
岐阜は大好きな場所なんです(映画『ブルーヘブンを君に』由紀さおりさんインタビュー)
岐阜を舞台にブルーヘブンという青いバラの交配に成功した女性が自身の新たな夢を見つけ、実現を目指す映画『ブルーヘブンを君に』がいよいよ6月11日から全国公開される。
公開を前に主演で冬子役の由紀さおりさんにインタビュー。撮影時のエピソードを伺った。
Q.2018年12月に岐阜県庁での製作発表、2019年5月にクランクイン、2020年6月公開の予定でしたが、1年延期してしまいました。満を持しての公開になりますが、今の気持ちをお聞かせください。
由紀さん
「ようやく封切りにこぎつけたという感じですが、昨日も今日も世の中は日本だけでなく世界的にもまだ新型コロナウイルスの影響が大きいのですが、万全を期してお迎え出来るような体制を映画館の皆様が取っていただけると思っているので機会があればぜひ劇場で観ていただきたいと思っています」
Q.バラ育成家の冬子役のオファーが来た時のお気持ち、岐阜の印象、実際にモデルの河本純子さんとお会いになっての感想をお聞かせください。
由紀さん
「まだ誰も作ったことのない、バイオや遺伝子操作ではなくて自然に交配させたブルーヘブンという青いバラを作った河本さんにお目にかかった時は衝撃というか、バラを作る時に心が折れそうになることは幾度もあったと思うんですが、お育てになったバラを淡々と説明しながらバラ園の中を案内してくださる河本さんを見て、「自分の夢を叶える」と言葉にするとすごく簡単なんですけれど、そういう強い思いが私の中にもあるので、この役をやらせていただいてよかったなと思いました。岐阜が私は大好きな場所で、来るたびに青空がきれい、空が広くてビルがなく、風が囁くように頬を撫でて、そして水辺があって。岐阜羽島から岐阜市内に入る時は川沿いを車で走りますよね。いつもお仕事で行くときにその景色を見ながらそう思っていた私だったので、実際にロケーションが始まってその大好きな川でロケをしたり、私がウォーキングしたりするところをたくさん撮影したので、この広い青い空と緑と水辺をぜひ皆さんに観ていただきたいと撮影している間はずっと思っていました」
Q.由紀さんはいろんな映画作品に出ておられますが、今回が初主演なんですね。何か主演としての特別な意識はありましたか?
由紀さん
「清流国体で岐阜に呼んでいただいてから幼稚園に歌いに行ったり、姉とのコンサートを企画してくださったり、飛騨高山に遊びに行ったりと本当に岐阜でのご縁をたくさんいただいていまして、映画に出演させていただくというチャンス、しかもまさか自分が主演させていただく日が来るなんて思ってもいなかったので嬉しいやらびっくりするやらで、本当に出会いは素晴らしいと実感しています。
映画はチームプレーですからね。主演というよりは地域の皆さんも参加してくださっているじゃないですか。いろんなシーンで参加してくださっているので皆さんが気持ちよく「楽しかったね」と言ってくださって、映画が完成することがすごく大事だと思いましたし、河本さんの家でいろんな場所を拝借して撮影しているときに地元の方がいろんなものを差し入れしてくださったり、ケータリングを用意してくださったり。本当においしいお弁当でした。そういう皆さんのおもてなしが撮影中の緊張を解いてくれました。主演というよりは特にそういうことがとても重要な映画だと認識して参加させていただきました。主役は岐阜という土地、人です」
Q.河本さんのバラ園での撮影、池田山でのハンググライダーの撮影でのエピソードをお聞かせください。
由紀さん
「クランクインが河本さんのバラ園であんなにたくさんのバラの種類があるということにまず驚かされましたし、撮影の時にバラが咲き誇るようにバラ園の方が努力してくださって。香りも素晴らしかったですが、私たちが花束でもらうのは真紅のバラが多いので、あんなにたくさんの種類で彩り豊かなバラを河本さんはお作りになっていたんだなということにびっくりしましたね。河本さんのそれを説明してくださるとき、バラを観るときのまなざしが優しいんです。慈しむという言葉がピッタリ。「あなたが好きなものを言ってくださったらそういうバラを作りたいわ」とおっしゃってくださったのがすごく印象に残っています。
池田山のハンググライダーの場所はあそこから飛ばなくてもいいから一度絶対見た方がいいです。広々としていて下界を見下ろすというか。あそこに立って「うわあ」って声が出ました。岐阜の方でもあそこに登ったことがないという方もおいでになるかもしれませんが、東京はどんどんビルが建って空を見られないところもあるんです。見上げて見えるあの空の広さというのは一番大好きです。そして長良川と揖斐川。あのあたりの河川敷にゴルフ練習場とかがないところがまた素敵ですよね。自然のままにしてくださっているのは貴重です。れんげやたんぽぽなどいろんな草花がロケをしているときもあって、「これセリじゃない?」と話しながら撮影していました。いい天気だったのでその時のロケはすごく楽しかったです。ボイメン(BOYS AND MEN)の小林君が運転するオートバイの後ろに乗って風に吹かれて走るシーンも楽しかったですね」
Q.蒼汰役の小林豊さん、正樹役の本田剛文さんとの共演はいかがでしたか? 印象を聞かせてください。
由紀さん
「すごく礼儀正しい方で、実際にロケをする時もそうでしたが、試写を観た時にとても二人とも頼もしい感じに見えておばあちゃんとしては本当に嬉しかったなと感じました。柳ゆり菜さん演じる夏芽が私が飛ぶことに関して色々アイデアを出してくださる筋書きですが、柳さんもとても魅力的な方でした。そして私の家族。おかやまはじめさんは朝の連続テレビ小説でも一緒で、その時も息子役をやってくださったので、あら2度目ねと(笑)。家族愛の溢れる映画になったと思いますし、みんながおばあちゃんを大事にリスペクトしてくれているということが一つの芯になっているのはブルーヘブンを作り上げたという河本さんの存在が大きいんじゃないかと思います」
Q.この映画はどの年代の方が観ても気づきのある映画だと思います。この映画に気づかされたことはありますか?
由紀さん
「自分の実年齢にそってこの役をやらせていただこうと思って、普段家の中でくつろいだり、ささやかだけど自宅のベランダで花を育てているときの私を観ていただきたいというような意識で臨みました。河本さんに対するみんなのリスペクトは自分の夢を叶える、有言実行したことにあると思います。夢を成し遂げられたということに若い人もすごいなと思って、そのおばあちゃまを大事にしたいというリスペクトがベースとしてこの映画にはあると思うんです。ある年齢より上になると、外に出ることや若い人と話をするのも面倒くさかったりしてしまうんですが、そうならないように若い方と交流することはとても意味のある大事なことですし、我々の世代が努力しないと振り向いてくれないなとすごくこの映画を通して感じました。ボイメンの皆さんと柳さんと一緒にご飯を食べた時も話題が全部かみ合うわけではないので、ゲームやスマホの話は私にはわからないですが、わからないなら自分から「どうやるの?」と聞くとかしないと。お店のサービスもスマホを使ってのことが多くてわからなければ店員さんにやってもらうとかそういうことも臆せず皆さんの中に入っていかないとダメなんじゃないかと。私は70代になりましたけれども、そういうことを嫌がらずに皆さんもトライしてみたらいかがでしょうと。公園に遊びにいって若い子がいたら話しかけてみるとか。嫌がられたらごめんなさいってその場を立ち去るでもいいじゃない?何か共通のものを見つける努力をお互いにしないと交流は成り立たないということを意識させられましたね」
Q.由紀さんが今後かなえたい夢は何ですか?
由紀さん
「私はドレスを着てバンドの皆さんと一緒に歌うステージ活動が50周年を迎えました。もうひとつは映画、テレビドラマ、ドリフターズの皆さんとのコントを含め、その分野でも50年を一つ区切っておきたいなと言うことがあって4年以上かかりましたがひとり芝居を東京銀座の観世能楽堂で上演したんです。まず最初にお三味線、踊りの稽古を始めて。試演をしてダメなところは見直して一昨年上演しました。去年再演するつもりが出来なくて今年2月に再演させていただいて。本当は名古屋でもと思っていたんですが、第4波に繋がる流れになって中止せざるを得なくなりました。三味線の面白さ、難しさというのを知ってもっと上手くなりたいなと思っています。幅広いジャンルをやっていきたいですね。「夜明けのスキャット」だけではない新しい私を見つけ続けたいです」
映画『ブルーヘブンを君に』https://blueheaven-movie.jp/ は
6月11日より全国公開。
東海地区ではイオンシネマ(大高、名古屋茶屋、ワンダー、岡崎、豊川、豊田KiTARA、長久手、常滑、各務原、津、津南、桑名、鈴鹿、東員)、コロナシネマワールド(中川、小牧、豊川、大垣)、ミッドランドスクエアシネマ、ユナイテッド・シネマ(豊橋18、稲沢)、岐阜CINEXで公開。
岐阜での舞台挨拶レポートはこちらから
《キャスト》
由紀さおり、小林豊( BOYS AND MEN )、柳ゆり菜、本田剛文 BOYS AND MEN )、おかやまはじめ、岩橋道子、柊瑠美、
鈴木信二、関口アナン、松嶋亮太、中田圭祐、小池里奈、田村侑久( BOYS AND MEN )(友情出演)、寺泉憲、大和田獏、寺脇康文
《スタッフ》
監督:秦建日子『キスできる餃子』『クハナ!』 脚本:秦建日子、小林昌 2020 年/ 93 分/アメリカンビスタ
配給:ブロードメディア
©2020 「ブルーヘブンを君に」製作委員会 配給:ブロードメディア
©2020
「ブルーヘブンを君に」製作委員会
おすすめの記事はこれ!
-
1
-
映画『親のお金は誰のもの 法定相続人』三重先行上映舞台挨拶レポート
映画『親のお金は誰のもの 法定相続人』の三重先行上映、舞台挨拶が9月22日三重県 ...
-
2
-
映画『私はどこから来たのか、何者なのか、どこへ行くのか、そしてあなたは…』名古屋凱旋上映決定!
映画『私はどこから来たのか、何者なのか、どこへ行くのか、そしてあなたは…』が ...
-
3
-
ロイヤル劇場存続をかけてクラウドファンディング開始! 【ロイヤル劇場】思いやるプロジェクト~ロイヤル、オモイヤル~
岐阜市・柳ケ瀬商店街にあるロイヤル劇場は35ミリフィルム専門映画館として常設上映 ...
-
4
-
第76回 CINEX映画塾 映画『波紋』 筒井真理子さんトークレポート
第76回CINEX映画塾『波紋』が7月22日に岐阜CINEXで開催された。上映後 ...
-
5
-
岐阜CINEX 第17回アートサロン『わたしたちの国立西洋美術館 奇跡のコレクションの舞台裏』トークレポート
岐阜CINEX 第17回アートサロン『わたしたちの国立西洋美術館 奇跡のコレクシ ...
-
6
-
女性監督4人が撮る女性をとりまく今『人形たち~Dear Dolls』×短編『Bird Woman』シアターカフェで上映
名古屋清水口のシアターカフェで9月23日(土)~29日(金)に長編オムニバス映画 ...
-
7
-
映画『私の大嫌いな弟へ ブラザー&シスター』公開記念 アルノー・デプレシャン監督舞台挨拶付き上映 伏見ミリオン座で開催決定!
世界の映画ファンを熱狂させる名匠アルノー・デプレシャンが新作『私の大嫌いな弟へ ...
-
8
-
自分の生きる道を探して(映画『バカ塗りの娘』)
「バカ塗りの娘」というタイトルはインパクトがある。気になってバカ塗りの意味を調べ ...
-
9
-
「シントウカイシネマ聖地化計画」始動!第一弾「BISHU〜世界でいちばん優しい服〜」(仮)愛知県⼀宮市にて撮影決定‼
株式会社フォワードがプロデュースし、東海地方を舞台にした全国公開映画を毎年1本ず ...
-
10
-
エリザベート40歳。これからどう生きる?(映画『エリザベート1878』)
クレオパトラ、楊貴妃と並んで世界の三大美女として名高いエリザベート皇妃。 彼女の ...
-
11
-
ポップな映像と音楽の中に見る現代の人の心の闇(映画『#ミトヤマネ』)
ネット社会ならではの職業「インフルエンサー」を生業にする女性を主人公に、ネット社 ...
-
12
-
豆腐店を営む父娘にやってきた新たな出会い(映画『高野豆腐店の春』)
尾道で小さな豆腐店を営む父と娘を描いた映画『高野(たかの)豆腐店の春』が8月18 ...
-
13
-
映画『フィリピンパブ嬢の社会学』11/10(金)より名古屋先行公開が決定!海外展開に向けたクラウドファンディングもスタート!
映画『フィリピンパブ嬢の社会学』が 11月10日(金)より、ミッドランドスクエア ...
-
14
-
『Yokosuka1953』名演小劇場上映会イベントレポート
ドキュメンタリー映画『Yokosuka1953』の上映会が7月29日(土)、30 ...
-
15
-
海外から届いたメッセージ。66年前の日本をたどる『Yokosuka1953』名古屋上映会開催!
同じ苗字だからといって親戚だとは限らないのは世界中どこでも一緒だ。 「木川洋子を ...
-
16
-
彼女を外に連れ出したい。そう思いました(映画『658km、陽子の旅』 熊切和嘉監督インタビュー)
42才、東京で一人暮らし。青森県出身の陽子はいとこから24年も関係を断絶していた ...
-
17
-
第75回CINEX映画塾 『エゴイスト』松永大司監督が登場。7月29日からリバイバル上映決定!
第75回CINEX映画塾 映画『エゴイスト』が開催された。ゲストには松永大司監督 ...
-
18
-
映画を撮りたい。夢を追う二人を通して伝えたいのは(映画『愛のこむらがえり』髙橋正弥監督、吉橋航也さんインタビュー)
7月15日ミッドランドスクエアシネマにて映画『愛のこむらがえり』の公開記念舞台挨 ...
-
19
-
あいち国際女性映画祭2023 開催決定!今年は37作品上映
あいち国際女性映画祭2023の記者発表が7月12日ウィルあいちで行われ、映画祭の ...
-
20
-
映画『愛のこむらがえり』名古屋舞台挨拶レポート 磯山さやかさん、吉橋航也さん、髙橋正弥監督登壇!
7月15日ミッドランドスクエアシネマにて映画『愛のこむらがえり』の公開記念舞台挨 ...
-
21
-
彼女たちを知ってほしい。その思いを脚本に込めて(映画『遠いところ』名古屋舞台挨拶レポート)
映画『遠いところ』の公開記念舞台挨拶が7月8日伏見ミリオン座で開催された。 あら ...
-
22
-
観てくれたっていいじゃない! 第10回MKE映画祭レポート
第10回MKE映画祭が7月8日岐阜県図書館多目的ホールで開催された。 今回は13 ...
-
23
-
京都はファンタジーが受け入れられる場所(映画『1秒先の彼』山下敦弘監督インタビュー)
台湾発の大ヒット映画『1秒先の彼女』が日本の京都でリメイク。しかも男女の設定が反 ...
-
24
-
映画『老ナルキソス』シネマテーク舞台挨拶レポート
映画『老ナルキソス』の公開記念舞台挨拶が名古屋今池のシネマテークで行われた。 あ ...
-
25
-
「ジキル&ハイド」。観た後しばらく世界から抜けられない虜になるミュージカル
ミュージカルソングという世界を知り、大好きになった「ジキル&ハイド」とい ...
-
26
-
『オールド・ボーイ』のチェ・ミンシク久しぶりの映画はワケあり数学者役(映画『不思議の国の数学者』)
映画館でポスターを観て気になった2本の韓国映画。『不思議の国の数学者』と『高速道 ...
-
27
-
全編IMAX®️認証デジタルカメラで撮影。再現率98% あの火災の裏側(映画『ノートルダム 炎の大聖堂』)
2019年4月15日、ノートルダム大聖堂で、大規模火災が発生した。世界を駆け巡っ ...
-
28
-
松岡ひとみのシネマコレクション 映画『ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー』 阪元裕吾監督トークレポート
松岡ひとみのシネマコレクション 映画『ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー』が4月1 ...
-
29
-
映画『サイド バイ サイド』坂口健太郎さん、伊藤ちひろ監督登壇 舞台挨拶付先行上映レポート
映画『サイド バイ サイド』舞台挨拶付先行上映が4月1日名古屋ミッドランドスクエ ...
-
30
-
第72回CINEX映画塾 映画『雑魚どもよ、大志を抱け!』足立紳監督トークレポート
第72回CINEX映画塾が3月25日岐阜CINEXで開催された。上映作品は岐阜県 ...
-
31
-
片桐はいりさん来場。センチュリーシネマでもぎり(映画『「もぎりさん」「もぎりさんsession2」上映+もぎり&アフタートークイベント』)
センチュリーシネマ22周年記念企画 『「もぎりさん」「もぎりさんsession2 ...
-
32
-
カンヌ国際映画祭75周年記念大賞を受賞したダルデンヌ兄弟 新作インタビュー(映画(『トリとロキタ』)
パルムドール大賞と主演女優賞をW受賞した『ロゼッタ』以降、全作品がカンヌのコンペ ...
-
33
-
アカデミー賞、オスカーは誰に?(松岡ひとみのシネマコレクション『フェイブルマンズ』 ゲストトーク 伊藤さとりさん))
松岡ひとみのシネマコレクション vol.35 『フェイブルマンズ』が3月12日ミ ...
-
34
-
親子とは。近いからこそ難しい(映画『The Son/息子)』
ヒュー・ジャックマンの新作は3月17日から日本公開される『The Son/息子』 ...
-
35
-
先の見えない日々を生きる中で寂しさ、孤独を感じる人々。やすらぎはどこにあるのか(映画『茶飲友達』外山文治監督インタビュー)
東京で公開された途端、3週間の間に上映館が42館にまで広がっている映画『茶飲友達 ...
-
36
-
映画『茶飲友達』名古屋 名演小劇場 公開記念舞台挨拶レポート
映画『茶飲友達』公開記念舞台挨拶が2月25日、名演小劇場で開催された。 外山文治 ...
-
37
-
第71回 CINEX映画塾 映画『銀平町シネマブルース』小出恵介さん、宇野祥平さんトークレポート
第71回CINEX映画塾『銀平町シネマブルース』が2月17日、岐阜CINEXで開 ...
-
38
-
名古屋シアターカフェ 映画『極道系Vチューバー達磨』舞台挨拶レポート
映画『極道系Vチューバー達磨』が名古屋清水口のシアターカフェで公開中だ。 映画『 ...
-
39
-
パク・チャヌク監督の新作は今までとは一味も二味も違う大人の恋慕を描く(映画『別れる決心』)
2月17日から公開の映画『別れる決心』はパク・チャヌク監督の新作だ。今までのイメ ...