
EntaMirage! Entertainment Movie 岐阜推し!
映画『正欲』第36回東京国際映画祭 最優秀監督賞&観客賞ダブル受賞!11月10日(金)いよいよ公開!
岐阜県出身の小説家・朝井リョウによる小説『正欲』を、監督・岸善幸、脚本・港岳彦で、稲垣吾郎、新垣結衣、磯村勇斗、佐藤寛太、東野絢香を迎え映画化した映画『正欲』が第36回東京国際映画祭で最優秀監督賞と観客賞をダブル受賞した。
稲垣吾郎主演映画の東京国際映画祭での観客賞受賞は、『半世界』(2019/阪本順治監督)、『窓辺にて』(2022/今泉力哉監督)に次ぐ三度目。本映画祭が開催されて以降、主演作が三度の観客賞を獲得するのは初めてのこと。また、岸善幸監督は初の国際映画祭コンペティション部門出品にして、監督賞受賞というWの快挙となった。
第36回東京国際映画祭は、10月23日(月)~11月1日(水)まで開催されていた、今年で36回目を迎えるアジア最大級の国際映画祭。映画『正欲』はコンペティション部門に選出されていた。プレゼンターのアルベルト・セラ監督は本作を「ソーシャルメディアに支配された社会のなかで、アイデンティティを確立することの難しさ、複雑さを描き出した」と評した。授賞式には岸監督が出席。岸善幸監督と主演の稲垣吾郎、新垣結衣からコメントが到着した。
岸善幸監督コメント
東京国際映画祭の審査員のみなさん、本当にありがとうございます。
この作品は「すべてのひとが自由で自分を偽らずに生きていける社会とは何か」ということを問いかけています。日本のみならず世界中が自分のアイデンティティを確立するのがなかなか難しい時代です。
この映画を観て「多様性」の意味を考えていただけたら嬉しいです。素敵な賞をいただけて幸せです。
主演の稲垣吾郎さん、そして新垣結衣さん、磯村勇斗さん、ほか、出演者の皆さんに感謝いたします。
稲垣吾郎コメント
東京国際映画祭で『正欲』が監督賞と観客賞をダブル受賞できたことを大変嬉しく思います。
岸監督、おめでとうございます。初めてご一緒する作品でしたが、緊張せずに現場に立てたのは監督の丁寧な演出と優しいお人柄のおかげだと思っています。
これからも素敵な作品を楽しみにしています。
新垣結衣コメント
監督賞、観客賞、受賞おめでとうございます!作品に関わる一人として本当に嬉しいです。
撮影に入る前から、岸監督にはとても親身になって話を聞いていただき、そして粘り強く同じ目線で共に考え続けてくださったことで、最後まで夏月という役にしっかりと向き合って演じきれたと感じています。ありがとうございました。
この受賞をきっかけに映画『正欲』がさらに多くの皆さんに観ていただけること願っています。改めて、おめでとうございます!
劇場公開に先駆けて、いち早く映画祭で鑑賞した観客からは「まさに“観る前の自分には戻れない”というコピーの通りだった」「俳優陣の凄まじいほどの生きる葛藤の表現」「今までの自分の物差しでは測りきれない事柄があることを知り、多様性とは何かを改めて考えてみたいと思った」「人間の心の奥底にあるものを炙り出す映画。傑作」など絶賛する声がSNSに数多く寄せられている。
受賞した作品はどんな作品なのか。
映画『正欲』の原作小説は、2009年『桐島、部活やめるってよ』で第22回小説すばる新人賞を受賞、2013年『何者』では直木賞を受賞した朝井リョウが、作家生活10周年で書き上げた渾身の一作。自身が「小説家としても一人の人間としても、明らかに大きなターニングポイントとなる作品です」と語り、2021年3月に発売されるとその内容が波紋を呼び、第34回柴田錬三郎賞を受賞した。
家庭環境、性的指向、容姿。様々に異なる背景を持つ人たちを同じ地平で描写しながら、人が生きていくための推進力になるのは何なのかというテーマを炙り出していく衝撃的な物語を、原作とは違い、「ある種のラブストーリー」として映画化するのは、『あゝ、荒野』(2017)、『前科者』(2022)などを経てその手腕にさらに期待が高まる演出家・岸善幸と、原作を大胆に再構築しながら監督の演出の可能性を拡げていく脚本家・港岳彦。二人のタッグにより、生きていくための原動力が「当たり前」とは違う形である人たちの人生を大胆な演出表現をもって映像として浮かび上がらせ、2023年日本映画最大の意欲作の誕生を予感させる。
あらすじ
横浜に暮らす検事の寺井啓喜(ひろき)は、息子が不登校になり、教育方針を巡って妻と度々衝突している。広島のショッピングモールで販売員として働く桐生夏月は、実家暮らしで代わり映えのしない日々を繰り返している。ある日中学のときに転校していった佐々木佳道が地元に戻ってきたことを知る。ダンスサークルに所属し、準ミスターに選ばれるほどの容姿を持つ諸橋大也。学園祭でダイバーシティをテーマにしたイベントで、大也が所属するダンスサークルの出演を計画した神戸八重子はそんな大也を気にしていた。異なる背景を持つ彼らの人生がある事件をきっかけに交差する。
日本映画界を代表する実力派俳優が集結
検察官として横浜検察庁に務め、妻と息子と3人で暮らす寺井啓喜役に稲垣吾郎。広島のショッピングモールで契約社員として働く桐生夏月役に新垣結衣。広島に戻ってきた夏月の同級生・佐々木佳道には磯村勇斗。ダンスサークルで活動し、大学の準ミスターに選ばれるほどの容姿を持つ諸橋大也(もろはし・だいや)に佐藤寛太、大也と同じ大学に通う神戸(かんべ)八重子に東野絢香。物語が進むにつれ、別の場所でそれぞれの人生を歩んできた彼らの関係は、少しずつ交わっていく。乗り物のようにはどうしたって降りられないこの世界で、生き延びるために大切なものを、強い衝撃や深い感動とともに観客に提示する。
日本映画界を代表する実力派俳優が集結し、観る者の心を激しく揺り動かす。自身が心に抱く思いはなかなか伝わらない。むしろ知られたくない思いもある。私たちは人と生きていかなければならない。人生は簡単には終わらない。様々な環境、境遇の中で複雑な思いを抱えて生きる私たちに投げかけられたこの作品をあなたはどう見るのか。
傑作か、はたして問題作か。痛烈な衝撃作が誕生した。
映画『正欲』https://www.bitters.co.jp/seiyoku/ は11月10日(金)より全国ロードショー。
東海3県ではミッドランドスクエアシネマ、伏見ミリオン座、イオンシネマ(名古屋茶屋、大高、岡崎、豊田KiTARA、津南、東員)、TOHOシネマズ(赤池、東浦、木曽川、津島、岐阜、モレラ岐阜)、ユナイテッド・シネマ(豊橋18、稲沢、阿久比)、MOVIX三好、ミッドランドシネマ名古屋空港、大垣コロナシネマワールドで11月10日(金)より公開、伊勢進富座では12月8日(金)より公開。
『正欲』
出演:稲垣吾郎 新垣結衣 磯村勇斗 佐藤寛太 東野絢香
監督:岸善幸 脚本:港岳彦
原作:朝井リョウ『正欲』(新潮文庫刊)
制作:murmur
製作プロダクション:テレビマンユニオン
配給:ビターズ・エンド
©2021 朝井リョウ/新潮社 ©2023「正欲」製作委員会
おすすめの記事はこれ!
-
1
-
黄金の輝きは、ここから始まる─冴島大河、若き日の物語(映画 劇場版『牙狼<GARO> TAIGA』)
10月17日(金)より新宿バルト9他で全国公開される劇場版『牙狼<GARO> T ...
-
2
-
「空っぽ」から始まる希望の物語-映画『アフター・ザ・クエイク』井上剛監督インタビュー
村上春樹の傑作短編連作「神の子どもたちはみな踊る」を原作に、新たな解釈とオリジナ ...
-
3
-
名古屋発、世界を侵食する「新世代Jホラー」 いよいよ地元で公開 — 映画『NEW RELIGION』KEISHI KONDO監督、瀬戸かほさんインタビュー
KEISHI KONDO監督の長編デビュー作にして、世界中の映画祭を席巻した話題 ...
-
4
-
明日はもしかしたら自分かも?無実の罪で追われることになったら(映画『俺ではない炎上』)
SNSの匿名性と情報拡散の恐ろしさをテーマにしたノンストップ炎上エンターテイメン ...
-
5
-
映画『風のマジム』名古屋ミッドランドスクエアシネマ舞台挨拶レポート
映画『風のマジム』公開記念舞台挨拶が9月14日(日)名古屋ミッドランドスクエアシ ...
-
6
-
あなたはこの世界観をどう受け止める?新時代のJホラー『NEW RELIGION』ミッドランドスクエアシネマで公開決定!
世界20以上の国際映画祭に招待され、注目されている映画監督Keishi Kond ...
-
7
-
『ぼくが生きてる、ふたつの世界』の呉美保監督が黄金タッグで描く今の子どもたち(映画『ふつうの子ども』)
昨年『ぼくが生きてる、ふたつの世界』が国内外の映画祭で評価された呉美保監督の新作 ...
-
8
-
映画『僕の中に咲く花火』清水友翔監督、安部伊織さん、葵うたのさんインタビュー
Japan Film Festival Los Angeles2022にて20歳 ...
-
9
-
映画『僕の中に咲く花火』岐阜CINEX 舞台挨拶レポート
映画『僕の中に咲く花火』の公開記念舞台挨拶が8月23日岐阜市柳ケ瀬の映画館CIN ...
-
10
-
23歳の清水友翔監督の故郷で撮影したひと夏の静かに激しい青春物語(映画『僕の中に咲く花火』)
20歳で脚本・監督した映画『The Soloist』がロサンゼルスのJapan ...
-
11
-
岐阜出身髙橋監督の作品をシアターカフェで一挙上映!「髙橋栄一ノ世界 in シアターカフェ」開催
長編映画『ホゾを咬む』において自身の独自の視点で「愛すること」を描いた岐阜県出身 ...
-
12
-
観てくれたっていいじゃない! 第12回MKE映画祭レポート
第12回MKE映画祭が6月28日岐阜県図書館多目的ホールで開催された。 今回は1 ...