Cafemirage

Cafe Mirage--岐阜発 映画・エンタメ情報サイト

カテゴリリンク

©2024 MIRRORLIAR FILMS PROJECT

EntaMirage! Entertainment Movie

東海市創造の杜交流館 オープニングイベント ミラーライアーフィルムズ 東海市プレミア上映祭 加藤浩次監督、加藤シゲアキ監督登壇 スペシャルトークレポート

5月4日(日祝)に同月1日に開館した隈研吾氏設計による「東海市創造の杜交流館」 のオープニングイベントとしてミラーライアーフィルムズ 東海市プレミア上映祭が開催。『MIRRORLIAR FILMS Season7』の先行上映ほか、加藤浩次監督、加藤シゲアキ監督、出演の雛形あきこ、阿部進之介プロデューサー、坂本ショーン監督、武田成史監督、香月彩里監督らの舞台挨拶、地域特別制作作品の上映や動画コンテストの授賞式など、映画や映像文化に触れる多彩な企画が行われた。

20250505_061118
20250505_061030
オープニングセレモニーでは、花田勝重東海市長らのご挨拶からはじまり、映画づくりを支えた企業の紹介、そして東海市民がワークショップを通じて制作した地域特別制作作品『空への足跡』 がお披露目された。創造の杜交流館では撮影、編集などができる設備が整っており、予約をすれば一般の人でも利用できる。
上映後には、出演者やスタッフとして参加した東海市民らも登壇。さらには、次のシーズンの開催地となる岡山県への引き継ぎも行われ、映画を通じた地域や人のつながり、交流が生まれる時間となった。

各ホールで『MIRRORLIAR FILMS Season7』と『空への足跡』の上映、監督、出演者や映画プロデューサーによる舞台挨拶が開催された。舞台挨拶とは別に行われたスペシャルトークショーでは各作品の監督らが登場し、制作の裏側を語った。
IMG_1503_

東海市で撮影その① 映画『Victims』

トークのトップバッターは加藤浩次監督が東海市でわずか1日で撮影した映画『Victims』。阿部慎之介プロデューサーの進行のもと、監督の加藤浩次さんと出演の雛形あきこさんがトーク。加藤監督は「ショートフィルムは日本に向いている」と語り、作品の着想について「車の駐車あるあるから発展させた」ことを明かした。さらに、雛形さんのキャスティングについて「脚本を書き始めた段階では当て書きはしていなかったが、書いていくうちに彼女しかいないと思った」と語った。撮影は東海市で行われ、時間との戦いだったことを振り返り。加藤監督は「15分のショートフィルムが30分になってしまい、編集で削るのが大変だった」と苦労を語り、編集でスタッフと協力して1シチュエーションの作品を1秒ずつ削っていき、最終的な形に仕上げたことも明かした。

加藤浩次監督

加藤浩次監督

雛形さんは加藤さんとは20年来の長い付き合いがあり、笑いが沢山飛び出すトークを展開。「編集をして短くしたことでさらに面白くなった」とコメントし、作品のスピード感や音楽のかっこよさにも注目してほしいと語った。トーク後半では東海市の学生が映画を元にオリジナルグッズを制作し、加藤監督と雛形さんに贈呈。劇中のセリフを活かしたデザインに、加藤監督は「めっちゃいいじゃないですか!」とプレゼントされたタオルをその場で見ながら思いを伝えた。

雛形あきこさん

雛形あきこさん

最後に加藤監督は「東海市の人々に助けられた。今後も自分が協力できることがあればしたい」と締めくくった。

『Victims』©2024 MIRRORLIAR FILMS PROJECT

『Victims』©2024 MIRRORLIAR FILMS PROJECT

_54A6890

東海市で撮影その② 映画『SUNA』

次に登壇したのは映画『SUNA』の加藤シゲアキ監督。「短編映画を撮るのは2回目だが、映画館で上映されるのは初めてなので感慨深い」と語り、東海市との関わりについても触れた。加藤監督は、作品の着想について「元々小説にならないと思っていたプロットがあり、それを映画化した」と語った。東海市での撮影することが決まってロケハンに訪れた際に、砂をテーマにした作品ながら「東海市には砂浜がない」という課題に直面したが、生コンクリート工場の協力を得て撮影が実現したという。また使用していないプールがあることを東海市の方から聞いて、そのプールを使用したシーンを脚本に加えたことも明かした。

加藤シゲアキ監督

加藤シゲアキ監督

撮影は3日間行われた。『MIRRORLIAR FILMS』シリーズ初のホラーとなる作品でもあり、特に夜のシーンの照明や、砂に溺れる遺体のショットの演出にはヘアメイクやCGを駆使し、リアルな恐怖感を演出したことも語られた。
今回は加藤監督自身も出演している。「出演を決めたのはまず予算の削減と、演出をつけなくて済むので時間短縮になる」と思ったからと語りながらも、撮影時は自分の芝居のチェックに悩んだことを明かした。また、監督と俳優の視点を行き来する難しさについても触れ、撮影現場での試行錯誤を振り返った。
加藤シゲアキ監督にも東海市の学生が映画を元にオリジナルグッズを制作し、実際に撮影にも参加した学生から砂が入っているグッズやステッカーが贈呈された。

IMG_1558_

締めくくりに加藤シゲアキ監督は「バリエーション豊富な、ほんとに個性の際立った作品ばかりで、濃密な時間になっている。短編映画はなかなか触れる機会がないと思うが、こういうタイミングで楽しんでもらいたい」と語った。

『SUNA』 ©2024 MIRRORLIAR FILMS PROJECT

『SUNA』
©2024 MIRRORLIAR FILMS PROJECT

_54A6924

公募で選ばれた3作品

最後は公募で選ばれた3作品の監督が登壇した。坂本ショーン監督はニューヨークから来日し、通訳を務める奥様とともに参加した。
近未来のアメリカを舞台に、戦争と人生の選択を描いた『ウェディング』の坂本ショーン監督は編集を担当した奥様とともにニューヨークから来日。以前岐阜県郡上市にも住んでいたことがある坂本監督。

坂本ショーン監督と奥様

坂本ショーン監督と奥様

「今回ここに来れてとても光栄。今世界では日本の声をすごく聞きたいという状態であると思うので、アメリカから日本にいろんな映画を持ってきていますが、日本の映画もアメリカ、ヨーロッパ、いろんなところで上映されるととてもいいと思う」と語った。

『ウェディング』 ©2024 MIRRORLIAR FILMS PROJECT

『ウェディング』
©2024 MIRRORLIAR FILMS PROJECT

靴屋との出会いから始まる奇妙な物語『靴屋』の武田成史監督。

武田成史監督

武田成史監督

「予告を見てもちょっとどんな作品かわからないと思う。1人の男が靴屋と出会って、とんでもない感じになる映画」と話すと阿部プロデューサーは「アクションシーンが結構間に入る。急にアクションが始まって、それが素晴らしいカット割りと映像美で繰り広げられて、すごく個性のある作品になっている」と作品を観た感想を語った。

『KUTSUYA』 ©2024 MIRRORLIAR FILMS PROJECT

『KUTSUYA』
©2024 MIRRORLIAR FILMS PROJECT

AI詐欺に立ち向かう男の奮闘劇『ヒューマンエラー』の香月彩里監督は「ミュージカル女優として活動しており、ネタとして映画の予告編を作って発表していたが、映画制作に挑戦した」と語った。

香月彩里監督

香月彩里監督

自身もキャラクターの濃い役で出演しているが、「ちょうど撮影の前に舞台で演じていた役がそのまま役だった」と役についての裏話も披露した。

『ヒューマンエラー』 ©2024 MIRRORLIAR FILMS PROJECT

『ヒューマンエラー』
©2024 MIRRORLIAR FILMS PROJECT

 

最後に阿部プロデューサーは「『MIRRORLIAR FILMS』は、映画制作を通じて地域社会と深く結びつくことを目的としたプロジェクト。各地域で撮影を行い、その土地の人々と協力しながら映画を作り上げていくことで、映画の魅力をより多くの人に伝えており、映画制作を一つの祭りのような文化活動と捉えている。撮影から上映までの過程を通じて、地域の人々が一体となり、共同で作品を作り上げることで、新たな絆が生まれる。映画の関係人口を増やすことを目指しており、映画制作に関わる新たな仲間を増やしていくことにも力を入れている。この取り組みによって、映画をきっかけに地域がより活性化し、人々の結びつきがより強くなることを期待したい」と締めくくった。

阿部慎之介プロデューサー

阿部慎之介プロデューサー

上映した『MIRRORLIAR FILMS Season7』https://films.mirrorliar.com/ は5月9日より全国で2週間限定公開。
東海3県では東海市創造の杜交流館ほか伏見ミリオン座、刈谷日劇で5月9日より公開。

-EntaMirage!, Entertainment, Movie

おすすめの記事はこれ!

『アフター・ザ・クエイク』ビジュアル 1
「空っぽ」から始まる希望の物語-映画『アフター・ザ・クエイク』井上剛監督インタビュー

村上春樹の傑作短編連作「神の子どもたちはみな踊る」を原作に、新たな解釈とオリジナ ...

IMG_2338_ 2
名古屋発、世界を侵食する「新世代Jホラー」 いよいよ地元で公開 — 映画『NEW RELIGION』KEISHI KONDO監督、瀬戸かほさんインタビュー

KEISHI KONDO監督の長編デビュー作にして、世界中の映画祭を席巻した話題 ...

image (1) 3
明日はもしかしたら自分かも?無実の罪で追われることになったら(映画『俺ではない炎上』)

SNSの匿名性と情報拡散の恐ろしさをテーマにしたノンストップ炎上エンターテイメン ...

IMG_2332_ 4
映画『風のマジム』名古屋ミッドランドスクエアシネマ舞台挨拶レポート

映画『風のマジム』公開記念舞台挨拶が9月14日(日)名古屋ミッドランドスクエアシ ...

©SHM FILMS 5
あなたはこの世界観をどう受け止める?新時代のJホラー『NEW RELIGION』ミッドランドスクエアシネマで公開決定!

世界20以上の国際映画祭に招待され、注目されている映画監督Keishi Kond ...

48e68d79b718232277b1e5de3297914f 6
『ぼくが生きてる、ふたつの世界』の呉美保監督が黄金タッグで描く今の子どもたち(映画『ふつうの子ども』)

昨年『ぼくが生きてる、ふたつの世界』が国内外の映画祭で評価された呉美保監督の新作 ...

僕花_main 7
映画『僕の中に咲く花火』清水友翔監督、安部伊織さん、葵うたのさんインタビュー

Japan Film Festival Los Angeles2022にて20歳 ...

IMG_2204_ 8
映画『僕の中に咲く花火』岐阜CINEX 舞台挨拶レポート

映画『僕の中に咲く花火』の公開記念舞台挨拶が8月23日岐阜市柳ケ瀬の映画館CIN ...

僕花_main 9
23歳の清水友翔監督の故郷で撮影したひと夏の静かに激しい青春物語(映画『僕の中に咲く花火』)

20歳で脚本・監督した映画『The Soloist』がロサンゼルスのJapan ...

25-08-06-09-10-43-381_deco 10
岐阜出身髙橋監督の作品をシアターカフェで一挙上映!「髙橋栄一ノ世界 in シアターカフェ」開催

長編映画『ホゾを咬む』において自身の独自の視点で「愛すること」を描いた岐阜県出身 ...

IMG_1793 11
観てくれたっていいじゃない! 第12回MKE映画祭レポート

第12回MKE映画祭が6月28日岐阜県図書館多目的ホールで開催された。 今回は1 ...