
EntaMirage! Entertainment Movie
カンヌ国際映画祭75周年記念大賞を受賞したダルデンヌ兄弟 新作インタビュー(映画(『トリとロキタ』)
パルムドール大賞と主演女優賞をW受賞した『ロゼッタ』以降、全作品がカンヌのコンペに出品され、世界中で100賞以上を獲得するという偉業を成し遂げているベルギーの映画監督ジャン=ピエール&リュック・ダルデンヌ監督(ダルデンヌ兄弟)。彼らはさらに第75回カンヌ国際映画祭で75周年記念大賞を受賞した。受賞作品『トリとロキタ』が3月31日(金)より公開される。
あらすじ
地中海を渡りヨーロッパへやってきた人々が大勢ベルギーに暮らしている。トリとロキタもベルギーのリエージュへやってきた。トリはまだ子供だがしっかり者。10代後半のロキタは祖国にいる家族のため、ドラッグの運び屋をして金を稼いでいる。偽りの姉弟としてこの街で生きるふたりは、どんなときも一緒だ。年上のロキタは社会からトリを守り、トリはときに不安定になるロキタを支える。偽造ビザを手に入れ、正規の仕事に就くために、ロキタはさらに危険な闇組織の仕事を始めるが……。
お互いを支えあう絶対的な絆。実の姉弟以上のトリとロキタの絆と、移民達の生活を描いた本作について6年ぶりに来日したジャン=ピエール&リュック・ダルデンヌ監督(ダルデンヌ兄弟)に話を聞くことができた。
タルデンヌ兄弟インタビュー
Q.『トリとロキタ』のテーマを決めた経緯、きっかけを教えてください。
ジャン=ピエール・ダルデンヌ(以下 JP):今から2年ほど前に新聞でとある記事を読みました。保護者を伴わない数百人単位の移民の子供たちがヨーロッパに渡ってきて消息を絶っていて、誰も彼らがどうなったか分からないという記事でした。消息が分からなくなる理由は、彼らが闇社会に取り込まれてしまっていたり、売春させられていたり、最悪の場合、殺害されていることもある、ということでした。その記事を読んで、私たちは自分たちが住んでいる国々でこうしたことがあっても、誰もそのことについてそんなに心配をしていないことに、このようなことがあっていいのかと強い憤りを感じました。そこで、このトリとロキタという、保護者のいないふたりの未成年の移民たちの話を“友情”を通して、彼らがいかにこの劣悪な環境で戦いながら生きているのかを描こうと思いました。
Q.パブロ・シルズ、ジョエリー・ムブンドゥのふたりをキャスティングしたポイントや演出について教えてください。
リュック・ダルデンヌ(以下 L):トリ役には車の中に隠れるシーンがあるため、ある程度小さい、細い子供を探していました。ロキタ役は、当初はもっと恰幅がよい女性を想像していましたが、キャスティングでジョエリーに出会い、「背の高い女性もいいな」と思い彼女にしました。ふたりの並びはまるで「ローレル&ハーディ」(*)のようです。
序盤にベッドを挟んでふたりが追いかけ合うシーンで、私たちはパブロに「ベッドの下を潜り抜けてまた戻って」と指示を出しました。リハーサルを何度もするなかでパブロが肩を使って回転するのがとてもよかったので、それを実際のシーンでも使いました。
*)日本では「極楽コンビ」の名で知られる、サイレントからトーキー時代にかけて活躍したアメリカのコメディアンコンビ。
Q.リハーサル期間はどれくらいかけたのでしょうか。リハーサルではどんなことをしましたか。
JP:『トリとロキタ』のリハーサル期間は約5週間でした。ロキタが大麻栽培の倉庫に閉じ込められ、そこにトリが潜り込み、ふたりが再会するシーンは、リハーサルで決まった動きでした。シナリオでは“ようやく再会したふたりは抱き合う”と書いてあったのですが、パブロが「抱き合うんじゃなくてグータッチのほうがいいと思う」と提案しました。実際に撮影してみると、その方が美しいし、このシーンに合っていました。シナリオ通りに彼らが抱き合ってしまったら、ロキタの顔がカメラに収まらなかったけれど、グータッチだとロキタの笑顔を撮ることができたのです。
Q.ロキタが拘束される大麻栽培施設は、狭く暗くとても印象に残りました。
JP:簡単に言うと“現代の奴隷”という表現をそのまま映し出しています。そして同時に友情が描かれています。ロキタは狭い空間に閉じ込められ、孤独です。そこでただひとりの支えであるトリのことを想うことで、その友情でなんとかその孤独に耐えているのです。一方でトリは様々な障害を乗り越えてロキタに会いに行きます。この施設のシーンはストーリーのひとつの要素として成り立っています。この施設については、実際にあった大麻栽培施設を参考に設定しました。
Q.完成した本作を観て一番最初に感じたことはどういったことでしょうか。
L:私たちがこの映画を初めて見たのはブリュッセルにあるシネマパレスという映画館でした。そのとき、「あっ、映画が呼吸している」と感じました。フィルムノワールのように映画にスピード感があり、そして「ようやく映画が完成した。ここに存在している」と感じました。
Q.どういった点を大切にして映画を制作されたのでしょうか。
L:私たちはこのふたりの主人公を小さな男の子と思春期の女の子という独立した“人間”として観てもらいたいと思いました。“ある移民”のひとつのケースではなく、アフリカからやってきた黒人であるふたりの人生がこの映画で描かれているのです。彼らが着ている服やアクセサリー、彼ら独特のまなざしや、彼らが使う言葉を通して、観客たちは彼らを唯一の存在であると思えるように描いています。そうすることで、映画を観た方々が彼らのことを思い出してくださると思います。
Q.いつも映画の舞台はリエージュです。おふたりにとってどんなところなのでしょうか。
L:スタジオのようなところです(笑)。
JP:私たちの映画に出てくる主人公はリエージュで見かける人たちです。リエージュは経済危機の影響を受けている街で、社会から疎外された人たちが多く住んでいます。そういう人たちを私たちのカメラの中心に据えるのです。こういった人たちは今のままの世の中では、もっと増えていくと思います。
Q.いつも社会性の高いテーマを扱いますが、ドキュメンタリーではなくフィクションで語ることの意義とは?
JP:『トリとロキタ』ならルーカスがロキタを虐待するシーンがありますが、あのようなシーンはドキュメンタリーでは撮ることができません。また、登場人物が何を考えて何を感じているのかの内面を描くことがフィクションでは可能です。
L:私たちの映画ではドキュメンタリー的な部分もありますが、フィクションだからこそカメラの位置や、登場人物とどれだけの距離をとってどういう場所で撮影するのかということが自由にできます。『トリとロキタ』で描いたようなドラッグや大麻栽培などのギャング映画的なシーンはドキュメンタリーでは絶対に撮れませんし。
Q.カンヌ国際映画祭75周年記念大賞を受賞し、掛けられた言葉や嬉しかった言葉はなんですか?
L:具体的にどんなことを言われたのかは思い出せません。ただ、賞をいただくことはいつも嬉しいことです。今回カンヌ国際映画祭75周年記念大賞ということでとても素晴らしいことだと思います。私たちにとってもそうですし、私たちが撮ったこの『トリとロキタ』にとっても素晴らしいことだと思います。この映画が賞をうけることによって、より多くの観客にこの映画をみてもらうことができると思います。
Q.久しぶりの日本はどうですか?美味しいものなど食べましたか?
JP:日本料理はすべて美味しいと思います。毎回来るたびにそれを楽しませてもらっています。実は『その手に触れるまで』(2019)のときに日本に来る予定でしたが、新型コロナウイルスの感染拡大のため残念ながら叶いませんでした。6年経って今回ようやく日本に来ることができました。
Q.最近の日本の話題で関心のあるものはありますか?
JP:今回私たちが『トリとロキタ』の取材を受ける中で若い学生さんから聞いた話ですが、日本にコンゴから来ている移民の家族がいて、その家族の子供たちが日本で生まれているのにビザがもらえず困難な生活を強いられているということを知りました。なかなか高等教育を受けるのも難しく、その支援を得ることも難しく、なんとか高校まで卒業しても大学には進学するのはほとんど不可能だと。そんな話は本当にあってはならないことだと思いました。
トリとロキタ二人の絆だけを描いているわけではない。ベルギーに移民としてやって来た人々の生活を描き、現代の移民への対応を問う。ストーリーがシンプルだからこそ、ダルデンヌ兄弟が投げかけた問題は観る人の心にしっかりと入ってくる。同じ人間なのになぜ扱いが違うのか。学ぶ権利も働く権利もビザがなければ得られない。忘れてはいけないのはこのようなことが世界中でも、私たちが住む日本でも起こっているということだ。裏社会と関わりながら生きるトリとロキタはスリリングな展開に巻き込まれていく。社会問題を扱いながら映画としてもラストまでハラハラする展開が用意されている。過酷な運命の中、懸命に支えあい生きる彼らに未来はあるのだろうか。
映画『トリとロキタ』 https://bitters.co.jp/tori_lokita/
は3月31日(金)よりヒューマントラストシネマ有楽町、新宿武蔵野館、渋谷シネクイント他で公開。東海3県では3月31日(金)より伏見ミリオン座、4月28日(金)より伊勢進富座で公開。
おすすめの記事はこれ!
-
1
-
2019年インディペンデント映画の大本命として劇場公開された 映画『センターライン』続編『INTERFACE -ペルソナ-』上映が名古屋で決定!!そして『センターライン』配信も!
日本中の映画祭で話題をさらい、2019年のインディペンデント映画の大本命として劇 ...
-
2
-
愛知で撮影! 映画『INTERFACE』シネマスコーレ公開初日舞台挨拶レポート
映画『INTERFACE-ペルソナ-』の公開初日舞台挨拶が名古屋・シネマスコーレ ...
-
3
-
選挙は面白い!候補者の声を聞き、ペンをとる!選挙ライターを通して選挙を知るドキュメンタリーが愛知上陸!(映画『NO 選挙,NO LIFE』)
選挙の面白さを伝えるフリーランスライター・畠山理仁(50)。国政から地方選、海外 ...
-
4
-
大森南朋×須藤蓮×庄司哲也 ロイヤル劇場思いやるプロジェクト 映画『トレインスポッティング』トークレポート
ロイヤル劇場思いやるプロジェクト 須藤蓮セレクト35ミリフィルム上映『トレインス ...
-
5
-
映画『ファンファーレ』名古屋舞台挨拶・衣装制作担当:箕浦杏さんトークレポート
映画『ファンファーレ』公開記念舞台挨拶が11月18日名古屋センチュリーシネマで開 ...
-
6
-
映画『隣人X-疑惑の彼女-』名古屋舞台挨拶付先行上映 上野樹里さん、林遣都さん、熊澤尚人監督トークレポート
12月1日公開の映画『隣人X』舞台挨拶付先行上映が11月16日名古屋ミッドランド ...
-
7
-
開戦前夜、上海。幕は開くか(映画『サタデー・フィクション』)
2019年第76回ベネチア国際映画祭コンペティション部門に正式出品されたロウ・イ ...
-
8
-
映画『花腐し』綾野剛さん、荒井晴彦監督インタビュー
11月10日(金)公開、映画『花腐し』。松浦寿輝の原作を荒井晴彦監督が脚色。ピン ...
-
9
-
松岡ひとみのシネマコレクション 映画『愛にイナズマ』ゲスト:石井裕也監督 レポート
松岡ひとみのシネマコレクション Vol.51 映画『愛にイナズマ』が11月4日ミ ...
-
10
-
映画『正欲』第36回東京国際映画祭 最優秀監督賞&観客賞ダブル受賞!11月10日(金)いよいよ公開!
岐阜県出身の小説家・朝井リョウによる小説『正欲』を、監督・岸善幸、脚本・港岳彦で ...
-
11
-
第77回CINEX映画塾『まなみ100%』川北ゆめき監督、青木柚さん、中村守里さんトークレポート
第77回CINEX映画塾『まなみ100%』が10月21日(土)、岐阜CINEXで ...
-
12
-
映画『月』伏見ミリオン座公開記念 石井裕也監督 舞台挨拶レポート
映画『月』の名古屋公開記念舞台挨拶が10月22日伏見ミリオン座で開催された。石井 ...
-
13
-
本音を隠さずココロのままに生きていく!(映画『愛にイナズマ』)
『舟を編む』をはじめ、発表する作品がどれも国内外で高く評価されてきた石井裕也監督 ...
-
14
-
映画『花腐し』名古屋伏見ミリオン座先行上映舞台挨拶レポート
11月10日(金)より全国公開される映画『花腐し』名古屋先行上映が10月24日( ...
-
15
-
映画『隣人 X -疑惑の彼女-』滋賀ロケ撮影現場レポート
2022年10月から滋賀県で熊澤尚人監督が新作撮影をしているという情報を聞いてい ...
-
16
-
【愛知・岐阜】2024年劇場公開映画『BISHU〜世界でいちばん優しい服〜』エキストラ募集!
以前現場レポートをお送りした2024年劇場公開映画『BISHU〜世界でいちばん優 ...
-
17
-
フィンランドの建築家・デザイナー アアルト その仕事の裏に愛する妻がいた(映画『アアルト』
北欧家具は日本でも根強い人気がある。それはおしゃれであることはもちろん、実用性で ...
-
18
-
映画『SOMEDAYS』名古屋先行上映舞台挨拶レポート
10月6日、映画『SOMEDAYS』の名古屋先行公開を記念してミッドランドスクエ ...
-
19
-
岐阜の刃物のまち・関市で特撮怪獣映画始動! 映画『怪獣ヤロウ!』製作開始
岐阜県関市を舞台にした映画の製作が決まった。タイトルは『怪獣ヤロウ!』。ご当地怪 ...
-
20
-
女、突然やってきた男、消えた夫。三人が抱える心の奥底にある思いは……(映画『アンダーカレント』)
映画一本よりなお深い作品だと発表当時評された豊田徹也の漫画「アンダーカレント」が ...
-
21
-
映画「ぼくらのレシピ図鑑」シリーズ特集上映 大阪・名古屋・神戸で開催決定! 新作『メンドウな人々』他2作品
地域のおいしいもの×地元の高校生×映画をテーマに地元と協力して制作される映画「ぼ ...
-
22
-
映画『親のお金は誰のもの 法定相続人』三重先行上映舞台挨拶レポート
映画『親のお金は誰のもの 法定相続人』の三重先行上映、舞台挨拶が9月22日三重県 ...
-
23
-
映画『私はどこから来たのか、何者なのか、どこへ行くのか、そしてあなたは…』名古屋凱旋上映決定!
映画『私はどこから来たのか、何者なのか、どこへ行くのか、そしてあなたは…』が ...
-
24
-
ロイヤル劇場存続をかけてクラウドファンディング開始! 【ロイヤル劇場】思いやるプロジェクト~ロイヤル、オモイヤル~
岐阜市・柳ケ瀬商店街にあるロイヤル劇場は35ミリフィルム専門映画館として常設上映 ...
-
25
-
第76回 CINEX映画塾 映画『波紋』 筒井真理子さんトークレポート
第76回CINEX映画塾『波紋』が7月22日に岐阜CINEXで開催された。上映後 ...
-
26
-
岐阜CINEX 第17回アートサロン『わたしたちの国立西洋美術館 奇跡のコレクションの舞台裏』トークレポート
岐阜CINEX 第17回アートサロン『わたしたちの国立西洋美術館 奇跡のコレクシ ...
-
27
-
女性監督4人が撮る女性をとりまく今『人形たち~Dear Dolls』×短編『Bird Woman』シアターカフェで上映
名古屋清水口のシアターカフェで9月23日(土)~29日(金)に長編オムニバス映画 ...
-
28
-
映画『私の大嫌いな弟へ ブラザー&シスター』公開記念 アルノー・デプレシャン監督舞台挨拶付き上映 伏見ミリオン座で開催決定!
世界の映画ファンを熱狂させる名匠アルノー・デプレシャンが新作『私の大嫌いな弟へ ...
-
29
-
自分の生きる道を探して(映画『バカ塗りの娘』)
「バカ塗りの娘」というタイトルはインパクトがある。気になってバカ塗りの意味を調べ ...
-
30
-
「シントウカイシネマ聖地化計画」始動!第一弾「BISHU〜世界でいちばん優しい服〜」(仮)愛知県⼀宮市にて撮影決定‼
株式会社フォワードがプロデュースし、東海地方を舞台にした全国公開映画を毎年1本ず ...
-
31
-
エリザベート40歳。これからどう生きる?(映画『エリザベート1878』)
クレオパトラ、楊貴妃と並んで世界の三大美女として名高いエリザベート皇妃。 彼女の ...
-
32
-
ポップな映像と音楽の中に見る現代の人の心の闇(映画『#ミトヤマネ』)
ネット社会ならではの職業「インフルエンサー」を生業にする女性を主人公に、ネット社 ...
-
33
-
豆腐店を営む父娘にやってきた新たな出会い(映画『高野豆腐店の春』)
尾道で小さな豆腐店を営む父と娘を描いた映画『高野(たかの)豆腐店の春』が8月18 ...
-
34
-
映画『フィリピンパブ嬢の社会学』11/10(金)より名古屋先行公開が決定!海外展開に向けたクラウドファンディングもスタート!
映画『フィリピンパブ嬢の社会学』が 11月10日(金)より、ミッドランドスクエア ...
-
35
-
『Yokosuka1953』名演小劇場上映会イベントレポート
ドキュメンタリー映画『Yokosuka1953』の上映会が7月29日(土)、30 ...
-
36
-
海外から届いたメッセージ。66年前の日本をたどる『Yokosuka1953』名古屋上映会開催!
同じ苗字だからといって親戚だとは限らないのは世界中どこでも一緒だ。 「木川洋子を ...
-
37
-
彼女を外に連れ出したい。そう思いました(映画『658km、陽子の旅』 熊切和嘉監督インタビュー)
42才、東京で一人暮らし。青森県出身の陽子はいとこから24年も関係を断絶していた ...
-
38
-
第75回CINEX映画塾 『エゴイスト』松永大司監督が登場。7月29日からリバイバル上映決定!
第75回CINEX映画塾 映画『エゴイスト』が開催された。ゲストには松永大司監督 ...
-
39
-
映画を撮りたい。夢を追う二人を通して伝えたいのは(映画『愛のこむらがえり』髙橋正弥監督、吉橋航也さんインタビュー)
7月15日ミッドランドスクエアシネマにて映画『愛のこむらがえり』の公開記念舞台挨 ...
-
40
-
あいち国際女性映画祭2023 開催決定!今年は37作品上映
あいち国際女性映画祭2023の記者発表が7月12日ウィルあいちで行われ、映画祭の ...
-
41
-
映画『愛のこむらがえり』名古屋舞台挨拶レポート 磯山さやかさん、吉橋航也さん、髙橋正弥監督登壇!
7月15日ミッドランドスクエアシネマにて映画『愛のこむらがえり』の公開記念舞台挨 ...
-
42
-
彼女たちを知ってほしい。その思いを脚本に込めて(映画『遠いところ』名古屋舞台挨拶レポート)
映画『遠いところ』の公開記念舞台挨拶が7月8日伏見ミリオン座で開催された。 あら ...
-
43
-
観てくれたっていいじゃない! 第10回MKE映画祭レポート
第10回MKE映画祭が7月8日岐阜県図書館多目的ホールで開催された。 今回は13 ...
-
44
-
京都はファンタジーが受け入れられる場所(映画『1秒先の彼』山下敦弘監督インタビュー)
台湾発の大ヒット映画『1秒先の彼女』が日本の京都でリメイク。しかも男女の設定が反 ...
-
45
-
映画『老ナルキソス』シネマテーク舞台挨拶レポート
映画『老ナルキソス』の公開記念舞台挨拶が名古屋今池のシネマテークで行われた。 あ ...
-
46
-
「ジキル&ハイド」。観た後しばらく世界から抜けられない虜になるミュージカル
ミュージカルソングという世界を知り、大好きになった「ジキル&ハイド」とい ...
-
47
-
『オールド・ボーイ』のチェ・ミンシク久しぶりの映画はワケあり数学者役(映画『不思議の国の数学者』)
映画館でポスターを観て気になった2本の韓国映画。『不思議の国の数学者』と『高速道 ...
-
48
-
全編IMAX®️認証デジタルカメラで撮影。再現率98% あの火災の裏側(映画『ノートルダム 炎の大聖堂』)
2019年4月15日、ノートルダム大聖堂で、大規模火災が発生した。世界を駆け巡っ ...
-
49
-
松岡ひとみのシネマコレクション 映画『ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー』 阪元裕吾監督トークレポート
松岡ひとみのシネマコレクション 映画『ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー』が4月1 ...
-
50
-
映画『サイド バイ サイド』坂口健太郎さん、伊藤ちひろ監督登壇 舞台挨拶付先行上映レポート
映画『サイド バイ サイド』舞台挨拶付先行上映が4月1日名古屋ミッドランドスクエ ...
-
51
-
第72回CINEX映画塾 映画『雑魚どもよ、大志を抱け!』足立紳監督トークレポート
第72回CINEX映画塾が3月25日岐阜CINEXで開催された。上映作品は岐阜県 ...
-
52
-
片桐はいりさん来場。センチュリーシネマでもぎり(映画『「もぎりさん」「もぎりさんsession2」上映+もぎり&アフタートークイベント』)
センチュリーシネマ22周年記念企画 『「もぎりさん」「もぎりさんsession2 ...
-
53
-
カンヌ国際映画祭75周年記念大賞を受賞したダルデンヌ兄弟 新作インタビュー(映画(『トリとロキタ』)
パルムドール大賞と主演女優賞をW受賞した『ロゼッタ』以降、全作品がカンヌのコンペ ...
-
54
-
アカデミー賞、オスカーは誰に?(松岡ひとみのシネマコレクション『フェイブルマンズ』 ゲストトーク 伊藤さとりさん))
松岡ひとみのシネマコレクション vol.35 『フェイブルマンズ』が3月12日ミ ...
-
55
-
親子とは。近いからこそ難しい(映画『The Son/息子)』
ヒュー・ジャックマンの新作は3月17日から日本公開される『The Son/息子』 ...
-
56
-
先の見えない日々を生きる中で寂しさ、孤独を感じる人々。やすらぎはどこにあるのか(映画『茶飲友達』外山文治監督インタビュー)
東京で公開された途端、3週間の間に上映館が42館にまで広がっている映画『茶飲友達 ...
-
57
-
映画『茶飲友達』名古屋 名演小劇場 公開記念舞台挨拶レポート
映画『茶飲友達』公開記念舞台挨拶が2月25日、名演小劇場で開催された。 外山文治 ...
-
58
-
第71回 CINEX映画塾 映画『銀平町シネマブルース』小出恵介さん、宇野祥平さんトークレポート
第71回CINEX映画塾『銀平町シネマブルース』が2月17日、岐阜CINEXで開 ...
-
59
-
名古屋シアターカフェ 映画『極道系Vチューバー達磨』舞台挨拶レポート
映画『極道系Vチューバー達磨』が名古屋清水口のシアターカフェで公開中だ。 映画『 ...
-
60
-
パク・チャヌク監督の新作は今までとは一味も二味も違う大人の恋慕を描く(映画『別れる決心』)
2月17日から公開の映画『別れる決心』はパク・チャヌク監督の新作だ。今までのイメ ...