
EntaMirage! Entertainment Movie
映画『ファンファーレ』名古屋舞台挨拶・衣装制作担当:箕浦杏さんトークレポート
映画『ファンファーレ』公開記念舞台挨拶が11月18日名古屋センチュリーシネマで開催された。
映画『ファンファーレ』はアイドルを卒業すると決めたアイドルの引退イベントまでを描く中で、アイドル、元メンバー達の今と心の葛藤を描いている。
舞台挨拶にはライブシーンでの衣装制作を担当した名古屋在住の箕浦杏さんが登壇。制作の裏側を語った。(司会:松岡ひとみさん)
箕浦杏さん(以後 箕浦さん)
「映画『ファンファーレ』の衣装制作を担当いたしました箕浦杏です。本日はよろしくお願いします」
松岡ひとみさん(以後 松岡さん)
「名古屋にお住まいなんですよね」
箕浦さん
「はい」
松岡さん
「センチュリーシネマさんでの舞台挨拶は初めてですか?」
箕浦さん
「舞台挨拶自体初めてです(笑)」

箕浦杏さん
松岡さん
「そうですよね。映画に出ている方ではなく、制作側の方ですからね。ラストシーンでの素敵な衣装を作られた方なんですが、ただ、元々アイドルをやられていたと」
箕浦さん
「そうですね、アイドルをやっていました。中学2年生から高校1年生の2年半ぐらい名古屋でアイドル活動させていただいていました。名古屋CLEAR'S というんですが」
松岡さん
「知っていますよ。CLEAR'S。人気のあるグループで。忙しかったそうですね」
箕浦さん
「学校が終わって急いで家に帰ってきて、レッスンに行ったり、ライブに行ったりをほぼ毎日していました。忙しかったんですが、アイドルが大好きなので毎日楽しくさせていただいていました」
松岡さん
「そして専門学校に行かれたとのことですが、専門学校の時はもうアイドルはやっていないんですね?」
箕浦さん
「はい。専門学校の時はもうアイドルをやめていました。アイドルの衣装を作りたいという夢を持って専門学校に入りました」
松岡さん
「高校の時にアイドルをやっていて、自分でアイドルではなく、作りたい方にシフトしたということですか?」
箕浦さん
「アイドルになる前はアイドルの衣装を見ても可愛いなとか着てみたいなという印象しかなかったんですが、着てみるとアイドルになる。アイドルとしての1歩を踏み出させてくれる、気持ちがすごく高まるのが、アイドル衣装だなと。アイドル衣装の魅力に気づいて。そこから、昔から手芸とか小物を作るのがすごい好きだったので、私もこんな衣装を作ってみたい、アイドルの衣装を製作したいと思うようになりました」
松岡さん
「元々アイドルになろうと思ったきっかけは何だったんですか?」
箕浦さん
「元々お母さんがダンスの先生をしていまして、私は小さい時から歌って踊ることが大好きだったんです。ダンススタジオにアイドルクラスというアイドルの曲を踊るというクラスがあって、それに入っていたんですが、そこで自分で表現することの楽しさに気づいて、自分もステージに立ってアイドルになりたいと思って、アイドルを目指すようになりました」
松岡さん
「ではお母様も映画の衣装制作を杏さんがされたことを喜んでいらっしゃいますか?」
箕浦さん
「やれてよかったねと言ってくれています」
松岡さん
「映画の衣装制作というのは、衣装のデザインから全部始めているんですか?」
箕浦さん
「そうですね。衣装制作はデザインからする仕事もありますが、私が今主にやっているのは、 デザインとか布の生地を選ぶのは違う方がいらっしゃって。その生地をいただいて、型紙を書いたり縫ったりすることをメインでやらせていただいています」
松岡さん
「楽しいですか?」
箕浦さん
「とっても楽しいです」
松岡さん
「では今はアイドルの方の衣装を作っている感じですか?」
箕浦さん
「はい。名古屋を中心に活動されているアイドルの方の衣装を作っています」
松岡さん
「それはどういう風に作られるんですか?」
箕浦さん
「アイドルの方のイメージとか、スタッフさんのアイドルに対してのイメージというのがあって、イメージの画像とかをいただいて、その中から私なりにデザインをしてとか、話し合いでここはこうしていこうと決めていきます。「骨格から考えるとパフスリーブは似合わない」とか、そういう要望が色々あるので、要望に合わせたデザインを心がけています」
松岡さん
「映画でもメインの方だけは違うデザインだったじゃないですか。最後のラストのシーンの衣装はすごい可愛いです」
箕浦さん
「由奈ちゃんの卒業衣装ということだったので、由奈ちゃんの1番目立つ衣装というのを心がけていて、 卒業ドレスだったので、白のドレスというのが私の中でイメージがあったので、そのイメージで、1番豪華にしたいなと思ってそうしたんですけど、他の4人のメンバーとも合わせないといけないなと思ったので、 同じ生地を使ってみたりすることによって、バランスも合った衣装を一生懸命制作させていただきました」
松岡さん
「では今回はいつもとはちょっと違って、生地から全部自分で選んだということですか」
箕浦さん
「そうですね。生地だけで2時間ぐらい一生懸命見ながら、豪華に映像映えするような衣装をということで、実物を自分で見られるわけじゃなくて、映像だけでということなので、スカートがふわっとなるような衣装を考えました」
松岡さん
「ライブで見るのと、映像で見るのとは違いますよね。耐久性とかも考えられたんですか?」
箕浦さん
「そうですね。アイドルは普段着とは違ってめちゃくちゃ踊るので、脇の部分が詰まっていたりすると腕が上がらなかったり、そういう部分で、私自身もアイドルをやっていて、この衣装はすごい踊りづらいなというのがあったりしたので、踊りやすくなるような衣装を制作することを心がけました」
松岡さん
「衣装を作るにあたって、映画作りですから、キャスティングもあります。キャスティングが決まってから、デザインを合わせていくとか、どういう順番なんですか?」
箕浦さん
「今回の場合はキャスティングより先に、監督さんとプロデューサーさんと、衣装をこういう風にしたいという元々の構想があって、話し合いをさせていただいて、キャスティング前にもうデザインは決定している状態だったんですが、キャスティングされてからメンバーさんと直接お会いして採寸させていただいて、撮影までの期間で制作させていただいた感じです」
松岡さん
「決まってから制作となると結構タイトですよね?」
箕浦さん
「今回はタイトで2、3週間ぐらいで作りました」
松岡さん
「キャストの方が決まったじゃないですか。決まってくると、どんどんまた細かいデザインが変わったりしませんか?」
箕浦さん
「そうですね、デザインは変わらなかったんですけど、メンバーさんは身長も皆さん違いますし、ウエストもサイズも違ったりするので、メンバーにあった型紙にするので、若干調節はさせていただきました」
松岡さん
「映画の衣装制作は初めてですか?」
箕浦さん
「映画の衣装制作は初めてです。私は去年まで学生をしていて、学生時代には制作させていただいたんですが、夢だったアイドルの衣装を1から制作させていただくのはこの映画が初めてで。デザイナーとしての一歩を踏み出せたのがこの作品だったのかなと思うので、今回、そういった点では、映画の中の玲ちゃんと全く同じような境遇でした」
松岡さん
「映画制作、これからどんどん声がかかるんじゃないですか?」
箕浦さん
「そうだとありがたいですね」
松岡さん
「海を越えてお仕事されても全然いいと思います」
箕浦さん
「越えられたら嬉しいですね。頑張ります」
松岡さん
「今日は映画のプロデューサーの戸山さんがいらっしゃっています」
戸山剛プロデューサー(以後 戸山P)
「多くの映画が公開されている中で 『ファンファーレ』を観に来ていただいて、本当にありがとうございます。私は名古屋に5年間ほど住んでいたことがありまして、今日は顔を出させていただきました。箕浦さんとの出会いは2年前、映画の現場が一緒だったんですね。『まくをおろすな!』という映画がありまして。日光江戸村で1ヶ月ぐらい撮影したんです。僕はその時ラインプロデューサーで、箕浦さんが専門学校からインターンで派遣されて衣装部についていました。プロの衣装のスタッフの下についていて、仕事がとってもできる方で。学校からいただいた履歴書に元アイドルだった、アイドル活動をしていたと書かれているのを見て撮休の日にインタビューをさせてもらったんです。ちょっと別の企画でアイドルを絡めているものがあるものですからと言ってお話を聞いたんですが、その時の話がすごく面白くて。元アイドルで、自分の意思でアイドルを辞めて、裏方に行く。服飾の世界にいくというのは非常に面白いなと頭に残っていまして。1年前に小規模の映画を作るような助成金が日本にありまして。あ、これだと思って。1回、箕浦さんに東京に来てもらいました。アイドルを辞めて、1人はダンスが得意で振り付け師になる女性で、1人は服飾の方でスタイリストを目指す。その時にはポジションだけは決まっていたので、構想をお話しました。そこで箕浦さんとディスカッションをして、卒業する子がいて彼女から呼ばれて卒業ライブまでの話をちょっと作ろうと。 衣装はやっぱり箕浦さんに作ってもらうとその時に決めていて」

戸山剛プロデューサー
松岡さん
「お話聞いた時はどんなお気持ちだったんですか?」
箕浦さん
「本当に私でいいのかなと。さっき言ったように経験も何もなかったので、私1人に任せていただいていいのかなというびっくりな気持ちが大きかったです」
戸山P
「そうですね。現場で一緒にやっていて、動きが素晴らしかったのと、デザインもいくつか出してもらってよかったので、製作の部分はなんとか頑張ってもらおうと。 若い才能と仕事をするのが僕は大好きなので」
松岡さん
「撮影中はずっと現場にいらっしゃったんですか?」
箕浦さん
「はい。ずっと全日程撮影中は現場にいました」
松岡さん
「ライブ以外の所の衣装もやられたということですか?」
箕浦さん
「他の衣装はプロのスタイリストさんが選ばれています」
戸山P
「万里花と玲が普段来ている服やサブのキャストが着ているものは、衣装会社にスタイリストがいて選んでいます。スタイリストさんは衣装合わせで全部衣装を決めていますが、現場の衣装担当を箕浦さんがやっています。現場の着付けとか役者全員の衣装担当をプロとしてやっていました」
松岡さん
「衣装担当も初めてだったんですよね?」
箕浦さん
「インターンでやらせていただいたのを元に自分でやらせていただきました」
松岡さん
「衣装担当の現場を振り返ってどうでしたか?」
箕浦さん
「毎日やらないといけないことがいっぱいで、大変で、うわあってなってしまう時もあったんですが、 映画の最後のライブのシーンの撮影が本当に映画撮影の最後の日だったんですけど、その衣装を着たメンバー5人がステージに立ってるのを裏で見ていて、泣いてしまって。初めて自分がデザインした衣装を着て出てくださって、それが映像になるのかと思ったらすごく嬉しくて。感無量で。人ってこんなに泣けるんだと思ったぐらい泣いてしまいました」
戸山P
「泣いてましたね。僕も泣きましたけど。撮影は順撮りができて、ラッキーなことに1番最後の最後にあのライブのシーンが撮れたんですね。コロナ禍で割と大変な撮影だったんですけど。 最初はファンも入れてライブもやろうと思っていたんです。準備の段階でコロナがまた猛威を振るい始めて設定が変わったという裏話もあります」
松岡さん
「ラストのライブシーン以外にも印象に残っているシーンはありますか?」
箕浦さん
「玲ちゃんに感情移入する部分がいっぱいあります。玲ちゃんの設定は私に似ています。アイドルを卒業してすぐに会社に入ってというギャップを感じる部分は少なかったんですが、 アイドル衣装を製作する上でクライアントさんがいて、その方にはその方の作りたい衣装というものがあって、私にも衣装制作者としてここは譲れないというのがあったりするので、その中で意見が食い違ってしまって、自分の中で葛藤とかもあったりするので、やっぱり玲ちゃんの涙とか、そういう部分にぐっとくるものがありました」
松岡さん
「では最後に皆さんへメッセージをお願いします」
箕浦さん
「皆さん、今日はお越しいただいてありがとうございました。名古屋で今、一生懸命アイドルの衣装制作をしていて、 もっといろんなところで活躍できるような衣装さんになれるようにこれからもっともっと頑張っていきたいなと思っていますので、これからも応援のほどよろしくお願いいたします。本日はありがとうございました」
舞台挨拶のラストには名古屋ファッション専門学校佐藤弥生校長から箕浦さんへ花束の贈呈も行われた。
映画『ファンファーレ』https://funfaremovie.com/ は現在全国順次公開中。愛知センチュリーシネマ、ミッドランドシネマ名古屋空港は現在公開中。
おすすめの記事はこれ!
-
1
-
2019年インディペンデント映画の大本命として劇場公開された 映画『センターライン』続編『INTERFACE -ペルソナ-』上映が名古屋で決定!!そして『センターライン』配信も!
日本中の映画祭で話題をさらい、2019年のインディペンデント映画の大本命として劇 ...
-
2
-
愛知で撮影! 映画『INTERFACE』シネマスコーレ公開初日舞台挨拶レポート
映画『INTERFACE-ペルソナ-』の公開初日舞台挨拶が名古屋・シネマスコーレ ...
-
3
-
選挙は面白い!候補者の声を聞き、ペンをとる!選挙ライターを通して選挙を知るドキュメンタリーが愛知上陸!(映画『NO 選挙,NO LIFE』)
選挙の面白さを伝えるフリーランスライター・畠山理仁(50)。国政から地方選、海外 ...
-
4
-
大森南朋×須藤蓮×庄司哲也 ロイヤル劇場思いやるプロジェクト 映画『トレインスポッティング』トークレポート
ロイヤル劇場思いやるプロジェクト 須藤蓮セレクト35ミリフィルム上映『トレインス ...
-
5
-
映画『ファンファーレ』名古屋舞台挨拶・衣装制作担当:箕浦杏さんトークレポート
映画『ファンファーレ』公開記念舞台挨拶が11月18日名古屋センチュリーシネマで開 ...
-
6
-
映画『隣人X-疑惑の彼女-』名古屋舞台挨拶付先行上映 上野樹里さん、林遣都さん、熊澤尚人監督トークレポート
12月1日公開の映画『隣人X』舞台挨拶付先行上映が11月16日名古屋ミッドランド ...
-
7
-
開戦前夜、上海。幕は開くか(映画『サタデー・フィクション』)
2019年第76回ベネチア国際映画祭コンペティション部門に正式出品されたロウ・イ ...
-
8
-
映画『花腐し』綾野剛さん、荒井晴彦監督インタビュー
11月10日(金)公開、映画『花腐し』。松浦寿輝の原作を荒井晴彦監督が脚色。ピン ...
-
9
-
松岡ひとみのシネマコレクション 映画『愛にイナズマ』ゲスト:石井裕也監督 レポート
松岡ひとみのシネマコレクション Vol.51 映画『愛にイナズマ』が11月4日ミ ...
-
10
-
映画『正欲』第36回東京国際映画祭 最優秀監督賞&観客賞ダブル受賞!11月10日(金)いよいよ公開!
岐阜県出身の小説家・朝井リョウによる小説『正欲』を、監督・岸善幸、脚本・港岳彦で ...
-
11
-
第77回CINEX映画塾『まなみ100%』川北ゆめき監督、青木柚さん、中村守里さんトークレポート
第77回CINEX映画塾『まなみ100%』が10月21日(土)、岐阜CINEXで ...
-
12
-
映画『月』伏見ミリオン座公開記念 石井裕也監督 舞台挨拶レポート
映画『月』の名古屋公開記念舞台挨拶が10月22日伏見ミリオン座で開催された。石井 ...
-
13
-
本音を隠さずココロのままに生きていく!(映画『愛にイナズマ』)
『舟を編む』をはじめ、発表する作品がどれも国内外で高く評価されてきた石井裕也監督 ...
-
14
-
映画『花腐し』名古屋伏見ミリオン座先行上映舞台挨拶レポート
11月10日(金)より全国公開される映画『花腐し』名古屋先行上映が10月24日( ...
-
15
-
映画『隣人 X -疑惑の彼女-』滋賀ロケ撮影現場レポート
2022年10月から滋賀県で熊澤尚人監督が新作撮影をしているという情報を聞いてい ...
-
16
-
【愛知・岐阜】2024年劇場公開映画『BISHU〜世界でいちばん優しい服〜』エキストラ募集!
以前現場レポートをお送りした2024年劇場公開映画『BISHU〜世界でいちばん優 ...
-
17
-
フィンランドの建築家・デザイナー アアルト その仕事の裏に愛する妻がいた(映画『アアルト』
北欧家具は日本でも根強い人気がある。それはおしゃれであることはもちろん、実用性で ...
-
18
-
映画『SOMEDAYS』名古屋先行上映舞台挨拶レポート
10月6日、映画『SOMEDAYS』の名古屋先行公開を記念してミッドランドスクエ ...
-
19
-
岐阜の刃物のまち・関市で特撮怪獣映画始動! 映画『怪獣ヤロウ!』製作開始
岐阜県関市を舞台にした映画の製作が決まった。タイトルは『怪獣ヤロウ!』。ご当地怪 ...
-
20
-
女、突然やってきた男、消えた夫。三人が抱える心の奥底にある思いは……(映画『アンダーカレント』)
映画一本よりなお深い作品だと発表当時評された豊田徹也の漫画「アンダーカレント」が ...
-
21
-
映画「ぼくらのレシピ図鑑」シリーズ特集上映 大阪・名古屋・神戸で開催決定! 新作『メンドウな人々』他2作品
地域のおいしいもの×地元の高校生×映画をテーマに地元と協力して制作される映画「ぼ ...
-
22
-
映画『親のお金は誰のもの 法定相続人』三重先行上映舞台挨拶レポート
映画『親のお金は誰のもの 法定相続人』の三重先行上映、舞台挨拶が9月22日三重県 ...
-
23
-
映画『私はどこから来たのか、何者なのか、どこへ行くのか、そしてあなたは…』名古屋凱旋上映決定!
映画『私はどこから来たのか、何者なのか、どこへ行くのか、そしてあなたは…』が ...
-
24
-
ロイヤル劇場存続をかけてクラウドファンディング開始! 【ロイヤル劇場】思いやるプロジェクト~ロイヤル、オモイヤル~
岐阜市・柳ケ瀬商店街にあるロイヤル劇場は35ミリフィルム専門映画館として常設上映 ...
-
25
-
第76回 CINEX映画塾 映画『波紋』 筒井真理子さんトークレポート
第76回CINEX映画塾『波紋』が7月22日に岐阜CINEXで開催された。上映後 ...
-
26
-
岐阜CINEX 第17回アートサロン『わたしたちの国立西洋美術館 奇跡のコレクションの舞台裏』トークレポート
岐阜CINEX 第17回アートサロン『わたしたちの国立西洋美術館 奇跡のコレクシ ...
-
27
-
女性監督4人が撮る女性をとりまく今『人形たち~Dear Dolls』×短編『Bird Woman』シアターカフェで上映
名古屋清水口のシアターカフェで9月23日(土)~29日(金)に長編オムニバス映画 ...
-
28
-
映画『私の大嫌いな弟へ ブラザー&シスター』公開記念 アルノー・デプレシャン監督舞台挨拶付き上映 伏見ミリオン座で開催決定!
世界の映画ファンを熱狂させる名匠アルノー・デプレシャンが新作『私の大嫌いな弟へ ...
-
29
-
自分の生きる道を探して(映画『バカ塗りの娘』)
「バカ塗りの娘」というタイトルはインパクトがある。気になってバカ塗りの意味を調べ ...
-
30
-
「シントウカイシネマ聖地化計画」始動!第一弾「BISHU〜世界でいちばん優しい服〜」(仮)愛知県⼀宮市にて撮影決定‼
株式会社フォワードがプロデュースし、東海地方を舞台にした全国公開映画を毎年1本ず ...
-
31
-
エリザベート40歳。これからどう生きる?(映画『エリザベート1878』)
クレオパトラ、楊貴妃と並んで世界の三大美女として名高いエリザベート皇妃。 彼女の ...
-
32
-
ポップな映像と音楽の中に見る現代の人の心の闇(映画『#ミトヤマネ』)
ネット社会ならではの職業「インフルエンサー」を生業にする女性を主人公に、ネット社 ...
-
33
-
豆腐店を営む父娘にやってきた新たな出会い(映画『高野豆腐店の春』)
尾道で小さな豆腐店を営む父と娘を描いた映画『高野(たかの)豆腐店の春』が8月18 ...
-
34
-
映画『フィリピンパブ嬢の社会学』11/10(金)より名古屋先行公開が決定!海外展開に向けたクラウドファンディングもスタート!
映画『フィリピンパブ嬢の社会学』が 11月10日(金)より、ミッドランドスクエア ...
-
35
-
『Yokosuka1953』名演小劇場上映会イベントレポート
ドキュメンタリー映画『Yokosuka1953』の上映会が7月29日(土)、30 ...
-
36
-
海外から届いたメッセージ。66年前の日本をたどる『Yokosuka1953』名古屋上映会開催!
同じ苗字だからといって親戚だとは限らないのは世界中どこでも一緒だ。 「木川洋子を ...
-
37
-
彼女を外に連れ出したい。そう思いました(映画『658km、陽子の旅』 熊切和嘉監督インタビュー)
42才、東京で一人暮らし。青森県出身の陽子はいとこから24年も関係を断絶していた ...
-
38
-
第75回CINEX映画塾 『エゴイスト』松永大司監督が登場。7月29日からリバイバル上映決定!
第75回CINEX映画塾 映画『エゴイスト』が開催された。ゲストには松永大司監督 ...
-
39
-
映画を撮りたい。夢を追う二人を通して伝えたいのは(映画『愛のこむらがえり』髙橋正弥監督、吉橋航也さんインタビュー)
7月15日ミッドランドスクエアシネマにて映画『愛のこむらがえり』の公開記念舞台挨 ...
-
40
-
あいち国際女性映画祭2023 開催決定!今年は37作品上映
あいち国際女性映画祭2023の記者発表が7月12日ウィルあいちで行われ、映画祭の ...
-
41
-
映画『愛のこむらがえり』名古屋舞台挨拶レポート 磯山さやかさん、吉橋航也さん、髙橋正弥監督登壇!
7月15日ミッドランドスクエアシネマにて映画『愛のこむらがえり』の公開記念舞台挨 ...
-
42
-
彼女たちを知ってほしい。その思いを脚本に込めて(映画『遠いところ』名古屋舞台挨拶レポート)
映画『遠いところ』の公開記念舞台挨拶が7月8日伏見ミリオン座で開催された。 あら ...
-
43
-
観てくれたっていいじゃない! 第10回MKE映画祭レポート
第10回MKE映画祭が7月8日岐阜県図書館多目的ホールで開催された。 今回は13 ...
-
44
-
京都はファンタジーが受け入れられる場所(映画『1秒先の彼』山下敦弘監督インタビュー)
台湾発の大ヒット映画『1秒先の彼女』が日本の京都でリメイク。しかも男女の設定が反 ...
-
45
-
映画『老ナルキソス』シネマテーク舞台挨拶レポート
映画『老ナルキソス』の公開記念舞台挨拶が名古屋今池のシネマテークで行われた。 あ ...
-
46
-
「ジキル&ハイド」。観た後しばらく世界から抜けられない虜になるミュージカル
ミュージカルソングという世界を知り、大好きになった「ジキル&ハイド」とい ...
-
47
-
『オールド・ボーイ』のチェ・ミンシク久しぶりの映画はワケあり数学者役(映画『不思議の国の数学者』)
映画館でポスターを観て気になった2本の韓国映画。『不思議の国の数学者』と『高速道 ...
-
48
-
全編IMAX®️認証デジタルカメラで撮影。再現率98% あの火災の裏側(映画『ノートルダム 炎の大聖堂』)
2019年4月15日、ノートルダム大聖堂で、大規模火災が発生した。世界を駆け巡っ ...
-
49
-
松岡ひとみのシネマコレクション 映画『ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー』 阪元裕吾監督トークレポート
松岡ひとみのシネマコレクション 映画『ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー』が4月1 ...
-
50
-
映画『サイド バイ サイド』坂口健太郎さん、伊藤ちひろ監督登壇 舞台挨拶付先行上映レポート
映画『サイド バイ サイド』舞台挨拶付先行上映が4月1日名古屋ミッドランドスクエ ...
-
51
-
第72回CINEX映画塾 映画『雑魚どもよ、大志を抱け!』足立紳監督トークレポート
第72回CINEX映画塾が3月25日岐阜CINEXで開催された。上映作品は岐阜県 ...
-
52
-
片桐はいりさん来場。センチュリーシネマでもぎり(映画『「もぎりさん」「もぎりさんsession2」上映+もぎり&アフタートークイベント』)
センチュリーシネマ22周年記念企画 『「もぎりさん」「もぎりさんsession2 ...
-
53
-
カンヌ国際映画祭75周年記念大賞を受賞したダルデンヌ兄弟 新作インタビュー(映画(『トリとロキタ』)
パルムドール大賞と主演女優賞をW受賞した『ロゼッタ』以降、全作品がカンヌのコンペ ...
-
54
-
アカデミー賞、オスカーは誰に?(松岡ひとみのシネマコレクション『フェイブルマンズ』 ゲストトーク 伊藤さとりさん))
松岡ひとみのシネマコレクション vol.35 『フェイブルマンズ』が3月12日ミ ...
-
55
-
親子とは。近いからこそ難しい(映画『The Son/息子)』
ヒュー・ジャックマンの新作は3月17日から日本公開される『The Son/息子』 ...
-
56
-
先の見えない日々を生きる中で寂しさ、孤独を感じる人々。やすらぎはどこにあるのか(映画『茶飲友達』外山文治監督インタビュー)
東京で公開された途端、3週間の間に上映館が42館にまで広がっている映画『茶飲友達 ...
-
57
-
映画『茶飲友達』名古屋 名演小劇場 公開記念舞台挨拶レポート
映画『茶飲友達』公開記念舞台挨拶が2月25日、名演小劇場で開催された。 外山文治 ...
-
58
-
第71回 CINEX映画塾 映画『銀平町シネマブルース』小出恵介さん、宇野祥平さんトークレポート
第71回CINEX映画塾『銀平町シネマブルース』が2月17日、岐阜CINEXで開 ...
-
59
-
名古屋シアターカフェ 映画『極道系Vチューバー達磨』舞台挨拶レポート
映画『極道系Vチューバー達磨』が名古屋清水口のシアターカフェで公開中だ。 映画『 ...
-
60
-
パク・チャヌク監督の新作は今までとは一味も二味も違う大人の恋慕を描く(映画『別れる決心』)
2月17日から公開の映画『別れる決心』はパク・チャヌク監督の新作だ。今までのイメ ...