Cafe mirage presents
Cafe mirage presents
-Cafe mirage が主催するイベント告知ページ-
喫茶星時×Cafe mirage 文基地シリーズ
『MIRAGE THEATRE』Vol.8
ここから伝える GIFU ホームグラウンド
日本だけでなく世界へ
東京ではない、地元岐阜から映像発信する
岐阜在住で活躍する柴田晃宏さんをお迎えし、お話を伺います
<上映作品>
『岐阜ゴジラ』(3:40)
・あらすじ
長良川沿いに現れ、岐阜市の街中へと進行するゴジラ。ゴジラへの岐阜市民の対応は…
出演・協力:岐阜を愛する皆さん
監督:柴田晃宏 共同監督:福井通生
脚本:矢口鉄太郎
撮影:柴田晃宏 ・ 中村しげる ・ 直井康晃
音楽:伊藤悠嗣 CG・VFX:早川直宏・加藤もも
絵コンテ:彩雲 照明:高木伶
Special Thanks : 沢山のボランティアスタッフの皆さん
『DRESS』( 2:11)
・内容
「ゴジラを女性として表現したい」から始まったプロジェクト。 ゴジラドレスのメイキング映像。
監督:柴田晃宏
衣装 後藤凪 モデル 村外鮎美
ヘアメイク 志賀 渉 ・冨山 ミキ 音楽 馬渕尊至
SpecialThanks 石原弘恵・市村写真・矢口鉄太郎・川﨑ひかる・堀江織物株式会社
『HOPE』(5:29)
・あらすじ
世紀末の地球。愛する人を失い、途方もない砂地で絶望の淵に落とされた男の心の叫びが共鳴し、怪物を産んでしまう。
出演:古賀圭人
監督:霞翔太・柴田晃宏
撮影助手:川﨑ひかる 美術:大芝翔司
整音:落合諒磨 CG:平澤達朗
カラリスト:星子駿光 特別協力:亜佳子
『誰も言わない』(15:00)
・あらすじ
いじめが起きている教室に気づいていないフリをする傍観者のジュリ。ある日大好きだった祖母を亡くす。形見のお守りの中身に気づいてしまうジュリ。このお守りの中身に戦死した祖父は気づいていたのか、あるいは・・・
出演:後藤早貴 羽吹諒 古賀圭人 内田悠一 小林和也
監督・脚本・編集 霞翔太
撮影 柴田晃宏
制作 miiiKe.レボリューションズ
『火樹銀花』(4:56)
・あらすじ
地元を離れても夏の夜には子供の頃に見た花火を思い出す。
ふるさとの風景と旧知の友は心の疲れを癒す。
心のより処であるふるさとへの想い。
出演:くのまい かわさきひかる
監督・撮影・編集 柴田晃宏
上映後トーク
ゲスト 柴田晃宏さん
プロフィール
柴田晃宏/Shibata Akihiro
岐阜県出身
東京都の専門学校で映画の基礎を学び、都内のテレビ番組制作会社に就職。 その後独立し、学生時代の仲間と共に映像制作チーム「東海制作」を創立。2020年10月、同チームを法人化。
東海地方を中心にCMやTV番組、舞台撮影まで幅広い依頼を手掛けている。近年は年数本の劇場公開映画にスタッフとして参加。
(聞き手 涼夏(MIRAGE THEATRE主宰、Cafe mirageライター)
<日時・料金>
6月10日(土) 19:00~(18:40開場)
場所:喫茶星時(岐阜市神田町3-3 加藤石原ビル2F)
料金:1300円(1ドリンク付)
予約優先 席が埋まり次第販売終了
<予約方法>
予約はメールにて higusan@gmail.com (件名に「ミラージュシアター Vol.8予約」と明記して送信)
過去のイベント
喫茶星時×Cafe mirage 文基地シリーズ
『MIRAGE THEATRE』Vol.7
自分らしく生きる、表現する
自分らしくある、自分らしく生きることとは
どういうことなのでしょう
自分らしく生きづらい今、改めて考えてみたくなりました
東海林毅監督をお迎えし、お話を伺います
<上映作品>
『ホモソーシャルダンス』(2019年 11分)

ホモソーシャルダンス
・あらすじ
イケてる男子学生6人のグループに1人の女子。このグループに入れないスクールカースト底辺の気弱な男子がひとり。彼は彼女にアタックしようとするが、同性からも笑われてばかり。しかし、女子がこの男子を傷つけるような拒絶をしたことで、男子学生グループは、この女子を敵視し、グループを追い出そうとするようになる。
キャスト:新宅一平 鈴木春香 内田悠一 楊煉 ゼガ Chris Darvall 皆木正純 吉澤慎吾
監督:東海林 毅
『片袖の魚』(2021年 34分)
・あらすじ
トランスジェンダー女性の新谷ひかりはときに周囲の人々とのあいだに言いようのない壁を感じながらも、友人で同じくトランス女性の千秋をはじめ上司である中山や同僚の辻ら理解者に恵まれ、会社員として働きながら東京で一人暮らしをしている。ある日、出張で故郷の街へと出向くことが決まる。ふとよぎる過去の記憶。ひかりは、高校時代に同級生だった久田敬に、いまの姿を見てほしいと考え、勇気を振り絞って連絡をするのだが…
キャスト:イシヅカユウ 広畑りか 黒住尚生 森本のぶ
猪狩ともか 田村泰二郎 原日出子
監督 東海林毅
上映後トーク『自分らしく生きる、表現する』
ゲスト 東海林毅監督
プロフィール
映画監督/映像作家
武蔵野美術大学在学中より活動を開始し1995年東京国際レズビアン&ゲイ映画祭にて審査員特別賞を受賞。商業作品を監督する傍ら、バイセクシュアル当事者として主に自主作品を通してLGBTQ+と社会との関わりを探ってきた。短編「老ナルキソス」(2017)が国内外の映画祭で10 冠を獲得。映画「片袖の魚」(2021)では日本で初めてトランスジェンダー当事者俳優の一般公募オーディションを行い話題となる。
(聞き手 涼夏(MIRAGE THEATRE主宰、Cafe mirageライター)
<日時・料金>
12月10日(土) 19:00~(18:40開場)
場所:喫茶星時(岐阜市神田町3-3 加藤石原ビル2F)
料金:1300円(1ドリンク付)
予約優先 席が埋まり次第販売終了
<予約方法>
予約はメールにて higusan@gmail.com (件名に「ミラージュシアター Vol.7予約」と明記して送信)
<新型コロナ感染予防対策>
予約優先です。
マスク着用で来場をお願いいたします。来場時にアルコール消毒、検温を行います。
上映当日は作品の合間に換気タイムを設けます。
喫茶星時×Cafe mirage 文基地シリーズ
『MIRAGE THEATRE』Vol.6 MUSIC ×DANCE × LOVE =心躍るひととき
映画には様々なジャンル、テーマがある。
それを凝縮して表現しているところが短編映画のいいところ
今回はバラエティに富んだ3作品を柳ケ瀬の夏祭りの夜に企画しました!
監督をお迎えし、トークも実施します!
<上映作品>
『アンプロンプチュ』(8分)

アンプロンプチュ
・あらすじ
キャリーケースを転がしながら、家を出る女。公園でオカリナを吹く男。女と男がそこで出会ったとき、一度きりのセッションが始まる。
テーマは、「言語の代替としての音楽」。無音から始まり、最後までセリフはない。男と女に施されたメイクや、織りなす身体表現、
音楽で観る者の心に訴えかけることを目的とした挑戦的な作品
出演:西若菜 みやたに
監督:吉村響
吉村響監督プロフィール
1997年生まれ。石川県出身。「映像製作集団 響」代表。
高校生の時から自主制作映画活動を始め、一人で脚本/撮影/録音/編集/小道具/音楽などをこなしながら制作。
現在は様々なインディーズ映画や商業映画の現場で助監督を中心としながら映画制作に携わっている。また最近では、舞台の演出や制作にも携わる
PAULINE(23分)

PAULINE
・あらすじ
冴えないフリーターの天音康太はセクサロイド「ポーリン」との日々を過ごしていたが、ある日、堀江志穂という地味な女性にデートの誘いを受ける。
それ以来、天音は理想的だがロボットに過ぎないポーリンと地味だが現実の女性である志穂の間で揺れ動くこととなる。
出演:藤田晃輔 瑞希 広川碧 仲田天使
監督:鹿野純一
鹿野純一監督 プロフィール
山形県生まれ宮城県育ち。 1985年生まれ
東放学園映画専門学校卒。 卒業以来、10年ぶりに短編自主映画「PAULINE」を撮影。
Invitation to POPOTOPIA(12分)

Invitation to POPOTONIA
・あらすじ
母親が忙しくていつもお留守番ばかりのエミ。祖母の家を訪ねるといつもとは様子が違う。扉の奥から聞こえる音楽。
扉を開け、そこでエミが見たものとは・・・。
ART×ダンス×映像のコラボレーション
足立絵美の世界観をダンスと映像で表現 ←ダンスは当日LIVE
絵・音楽提供:足立絵美(日本画家)
出演:泉杏奈 Dance:あみこ Sachi
監督:TERAMAKI
TERAMAKI監督 プロフィール
映像作家。イベントの映像演出、アーティスト撮影や映画制作、アニメーション制作を行っている。「ボールペンから生まれるノスタルジー」、「dancado~踊り続ける~」、「ラララさめのくにアニメーション」「実写版ミュージアムの女」など。2019年写真展を初プロデュース、2022年林リウイチとの二人展「心音(ココロネ)」開催。
TASCぎふアートサポーター、岐阜アートフォーラム実行委員
各作品 上映後トーク開催! 聞き手 涼夏(MIRAGE THEATRE主宰、Cafe mirageライター)
<日時・料金>
7月23日(土) 19:00~(18:40開場)
場所:喫茶星時(岐阜市神田町3-3 加藤石原ビル2F)
料金:1300円(1ドリンク付)
予約優先 席が埋まり次第販売終了
<予約方法>
予約はメールにて higusan@gmail.com (件名に「ミラージュシアター Vol.6予約」と明記して送信)
<新型コロナ感染予防対策>
予約優先です。
マスク着用で来場をお願いいたします。来場時にアルコール消毒、検温を行います。
上映当日は作品の合間に換気タイムを設けます。
万が一感染者が出た場合を考え、当日連絡先を伺います。
喫茶星時×Cafe mirage 文基地シリーズ
『MIRAGE THEATRE』Vol.5 日常の1シーンを映画に
切れ間のない毎日。
そこには変化がちゃんとある。
監督、脚本、俳優とオールマイティに活動する
北林さんをお迎えし、短編映画制作の今をトークします。
<上映作品>
『夜が明けるまで』(2019年 22分)
・あらすじ
〝 今日もまた、疲れた顔をして電車に揺られて帰る。「現実を見る、と決めてからもう3年も過ぎたのか」と朧(おぼろ)げに思いながら、鞄の中の茶封筒を抱きしめ目蓋を閉じた 〟 終電を寝過ごし辿り着いた八王子で、偶然再会した高校のセンパイ。 夜の公園で人知れず自転車の練習をし続ける彼女の姿に、閉じ込めたはずの夢と挫折の日々が暴れ出す。
キャスト:安慶名晃規、塚田愛実、笠松七海、岡崎森馬、村松和輝
監督:北林佑基
『PERSONAL DISTANCE』(2021年 19分)
・あらすじ
「在宅文化」と呼ばれる家から出ない生活が完全に根付いた未来の日本。とある高校生が過ごすいつも通りでいつも通りじゃない、その日。
・キャスト
北林 佑基 星 芹那 村松 和輝 藤田 恭輔 在原 貴生 春名 飛鳥 大西 ほのか 松本 佳樹
監督・脚本・美術・編集:松本 佳樹
上映後トーク
『身近なテーマから映画を作る・演じる』
ゲスト 北林佑基さん(映画監督 俳優)
プロフィール
神戸芸術工科大学 映像表現学科 映画コースに入学。
石井岳龍監督の指導のもと、映画制作を学ぶ。監督作『恋愛電話』門真国際映画祭2018 審査員特別賞、編集賞。『夜が明けるまで』第7回八王子ShortFilm映画祭準グランプリ。第12回福岡インディペンデント映画祭入選。原案・共同脚本を務めた『消しかすの花』は京都国際映画祭2021 優秀賞、TOKYO青春映画祭グランプリ他、国内映画祭8冠を制覇した。監督のみならず、俳優としても活動している。
(聞き手 涼夏(MIRAGE THEATRE主宰、Cafe mirageライター)
<日時・料金>
6月25日(土) 19:00~(18:40開場)
場所:喫茶星時(岐阜市神田町3-3 加藤石原ビル2F)
料金:1300円(1ドリンク付)
予約優先 席が埋まり次第販売終了
<予約方法>
予約はメールにて higusan@gmail.com (件名に「ミラージュシアター Vol.5予約」と明記して送信)
<新型コロナ感染予防対策>
予約優先です。
マスク着用で来場をお願いいたします。来場時にアルコール消毒、検温を行います。
上映当日は作品の合間に換気タイムを設けます。
万が一感染者が出た場合を考え、当日連絡先を伺います。
------------
喫茶星時×Cafe mirage 文基地シリーズ
『MIRAGE THEATRE』Vol.4 或る日の男たち
あの日。彼らは何を思ったか。
或る日の風景を切り取った映画2作品の上映
そして朗読1編を上演します。
<上映作品>
『蜃気楼』(山岸信行監督 20分)
・あらすじ
小説家の沢井は、仕事の息抜きに妻や友人たちと連れだって鵠沼海岸の蜃気楼見物を楽しんでいた。しかし持病の頭痛は相変わらず頻発し、その病故かはたまた海岸の砂の悪戯なのか、日常の亀裂から侵入してくるかのようなさまざまな錯覚や幻覚を見たり、不吉な出来事に遭遇するのだった。
・主要キャスト
新惟ジン 小林麻祐子 辻井拓 石崎なおき 美穂藤静鶴
『はくめいこうせん』(増本竜馬監督 15分)増本監督来場 ゲストトークあり
・あらすじ
生活に行き詰まり、金の無心のために久しぶりの故郷へと戻る修一。久しぶりにあった友人や妹には自分は成功していると嘯くのだが、そこで反りの合わなかった父親が亡くなったと聞かされるのであった。
・キャスト
後藤龍馬 石田優奈 藤井仁人
『あるカフェの風景』(脚本・朗読 涼夏 構成 TERAMAKI)トークあり
・あらすじ
久しぶりに立ち寄った大須のカフェで太郎は懐かしさに浸る。そこで思い出す出来事は甘くてほろ苦くて……。あの日あの娘と観た映画は……。
涼夏のワークである創作朗読×TERAMAKIの実験コラボ企画。
<日時・料金>
12月4日(土) 19:00~(18:30開場)
場所:喫茶星時(岐阜市神田町3-3 加藤石原ビル2F)
料金:1800円(1ドリンク付) 予約優先 席が埋まり次第販売終了
<予約方法>
予約はメールにて higusan@gmail.com (件名に「ミラージュシアター Vol.4予約」と明記して送信)
<新型コロナ感染予防対策>
予約優先です。
マスク着用で来場をお願いいたします。来場時にアルコール消毒、検温を行います。
上映当日は作品の合間に換気タイムを設けます。
万が一感染者が出た場合を考え、当日連絡先を伺います。
喫茶星時×Cafe mirage 文基地シリーズ
『MIRAGE THEATRE』Vol.3 とどけ!あなたへの思い
大切なあなたへ。
届け!この思い
誰かを思う3作品を上映します。
<上映作品>
『空花瓶』(高畑颯人監督 12分) 高畑監督来場。ゲストトークあり
・あらすじ
月面観光船の事故で幼馴染み、蓮池紗理奈を亡くした城戸理仁は
いつも彼女に花を手向けていた。
数年後、宇宙飛行士となった彼は探査のために向かった太陽系外の惑星で
思わぬものと遭遇する。
・主要キャスト
宮田航平/吉岡莉来/北田沙織/森岡匠
『たぶん僕は幸せなんだと思う。』(繁田健治監督 13分)繁田監督来場 ゲストトークあり
・あらすじ
僕には「誰もが持っている甘酸っぱい青春の記憶」とかありません。
気がつけばもういい歳になってしまいました。
そんなある日・・・。
・キャスト
さかまさみ/繁田健治
『Memories』(鎌倉幸男監督 大野達也総監督 10分)鎌倉監督、大野達也総監督来場 ゲストトークあり
・あらすじ
父の火葬を待つ3人の姉弟。父親との楽しかった出来事が次々と思い出される。
あの世へ旅立つ父のために姉弟がしたこととは……?
岐阜各務原で撮影された作品。
・キャスト
安達紘治/柿内知恵/箕浦恭子
<日時・料金>
5月1日(土) 19:00~(18:30開場)
6月26日(土) 18:20~(18:00開場)
場所:喫茶星時(岐阜市神田町3-3 加藤石原ビル2F)
料金:2000円(1ドリンク付) 予約優先 席が埋まり次第販売終了
<予約方法>
予約はメールにて higusan@gmail.com (件名に「ミラージュシアター Vol.3予約」と明記して送信)
<新型コロナ感染予防対策>
席数を通常より減らして販売しております。予約優先です。
マスク着用で来場をお願いいたします。来場時にアルコール消毒、検温を行います。
上映当日は作品の合間に換気タイムを設けます。
万が一感染者が出た場合を考え、当日連絡先を伺います。
------------
喫茶星時×Cafe mirage 文基地シリーズ
『MIRAGE THEATRE』Vol.2 Winter's Horror 冬のホラーはいかが?
冬は寒い。岐阜の冬もご多聞に漏れず。
そんな冬にさらにぞーっとしてみませんか。
偶然にも海外著名作家原作の短編が到着。
日本とロシアのホラー2作品をお送りします。
<上映作品>
『手』(古田恵子監督 9分) ゲストトークあり
・作品解説
W・W・ジェイコブズの短編「猿の手」を原作にしたホラー。
商店街の裏通り、小さな怪しげな店に置いてある「手」は、願いを三つ叶えてくれるという。
軽い気持ちで女は金が欲しいと言ってみたが…。岐阜で製作された本作は今回が初上映となる。
・キャスト
もりとみ舞/大橋裕幸
『Pustite detei』(アレクサンドル・ドモガロフ・ジュニア監督・30分)
・作品解説
ティーブン・キング原作。ある女性教師は自分の学級の子どもたちが悪魔のような行動をとっていることに気づく。
子どもたちは悪魔に取憑かれてしまったbのか?それとも彼女の思い込みか?
悪魔から子どもたちを守ろうと彼女はこの謎に立ち向かう。しかし悪魔のように振る舞う子どもは増えていき…。
追い詰められた彼女が取った行動とは? ロシア発のホラーが岐阜に登場!
・キャスト
タチヤナ・クズネツォヴァ/アレクサンドル・アイリン
・スタッフ
監督 アレクサンドル・ドモガロフ・ジュニア 脚本 アレクサンドル・ドモガロフ・ジュニア/アルトゥール・ミグラノフ
制作 Big Time Filmes
<トークゲスト>
『手』
古田恵子 監督
古田恵子監督プロフィール
各務原cmワークショップに参加。そのワークショップで監督を2度経験。
映画としてはは今作が初監督となる。
<日時・料金>
12月12日(土) 19:00~(18:30開場)
場所:喫茶星時(岐阜市神田町3-3 加藤石原ビル2F)
料金:2000円(1ドリンク付) 予約優先 席が埋まり次第販売終了
<予約方法>
予約はメールにて higusan@gmail.com (件名に「ミラージュシアター Vol.2予約」と明記して送信)
<新型コロナ感染予防対策>
席数を通常より減らして販売しております。予約優先です。
マスク着用で来場をお願いいたします。来場時にアルコール消毒、検温を行います。
上映当日は作品の合間に換気タイムを設けます。
万が一感染者が出た場合を考え、当日連絡先を伺います。
喫茶星時×Cafe mirage 文基地シリーズ
『MIRAGE THEATRE』Vol.1 サブカル ア ゴーゴー!
こんな時ですが。こんな時だから。始めます。
心の中にくすぶる何か。
あなたの思いのひとつの行き場になれば。
愛して止まぬサブカルチャーから2作品をお送りします。
<上映作品>
『宇宙干物 対 地球乾物屋三代目』(中嶋政彦監督 13分) ゲストトークあり
・あらすじ
1970年に制作されフィルムが紛失したと思われていた特撮映画の一部が発見され、当時の資料を基に修復された。
突如現れた未確認飛行物体と謎の巨大不明生物!迎え撃つは自衛隊と地球乾物屋三代目。果たして巨大不明生物の正体とは?日本は危機を脱することはできるのか?
ハイビジョン撮影でCGが当たり前の時代に、まさかのフィルム撮影!まさかのアナログ特撮!
1980年代に制作された8ミリ特撮映画を再構築。年配の人には懐かしく若い人には逆に新しい21世紀に復活する昭和特撮の世界。
・キャスト
椙本匡/山下敦/八木哲生/戸谷年也/水野由章/福井隆夫/本多康秀/森仁美
・スタッフ
監督:中嶋政彦/プロデューサー:市川良也、小森雅之/脚本:中島竜介/特技監督:八木哲生/
制作:MASAHIKO NAKAJIMA WORKS、TERENKO FILM 、YOSHIYA ICHIKAWA PICTURES
『Vtuber 渚』(GAZEBO監督) ゲストトークあり
・作品解説
Vtuberという現代的な自己実現の場を舞台にした短編映画。主人公のアキコはインディーズア
イドルとして活動するも挫折。その後も自分の存在を認めてくれる場所を求め、Vtuberの「中
の人」に応募する。自分の可能性と他者の評価のあいだで揺れ動く主人公の姿を通して、誰か
を応援する/応援されるという互恵関係や承認欲求を描いた作品。
・キャスト
佐藤睦 野澤剣人 藤崎卓也 池田愛
・スタッフ
製作・NETGEAR Japan 企画・佐世保映像社
プロデューサー・志岐誠 マツオヒロタダ
監督・脚本GAZEBO 撮影・蔦井孝洋 照明・石田健司 美術・水谷洋一 録音・川村大介 鈴木優作
助監督・柴田徹也 ヘアメイク・古澤萌子 編集・木下隼 ミキサー・川村大介 音楽・橋本晋也 小谷和秀
カラリスト・長谷川将広 音響効果・深井翠子
制作プロダクション・マツオ計画 Vtuber機材協力・BitStar
<トークゲスト>
『宇宙干物 対 地球乾物屋三代目』
中嶋政彦 監督 市川良也プロデューサー 小森雅之プロデューサー
中嶋政彦監督 プロフィール
1963年生まれ、大阪府出身。
1980年代に8ミリフィルムで映画制作を開始。
現在は監督業より出演者として映画で活躍することが多い。
下向拓生監督の 映画「センターライン」(2018)では、重要な役である裁判長役を好演し高い評価を得ている。
『Vtuber 渚』
GAZEBO 監督
GAZEBO監督プロフィール
1978年生まれ。静岡県出身。
大学卒業後、映画・CMの現場で助監督・制作進行として15年ほど経験を積んだのち、GAZEBOと名乗り演出に転向。
新橋の占い師に大器晩成と言われた事を心の支えとしている。深夜ラジオ・深夜アニメを鑑賞している時が一番の癒しの時間である。
<日時・料金>
10月31日(土) 19:00~(18:30開場)
場所:喫茶星時(岐阜市神田町3-3 加藤石原ビル2F)
料金:2000円(1ドリンク付) 予約優先 席が埋まり次第販売終了
<予約方法>
予約はメールにて higusan@gmail.com (件名に「MIRAGE THEATRE Vol.1予約」と明記して送信)
<新型コロナ感染予防対策>
席数を通常より減らして販売しております。予約優先です。
マスク着用で来場をお願いいたします。来場時にアルコール消毒、検温を行います。
上映当日は作品の合間に換気タイムを設けます。
万が一感染者が出た場合を考え、当日連絡先を伺います。
「撮影した!」
でも上映する場所がない…。
「撮り立てほやほや!」
とにかく観て欲しい!
「岐阜で撮った気がする…。」
「岐阜の人に観て欲しい!」
などなど上映されず、埋もれている短編映画作品はありませんか?
MIRAGE THEATREではそんな短編をスタッフと星時のマスターで選考し、一日だけの映画館で上映したいと考え、この3年間不定期ではありますが、監督、出演者をお迎えして上映と、トークイベントを開催して参りました。そして、来年春以降も継続したいと考えております。
もちろん埋もれていない、最新作でも大歓迎!
短編30分以下でDVD、もしくはブルーレイで上映できる作品であれば応募OK。
また今回は岐阜にゆかりがある作品部門も設定いたします。
岐阜出身の監督、スタッフ、キャスト、岐阜で撮影した、岐阜がモチーフになっているという作品を積極的に募集します。
岐阜ってどこかわからないけど応募してみようかなという方ももちろんお待ちしております!
応募要件
【一般部門】
・2019年以降製作の30分以内の短編作品
・DVD、ブルーレイで上映出来るもの。
・上映にあたり、出演者、スタッフに了解が取れていること
【岐阜なじみー部門】
・岐阜になじみがあること
(監督、出演者、スタッフが岐阜出身、舞台が岐阜、岐阜がモチーフになっていること)
・2019年以降製作の30分以内の短編作品
・DVD、ブルーレイで上映出来るもの。
・上映にあたり、出演者、スタッフに了解が取れていること
応募方法
・Youtube、VimeoなどWebで作品が観られる場合
以下リンク先の応募フォームに必要事項をご記入の上、ご応募ください。
・DVD、もしくはブルーレイ郵送
以下リンク先の応募フォームに情報をご記入ください。
作品を以下の住所へ作品を郵送してください。
(注:郵送作品は返却出来ません)
〒500‐8833
岐阜県岐阜市神田町3-3 加藤石原ビル2階
喫茶 星時 『MIRAGE THEATRE』係
・持ち込み
以下リンク先の応募フォームに情報をご記入ください。
星時営業時間内にマスターに丁寧に手渡しをお願い致します。
締め切り
2023年1月31日消印有効 (Web応募は23:59まで)
結果発表
応募者には個別にご連絡いたします。
上映決定作品は来年春以降の『MIRAGE THEATRE』で上映します。
上映が決まってから実際の上映までにしばらくお時間をいただくことをご理解ください(不定期開催のため)
応募フォーム(応募フォームが上手く表示されない方はこちらから)
『MIRAGE THEATRE-1日だけのインディーズ劇場』×星時文基地シリーズ
カフェ星時で開催する『MIRAGE THEATRE』にて上映する短編作品を募集します!
「撮影した!」
でも上映する場所がない…。
「撮り立てほやほや!」
とにかく観て欲しい!
「岐阜で撮った気がする…。」
「昔はダメだったけど今ならウケるかもしれないから観て欲しい!」
などなど上映されず、埋もれている短編映画作品はありませんか?
MIRAGETHEATREではそんな短編をスタッフと星時のマスターで選考し、一日だけの映画館で上映したいと考えました。もちろん埋もれていない、最新作でも大歓迎。
短編30分以下でDVD、もしくはブルーレイで上映できる作品であれば応募OK。
岐阜ってどこかわからないけど応募してみようかなという方、お待ちしております!
応募要件
・30分以内の短編作品
・DVD、ブルーレイで上映出来るものであれば製作年は問いません。
応募方法
以下のフォームに必要事項をご記入の上、ご応募ください。
・Webで作品が観られる場合
以下の応募フォームに情報をご記入ください。
・DVD、もしくはブルーレイ郵送
以下の応募フォームに情報をご記入ください。
作品を以下の住所へ作品を郵送してください。
(注:郵送作品は返却出来ません)
〒5008833
岐阜県岐阜市神田町3-3 加藤石原ビル2階
星時 『MIRAGE THEATRE』係
・持ち込み
以下の応募フォームに情報をご記入ください。
星時営業時間内にマスターに丁寧に手渡しをお願い致します。
締め切り
2020年3月31日(火) 必着 (Web応募は23:59まで)
結果発表
応募者には個別にご連絡いたします。
上映決定作品は5月の『MIRAGE THEATRE』もしくはそれ以降の回の『MIRAGE THEATRE』で上映します。
『MIRAGE THEATRE』 一日だけのインディーズ劇場
ご予約はこちらから(席に限りがあります。お早めにご予約ください)
岐阜の柳ケ瀬には昔沢山の映画館がありました。今も郊外のシネコンを合わせれば沢山の映画館があります。小さい頃から映画を観る習慣が岐阜の人にはある気がする。きっと映画好きな方が実はいっぱいいるんじゃないか。
という思い込みからこの企画は始まりました。
地方都市である岐阜にはなかなか自主映画が上映される機会がありません。
劇場公開されるものは観ていても、自主映画というものが今どんなレベルでどんな作品があるのか。
それもあまり知られてはいません。
でも『カメラを止めるな!』がインディーズからメジャーになった今なら
インディーズ製作で頑張り、自分たちでいい映画を作って広めたいと思っている皆さんの作品を興味を持って観ていただけるのではないかと考えました。
最近、自分の朗読イベントを快く開く許可を出してくださった柳ケ瀬にあるカフェ星時のマスターに「やってみたいんですよね」 と話をしたところ、「ここで気楽にやればいいんじゃないか」と言っていただきました。
映画館で上映するのももちろん夢ではありますが、まずは企画の第一歩。
映画を観た後、映画関係者の製作秘話を聞いたり、今後の活動予定を聞くことでもっと製作している方々に興味を持っていただきたい。
そんな思いでとりあえず始めてしまえ!と企画を始めてしまいました。
まずはこの1回。
自分とご縁のある監督にお声がけして作品を提供していただきました。
映画を観て、話を聞いて映画製作する方々に興味を持っていただいたり、何か出会いがあるといいなと思っています。
お呼びするゲストの方には岐阜のプレゼンをがっつりしてお帰り頂く予定です。
インディーズ映画に興味があるという方も、なんか面白そうだなと思った方もぜひ気軽にお越しください。
MIRAGE THEATRE 支配人 涼夏
〈イベント詳細〉
『MIRAGE THEATRE』 一日だけのインディーズ劇場
日時 9月14日(土) 19:00~
場所 岐阜 カフェ 星時(岐阜市神田町3-3 加藤石原ビル 2F)
料金 1500円(ドリンク別)
ご予約はこちらから(席に限りがあります。お早めにご予約ください)
〈上映作品〉
『いきうつし』田中晴菜監督 2018年/30分
〈あらすじ〉
仏師として立ち行かず、見世物小屋の生人形制作で糊口をしのぐ亀八。ある土地の名士から不治の病の 娘を美しいまま写した人形制作を依頼される。一度も家の外に出たことのない椿と、興行で土地を 転々とする亀八は次第に惹かれ合うが、人形の完成が近づくにつれ、椿の身体は動かなくなっていく。
〈田中晴菜監督 プロフィール〉
栃木県で会社員として働きながら映画制作を行っている。 2016年伊参スタジオ映画祭シナリオ大賞2016『いきうつし』中編部門審査員奨励賞 2018年 『いきうつし』(製作・脚本・監督・編集)、『はつ恋はいつ』 (製作・脚本・監督・編集)
『いきうつし』第20回ドイツハンブルク日本映画祭公式上映、The 42nd
Asian American International Film Festival 公式上映、あいち国際女性映画祭短編部門グランプリ (金のカキツバタ賞)、Kishhh-Kishhhhh映画祭 短編部門グランプリ 他受賞・入選多数
田中晴菜監督の来場が決定しました!製作裏話、次回作展望など伺います。
『桑の実』 2018年/37分
〈あらすじ〉
大学を中退した時生は、地元の「長浜曳山まつり」に参加することになるが、祭りに馴染めないでいた。ある日、祭りの最大の呼び物である「子ども狂言」の子ども役者・渉太(しょうだい)の世話をするなかで、亡き祖父との記憶がよみがえる。それは幼き日の“桑の実”にまつわる記憶だった……。
〈谷口未央監督 プロフィール〉
2歳より小学校6年生まで滋賀県長浜市で育つ。2008年より上京し映画製作を学ぶ。2011年、主に長浜市で撮影した『仇討ち』が多くの映画祭で高い評価を得る。2012年、『矢田川のバッハ』(伊藤由美子原作/ショートストーリーなごや)の監督公募に選出。2013年、『彦とベガ』の脚本が「伊参スタジオ映画祭シナリオ大賞2013/中編の部大賞」を受賞し、2014年に自ら監督し映画化(川津祐介、原知佐子主演)。「あいち国際女性映画祭2015/フィルム・コンぺティション長編フィルム部門グランプリ《金のコノハズク賞》」に輝き、2016年夏より東京を皮切りに全国で劇場公開された。2018年、長浜曳山まつり短編映画『桑の実』を監督。現在、長浜曳山まつり長編映画『いぶきの祭り(仮題)』を準備中である。
ご予約はこちらから(席に限りがあります。お早めにご予約ください)
『なみぎわ』 2018年/20分
〈あらすじ〉
高校卒業をまじかに控えた大吾(18)と、高校に通うことのできなかった大翔(18)は小さな港町で暮らしていた。友達である2人にとっての何気ない日常が、これからの2人とって特別な1日へと変わっていく。『大人』と『子供』、その間で揺れながら生きる2人の物語。
〈常間地裕 (ツネマチユタカ)監督 プロフィール〉
1997年神奈川県生まれ。2015年俳優活動を開始。現在は多摩美術大学(在学中4年生)にて演劇を学ぶ。大学2年次に映画美学校フィクションコースに入学。同校初等科修了制作作品『なみぎわ』が国内多くの映画祭にて入選、上映され現在5つの映画祭でグランプリを獲得している。
ご予約はこちらから(席に限りがあります。お早めにご予約ください)
おすすめの記事はこれ!
-
1
-
過去を動かす雨の日の出会い(映画『水は海に向かって流れる』)
田島列島原作のコミック『水は海に向かって流れる』が実写映画化。 叔父の元に下宿に ...
-
2
-
映画『ナナメのろうか』シネマスコーレ舞台挨拶レポート
映画『ナナメのろうか』の公開記念舞台挨拶が名古屋シネマスコーレで開催された。 深 ...
-
3
-
家族から宇宙人だとカミングアウトされたら?(映画『宇宙人のあいつ』)
ずっと家族だと思って暮らしてきた兄弟の中に宇宙人がいたら? 四兄妹の次男坊は突然 ...
-
4
-
「ジキル&ハイド」。観た後しばらく世界から抜けられない虜になるミュージカル
ミュージカルソングという世界を知り、大好きになった「ジキル&ハイド」とい ...
-
5
-
『オールド・ボーイ』のチェ・ミンシク久しぶりの映画はワケあり数学者役(映画『不思議の国の数学者』)
映画館でポスターを観て気になった2本の韓国映画。『不思議の国の数学者』と『高速道 ...
-
6
-
全編IMAX®️認証デジタルカメラで撮影。再現率98% あの火災の裏側(映画『ノートルダム 炎の大聖堂』)
2019年4月15日、ノートルダム大聖堂で、大規模火災が発生した。世界を駆け巡っ ...
-
7
-
松岡ひとみのシネマコレクション 映画『ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー』 阪元裕吾監督トークレポート
松岡ひとみのシネマコレクション 映画『ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー』が4月1 ...
-
8
-
映画『サイド バイ サイド』坂口健太郎さん、伊藤ちひろ監督登壇 舞台挨拶付先行上映レポート
映画『サイド バイ サイド』舞台挨拶付先行上映が4月1日名古屋ミッドランドスクエ ...
-
9
-
亜無亜危異の藤沼伸一が自身のエピソードを映画化!(映画『GOLDFISH』)
デビュー42周年を迎えたパンクバンド“亜無亜危異”のギタリスト、藤沼伸一が自身の ...
-
10
-
第72回CINEX映画塾 映画『雑魚どもよ、大志を抱け!』足立紳監督トークレポート
第72回CINEX映画塾が3月25日岐阜CINEXで開催された。上映作品は岐阜県 ...
-
11
-
片桐はいりさん来場。センチュリーシネマでもぎり(映画『「もぎりさん」「もぎりさんsession2」上映+もぎり&アフタートークイベント』)
センチュリーシネマ22周年記念企画 『「もぎりさん」「もぎりさんsession2 ...
-
12
-
前作よりゆるさもアクションもパワーアップ!ちさとまひろをゆうりとまことが狙う!(映画『ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー』)
普段はゆるゆるな元女子高生、仕事となるとスゴ腕の殺し屋コンビ・ちさととまひろ。 ...
-
13
-
カンヌ国際映画祭75周年記念大賞を受賞したダルデンヌ兄弟 新作インタビュー(映画(『トリとロキタ』)
パルムドール大賞と主演女優賞をW受賞した『ロゼッタ』以降、全作品がカンヌのコンペ ...
-
14
-
アカデミー賞、オスカーは誰に?(松岡ひとみのシネマコレクション『フェイブルマンズ』 ゲストトーク 伊藤さとりさん))
松岡ひとみのシネマコレクション vol.35 『フェイブルマンズ』が3月12日ミ ...
-
15
-
親子とは。近いからこそ難しい(映画『The Son/息子)』
ヒュー・ジャックマンの新作は3月17日から日本公開される『The Son/息子』 ...
-
16
-
先の見えない日々を生きる中で寂しさ、孤独を感じる人々。やすらぎはどこにあるのか(映画『茶飲友達』外山文治監督インタビュー)
東京で公開された途端、3週間の間に上映館が42館にまで広がっている映画『茶飲友達 ...
-
17
-
映画『茶飲友達』名古屋 名演小劇場 公開記念舞台挨拶レポート
映画『茶飲友達』公開記念舞台挨拶が2月25日、名演小劇場で開催された。 外山文治 ...
-
18
-
第71回 CINEX映画塾 映画『銀平町シネマブルース』小出恵介さん、宇野祥平さんトークレポート
第71回CINEX映画塾『銀平町シネマブルース』が2月17日、岐阜CINEXで開 ...
-
19
-
名古屋シアターカフェ 映画『極道系Vチューバー達磨』舞台挨拶レポート
映画『極道系Vチューバー達磨』が名古屋清水口のシアターカフェで公開中だ。 映画『 ...
-
20
-
パク・チャヌク監督の新作は今までとは一味も二味も違う大人の恋慕を描く(映画『別れる決心』)
2月17日から公開の映画『別れる決心』はパク・チャヌク監督の新作だ。今までのイメ ...
-
21
-
映画『みんな生きている ~二つ目の誕生日~』名古屋公開記念舞台挨拶レポート
映画『みんな生きている ~二つ目の誕生日~』の公開記念舞台挨拶が2月12日名演小 ...
-
22
-
孤独や寂しさから解放してくれる「茶飲友達」とは?(映画『茶飲友達』)
2013年に起きた高齢者売春クラブ摘発のニュースに着想を得て生まれた映画『茶飲友 ...
-
23
-
コワモテなの?コワオモテなの?(映画『BAD CITY』名古屋舞台挨拶 小沢仁志さん、小沢和義さんトーク)
映画『BAD CITY』の公開記念舞台挨拶が1月28日、名古屋ミッドランドスクエ ...
-
24
-
第70回CINEX映画塾 映画『ひみつのなっちゃん。』先行公開記念舞台挨拶トークレポート
映画『ひみつのなっちゃん。』愛知・岐阜先行公開記念舞台挨拶が1月8日にCINEX ...
-
25
-
1990年代の釜山を舞台に抗争を描く韓国ノワール。チョン・ウが新たな顔を見せる(映画『野獣の血』)
韓国での劇場公開時に初登場1位を記録するヒットとなったベストセラー作家チョン・ミ ...
-
26
-
ぶつかり合う親子の関係に愛を感じて(映画『世界は僕らに気づかない』)
大阪アジアン映画祭2022コンペティション部門で「来るべき才能賞」受賞 を受賞し ...
-
27
-
映画『ひみつのなっちゃん。』愛知・岐阜舞台挨拶決定!! ロケ地マップも配布スタート
1/6(金)愛知・岐阜先行公開の映画『ひみつのなっちゃん。』の舞台挨拶が決定した ...
-
28
-
人種も国籍も超えて。仲間として共に生きる(映画『ファミリア』)
一族や家族を大事にしてきた歴史がある日本だが、地縁関係は年々薄くなっている。周り ...
-
29
-
香港アクション映画を支えたスタントマンの歴史と真実を語るドキュメンタリー(映画『カンフースタントマン 龍虎武師』)
どうしてこんなに体がしなやかに動き、高く飛んだり、回ったり出来るんだろうと昔の香 ...
-
30
-
心の傷を癒すのは島の人々のあたたかさ(映画『とべない風船』)
広島発。豪雨災害後の瀬戸内海の島を舞台に傷ついた心の癒しと再生を描いた映画『とべ ...
-
31
-
決して器用とは言えないケイコの生き方に共感(映画『ケイコ 目を澄ませて』)
岸井ゆきの。変幻自在の女優である。時にはとてもかわいらしく、時に饒舌で、時には物 ...
-
32
-
おいしい映画祭2022 初日レポート② 映画クラス 内田英治監督×森谷雄プロデューサー
12月2日~4日に渡り名古屋ミッドランドスクエアシネマでおいしい映画祭が開催され ...
-
33
-
アーラ映画祭2022レポート(映画『いとみち』横浜聡子監督トーク)
可児市文化創造センター アーラで毎年行わなれているアーラ映画祭が今年も11月5、 ...
-
34
-
あの日、あの時の私。菜 葉 菜が4人の主人公を演じる短編映画集(映画『ワタシの中の彼女』)
こんなにコロナ禍が長く続くなんて2019年には考えてもいなかった。 2022年の ...
-
35
-
誰もが主役。名もなきエキストラとしての人生とは 監督集団「5月」(関友太郎監督、平瀬謙太朗監督、佐藤雅彦監督)インタビュー(映画『宮松と山下』)
東京藝術大学大学院映像研究科佐藤雅彦研究室を母体とした監督集団「5月」から生まれ ...
-
36
-
おいしい映画祭 12月2日~4日 名古屋ミッドランドスクエアシネマで開催!
2022年12月2日(金)〜4日(日)の3日間、名古屋駅前ミッドランドスクエアシ ...
-
37
-
11/20〜11/26 NAGOYA CINEMA Week2022 with SDGs 開催!
「映画」で心を動かそう 持続可能なまちづくりを目指す名古屋市を舞台に、映画をメイ ...
-
38
-
寺島しのぶ×廣木隆一監督再び。瀬戸内寂聴の半生をモデルにした作品が映画化(映画『あちらにいる鬼』)
瀬戸内寂聴。作家でもあり、たくさんの人たちに僧侶として講話をしてきた彼女は202 ...
-
39
-
近くて遠い。だから苦手。でも母親。(映画『わたしのお母さん』)
切っても切れない関係・親と子。あなたは親のことを好きと言えるだろうか。 11月1 ...
-
40
-
素朴でおいしい。そんな料理を一緒に食べられたら。(映画『土を喰らう十二ヵ月』)
料理研究家の土井善晴さんが映画に挑むことで公開前から話題になった映画『土を喰らう ...
-
41
-
太宰治の名作が再び映画化(映画『鳩のごとく 蛇のごとく 斜陽』)
太宰治。戦後、流星のごとく現れ、数々の傑作小説を生み出し早逝した天才作家である。 ...
-
42
-
キュリー夫人の波瀾の生涯を描く(映画『キュリー夫人 天才科学者の愛と情熱』)
キュリー夫人。キューリ夫人と小さい頃に一度は見間違え、だからこそ逆に名を覚える世 ...
-
43
-
35ミリフィルムで鑑賞後の楽しいトーク(松岡ひとみのシネマコネクション vol.26 映画『しあわせのパン』)
松岡ひとみのシネマコネクション vol.26 映画『しあわせのパン』上映&トーク ...
-
44
-
待ち続けることは信じること(映画『千夜、一夜』)
今の時代の人たちは待ちぼうけをどのくらいまでしているのだろう。スマホで気軽に連絡 ...
-
45
-
仕事も家もお金もない。でも助けてとは言えない(映画『夜明けまでバス停で』)
深夜のバス停。もう明日の朝までバスは来ない。バス停のベンチで旅行に行くかのような ...
-
46
-
第68回CINEX映画塾『木樵』宮﨑政記監督、面家一男さんトークレポート
第68回CINEX映画塾『木樵』が10月1日、岐阜CINEXで開催された。『木樵 ...
-
47
-
MIRAGE THEATRE 来年の上映に向けて 短編作品上映開始
Cafe mirageと岐阜の喫茶星時がコラボして不定期開催中の1日だけのインデ ...
-
48
-
35ミリフィルムで鑑賞後の楽しいトーク(松岡ひとみのシネマコネクション vol.26 映画『しあわせのパン』)
松岡ひとみのシネマコネクション vol.26 映画『しあわせのパン』上映&トーク ...
-
49
-
飛騨の地と共に木樵として生きる(映画『木樵』)
岐阜県飛騨地方は9割が山林に覆われている。この飛騨地方で約50年間、木樵の仕事で ...
-
50
-
舞台「ハリー・ポッターと呪いの子」を観に行ったので、観る前にやっておくといいかもしれないことを書きました
現在、東京 TBS赤坂ACTシアターでは舞台「ハリー・ポッターと呪いの子」をロン ...
-
51
-
第66回CINEX映画塾 映画『島守の塔』五十嵐匠監督 トークレポート
第66回CINEX映画塾が8月28日岐阜CINEXで開催された。上映作品は『島守 ...
-
52
-
あいち国際女性映画祭 映画『でくの空』トークレポート&林家ペーさんインタビュー
名古屋 名演小劇場で9月23日から公開される映画『でくの空』。埼玉県秩父市、寄居 ...
-
53
-
生きるために。狂える人々の終わらない争い(映画『グッバイ・クルエル・ワールド』
とにかくぶっ飛んでいる。まともな奴はほとんどいない。ノリのいいノワールものが久し ...
-
54
-
アーラ映画祭2022 ラインナップ発表!今年は4日間6作品。
岐阜県可児市文化創造センターアーラで開催されるアーラ映画祭2022の全ラインナッ ...
-
55
-
真実を知れば知るほど信じたくない…ありえない(映画『このこは邪悪』)
『嘘を愛する女』、『哀愁しんでれら』か映画化されたオリジナル作品の企画コンテスト ...
-
56
-
映画『掘る女 縄文人の落とし物』名演小劇場トークイベントレポート
映画『掘る女 縄文人の落とし物』公開記念トークイベントが8月21日名古屋 名演小 ...
-
57
-
相手のことをちゃんと想像できるような人になりたい(映画『ぜんぶ、ボクのせい』松本優作監督 インタビュー)
現在公開中の映画『ぜんぶ、ボクのせい』。 母親に会うために児童養護施設を飛び出し ...
-
58
-
スリリングな148のツイート。真実は物語より奇なり。48時間の悪夢を映画化(映画『Zola ゾラ』)
2015年、Twitterに投稿され、大きな話題となったスリリングな148のツイ ...
-
59
-
縄文に魅せられ汗だくになって発掘作業をする「掘る女」に密着したドキュメンタリー(映画『掘る女 縄文人の落とし物』)
昔、考古学に憧れて、真剣にその方面の大学に進学しようと考えたことがある(いろいろ ...
-
60
-
シアターカフェ移転&リニューアルオープン2周年記念開放祭 Aプログラム舞台挨拶レポート
名古屋・清水口のシアターカフェでは移転&リニューアルオープン2周年記念開放祭が今 ...
-
61
-
第64回CINEX映画塾『逆光』須藤蓮監督トークレポート
第64回CINEX映画塾『逆光』が7月16日岐阜CINEXで開催された。監督、主 ...
-
62
-
あいち国際女性映画祭2022 開催決定!今年は31作品上映
あいち国際女性映画祭2022の記者発表が7月27日ウィルあいちで行われ、映画祭の ...
-
63
-
只見線とともに奥会津でみる美しい景色を守るために(映画『霧幻鉄道 只見線を300日撮る男』)
日本のローカル線は赤字路線が多く、毎年存続の危機に瀕しながらその土地で生活する人 ...
-
64
-
コンビニは異世界!?コンビニで起こる不思議な出来事(映画『コンビニエンス・ストーリー』三木聡監督インタビュー)
日本のコンビニエンスストアとはとても便利な店である。値段は定価だが、大体何でも揃 ...
-
65
-
シアターカフェ移転&リニューアルオープン2周年記念開放祭上映作品決定!
名古屋のシアターカフェが大須から清水口に移転、リニューアルオープン2周年を記念し ...
-
66
-
島崎藤村の名作が60年ぶりに映画化 自分らしく生きるとは?(映画『破戒』)
1948年・木下恵介監督、1962年・市川崑監督と名だたる巨匠が映画化してきた、 ...
-
67
-
映画『逆光』須藤蓮監督、脚本家渡辺あやさんインタビュー 岐阜柳ケ瀬 再会から夏祭り×映画という企画が生まれた
名古屋で上映されることはあっても、岐阜の映画館で上映されるミニシアター系の映画は ...
-
68
-
見返りを求める男と恩を仇で返す女。その先にあるもの(映画『神は見返りを求める』)
タイトルを聞いたとき「神は見返りをもとめない」ものじゃないの?と思った。ただ、そ ...
-
69
-
3年ぶり開催!第9回MKE映画祭レポート
第9回MKE映画祭が6月18日岐阜県図書館多目的ホールで開催されました。 3年ぶ ...
-
70
-
生き続けていくことはいけないことか(映画『PLAN 75』)
少子高齢化社会となった日本には様々な問題がある。老老介護、孤独死、虐待という家庭 ...
-
71
-
映画『冬薔薇(ふゆそうび)』伊藤健太郎さん、阪本順治監督登壇名古屋舞台挨拶レポート
映画『冬薔薇(ふゆそうび)』の公開記念舞台挨拶が6月11日名古屋ミッドランドスク ...
-
72
-
女子高生、日本の経済にもの申す!(映画『君たちはまだ長いトンネルの中』なるせゆうせい監督インタビュー)
2019年に発売されネット上で話題を呼んだ漫画「こんなに危ない!? 消費増税」を ...
-
73
-
自身の信念のもとに冤罪を暴く(映画『オフィサー・アンド・スパイ』)
捏造、冤罪。あってはならないのだが、どの時代にも起こる出来事だ。 フランスで起こ ...
-
74
-
木竜麻生さん登壇!メ~テレ映画祭『わたし達はおとな』先行上映舞台挨拶レポート
今年開局60周年を迎える名古屋のテレビ局メ~テレは映画製作にも非常に力を入れてい ...
-
75
-
今も受け継がれる神曲・市船Soul。それは魂がこもる大切な曲(映画『20歳のソウル』)
ある番組の吹奏楽の旅を観る度に号泣している。 私は決して吹奏楽部ではない。コーラ ...
-
76
-
OUTRAGE×現代の若者 名古屋で生きる人達(映画『鋼音色の空の彼方へ』舞台挨拶レポート)
コロナ禍を経て、名古屋発の映画が奇しくも同じ日に2本公開された。一本は先日紹介し ...
-
77
-
僕らの映画はここからはじまったばかり(映画『護り屋「願い」』舞台挨拶レポート)
名古屋発の映画が『護り屋「願い」』が5月20日に公開された。 映画『護り屋「願い ...
-
78
-
人気映画を支えてきた特撮、特殊効果のクリエイター達(映画『クリーチャー・デザイナーズ 特殊効果の魔術師たち』)
映画にはさまざまなジャンルがある。その中でも私たちを日常にはない興奮に誘ってくれ ...
-
79
-
「灰色の家族」という台本(物語)が呼び覚ます忌まわしい記憶 KURAGE CLUB新作『灰色の家族』上映会開催
名古屋の自主映画団体KURAGE CLUBが新作『灰色の家族』の上映を5月22日 ...
-
80
-
撮りたいという強い思いの結晶がいよいよ公開(映画『山歌』)
山の中を漂流して暮らす人々が戦後あたりまでいたことを知ったのは「やすらぎの刻」と ...
-
81
-
第61回CINEX映画塾『ぼけますから、よろしくお願いします ~おかえり、おかあさん』信友直子監督トークレポート
第61回CINEX映画塾『ぼけますから、よろしくお願いします ~おかえり、おかあ ...
-
82
-
『あした、授業参観いくから。』+安田真奈監督ショートフィルム選 シアターカフェ 舞台挨拶レポート
『あした、授業参観いくから。』+安田真奈監督ショートフィルム選 が4月30日から ...
-
83
-
映画『N号棟』公開初日 萩原みのりさん、後藤庸介監督登壇 舞台挨拶レポート
とある地方都市に、かつて霊が出るという噂で有名な団地があった。このとある地方都市 ...
-
84
-
阿部サダヲ×シリアルキラー榛村大和が更なる魅力を生む(映画『死刑にいたる病』白石和彌監督・阿部サダヲさんインタビュー)
白石和彌監督の作品にはいつも心を持っていかれる。 5月6日(金)から公開の新作『 ...
-
85
-
ゴールデンウィークに『あした、授業参観いくから』+安田真奈監督ショートフィルム選 上映 シアターカフェで
安田真奈監督とお会いしたのはあいち国際女性映画祭だった。 『36.8℃ サンジュ ...
-
86
-
『パリ13区』『カモン カモン』モノクロの魅力を知りたい二作品
4月22日(金)公開の作品には偶然にもモノクロ映画が2作品ある。 『ジョーカー』 ...
-
87
-
白石和彌監督、阿部サダヲさん登壇! 映画『死刑にいたる病』名古屋先行上映舞台挨拶レポート
映画『死刑にいたる病』舞台挨拶付き先行上映会が4月16日、名古屋ミッドランドスク ...
-
88
-
第60回CINEX映画塾『Trinity』『truth』堤幸彦監督、広山詞葉さん、生島翔さんトークレポート
第60回CINEX映画塾『Trinity』『truth』が3月27日岐阜CINE ...
-
89
-
映画の街・岐阜が動き出す 映画『逆光』とのコラボで柳ケ瀬が70年代一色になる?! 映画『逆光』試写会 トークレポート
4月4日、岐阜ロイヤル劇場にて映画『逆光』の試写会と須藤蓮監督の舞台挨拶が行われ ...
2023/05/13