
岐阜の刃物のまち・関市で特撮怪獣映画始動! 映画『怪獣ヤロウ!』製作開始
岐阜県関市を舞台にした映画の製作が決まった。タイトルは『怪獣ヤロウ!』。ご当地怪 ...
-
20
-
女、突然やってきた男、消えた夫。三人が抱える心の奥底にある思いは……(映画『アンダーカレント』)
映画一本よりなお深い作品だと発表当時評された豊田徹也の漫画「アンダーカレント」が ...
-
21
-
映画「ぼくらのレシピ図鑑」シリーズ特集上映 大阪・名古屋・神戸で開催決定! 新作『メンドウな人々』他2作品
地域のおいしいもの×地元の高校生×映画をテーマに地元と協力して制作される映画「ぼ ...
-
22
-
映画『親のお金は誰のもの 法定相続人』三重先行上映舞台挨拶レポート
映画『親のお金は誰のもの 法定相続人』の三重先行上映、舞台挨拶が9月22日三重県 ...
-
23
-
映画『私はどこから来たのか、何者なのか、どこへ行くのか、そしてあなたは…』名古屋凱旋上映決定!
映画『私はどこから来たのか、何者なのか、どこへ行くのか、そしてあなたは…』が ...
-
24
-
ロイヤル劇場存続をかけてクラウドファンディング開始! 【ロイヤル劇場】思いやるプロジェクト~ロイヤル、オモイヤル~
岐阜市・柳ケ瀬商店街にあるロイヤル劇場は35ミリフィルム専門映画館として常設上映 ...
-
25
-
第76回 CINEX映画塾 映画『波紋』 筒井真理子さんトークレポート
第76回CINEX映画塾『波紋』が7月22日に岐阜CINEXで開催された。上映後 ...
-
26
-
岐阜CINEX 第17回アートサロン『わたしたちの国立西洋美術館 奇跡のコレクションの舞台裏』トークレポート
岐阜CINEX 第17回アートサロン『わたしたちの国立西洋美術館 奇跡のコレクシ ...
-
27
-
女性監督4人が撮る女性をとりまく今『人形たち~Dear Dolls』×短編『Bird Woman』シアターカフェで上映
名古屋清水口のシアターカフェで9月23日(土)~29日(金)に長編オムニバス映画 ...
-
28
-
映画『私の大嫌いな弟へ ブラザー&シスター』公開記念 アルノー・デプレシャン監督舞台挨拶付き上映 伏見ミリオン座で開催決定!
世界の映画ファンを熱狂させる名匠アルノー・デプレシャンが新作『私の大嫌いな弟へ ...
-
29
-
自分の生きる道を探して(映画『バカ塗りの娘』)
「バカ塗りの娘」というタイトルはインパクトがある。気になってバカ塗りの意味を調べ ...
-
30
-
「シントウカイシネマ聖地化計画」始動!第一弾「BISHU〜世界でいちばん優しい服〜」(仮)愛知県⼀宮市にて撮影決定‼
株式会社フォワードがプロデュースし、東海地方を舞台にした全国公開映画を毎年1本ず ...
-
31
-
エリザベート40歳。これからどう生きる?(映画『エリザベート1878』)
クレオパトラ、楊貴妃と並んで世界の三大美女として名高いエリザベート皇妃。 彼女の ...
-
32
-
ポップな映像と音楽の中に見る現代の人の心の闇(映画『#ミトヤマネ』)
ネット社会ならではの職業「インフルエンサー」を生業にする女性を主人公に、ネット社 ...
-
33
-
豆腐店を営む父娘にやってきた新たな出会い(映画『高野豆腐店の春』)
尾道で小さな豆腐店を営む父と娘を描いた映画『高野(たかの)豆腐店の春』が8月18 ...
-
34
-
映画『フィリピンパブ嬢の社会学』11/10(金)より名古屋先行公開が決定!海外展開に向けたクラウドファンディングもスタート!
映画『フィリピンパブ嬢の社会学』が 11月10日(金)より、ミッドランドスクエア ...
-
35
-
『Yokosuka1953』名演小劇場上映会イベントレポート
ドキュメンタリー映画『Yokosuka1953』の上映会が7月29日(土)、30 ...
-
36
-
海外から届いたメッセージ。66年前の日本をたどる『Yokosuka1953』名古屋上映会開催!
同じ苗字だからといって親戚だとは限らないのは世界中どこでも一緒だ。 「木川洋子を ...
-
37
-
彼女を外に連れ出したい。そう思いました(映画『658km、陽子の旅』 熊切和嘉監督インタビュー)
42才、東京で一人暮らし。青森県出身の陽子はいとこから24年も関係を断絶していた ...
-
38
-
第75回CINEX映画塾 『エゴイスト』松永大司監督が登場。7月29日からリバイバル上映決定!
第75回CINEX映画塾 映画『エゴイスト』が開催された。ゲストには松永大司監督 ...
-
39
-
映画を撮りたい。夢を追う二人を通して伝えたいのは(映画『愛のこむらがえり』髙橋正弥監督、吉橋航也さんインタビュー)
7月15日ミッドランドスクエアシネマにて映画『愛のこむらがえり』の公開記念舞台挨 ...
-
40
-
あいち国際女性映画祭2023 開催決定!今年は37作品上映
あいち国際女性映画祭2023の記者発表が7月12日ウィルあいちで行われ、映画祭の ...
-
41
-
映画『愛のこむらがえり』名古屋舞台挨拶レポート 磯山さやかさん、吉橋航也さん、髙橋正弥監督登壇!
7月15日ミッドランドスクエアシネマにて映画『愛のこむらがえり』の公開記念舞台挨 ...
-
42
-
彼女たちを知ってほしい。その思いを脚本に込めて(映画『遠いところ』名古屋舞台挨拶レポート)
映画『遠いところ』の公開記念舞台挨拶が7月8日伏見ミリオン座で開催された。 あら ...
-
43
-
観てくれたっていいじゃない! 第10回MKE映画祭レポート
第10回MKE映画祭が7月8日岐阜県図書館多目的ホールで開催された。 今回は13 ...
-
44
-
京都はファンタジーが受け入れられる場所(映画『1秒先の彼』山下敦弘監督インタビュー)
台湾発の大ヒット映画『1秒先の彼女』が日本の京都でリメイク。しかも男女の設定が反 ...
-
45
-
映画『老ナルキソス』シネマテーク舞台挨拶レポート
映画『老ナルキソス』の公開記念舞台挨拶が名古屋今池のシネマテークで行われた。 あ ...
-
46
-
「ジキル&ハイド」。観た後しばらく世界から抜けられない虜になるミュージカル
ミュージカルソングという世界を知り、大好きになった「ジキル&ハイド」とい ...
-
47
-
『オールド・ボーイ』のチェ・ミンシク久しぶりの映画はワケあり数学者役(映画『不思議の国の数学者』)
映画館でポスターを観て気になった2本の韓国映画。『不思議の国の数学者』と『高速道 ...
-
48
-
全編IMAX®️認証デジタルカメラで撮影。再現率98% あの火災の裏側(映画『ノートルダム 炎の大聖堂』)
2019年4月15日、ノートルダム大聖堂で、大規模火災が発生した。世界を駆け巡っ ...
-
49
-
松岡ひとみのシネマコレクション 映画『ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー』 阪元裕吾監督トークレポート
松岡ひとみのシネマコレクション 映画『ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー』が4月1 ...
-
50
-
映画『サイド バイ サイド』坂口健太郎さん、伊藤ちひろ監督登壇 舞台挨拶付先行上映レポート
映画『サイド バイ サイド』舞台挨拶付先行上映が4月1日名古屋ミッドランドスクエ ...
-
51
-
第72回CINEX映画塾 映画『雑魚どもよ、大志を抱け!』足立紳監督トークレポート
第72回CINEX映画塾が3月25日岐阜CINEXで開催された。上映作品は岐阜県 ...
-
52
-
片桐はいりさん来場。センチュリーシネマでもぎり(映画『「もぎりさん」「もぎりさんsession2」上映+もぎり&アフタートークイベント』)
センチュリーシネマ22周年記念企画 『「もぎりさん」「もぎりさんsession2 ...
-
53
-
カンヌ国際映画祭75周年記念大賞を受賞したダルデンヌ兄弟 新作インタビュー(映画(『トリとロキタ』)
パルムドール大賞と主演女優賞をW受賞した『ロゼッタ』以降、全作品がカンヌのコンペ ...
-
54
-
アカデミー賞、オスカーは誰に?(松岡ひとみのシネマコレクション『フェイブルマンズ』 ゲストトーク 伊藤さとりさん))
松岡ひとみのシネマコレクション vol.35 『フェイブルマンズ』が3月12日ミ ...
-
55
-
親子とは。近いからこそ難しい(映画『The Son/息子)』
ヒュー・ジャックマンの新作は3月17日から日本公開される『The Son/息子』 ...
-
56
-
先の見えない日々を生きる中で寂しさ、孤独を感じる人々。やすらぎはどこにあるのか(映画『茶飲友達』外山文治監督インタビュー)
東京で公開された途端、3週間の間に上映館が42館にまで広がっている映画『茶飲友達 ...
-
57
-
映画『茶飲友達』名古屋 名演小劇場 公開記念舞台挨拶レポート
映画『茶飲友達』公開記念舞台挨拶が2月25日、名演小劇場で開催された。 外山文治 ...
-
58
-
第71回 CINEX映画塾 映画『銀平町シネマブルース』小出恵介さん、宇野祥平さんトークレポート
第71回CINEX映画塾『銀平町シネマブルース』が2月17日、岐阜CINEXで開 ...
-
59
-
名古屋シアターカフェ 映画『極道系Vチューバー達磨』舞台挨拶レポート
映画『極道系Vチューバー達磨』が名古屋清水口のシアターカフェで公開中だ。 映画『 ...
-
60
-
パク・チャヌク監督の新作は今までとは一味も二味も違う大人の恋慕を描く(映画『別れる決心』)
2月17日から公開の映画『別れる決心』はパク・チャヌク監督の新作だ。今までのイメ ...