EntaMirage! Entertainment Movie
呉美保監督9年ぶりの長編。コーダの青年と家族を描く(映画『ぼくが生きてる、ふたつの世界』)
9月20日(金)公開の映画『ぼくが生きてる、ふたつの世界』は呉美保監督9年ぶりの新作長編映画だ。
あらすじ
宮城県の小さな港町、五十嵐家に男の子が生まれた。祖父母、両親は、“大”と名付けて誕生を喜ぶ。ほかの家庭と少しだけ違っていたのは、両親の耳がきこえないこと。幼い大にとっては、大好きな母の“通訳”をすることも“ふつう”の楽しい日常だった。しかし次第に、周りから特別視されることに戸惑い、苛立ち、母の明るささえ疎ましくなる。心を持て余したまま20歳になり、逃げるように東京へ旅立つ大だったが……。
映画『ケアニン』シリーズをプロデュースし、福祉の現場で生きる人々の姿をたくさんの人に届けたプロデューサー山国秀幸が新たな作品を作りたいと考えていたときに出会ったのはコーダである作家・五十嵐大の自伝的エッセイ「ろうの両親から生まれたぼくが聴こえる世界と聴こえない世界を行き来して考えた 30 のこと」だった。その映画化を『そこのみにて光輝く』 『きみはいい子』など家族をテーマに映画製作をしている呉美保監督に依頼。呉美保監督は、子育てをしながら映像製作をしており、長編としては9年ぶりの作品となった。脚本は『正欲』の港岳彦が担当し、コーダである一人の青年が感じてきた様々な感情を通して家族の姿を描いていく。
✳コーダ(CODA):Children of Deaf Adults/きこえない、またはきこえにくい親を持つ聴者の子供
自分の家では当たり前のことが、他の家では当たり前ではないことは私たちにもあり、それを知った時の驚きと戸惑いは必ずあるものだ。
きこえる世界ときこえない世界。そこには特に境界はない。ただ自分達とは違う、ふつうではない世界だと思うことで出来てしまった見えない壁がある。その間でコーダである大は揺れ動く。

©五十嵐大/幻冬舎 ©2024「ぼくが生きてる、ふたつの世界」製作委員会
コーダの青年・大を演じるのは吉沢亮。きこえる世界ときこえない世界を行き来し、自身がふつうでないことに葛藤し、時には母を傷つけてしまう。自身の生き方にも迷い、東京の一人暮らしをする中で新たな出会いから自身の本当の思いに気がついていく。
変わらぬ愛を息子に注ぎ続ける大の母親・明子には、主演作『アイ・ラヴ・ユー』、『黄泉がえり』など映画、ドラマ、舞台で活躍する忍足亜希子。大らかで温厚な父・陽介役には、日本ろう者劇団や演劇グループ「男組」での活動をはじめ、「ハートネットTV」(Eテレ)や映像作品への出演など多彩に活動する今井彰人。また大が出会う耳がきこえない人々も実際にろう者が演じている。当事者達が演じることのリアルさだけではなく、ろう・手話演出の早瀬憲太郎、石村真由美の元、極めやかな演技指導により、日常的に使う手話、地域毎で違う手話も忠実に取り入れており、大や明子、陽介の手話は東北地方の手話になっている。

©五十嵐大/幻冬舎 ©2024「ぼくが生きてる、ふたつの世界」製作委員会
バリアフリー字幕、音声ガイドにもしっかりとした監修
映画にはバリアフリー字幕、音声ガイドがついている。呉美保監督のもとバリアフリー字幕は当事者のモニター、監修との意見交換会を実施し、セリフだけではなく、話者名、音楽、効果音についても細かく適切な字幕を入れた状態で完成させた。音声ガイドについては本編手話部分のセリフ部分も呉美保監督が自らキャスティングした俳優陣がアフレコを実施している。最近、バリアフリー字幕上映は増えているが、ここまでこだわった作品はないだろう。音声ガイドは専用アプリをスマートフォンにダウンロードすればすぐ利用可能だが、バリアフリー字幕上映回は各映画館で決まっているため、詳細は映画公式サイトから上映館情報を確認して欲しい。
一人の青年が、自身と葛藤し、生きる道を見つける。これはひとつの家族の物語。
『ぼくが生きてる、ふたつの世界』https://gaga.ne.jp/FutatsunoSekai/ は現在宮城県先行公開中。9月20日(金)より新宿ピカデリー、シネスイッチ銀座ほか全国順次公開。
東海3県では9月20日(金)よりミッドランドスクエアシネマ、イオンシネマ(名古屋茶屋、岡崎、各務原、東員)、ユナイテッド・シネマ(豊橋18、阿久比)、ミッドランドシネマ名古屋空港、MOVIX三好、大垣コロナシネマワールドで公開、伊勢進富座は順次公開予定。
本作品の音声ガイド・日本語字幕は、『UDCast』方式『HELLO! MOVIE』方式を採用しています。
『ぼくが生きてる、ふたつの世界』
監督:呉美保 主演:吉沢亮 脚本:港岳彦
出演:忍足亜希子 今井彰人 ユースケ・サンタマリア 烏丸せつこ でんでん
原作:五十嵐大「ろうの両親から生まれたぼくが聴こえる世界と聴こえない世界を行き来して考えた 30 のこと」(幻冬舎刊)
企画・プロデュース:山国秀幸
©五十嵐大/幻冬舎 ©2024「ぼくが生きてる、ふたつの世界」製作委員会
配給:ギャガ
おすすめの記事はこれ!
-
1 -
いつでも直球勝負。『おいしい給食』はエンターテイメント!(映画『おいしい給食 炎の修学旅行』市原隼人さん、綾部真弥監督インタビュー)
ドラマ3シーズン、映画3作品と続く人気シリーズ『おいしい給食』の続編が映画で10 ...
-
2 -
もう一人の天才・葛飾応為が北斎と共に生きた人生(映画『おーい、応為』)
世界的な浮世絵師・葛飾北斎と生涯を共にし、右腕として活躍したもう一人の天才絵師が ...
-
3 -
黄金の輝きは、ここから始まる─冴島大河、若き日の物語(映画 劇場版『牙狼<GARO> TAIGA』)
10月17日(金)より新宿バルト9他で全国公開される劇場版『牙狼<GARO> T ...
-
4 -
「空っぽ」から始まる希望の物語-映画『アフター・ザ・クエイク』井上剛監督インタビュー
村上春樹の傑作短編連作「神の子どもたちはみな踊る」を原作に、新たな解釈とオリジナ ...
-
5 -
名古屋発、世界を侵食する「新世代Jホラー」 いよいよ地元で公開 — 映画『NEW RELIGION』KEISHI KONDO監督、瀬戸かほさんインタビュー
KEISHI KONDO監督の長編デビュー作にして、世界中の映画祭を席巻した話題 ...
-
6 -
明日はもしかしたら自分かも?無実の罪で追われることになったら(映画『俺ではない炎上』)
SNSの匿名性と情報拡散の恐ろしさをテーマにしたノンストップ炎上エンターテイメン ...
-
7 -
映画『風のマジム』名古屋ミッドランドスクエアシネマ舞台挨拶レポート
映画『風のマジム』公開記念舞台挨拶が9月14日(日)名古屋ミッドランドスクエアシ ...
-
8 -
あなたはこの世界観をどう受け止める?新時代のJホラー『NEW RELIGION』ミッドランドスクエアシネマで公開決定!
世界20以上の国際映画祭に招待され、注目されている映画監督Keishi Kond ...
-
9 -
『ぼくが生きてる、ふたつの世界』の呉美保監督が黄金タッグで描く今の子どもたち(映画『ふつうの子ども』)
昨年『ぼくが生きてる、ふたつの世界』が国内外の映画祭で評価された呉美保監督の新作 ...
-
10 -
映画『僕の中に咲く花火』清水友翔監督、安部伊織さん、葵うたのさんインタビュー
Japan Film Festival Los Angeles2022にて20歳 ...
-
11 -
映画『僕の中に咲く花火』岐阜CINEX 舞台挨拶レポート
映画『僕の中に咲く花火』の公開記念舞台挨拶が8月23日岐阜市柳ケ瀬の映画館CIN ...
-
12 -
23歳の清水友翔監督の故郷で撮影したひと夏の静かに激しい青春物語(映画『僕の中に咲く花火』)
20歳で脚本・監督した映画『The Soloist』がロサンゼルスのJapan ...
-
13 -
岐阜出身髙橋監督の作品をシアターカフェで一挙上映!「髙橋栄一ノ世界 in シアターカフェ」開催
長編映画『ホゾを咬む』において自身の独自の視点で「愛すること」を描いた岐阜県出身 ...
-
14 -
観てくれたっていいじゃない! 第12回MKE映画祭レポート
第12回MKE映画祭が6月28日岐阜県図書館多目的ホールで開催された。 今回は1 ...