
EntaMirage! Entertainment Movie 岐阜推し!
映画『花腐し』綾野剛さん、荒井晴彦監督インタビュー
11月10日(金)公開、映画『花腐し』。松浦寿輝の原作を荒井晴彦監督が脚色。ピンク映画の監督・栩谷(くたに)と脚本家志望の伊関。二人の男が思いを寄せた女優・祥子。三人の人生が交錯する。
栩谷役の綾野剛さん、荒井晴彦監督にお話を伺った。
Q.荒井監督がこの原作の中で1番大事にした部分、 脚色をする上で1番こだわった部分を教えてください。
荒井晴彦監督(以後 荒井監督)
「最初、原作を読んで、栩谷と伊関が喋っているだけなので、困ったなと。 とにかく雨は外せないし、最後に祥子が現れて、栩谷が後を追うように階段に足をかけたというのが小説の終わりなんですよ。そこに合わせよう、そこだけは外せないなと。小説のラストに合わせれば、結構あとは脚色してもいいんじゃないかと。原作では栩谷は、倒産寸前のデザイン事務所を経営しているんです。デザイン事務所とか、よくわからないので1番自分がよく知っている映画監督と脚本家志望に変更しました。いつもその設定なら楽なんですが、そうはいかないので。でも、今回はいいやと。ホン・サンスの作品はいつも主人公は映画監督で大学の先生ですよ。羨ましいです(笑)。原作をだいぶ変えたじゃないかと言われますが、大きな骨格は残したつもりです」
Q.ではその骨格を決めてその骨格を生かすような脚色をされたわけですね。
荒井監督
「生かすというか、ラストの設定に持っていくには話の真ん中をどうしようかなと。心中、死体から話を始めようかなと。死んだ女について語る映画ですと」
Q.モノクロとカラーを取り入れた理由を教えてください。
荒井監督
「これは昔からやりたくて。普通の映画は現代がカラーで、過去だとセピアになったりモノクロになったりしますが、大体過去の方が輝いていたんじゃないのかというのがずっとあって。歳を取ると、青春時代に戻りたいかと言われると微妙なところはありますが、楽しかったなというものもある。それで、大瀧詠一さんの歌を使って、「想い出はモノクローム、色を点けてくれ」とお客さんに説明したんです」
綾野剛さん(以後 綾野さん)
「マキタスポーツさんが、歌っていらっしゃるんです」
荒井監督
「本当はあそこで一緒に栩谷も歌っているんだけどね」
綾野さん
「僕はギターを弾いていました」
荒井監督
「ギターを渡されて、いきなりやっていたね」
綾野さん
「楽しかったです」
荒井監督
「あれはDVDに入れるかね(笑)」

荒井晴彦監督
綾野さん
「構いません(笑)」
Q.では栩谷として弾かれていたんですね
綾野さん
「マキタスポーツさんが芝居中にアドリブで「弾いてみろ」と仰って。思い切ってやるしかないなと。本来であれば「いや、弾けません」の一言で終わってもいいんですが、栩谷がギターを弾けるということに違和感がなかったんです。情報が少ない人物だからこそムードがある方なので、直感で弾くことを選択しました」
荒井監督
「そこは計算外だったから。これを残すともう1回歌うし。そうなると綾野が歌ってばかりいる映画になってしまうので(笑)」
綾野さん
「祥子と歌うところも、現場で荒井さんが「歌える?」と仰って」
荒井監督
「そうそうそう。あれはシナリオになくてね、現場でね」
綾野さん
「テストをあまりしない現場でしたので、本番中にチューニングしていくという感じでした」
Q.綾野さんはモノクロとカラーの演出をどう感じられましたか?
綾野さん
「過去がカラーって残酷じゃないですか。いい思い出も葛藤した記憶も、全てがカラーとして残っている。映画的演出として表現されているからこそ、現在のモノクロでは、情報過多なサービスは必要ないと判断しました」
Q.荒井監督の脚本を読まれていかがでしたか
綾野さん
「久々に匂いが沸き立つ“脚本”に出会いました。圧倒的完成度の高さと、読み物としても完成されている強度。これを映像化する上で、この完成度をどこまで追求できるのかという畏怖や、緊張感がありました。最終的には現場に全て委ねられるので、荒井さんに「栩谷って、どう生きたらいいですか」と聞いたら「脚本なんていうのはただの書き物だから自由にやればいいんだよ」と潔くおっしゃって、その時「栩谷が目の前にいる」と思いました。そこからずっと荒井さんを観察しながら栩谷を丁寧に形成していきました」

綾野剛さん
Q.綾野さんが見る柄本佑さんの俳優としての印象は?
綾野さん
「佑くんの事が個人的にファンというのもあって、本当に魅力的な方です。芳醇な声で撮影中ずっとうっとりしていました」

©️2023『花腐し』製作委員会
Q.栩谷と伊関の会話シーンが多いですが、伊関役の柄本佑さんと相談をして撮影に臨まれましたか。
綾野さん
「よく聞かれますが、基本的にどの作品においても俳優同士で相談して何かを確定することはなかなかないです。なぜなら、監督がいて、各部署がいて、総合芸術なので。 まず脚本に書かれているセリフをテストの段階で吐露するように感情を往来させながらチューニングしていきます。何を喋るかは脚本上決まっていますが、どう生きるかは決まっていないので。現場で全てが揃った中で、自然とお互いチューニングしあっているという感じです。事前に相談や共有が必要なのはアクションや性的描写のシーンです。性的描写についてはインティマシーコーディネーターの方にも入っていただき、事前リハーサルをして、どういう動きが必要か、どういったものを撮りたいか、何ができるかできないかを、丁寧に汲み取っていきました。段取りの積み重ねをどう映像化していくかということも大切です。そういうこと以外は本番中やテスト中にチューニングをしていき、監督が最終チューニングをします。今回の現場では佑君もほなみさんも完成されていますから、自然と入っていくことができました。当たり前に、昔からやっていたかのようなムードになれたのは、それぞれの向き合い方がものすごく合ったといいますか、近い感覚でいられ、親和性があったんだと思います」
Q.さとうほなみさんが大胆に演じていらっしゃったんですが、さとうさんの女優としての印象も教えてください。
綾野さん
「ほなみさんはとにかくエンジンの大きい方で、すごく直感的なんですが、地に足がついている。シンプルに言うととてもかっこいい方です。素敵でした」
Q.家の前にお墓がある家、道、バーに昭和の設定ではないのに昭和を感じました。ロケハンのこだわりであったりとか、美術さんに装飾を依頼する上でどう要望されたのでしょうか。
荒井監督
「とにかく古いアパート、玄関が広くて、階段があってとイメージに合うアパートを探してくれと。それを必須条件にしたんですが、たまたまあったんです」
Q.都内にあるんですか?
荒井監督
「そうなんですよ。西早稲田にあって。まだ住んでいる人が何人かいらっしゃるんですよ。家賃3万円ぐらいで」
Q.立ち退きは求められていないんですね(笑)
荒井監督
「ないです、ないです(笑)。ただ部屋が狭いんですよ。人が住んでいるから部屋の中は別の場所で飾って作って撮影したんだけど、あのアパートはよかった。 昭和って言われると思っていたけど、しょうがないんですよ。僕はいまだに昭和だと思っているので。平成令和は知りませんみたいな(笑)」
Q.こんな場所がまだあるんだと懐かしく思いました。
荒井監督
「そのアパートへ行く道も小説だと大久保の辺りだと思うんですが、大久保辺りは、今はコリアンタウンみたいになっているから、その要素もちょっとは入れたけれど、実際は荒木町で撮りました。荒木町というのは、くぼ地になっていて小さな階段が多いんですよ。だから昭和っぽいのかな。現代を描いているのに、どうして昭和になっちゃうんだろうね」
Q.雨のシーンが非常に多かったと思うんですが、印象に残っているシーン、大変だったというシーンを教えてください。
荒井監督
「大変だったのは新宿のゴールデン街というところで撮影をしまして、撮影が深夜なので、年寄りなのに終電集合でした。それで実際にカメラが回ったのが3時過ぎ。それで雨を降らしたのはいいんだけど、 カメラの滴は垂れてくるし、ザリガニも撮らなきゃいけないし、しかもそのシーンはカラーですからね。絵を見ると綺麗な色ですが、ずぶ濡れで、キャストは転がらなければいけない。その後朝までホテルのシーンをそのままやりました。あれって、昼頃終わったのかな?」
綾野さん
「そうですね。午前中だったと思います」
荒井監督
「それが2日目か3日目のことで。これからどうなるの?と(笑)」
綾野さん
「(笑)。雨は一見弊害に思えますが、雨が自分の体に染み込んでいくことで体温を調整していくと、生きているという実感に繋がっていく。栩谷にとっては重要な要素だった気がします。そして、雨ふらしチームの技術が本当に素晴らしくて、カメラの前とか役者に当たっている部分だけで済ませてしまうのではなくて、50メートル以上先まで雨を降らしていました。感動しました」
Q.先程話されていた栩谷が歌うシーンについて、急に監督から現場で振られたということでしたが、栩谷はどうして歌ったのでしょうか。
綾野さん
「男の長い言い訳だと思います。それなりに栩谷は祥子に寄り添っていた。本当にサービス精神がない人で、無愛想ですが、彼なりの寄り添いがまさにデュエットするということだった。多分、歌ったのも初めてでしょう。現代の栩谷がそれを覚えているかはわかりませんが。カラーだからこそ、残酷で美しい眩しさがありますよね」
荒井監督
「彼女は嬉しそうな顔をしているじゃないですか。「え。歌うの?」というところから。真ん中のカラオケのシーンで一緒に撮ったんだけど、長い曲で6分以上あるんですよ。あそこで6分は使えないんです。でももったいないわけですよ。 別にね、俺が演出しているわけじゃなくて、2人が歌っているだけなんだけど、非常にいいシーンで、泣けてくるだろうという。それで、よしあそこで使おうと。ずるいと言われていますけどね、あそこで泣かせるのは」
綾野さん
「現場でもそういう話をしました。荒井さんは構成で考えないんです。「やってみたら、6分あるんだよな」と全部その場で思いついたように仰っていたんですが、実際出来上がったものを見た時に脚本の通りになっていたんです。僕たちが歌うことは、初めから荒井さんが感じられていたものだったんだと思うと、すごいですよね」
Q.ピンク映画へのオマージュがたくさん込められた映画だと思いました。どんな思いを込められたのかを教えていただけますか。
荒井監督
「僕はピンク映画出身なんですよ。若い頃は若い頃で、そんなにいいところじゃなかったです。だから、ピンク映画のノスタルジーと言われるとちょっと違う。愛憎はありますけれども。親しくしていた若い連中がピンクをやっていて、映画に出てくる。もっと出したかったですね。 その連中がいた国映という会社があまり撮れなくなっていた頃がちょうど10年ぐらい前で。ピンク映画を上映する映画館もどんどんなくなってという時と、東日本大震災が重なって、それから民主党から自民党になってという、ある意味日本が変わっていった時期を重ねて、なくなっていくピンク映画に対するレクイエムをやってみたいなと。 これが1番大きいんですが、戻ってこないもの、死んだ人に対する気持ちをダブらせて、喪失という戻ってこないものに対する思いを込めました。「脚本は直せるけど人生は直せない」という言葉は誰かが使っていますが、だからこそ逆に映画を作るんだという。人生でできなかったことを映画で、あるいは脚本でやる。「あ、こうすればよかったな」ということを映画でやっているのかも知れないですね」
綾野さん
「僕が感じた“これぞ脚本”の意味が、今結実した気がします。完成されていたというのは、ある種のレクイエムだったのだと。完成された脚本に下から撮影という“炎”をあてて、もう一度あぶり出す作業でした。煙になっていくのは残酷ですが、あぶり出された匂いはちゃんと残る。今作はそういう映画に仕上がったと確信しています」
二人の男が愛した女。男達の姿から女の人生が見えてくる。あの時の人生の選択は果たして。過ぎ去った過去は愛おしく、せつない。観終わってしばらく作品の余韻にひきずられる。
映画『花腐し』https://hanakutashi.com/ は11月10日(金)よりテアトル新宿他で全国公開。東海3県では伏見ミリオン座、ユナイテッド・シネマ豊橋18、109シネマズ明和で11月10日(金)より公開。岐阜CINEXでも順次公開予定。
おすすめの記事はこれ!
-
1
-
2019年インディペンデント映画の大本命として劇場公開された 映画『センターライン』続編『INTERFACE -ペルソナ-』上映が名古屋で決定!!そして『センターライン』配信も!
日本中の映画祭で話題をさらい、2019年のインディペンデント映画の大本命として劇 ...
-
2
-
愛知で撮影! 映画『INTERFACE』シネマスコーレ公開初日舞台挨拶レポート
映画『INTERFACE-ペルソナ-』の公開初日舞台挨拶が名古屋・シネマスコーレ ...
-
3
-
選挙は面白い!候補者の声を聞き、ペンをとる!選挙ライターを通して選挙を知るドキュメンタリーが愛知上陸!(映画『NO 選挙,NO LIFE』)
選挙の面白さを伝えるフリーランスライター・畠山理仁(50)。国政から地方選、海外 ...
-
4
-
大森南朋×須藤蓮×庄司哲也 ロイヤル劇場思いやるプロジェクト 映画『トレインスポッティング』トークレポート
ロイヤル劇場思いやるプロジェクト 須藤蓮セレクト35ミリフィルム上映『トレインス ...
-
5
-
映画『ファンファーレ』名古屋舞台挨拶・衣装制作担当:箕浦杏さんトークレポート
映画『ファンファーレ』公開記念舞台挨拶が11月18日名古屋センチュリーシネマで開 ...
-
6
-
映画『隣人X-疑惑の彼女-』名古屋舞台挨拶付先行上映 上野樹里さん、林遣都さん、熊澤尚人監督トークレポート
12月1日公開の映画『隣人X』舞台挨拶付先行上映が11月16日名古屋ミッドランド ...
-
7
-
開戦前夜、上海。幕は開くか(映画『サタデー・フィクション』)
2019年第76回ベネチア国際映画祭コンペティション部門に正式出品されたロウ・イ ...
-
8
-
映画『花腐し』綾野剛さん、荒井晴彦監督インタビュー
11月10日(金)公開、映画『花腐し』。松浦寿輝の原作を荒井晴彦監督が脚色。ピン ...
-
9
-
松岡ひとみのシネマコレクション 映画『愛にイナズマ』ゲスト:石井裕也監督 レポート
松岡ひとみのシネマコレクション Vol.51 映画『愛にイナズマ』が11月4日ミ ...
-
10
-
映画『正欲』第36回東京国際映画祭 最優秀監督賞&観客賞ダブル受賞!11月10日(金)いよいよ公開!
岐阜県出身の小説家・朝井リョウによる小説『正欲』を、監督・岸善幸、脚本・港岳彦で ...
-
11
-
第77回CINEX映画塾『まなみ100%』川北ゆめき監督、青木柚さん、中村守里さんトークレポート
第77回CINEX映画塾『まなみ100%』が10月21日(土)、岐阜CINEXで ...
-
12
-
映画『月』伏見ミリオン座公開記念 石井裕也監督 舞台挨拶レポート
映画『月』の名古屋公開記念舞台挨拶が10月22日伏見ミリオン座で開催された。石井 ...
-
13
-
本音を隠さずココロのままに生きていく!(映画『愛にイナズマ』)
『舟を編む』をはじめ、発表する作品がどれも国内外で高く評価されてきた石井裕也監督 ...
-
14
-
映画『花腐し』名古屋伏見ミリオン座先行上映舞台挨拶レポート
11月10日(金)より全国公開される映画『花腐し』名古屋先行上映が10月24日( ...
-
15
-
映画『隣人 X -疑惑の彼女-』滋賀ロケ撮影現場レポート
2022年10月から滋賀県で熊澤尚人監督が新作撮影をしているという情報を聞いてい ...
-
16
-
【愛知・岐阜】2024年劇場公開映画『BISHU〜世界でいちばん優しい服〜』エキストラ募集!
以前現場レポートをお送りした2024年劇場公開映画『BISHU〜世界でいちばん優 ...
-
17
-
フィンランドの建築家・デザイナー アアルト その仕事の裏に愛する妻がいた(映画『アアルト』
北欧家具は日本でも根強い人気がある。それはおしゃれであることはもちろん、実用性で ...
-
18
-
映画『SOMEDAYS』名古屋先行上映舞台挨拶レポート
10月6日、映画『SOMEDAYS』の名古屋先行公開を記念してミッドランドスクエ ...
-
19
-
岐阜の刃物のまち・関市で特撮怪獣映画始動! 映画『怪獣ヤロウ!』製作開始
岐阜県関市を舞台にした映画の製作が決まった。タイトルは『怪獣ヤロウ!』。ご当地怪 ...
-
20
-
女、突然やってきた男、消えた夫。三人が抱える心の奥底にある思いは……(映画『アンダーカレント』)
映画一本よりなお深い作品だと発表当時評された豊田徹也の漫画「アンダーカレント」が ...
-
21
-
映画「ぼくらのレシピ図鑑」シリーズ特集上映 大阪・名古屋・神戸で開催決定! 新作『メンドウな人々』他2作品
地域のおいしいもの×地元の高校生×映画をテーマに地元と協力して制作される映画「ぼ ...
-
22
-
映画『親のお金は誰のもの 法定相続人』三重先行上映舞台挨拶レポート
映画『親のお金は誰のもの 法定相続人』の三重先行上映、舞台挨拶が9月22日三重県 ...
-
23
-
映画『私はどこから来たのか、何者なのか、どこへ行くのか、そしてあなたは…』名古屋凱旋上映決定!
映画『私はどこから来たのか、何者なのか、どこへ行くのか、そしてあなたは…』が ...
-
24
-
ロイヤル劇場存続をかけてクラウドファンディング開始! 【ロイヤル劇場】思いやるプロジェクト~ロイヤル、オモイヤル~
岐阜市・柳ケ瀬商店街にあるロイヤル劇場は35ミリフィルム専門映画館として常設上映 ...
-
25
-
第76回 CINEX映画塾 映画『波紋』 筒井真理子さんトークレポート
第76回CINEX映画塾『波紋』が7月22日に岐阜CINEXで開催された。上映後 ...
-
26
-
岐阜CINEX 第17回アートサロン『わたしたちの国立西洋美術館 奇跡のコレクションの舞台裏』トークレポート
岐阜CINEX 第17回アートサロン『わたしたちの国立西洋美術館 奇跡のコレクシ ...
-
27
-
女性監督4人が撮る女性をとりまく今『人形たち~Dear Dolls』×短編『Bird Woman』シアターカフェで上映
名古屋清水口のシアターカフェで9月23日(土)~29日(金)に長編オムニバス映画 ...
-
28
-
映画『私の大嫌いな弟へ ブラザー&シスター』公開記念 アルノー・デプレシャン監督舞台挨拶付き上映 伏見ミリオン座で開催決定!
世界の映画ファンを熱狂させる名匠アルノー・デプレシャンが新作『私の大嫌いな弟へ ...
-
29
-
自分の生きる道を探して(映画『バカ塗りの娘』)
「バカ塗りの娘」というタイトルはインパクトがある。気になってバカ塗りの意味を調べ ...
-
30
-
「シントウカイシネマ聖地化計画」始動!第一弾「BISHU〜世界でいちばん優しい服〜」(仮)愛知県⼀宮市にて撮影決定‼
株式会社フォワードがプロデュースし、東海地方を舞台にした全国公開映画を毎年1本ず ...
-
31
-
エリザベート40歳。これからどう生きる?(映画『エリザベート1878』)
クレオパトラ、楊貴妃と並んで世界の三大美女として名高いエリザベート皇妃。 彼女の ...
-
32
-
ポップな映像と音楽の中に見る現代の人の心の闇(映画『#ミトヤマネ』)
ネット社会ならではの職業「インフルエンサー」を生業にする女性を主人公に、ネット社 ...
-
33
-
豆腐店を営む父娘にやってきた新たな出会い(映画『高野豆腐店の春』)
尾道で小さな豆腐店を営む父と娘を描いた映画『高野(たかの)豆腐店の春』が8月18 ...
-
34
-
映画『フィリピンパブ嬢の社会学』11/10(金)より名古屋先行公開が決定!海外展開に向けたクラウドファンディングもスタート!
映画『フィリピンパブ嬢の社会学』が 11月10日(金)より、ミッドランドスクエア ...
-
35
-
『Yokosuka1953』名演小劇場上映会イベントレポート
ドキュメンタリー映画『Yokosuka1953』の上映会が7月29日(土)、30 ...
-
36
-
海外から届いたメッセージ。66年前の日本をたどる『Yokosuka1953』名古屋上映会開催!
同じ苗字だからといって親戚だとは限らないのは世界中どこでも一緒だ。 「木川洋子を ...
-
37
-
彼女を外に連れ出したい。そう思いました(映画『658km、陽子の旅』 熊切和嘉監督インタビュー)
42才、東京で一人暮らし。青森県出身の陽子はいとこから24年も関係を断絶していた ...
-
38
-
第75回CINEX映画塾 『エゴイスト』松永大司監督が登場。7月29日からリバイバル上映決定!
第75回CINEX映画塾 映画『エゴイスト』が開催された。ゲストには松永大司監督 ...
-
39
-
映画を撮りたい。夢を追う二人を通して伝えたいのは(映画『愛のこむらがえり』髙橋正弥監督、吉橋航也さんインタビュー)
7月15日ミッドランドスクエアシネマにて映画『愛のこむらがえり』の公開記念舞台挨 ...
-
40
-
あいち国際女性映画祭2023 開催決定!今年は37作品上映
あいち国際女性映画祭2023の記者発表が7月12日ウィルあいちで行われ、映画祭の ...
-
41
-
映画『愛のこむらがえり』名古屋舞台挨拶レポート 磯山さやかさん、吉橋航也さん、髙橋正弥監督登壇!
7月15日ミッドランドスクエアシネマにて映画『愛のこむらがえり』の公開記念舞台挨 ...
-
42
-
彼女たちを知ってほしい。その思いを脚本に込めて(映画『遠いところ』名古屋舞台挨拶レポート)
映画『遠いところ』の公開記念舞台挨拶が7月8日伏見ミリオン座で開催された。 あら ...
-
43
-
観てくれたっていいじゃない! 第10回MKE映画祭レポート
第10回MKE映画祭が7月8日岐阜県図書館多目的ホールで開催された。 今回は13 ...
-
44
-
京都はファンタジーが受け入れられる場所(映画『1秒先の彼』山下敦弘監督インタビュー)
台湾発の大ヒット映画『1秒先の彼女』が日本の京都でリメイク。しかも男女の設定が反 ...
-
45
-
映画『老ナルキソス』シネマテーク舞台挨拶レポート
映画『老ナルキソス』の公開記念舞台挨拶が名古屋今池のシネマテークで行われた。 あ ...
-
46
-
「ジキル&ハイド」。観た後しばらく世界から抜けられない虜になるミュージカル
ミュージカルソングという世界を知り、大好きになった「ジキル&ハイド」とい ...
-
47
-
『オールド・ボーイ』のチェ・ミンシク久しぶりの映画はワケあり数学者役(映画『不思議の国の数学者』)
映画館でポスターを観て気になった2本の韓国映画。『不思議の国の数学者』と『高速道 ...
-
48
-
全編IMAX®️認証デジタルカメラで撮影。再現率98% あの火災の裏側(映画『ノートルダム 炎の大聖堂』)
2019年4月15日、ノートルダム大聖堂で、大規模火災が発生した。世界を駆け巡っ ...
-
49
-
松岡ひとみのシネマコレクション 映画『ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー』 阪元裕吾監督トークレポート
松岡ひとみのシネマコレクション 映画『ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー』が4月1 ...
-
50
-
映画『サイド バイ サイド』坂口健太郎さん、伊藤ちひろ監督登壇 舞台挨拶付先行上映レポート
映画『サイド バイ サイド』舞台挨拶付先行上映が4月1日名古屋ミッドランドスクエ ...
-
51
-
第72回CINEX映画塾 映画『雑魚どもよ、大志を抱け!』足立紳監督トークレポート
第72回CINEX映画塾が3月25日岐阜CINEXで開催された。上映作品は岐阜県 ...
-
52
-
片桐はいりさん来場。センチュリーシネマでもぎり(映画『「もぎりさん」「もぎりさんsession2」上映+もぎり&アフタートークイベント』)
センチュリーシネマ22周年記念企画 『「もぎりさん」「もぎりさんsession2 ...
-
53
-
カンヌ国際映画祭75周年記念大賞を受賞したダルデンヌ兄弟 新作インタビュー(映画(『トリとロキタ』)
パルムドール大賞と主演女優賞をW受賞した『ロゼッタ』以降、全作品がカンヌのコンペ ...
-
54
-
アカデミー賞、オスカーは誰に?(松岡ひとみのシネマコレクション『フェイブルマンズ』 ゲストトーク 伊藤さとりさん))
松岡ひとみのシネマコレクション vol.35 『フェイブルマンズ』が3月12日ミ ...
-
55
-
親子とは。近いからこそ難しい(映画『The Son/息子)』
ヒュー・ジャックマンの新作は3月17日から日本公開される『The Son/息子』 ...
-
56
-
先の見えない日々を生きる中で寂しさ、孤独を感じる人々。やすらぎはどこにあるのか(映画『茶飲友達』外山文治監督インタビュー)
東京で公開された途端、3週間の間に上映館が42館にまで広がっている映画『茶飲友達 ...
-
57
-
映画『茶飲友達』名古屋 名演小劇場 公開記念舞台挨拶レポート
映画『茶飲友達』公開記念舞台挨拶が2月25日、名演小劇場で開催された。 外山文治 ...
-
58
-
第71回 CINEX映画塾 映画『銀平町シネマブルース』小出恵介さん、宇野祥平さんトークレポート
第71回CINEX映画塾『銀平町シネマブルース』が2月17日、岐阜CINEXで開 ...
-
59
-
名古屋シアターカフェ 映画『極道系Vチューバー達磨』舞台挨拶レポート
映画『極道系Vチューバー達磨』が名古屋清水口のシアターカフェで公開中だ。 映画『 ...
-
60
-
パク・チャヌク監督の新作は今までとは一味も二味も違う大人の恋慕を描く(映画『別れる決心』)
2月17日から公開の映画『別れる決心』はパク・チャヌク監督の新作だ。今までのイメ ...