
EntaMirage! Entertainment Movie
『劇場版 1979 はじまりの物語 はんだ山車まつり誕生秘話』愛知・岐阜先行公開記念舞台挨拶レポート
映画『劇場版 1979 はじまりの物語 はんだ山車まつり誕生秘話』の愛知・岐阜先行公開記念舞台挨拶が11月27日、名古屋 伏見ミリオン座で開催された。
作道 雄監督進行のもと行われた、地元キャストオーディションで選ばれた役者陣(中山真人(酒井義弘役)・木上洋行(渡辺和幸役)・石川生紘(永田勝彦役)・渡邉健太(前田捷彦役)・脇田敏博(大井組副頭))の舞台挨拶の様子をお届けする。
作道 雄監督(以下 作道監督)
「それでは私の方からキャスト紹介をしていきます。キャストは衣装が気合入っている感じですね(笑)。この作品はいわゆる芸能事務所に所属して活躍されている方、映像経験が豊富な方というのは4、5人ぐらいしか出ていなくてほとんどが知多半島でオーディションをやって、演技経験が初めての方だったり、映像は初めてという方から選んだ方々だったんです。ます中山さんから挨拶をお願いいたします」

作道 雄監督
作道監督
「まず、撮影の前にあったオーディションというのは2019年の11月、ちょうど今から2年前にあったんですけれども、それに応募しようと思われたきっかけを伺いたいです」
中山真人さん(以下 中山さん)
「僕は演技未経験ではなくて、半田市の隣の武豊町というところで町民劇団を主宰しておりまして、舞台での演劇をずっとやっていて、地域キャストを入れて最初はCACさんという半田のケーブルテレビ局でテレビドラマとして放送されたものをその後に再編集して映画化されたんですけど、地域でのキャストを一般募集してはんだ山車まつりの起源となる物語を作ろうということでこれは是非とも関わりたいなと思って応募させてもらいました。まさか自分が出られるとは思ってなかったです」

中山真人さん
作道監督
「中山さん、髭がある時とない時で全然印象が違いますね(笑)。話せばああそうだなってわかりますけど」
中山さん
「そうですね、替え玉かとも思われるかもしれないんですけど(笑)。髭があったのは元々自分の舞台公演の役作りで髭を残したまま、その公演を控えていた時にオーディションがあったので髭を剃れなかったんですよ。そうしたら監督が「髭、そのままでお願いします」と言われて、その流れで髭のまま出演させてもらったわけです」
作道監督
「オーディションの時に他の人がお芝居しているのを中山さんがめっちゃくちゃ怖い顔で腕を組んでご覧になっていて、うわ、怖い人がいるなと思って。この人を酒井さんにしようと」
中山さん
「一生懸命やろうと思って見ていたんですよ!」
作道監督
「木上さんもお芝居をされていた経験があると聞いています。オーディションのことを教えてください」
木上洋行さん(以下 木上さん)
「僕も若い時に舞台経験があります。オーディションの時はその少し前に地元でクラウドファンディング個人的な活動でやっていたんですね。クラウドファンディングの担当がCACさんに入っておりまして、その方から突然電話が来て「木上さん、うちでドラマを作ることになったんです。オーディション受けませんか?」と。何のことかさっぱりわからなくて。話を聞いてCACさんがドラマ制作するということを把握して興味を持ったので、応募してみようかなというのが最初のきっかけです」

木上洋行さん
作道監督
「木上さんは映像のお芝居は初めてだったんでしたっけ?」
木上さん
「ほぼ初めてです。今も緊張しています」
作道監督
「石川さんはどんな感じで応募されたんですか?」
石川生紘さん(以下 石川さん)
「リアルに祭りをやっています。上半田のちんとろ祭というものを息子と二人でやっているのでオーディションがあるというのを見て、もう応募しかないよなと息子と2人で応募したんですが、なぜか僕だけ選ばれて。作道監督のお目がねには息子はかからなかったみたいで(笑)。そんな感じで僕はどちらかというと青年会議所とか主催するポジションではなくて、やる側のポジションで出るのかなと思って応募したので台本を読んで違うなと思うところもあったんですが、自分なりに調べるとこの山車祭りを始めた方々の熱い思いが伝わってきて、その起源を演じさせていただきたいなと思いました。本当に演らせていただいてよかったと思っています。ありがとうございました。息子の件は水に流します(笑)」

石川生紘さん
作道監督
「水に流すってことは根に持っていたんですね(笑)。では渡邉さん、当時のことを教えてください」
渡邉健太さん(以下 渡邉さん)
「僕もCACさんがお祭りを題材にしたドラマを作るぞという噂をなんとなく聞いていまして。オーディション前にホームページを見たら、台本の一部が載っていたんですね。あと今回の映画の原作となった本を読みまして、地元の岩滑新田地区というところの自分が小さい時にかわいがっていただいたおじいさんの名前が載っていたので、これは自分が出なきゃいけないんじゃないかと思い応募しました」
作道監督
「そうなんです。台本の一部がホームページに上がっていたというのはそのお祭りに関するこの本編の台本の一部を上げていたんですけれども、亀崎地区では山車って言わないんですよね。お車って言わないといけないとかですね、あと法被とは言わないんですよ。看板って言うとか。最初台本を書いているときはそんな用語を知らなかったので、その辺をちょっと無頓着に書いていたら渡邉さんからTwitterで怒られまして。これはこうです、これはこうですといっぱい頂いたので全部脚本に反映するのでオーディションを受けてくださいってお願いしてきてもらったということがありました」
渡邉さん
「先程あえて言わなかったんですけど失礼なことをしていたなと(笑)」
作道監督
「いえいえ、ご指摘ありがとうございました。やっぱり歴史があるお祭りなんです。脇田さんは色々映像作品に出演のご経験があるのに、一般のオーディションに参加してくださってそこからの出会いだったんです」
脇田敏博さん(以下 脇田さん)
「東京で15年ほど国内外の演出家の舞台作品を中心に活動していました。現在は映像作品に特化してインディーズ作品からWebCMまで色々演らせていただいています。帰ってきて気が付いたのは、地元でも活動をされている人が多いんですね。特に三河地区、豊田とか刈谷だとか。あの辺りで映画を作っている方が多くて。知り合いが増える中でこのオーディションを知りましてあらすじを読んで面白そうだなと思って応募したんですが、実は僕、もともとオーディション落選組でして。年が明けてからCACさんの方から決定稿が出来たら役がいくつか増えたのでよかったら演ってくれないかとお話をいただいて。そうしたらその先に劇場版が出来るということで、今ここにいることが信じられませんね」
作道監督
「そうなんです。実は。脇田さんはずば抜けて芝居がお上手だったんですよ。当時連続ドラマを作るにあたって出来る限り知多半島の方をキャスティングするという縛りがあったんです。だから途中で倒れちゃう男の子、平野泰新さんは地元でMAG!C☆PRINCEというアイドルをやっているんですが、知多半島出身ですし、亀崎の頭役の原田篤さんもプロで半田出身だったりで出来る限り知多半島で集めろという圧がありまして、泣く泣く落選とお伝えしたのですが、僕としては絶対出て頂きたいと思ったので一度落選したんですけども、どこかで絶対出てもらおうと思って。それで入っていただいた感じです。いざ劇場版として追加撮影したのが大井組が参加決定されなかった後で脇田さんが怒るというシーンですね。あのシーンを今年、追加撮影して本当に長いお付き合いになりました。次に映画撮影時の思い出をお聞かせいただきたいと思います」
中山さん
「僕自身はカメラの前で演技するのが初めてで全てにおいて印象的な出来事だったわけですが、1回コロナ禍の影響で撮影が止まったんですね。「いつ次出来るかわかりません」と言われて。普段僕はサラリーマンをやっているのでヒゲも長いし、髪の毛も長いから1回切ろうかなと思って監督に聞いたら「いいですよ」って言ってくださったので切ったんですよ。それでも年が明けて「やりますよ、来月やります」と言われて。「え。昼に髪の毛切っちゃったんですけど」と伝えたら「頑張ってください」と言われて。人生で初めて育毛剤を頭と髭につけたという(笑)。リアルタイムで撮っているというのはこういうことなんだなと。コロナ禍の中でどうなっていくかわからないのに撮りきれたというのが本当にありがたいなと思いました。こうやって皆さんに公開できるのは奇跡的なことだなと思います。ありがとうございます」
木上さん
「コロナ禍で一回中断になった撮影のシーンが山車組会議のすごく重要なシーンなんですけど、そこで僕は大事なセリフがいっぱいあって、あのセリフを言うためのテンションを3か月持続するのがすごくきつくて、再開するときにガチガチになって、何テイクか撮り直しましたよね?」
作道監督
「撮影していたのが緊急事態宣言前だったんですね。2020年の3月に撮影していて、コロナの一番始まりの時期だったので、3カ月間空けたんです。確かに、木上さん痩せたなあと思って見ていました」
木上さん
「悪い意味で力の入った芝居をしてしまって監督から「もう一回行きましょう」って言われて、ああ、自分手こずっているなあと身に染みて、きつかった記憶がありますね」
作道監督
「でも木上さんは奥さんとのシーンは素晴らしいお芝居ですよね。ぐっとなるシーンで」
木上さん
「でも僕が泣いているシーンは奥さんいなかったですからね」
作道監督
「あのシーンは奥さん役の方が用事があったので先に撮って、全然関係ない人に座って頂いて」
木上さん
「CACの方が代わりにセリフを言ってくれて、「俺はもうだめだ」とセリフを言っていました」
石川さん
「僕は7人の侍の中の最年長なんですけど、リアルに後輩もいまして、木上さんは幼稚園、小中高の後輩で。6個下で同じ学校に通ったこともないんですけど、その後輩に「ナベさん、ナベさん」というこれが結構抵抗がありまして。それが映像に出たらいやだなと思いながら言ってました(笑)。こんな感じで楽しい撮影でした」
渡邉さん
「映像でというよりかはパンフレットやホームページをご覧いただくと残ってしまっていると思うのですが、実行委員会側が山車組関係者を説得するシーンとかがあるんです。その中で正座をしているんですが、結構険しい表情で前のめりで正座しているんです。あれは実は足が痺れて早く終わらないかなあと(笑)」
脇田さん
「撮影自体は2日だったんですが、衣装としてお借りした大井組さんの看板(法被)。藍染の何とも言えない迫力に、あれを見てこの雰囲気で行こうと思って。衣装に助けられました」

脇田敏博さん
作道監督
「中山さんとの最後のシーンは覚えていらっしゃいますか?どんな感じで演じられましたか?」
脇田さん
「追撮の台本をいただいて読んだ時にすごく心に来たんです。背筋がぞくっとして。その思いで演じました。役の彼を後押ししていこうという気持ちでやりました」
中山さん
「ドラマ版の時は副頭だったので、頭の横にいるという感じだったんですが、この人めっちゃ芝居上手いなと思っていたんです。プロの俳優さんだとはその時僕らは知らなかったので。だから監督も脇田さんをキャスティングされたんじゃないかと思いました。僕自身も脇田さんに影響を受けましたし、勉強になりました。ありがとうございます」
作道監督
「はんだ山車祭りの魅力を石川さんと渡邉さんに伺いたいです。本当は5年に1回で来年2022年にやる予定だったんですが、来年のはんだ山車まつりはすごく準備に時間がかかるものなのでコロナ禍でスタートが遅れてしまったので延期して再来年2023年10月にやるぞということで動いてるそうなんです」
石川さん
「僕は春の祭りは毎年出ているんですけれども色々自分の都合があって秋のはんだ山車祭りには参加する側で出たことがないんです。観ている側としてのお話になりますが、山車31台といいますが、1台1台に対して山車を愛している人がいて、それを応援する家族、その一人一人が見守って「うちの山車が一番かっこいいぞ」と思いがあるんです。その山車が一つの場所に集まってうちの山車が一番かっこいいと比べ合うのがこの山車祭りの魅力だと思います。山車祭りに来る山車一台一台を引いている人たちはとにかく一生懸命自分たちの山車をかっこよく見せよう、自分達の組を強く見せようという思いを持ってやっていますので、山車を見るのも面白いんですが、山車を引いている人達、応援する人たちも是非観ていただきたいと思います。この祭りが人のための祭りだとわかっていただけると思います」
渡邉さん
「本来であれば来年山車祭りが開催される予定だったんですが、早い段階で延期が決まったので再来年また31台揃った時に半田にお越しいただけたらと思います。僕も会社員なんですけど、会社の社長、副社長、専務と皆さんが前回の第8回を観に来てくださって、「これ、すごいな」と言っていただいて。それくらい半田の人間は自信を持ってやっています。山車といえば岸和田のだんじりが有名だったりしますが、半田でもお祭りがあるんだと皆さんに知って頂けたらなと思います」

渡邉健太さん
作道監督
「ありがとうございます。各地区のお祭りは春に行われており、それが5年に1度集結するのがはんだ山車祭り。それが1979年にスタートしたという話でございました。まだ来年の春祭りはまだちょっとわかりませんが、各山車組の活動に注目していただければと思います。最後に一言ずつ頂きます」
脇田さん
「今日はお越しくださってありがとうございました。今日帰られたら、こんな映画を観たよ、面白かったよと皆さんのご感想をお知り合いの方やSNSなどでお知らせいただきたいです。『劇場版 1979 はじまりの物語 はんだ山車まつり誕生秘話』、よろしくお願いいたします」
渡邉さん
「半田市の31台の山車が出るすごいお祭りなので広めていただいて、お祭りをもっと有名にしたいので皆様是非ともお力をお貸しください。よろしくお願いいたします」
石川さん
「山車祭りは2023年の10月の予定なんですけど、この映画を観ていただくと祭りの面白さが2.5倍くらいから3倍くらいにはなりますのでぜひ映画を観てこの起源を知ってからご来場いただきたいと思います。本日はご来場ありがとうございました」
木上さん
「改めまして劇場まで足を運んでいただいてありがとうございました。こちらの映画は半田市を代表とする作品となるように私たちは願っております。ぜひロングランヒットを狙って、皆さん情報の拡散をどうかよろしくお願いいたします!」
中山さん
「コロナ禍の中で何かを始めようとするということが非常に億劫な時代になってしまいました。本当に夢をちょっと諦めてしまった人達もこの映画を見てもう1度やろうと思っていただけると思います。出来るぞ!と熱いものが溢れてくる作品だと思っています。周りの方に口コミ良かったよと言っていただけるとまたその方に足を運んでいただけると思います。本日はありがとうございました」
作道監督
「ありがとうございました。この映画は愛知と岐阜で先行公開ということでまだ全国公開はちょっと情報が出ていません。言わずもがな愛知岐阜の動員が大事ということだそうで。自分が関わった映画を伏見ミリオン座さんで上映していただけるのは初めてです。すごいいい劇場さんですね。綺麗で椅子座りやすそうですね。こんな素敵な所で流れていることが光栄だなと思いますし、ぜひ皆さんもしよろしければ、また足を運んでいただきたいです。仲間の方にもこんな映画があったよと勧めていただければ幸いでございます。本当に本日はありがとうございました。皆さん是非はんだ山車祭りと併せてこの映画をよろしくお願いいたします!」
『劇場版 1979 はじまりの物語 はんだ山車まつり誕生秘話』 https://www.cac12.jp/sp/1979-hajimari/ は 現在愛知(ユナイテッド・シネマ阿久比、イオンシネマ常滑、中川コロナシネマワールド、伏見ミリオン座、ミッドランドスクエアシネマ)、岐阜(大垣コロナシネマワールド)で先行公開中
おすすめの記事はこれ!
-
1
-
コワモテなの?コワオモテなの?(映画『BAD CITY』名古屋舞台挨拶 小沢仁志さん、小沢和義さんトーク)
映画『BAD CITY』の公開記念舞台挨拶が1月28日、名古屋ミッドランドスクエ ...
-
2
-
第70回CINEX映画塾 映画『ひみつのなっちゃん。』先行公開記念舞台挨拶トークレポート
映画『ひみつのなっちゃん。』愛知・岐阜先行公開記念舞台挨拶が1月8日にCINEX ...
-
3
-
1990年代の釜山を舞台に抗争を描く韓国ノワール。チョン・ウが新たな顔を見せる(映画『野獣の血』)
韓国での劇場公開時に初登場1位を記録するヒットとなったベストセラー作家チョン・ミ ...
-
4
-
ぶつかり合う親子の関係に愛を感じて(映画『世界は僕らに気づかない』)
大阪アジアン映画祭2022コンペティション部門で「来るべき才能賞」受賞 を受賞し ...
-
5
-
映画『ひみつのなっちゃん。』愛知・岐阜舞台挨拶決定!! ロケ地マップも配布スタート
1/6(金)愛知・岐阜先行公開の映画『ひみつのなっちゃん。』の舞台挨拶が決定した ...
-
6
-
人種も国籍も超えて。仲間として共に生きる(映画『ファミリア』)
一族や家族を大事にしてきた歴史がある日本だが、地縁関係は年々薄くなっている。周り ...
-
7
-
香港アクション映画を支えたスタントマンの歴史と真実を語るドキュメンタリー(映画『カンフースタントマン 龍虎武師』)
どうしてこんなに体がしなやかに動き、高く飛んだり、回ったり出来るんだろうと昔の香 ...
-
8
-
心の傷を癒すのは島の人々のあたたかさ(映画『とべない風船』)
広島発。豪雨災害後の瀬戸内海の島を舞台に傷ついた心の癒しと再生を描いた映画『とべ ...
-
9
-
決して器用とは言えないケイコの生き方に共感(映画『ケイコ 目を澄ませて』)
岸井ゆきの。変幻自在の女優である。時にはとてもかわいらしく、時に饒舌で、時には物 ...
-
10
-
おいしい映画祭2022 初日レポート② 映画クラス 内田英治監督×森谷雄プロデューサー
12月2日~4日に渡り名古屋ミッドランドスクエアシネマでおいしい映画祭が開催され ...
-
11
-
アーラ映画祭2022レポート(映画『いとみち』横浜聡子監督トーク)
可児市文化創造センター アーラで毎年行わなれているアーラ映画祭が今年も11月5、 ...
-
12
-
あの日、あの時の私。菜 葉 菜が4人の主人公を演じる短編映画集(映画『ワタシの中の彼女』)
こんなにコロナ禍が長く続くなんて2019年には考えてもいなかった。 2022年の ...
-
13
-
誰もが主役。名もなきエキストラとしての人生とは 監督集団「5月」(関友太郎監督、平瀬謙太朗監督、佐藤雅彦監督)インタビュー(映画『宮松と山下』)
東京藝術大学大学院映像研究科佐藤雅彦研究室を母体とした監督集団「5月」から生まれ ...
-
14
-
おいしい映画祭 12月2日~4日 名古屋ミッドランドスクエアシネマで開催!
2022年12月2日(金)〜4日(日)の3日間、名古屋駅前ミッドランドスクエアシ ...
-
15
-
11/20〜11/26 NAGOYA CINEMA Week2022 with SDGs 開催!
「映画」で心を動かそう 持続可能なまちづくりを目指す名古屋市を舞台に、映画をメイ ...
-
16
-
寺島しのぶ×廣木隆一監督再び。瀬戸内寂聴の半生をモデルにした作品が映画化(映画『あちらにいる鬼』)
瀬戸内寂聴。作家でもあり、たくさんの人たちに僧侶として講話をしてきた彼女は202 ...
-
17
-
近くて遠い。だから苦手。でも母親。(映画『わたしのお母さん』)
切っても切れない関係・親と子。あなたは親のことを好きと言えるだろうか。 11月1 ...
-
18
-
素朴でおいしい。そんな料理を一緒に食べられたら。(映画『土を喰らう十二ヵ月』)
料理研究家の土井善晴さんが映画に挑むことで公開前から話題になった映画『土を喰らう ...
-
19
-
太宰治の名作が再び映画化(映画『鳩のごとく 蛇のごとく 斜陽』)
太宰治。戦後、流星のごとく現れ、数々の傑作小説を生み出し早逝した天才作家である。 ...
-
20
-
キュリー夫人の波瀾の生涯を描く(映画『キュリー夫人 天才科学者の愛と情熱』)
キュリー夫人。キューリ夫人と小さい頃に一度は見間違え、だからこそ逆に名を覚える世 ...
-
21
-
35ミリフィルムで鑑賞後の楽しいトーク(松岡ひとみのシネマコネクション vol.26 映画『しあわせのパン』)
松岡ひとみのシネマコネクション vol.26 映画『しあわせのパン』上映&トーク ...
-
22
-
待ち続けることは信じること(映画『千夜、一夜』)
今の時代の人たちは待ちぼうけをどのくらいまでしているのだろう。スマホで気軽に連絡 ...
-
23
-
仕事も家もお金もない。でも助けてとは言えない(映画『夜明けまでバス停で』)
深夜のバス停。もう明日の朝までバスは来ない。バス停のベンチで旅行に行くかのような ...
-
24
-
第68回CINEX映画塾『木樵』宮﨑政記監督、面家一男さんトークレポート
第68回CINEX映画塾『木樵』が10月1日、岐阜CINEXで開催された。『木樵 ...
-
25
-
MIRAGE THEATRE 来年の上映に向けて 短編作品上映開始
Cafe mirageと岐阜の喫茶星時がコラボして不定期開催中の1日だけのインデ ...
-
26
-
35ミリフィルムで鑑賞後の楽しいトーク(松岡ひとみのシネマコネクション vol.26 映画『しあわせのパン』)
松岡ひとみのシネマコネクション vol.26 映画『しあわせのパン』上映&トーク ...
-
27
-
飛騨の地と共に木樵として生きる(映画『木樵』)
岐阜県飛騨地方は9割が山林に覆われている。この飛騨地方で約50年間、木樵の仕事で ...
-
28
-
舞台「ハリー・ポッターと呪いの子」を観に行ったので、観る前にやっておくといいかもしれないことを書きました
現在、東京 TBS赤坂ACTシアターでは舞台「ハリー・ポッターと呪いの子」をロン ...
-
29
-
第66回CINEX映画塾 映画『島守の塔』五十嵐匠監督 トークレポート
第66回CINEX映画塾が8月28日岐阜CINEXで開催された。上映作品は『島守 ...
-
30
-
あいち国際女性映画祭 映画『でくの空』トークレポート&林家ペーさんインタビュー
名古屋 名演小劇場で9月23日から公開される映画『でくの空』。埼玉県秩父市、寄居 ...
-
31
-
生きるために。狂える人々の終わらない争い(映画『グッバイ・クルエル・ワールド』
とにかくぶっ飛んでいる。まともな奴はほとんどいない。ノリのいいノワールものが久し ...
-
32
-
アーラ映画祭2022 ラインナップ発表!今年は4日間6作品。
岐阜県可児市文化創造センターアーラで開催されるアーラ映画祭2022の全ラインナッ ...
-
33
-
真実を知れば知るほど信じたくない…ありえない(映画『このこは邪悪』)
『嘘を愛する女』、『哀愁しんでれら』か映画化されたオリジナル作品の企画コンテスト ...
-
34
-
映画『掘る女 縄文人の落とし物』名演小劇場トークイベントレポート
映画『掘る女 縄文人の落とし物』公開記念トークイベントが8月21日名古屋 名演小 ...
-
35
-
相手のことをちゃんと想像できるような人になりたい(映画『ぜんぶ、ボクのせい』松本優作監督 インタビュー)
現在公開中の映画『ぜんぶ、ボクのせい』。 母親に会うために児童養護施設を飛び出し ...
-
36
-
スリリングな148のツイート。真実は物語より奇なり。48時間の悪夢を映画化(映画『Zola ゾラ』)
2015年、Twitterに投稿され、大きな話題となったスリリングな148のツイ ...
-
37
-
縄文に魅せられ汗だくになって発掘作業をする「掘る女」に密着したドキュメンタリー(映画『掘る女 縄文人の落とし物』)
昔、考古学に憧れて、真剣にその方面の大学に進学しようと考えたことがある(いろいろ ...
-
38
-
シアターカフェ移転&リニューアルオープン2周年記念開放祭 Aプログラム舞台挨拶レポート
名古屋・清水口のシアターカフェでは移転&リニューアルオープン2周年記念開放祭が今 ...
-
39
-
第64回CINEX映画塾『逆光』須藤蓮監督トークレポート
第64回CINEX映画塾『逆光』が7月16日岐阜CINEXで開催された。監督、主 ...
-
40
-
あいち国際女性映画祭2022 開催決定!今年は31作品上映
あいち国際女性映画祭2022の記者発表が7月27日ウィルあいちで行われ、映画祭の ...
-
41
-
只見線とともに奥会津でみる美しい景色を守るために(映画『霧幻鉄道 只見線を300日撮る男』)
日本のローカル線は赤字路線が多く、毎年存続の危機に瀕しながらその土地で生活する人 ...
-
42
-
コンビニは異世界!?コンビニで起こる不思議な出来事(映画『コンビニエンス・ストーリー』三木聡監督インタビュー)
日本のコンビニエンスストアとはとても便利な店である。値段は定価だが、大体何でも揃 ...
-
43
-
シアターカフェ移転&リニューアルオープン2周年記念開放祭上映作品決定!
名古屋のシアターカフェが大須から清水口に移転、リニューアルオープン2周年を記念し ...
-
44
-
島崎藤村の名作が60年ぶりに映画化 自分らしく生きるとは?(映画『破戒』)
1948年・木下恵介監督、1962年・市川崑監督と名だたる巨匠が映画化してきた、 ...
-
45
-
映画『逆光』須藤蓮監督、脚本家渡辺あやさんインタビュー 岐阜柳ケ瀬 再会から夏祭り×映画という企画が生まれた
名古屋で上映されることはあっても、岐阜の映画館で上映されるミニシアター系の映画は ...
-
46
-
見返りを求める男と恩を仇で返す女。その先にあるもの(映画『神は見返りを求める』)
タイトルを聞いたとき「神は見返りをもとめない」ものじゃないの?と思った。ただ、そ ...
-
47
-
3年ぶり開催!第9回MKE映画祭レポート
第9回MKE映画祭が6月18日岐阜県図書館多目的ホールで開催されました。 3年ぶ ...
-
48
-
生き続けていくことはいけないことか(映画『PLAN 75』)
少子高齢化社会となった日本には様々な問題がある。老老介護、孤独死、虐待という家庭 ...
-
49
-
映画『冬薔薇(ふゆそうび)』伊藤健太郎さん、阪本順治監督登壇名古屋舞台挨拶レポート
映画『冬薔薇(ふゆそうび)』の公開記念舞台挨拶が6月11日名古屋ミッドランドスク ...
-
50
-
女子高生、日本の経済にもの申す!(映画『君たちはまだ長いトンネルの中』なるせゆうせい監督インタビュー)
2019年に発売されネット上で話題を呼んだ漫画「こんなに危ない!? 消費増税」を ...
-
51
-
自身の信念のもとに冤罪を暴く(映画『オフィサー・アンド・スパイ』)
捏造、冤罪。あってはならないのだが、どの時代にも起こる出来事だ。 フランスで起こ ...
-
52
-
木竜麻生さん登壇!メ~テレ映画祭『わたし達はおとな』先行上映舞台挨拶レポート
今年開局60周年を迎える名古屋のテレビ局メ~テレは映画製作にも非常に力を入れてい ...
-
53
-
今も受け継がれる神曲・市船Soul。それは魂がこもる大切な曲(映画『20歳のソウル』)
ある番組の吹奏楽の旅を観る度に号泣している。 私は決して吹奏楽部ではない。コーラ ...
-
54
-
OUTRAGE×現代の若者 名古屋で生きる人達(映画『鋼音色の空の彼方へ』舞台挨拶レポート)
コロナ禍を経て、名古屋発の映画が奇しくも同じ日に2本公開された。一本は先日紹介し ...
-
55
-
僕らの映画はここからはじまったばかり(映画『護り屋「願い」』舞台挨拶レポート)
名古屋発の映画が『護り屋「願い」』が5月20日に公開された。 映画『護り屋「願い ...
-
56
-
人気映画を支えてきた特撮、特殊効果のクリエイター達(映画『クリーチャー・デザイナーズ 特殊効果の魔術師たち』)
映画にはさまざまなジャンルがある。その中でも私たちを日常にはない興奮に誘ってくれ ...
-
57
-
「灰色の家族」という台本(物語)が呼び覚ます忌まわしい記憶 KURAGE CLUB新作『灰色の家族』上映会開催
名古屋の自主映画団体KURAGE CLUBが新作『灰色の家族』の上映を5月22日 ...
-
58
-
撮りたいという強い思いの結晶がいよいよ公開(映画『山歌』)
山の中を漂流して暮らす人々が戦後あたりまでいたことを知ったのは「やすらぎの刻」と ...
-
59
-
第61回CINEX映画塾『ぼけますから、よろしくお願いします ~おかえり、おかあさん』信友直子監督トークレポート
第61回CINEX映画塾『ぼけますから、よろしくお願いします ~おかえり、おかあ ...
-
60
-
『あした、授業参観いくから。』+安田真奈監督ショートフィルム選 シアターカフェ 舞台挨拶レポート
『あした、授業参観いくから。』+安田真奈監督ショートフィルム選 が4月30日から ...
-
61
-
映画『N号棟』公開初日 萩原みのりさん、後藤庸介監督登壇 舞台挨拶レポート
とある地方都市に、かつて霊が出るという噂で有名な団地があった。このとある地方都市 ...
-
62
-
阿部サダヲ×シリアルキラー榛村大和が更なる魅力を生む(映画『死刑にいたる病』白石和彌監督・阿部サダヲさんインタビュー)
白石和彌監督の作品にはいつも心を持っていかれる。 5月6日(金)から公開の新作『 ...
-
63
-
ゴールデンウィークに『あした、授業参観いくから』+安田真奈監督ショートフィルム選 上映 シアターカフェで
安田真奈監督とお会いしたのはあいち国際女性映画祭だった。 『36.8℃ サンジュ ...
-
64
-
『パリ13区』『カモン カモン』モノクロの魅力を知りたい二作品
4月22日(金)公開の作品には偶然にもモノクロ映画が2作品ある。 『ジョーカー』 ...
-
65
-
白石和彌監督、阿部サダヲさん登壇! 映画『死刑にいたる病』名古屋先行上映舞台挨拶レポート
映画『死刑にいたる病』舞台挨拶付き先行上映会が4月16日、名古屋ミッドランドスク ...
-
66
-
第60回CINEX映画塾『Trinity』『truth』堤幸彦監督、広山詞葉さん、生島翔さんトークレポート
第60回CINEX映画塾『Trinity』『truth』が3月27日岐阜CINE ...
-
67
-
映画の街・岐阜が動き出す 映画『逆光』とのコラボで柳ケ瀬が70年代一色になる?! 映画『逆光』試写会 トークレポート
4月4日、岐阜ロイヤル劇場にて映画『逆光』の試写会と須藤蓮監督の舞台挨拶が行われ ...