EntaMirage! Entertainment Movie
選挙は面白い!候補者の声を聞き、ペンをとる!選挙ライターを通して選挙を知るドキュメンタリーが愛知上陸!(映画『NO 選挙,NO LIFE』)
選挙の面白さを伝えるフリーランスライター・畠山理仁(50)。国政から地方選、海外まで、選挙取材歴は25年を超え、候補者全員を取材することを記事を書く上での信条としている男。それらを書籍にまとめた「黙殺~報じられない“無頼系独立候補”たちの戦い~」(集英社)は、第15回開高健ノンフィクション賞を受賞した。そんな彼を追いかけたドキュメンタリー『NO 選挙,NO LIFE』が間もなく愛知県でも公開される。
全員に取材するまで記事にしません
『なぜ君は総理大臣になれないのか』(20)、『香川1区』(22)、『劇場版 センキョナンデス』(23)、『国葬の日』(23)のプロデューサー前田亜紀が監督として畠山を追う。食べることよりも眠ることよりも選挙。畠山の睡眠時間は1日2.5時間。残りの21.5時間を立候補者と会うために動く。一人一人と話し、主張に耳を傾ける。その主張は様々で、見ている側からすると「???」な人もいる。だが、彼らは自分がやらなければいけないと立ち上がった人たちだ。畠山は候補者に平等に話を聞き、時には一人で街角に立つ候補者の手助けをしたり、候補者と話す有権者に突撃インタビューしたり、ふさわしくない行動をする政治家に物申したりすることも。

立候補する人々の思いを取材し、ペンを取る。畠山もまた、立候補者と同じく自分の進むべき道を邁進してきた。だからこそ候補者に寄り添い、伝えられることもある。
しかし、丁寧に取材するあまり、掲載時期を逸したり、必要経費が報酬を上回り、赤字になることも多い。ライター以外の副業で生計を立てている状況だ。
50歳にして見えてきた活動の限界。畠山は今の取材スタイルからの卒業を決意し、卒業旅行と称して沖縄に取材旅行に出掛ける。
沖縄の熱い選挙戦を行く
沖縄県知事選。そこで畠山が観たのは自身が長年理想に掲げている有権者の姿、そして熱く戦う候補者の姿だった。
畠山を通して、選挙候補者の動きが見えてくる。参議院選挙の300万円という供託金はある程度の得票数を得ないと返還されず、没収になるというルールがあること、党派とは一体何なのか。公職選挙法のルールはどんなことなのか。私たちがあまり知らない、ある意味疑問もわきそうな日本の選挙制度を知ることが出来る。
純粋にまっすぐに。好きだからやる。それが伝わると信じて。その生き方はちょっと迷惑かもしれない。だが、それを支えてくれる人がいる。立候補にも畠山にも。
このドキュメンタリーを通して、すこしでも選挙に興味を持ってくれる人々が増えると、嬉しいと筆者は思う。

映画『NO 選挙,NO LIFE』https://nosenkyo.jp/ は現在全国順次上映中。
愛知・MOVIX三好では12月8日(金)、シネマスコーレでは12月9日(土)より公開。刈谷日劇でも公開予定。
12月1日(金)にはミッドランドスクエアシネマで先行上陸(上映)イベントが開催される。詳細は以下。
シネマスコーレでも12月9日(土)に舞台挨拶を予定している。
【名古屋先行上陸イベント】
会場:ミッドランドスクエアシネマ(http://midland-sq-cinema.jp/index.html)
日時:12月1日(金)18:20 の回 上映終了後舞台挨拶
チケット料金:一律2,000円
登壇ゲスト:前田亜紀(監督)、畠山理仁、関口威人(ジャーナリスト)、大島新(プロデューサー)
【初日舞台挨拶+トークショー】
会場:シネマスコーレ
日時:12月9日(土)14:30の回 上映終了後舞台挨拶
トークショーは先着40名のみ。
当日:一般1700円 学生1300円 シニア1200円 会員1300円
※招待券・完走スタンプカードは使用不可。
※当日朝9:00ごろより劇場窓口にてチケット(整理券)販売。予約不可。
登壇ゲスト:前田亜紀(監督)、畠山理仁、関口威人(ジャーナリスト)、大島新(プロデューサー)
おすすめの記事はこれ!
-
1 -
いつでも直球勝負。『おいしい給食』はエンターテイメント!(映画『おいしい給食 炎の修学旅行』市原隼人さん、綾部真弥監督インタビュー)
ドラマ3シーズン、映画3作品と続く人気シリーズ『おいしい給食』の続編が映画で10 ...
-
2 -
もう一人の天才・葛飾応為が北斎と共に生きた人生(映画『おーい、応為』)
世界的な浮世絵師・葛飾北斎と生涯を共にし、右腕として活躍したもう一人の天才絵師が ...
-
3 -
黄金の輝きは、ここから始まる─冴島大河、若き日の物語(映画 劇場版『牙狼<GARO> TAIGA』)
10月17日(金)より新宿バルト9他で全国公開される劇場版『牙狼<GARO> T ...
-
4 -
「空っぽ」から始まる希望の物語-映画『アフター・ザ・クエイク』井上剛監督インタビュー
村上春樹の傑作短編連作「神の子どもたちはみな踊る」を原作に、新たな解釈とオリジナ ...
-
5 -
名古屋発、世界を侵食する「新世代Jホラー」 いよいよ地元で公開 — 映画『NEW RELIGION』KEISHI KONDO監督、瀬戸かほさんインタビュー
KEISHI KONDO監督の長編デビュー作にして、世界中の映画祭を席巻した話題 ...
-
6 -
明日はもしかしたら自分かも?無実の罪で追われることになったら(映画『俺ではない炎上』)
SNSの匿名性と情報拡散の恐ろしさをテーマにしたノンストップ炎上エンターテイメン ...
-
7 -
映画『風のマジム』名古屋ミッドランドスクエアシネマ舞台挨拶レポート
映画『風のマジム』公開記念舞台挨拶が9月14日(日)名古屋ミッドランドスクエアシ ...
-
8 -
あなたはこの世界観をどう受け止める?新時代のJホラー『NEW RELIGION』ミッドランドスクエアシネマで公開決定!
世界20以上の国際映画祭に招待され、注目されている映画監督Keishi Kond ...
-
9 -
『ぼくが生きてる、ふたつの世界』の呉美保監督が黄金タッグで描く今の子どもたち(映画『ふつうの子ども』)
昨年『ぼくが生きてる、ふたつの世界』が国内外の映画祭で評価された呉美保監督の新作 ...
-
10 -
映画『僕の中に咲く花火』清水友翔監督、安部伊織さん、葵うたのさんインタビュー
Japan Film Festival Los Angeles2022にて20歳 ...
-
11 -
映画『僕の中に咲く花火』岐阜CINEX 舞台挨拶レポート
映画『僕の中に咲く花火』の公開記念舞台挨拶が8月23日岐阜市柳ケ瀬の映画館CIN ...
-
12 -
23歳の清水友翔監督の故郷で撮影したひと夏の静かに激しい青春物語(映画『僕の中に咲く花火』)
20歳で脚本・監督した映画『The Soloist』がロサンゼルスのJapan ...
-
13 -
岐阜出身髙橋監督の作品をシアターカフェで一挙上映!「髙橋栄一ノ世界 in シアターカフェ」開催
長編映画『ホゾを咬む』において自身の独自の視点で「愛すること」を描いた岐阜県出身 ...
-
14 -
観てくれたっていいじゃない! 第12回MKE映画祭レポート
第12回MKE映画祭が6月28日岐阜県図書館多目的ホールで開催された。 今回は1 ...