
CINEX映画塾 第15回 『米国が最も恐れた男~その名は、カメジロー~』トークショー レポート
CINEX映画塾 第15回
『米国が最も恐れた男~その名は、カメジロー~』
佐古忠彦監督 トークショー
2017年12月9日。岐阜CINEXにて第15回目のCINEX映画塾が開催された。
上映作品は『米国が最も恐れた男~その名は、カメジロー~』。
沖縄日本復帰の上で語られるべき人であるのに
日本であまり知られていない、瀬長亀次郎を通して沖縄の戦後史が
語られるドキュメンタリーだ。
上映後には佐古忠彦監督が登場し、作品について語った。
佐古監督はTBS報道局に在籍している。
『筑紫哲也 NEWS23』のキャスターとして
様々な報道現場に立ち会ってきた。
どのような思いでこの作品を作ったのだろうか。
トークショーの一部をお届けする。
佐古監督
「この映画は8月12日に沖縄で先行公開をいたしまして、
そのあと東京で上映が始まりました。公開から3カ月ほど経っているんですが、
昨日渋谷のユーロスペースでの上映が終了しました。
3か月も上映していただいて、そしてやっとこの岐阜の地にも来ることができました。
私は今、このカメジローと共に全国を旅しております。
一人でも多くの方に見ていただきたくて今日は岐阜にお邪魔しました。
岐阜には各務原には数年前に取材で来たことがありますが
岐阜市自体だと四半世紀ぶりです。四半世紀前のことを思い出しながら
トークショーまでの時間を待っていました。」
Q.ユーロスペースだけで1万人、全国で60カ所以上の上映がされていて
5万人突破されているそうですね。
佐古監督
「こちらの劇場で33カ所目か34カ所目です。
できるだけ行けるところには行っていますが
今日は岐阜と横浜で公開がスタートしていまして、
両方は行けないのでまず岐阜から伺いました。
劇場の方とお客様と直接お話ができるという
テレビの映像を作っている時とは違う経験をさせていただいています。」
Q.亀次郎を取り上げるきっかけは何だったんですか?
佐古監督
「私は3月までテレビに出てニュースを伝えたり、
解説をしたりという立場でした。
中でも一番多く通った場所の一つが沖縄だったんです。
沖縄のニュースを伝える中で沖縄の全体像を伝えられてないんじゃないかという
もどかしい思いがありました。辺野古の映像が出てくると
また沖縄が反対しているという
ある一面的な部分だけを見た批判の声があったり、温度差だとか溝だとか言われたりする。
なぜそういう状態が続いたのかと考えたら
戦後史というものへの認識が抜け落ちているのではないかと思ったんですね。
20年以上沖縄に行っている間にこの亀次郎さんの存在を知って
その生きざまがものすごくまっすぐな人で
沖縄の人々にかなり鮮烈な記憶を残している人ということもあって
いつかずっと向き合いたいと思っていました。
戦後史へアプローチすることにおいてこの人を通して歴史を見ると
見え方が違ってくるんじゃないかと考えました。
目の前でよく取材してきた県民大会、作品で見ていただいた
裁判所の前の集会であるとかこういう光景はどこからくるのかと
たどってみると亀次郎さんの時代に行きついたんです。
過去と今をどう結んでいけるだろうかということを
作品のテーマの中に置いていたんですけれども
亀次郎さんを通すことで問題の核心に近づいて行きました。」
Q.始めはテレビのドキュメンタリーとしてオンエアされたものなんですよね。
佐古監督
「去年の8月にオンエアしました。取材スタートから1年でのオンエアで
そのときは49分だったんです。
ドキュメンタリーというのは夜の深い時間にやっているので
さびしいことになかなか感想が来ないんですね。
でも亀次郎さんをオンエアした時は驚くほどの反響があったんです。
その時にお金を払って見にきてもらえる場に出せばまた広がるんじゃないかと思って
企画書を書いてうちのテレビ局の映画部門に持ち込んだのが映画になるきっかけで。
追加取材をして映画版は107分になりました。」
Q.初監督作品になったわけですね。違いはありますか?
佐古監督
「私はテレビに出る立場ではありましたが一方でものを作るということも
私の仕事の一つでその延長線上に亀次郎があったんです。
ものをつくるとテレビだとディレクター、
映画だと監督と呼ばれてなんだか畏れ多いんですが
作るということの作業においては映画でもテレビでも
ディレクターとしてものを作るということでは変わらないんです。
Q.若い方にも見ていただきたい作品だと感じます。
亀次郎と佐藤首相のやりとりも爽快でした。
佐古監督
「一つ一つが昔話のようで全然そんなことはなくて。
歴史を見れば今が見える。
歴史には今の在り様が全部含まれている。
権力が一人の男を追い落としていくのをどのように行ったかとか。
兵糧攻めは亀次郎を追い落とすための手段に使われましたが
色々な時代でありますよね。
また亀次郎さんと佐藤首相のやり取りを見て
今の国会や政治の姿はどうだろうかということも考えます。
亀次郎さんも総理も民意を抱えていて。
お互いの主張を認めながらも真摯に答えようとしている姿があって
それが新鮮だなあと思いながら編集しました。」
Q.沖縄上映の反響はいかがでしたか?
佐古監督
「亀次郎愛があってそれぞれに色々な思いを持ってお帰りになられるんです。
感想が作る側が想定していることと違うことで反応していただけたりするんです。
歴史とか沖縄の話についてもそうですが、
「会社の中で僕はこんな不屈な生き方は出来ていないので
これから頑張っていこうと思います。」と感想をいただけて。
いろんな感じ方があるんだなあと。
お越しいただいた方々に作品を育てていただいている感じがしましたね。」
知らない人から見た亀次郎
佐古監督
「沖縄でも40代半ばから下の世代になると名前は知っているけれども
亀次郎が何をした人かわからないという人が多くて。
「あ、これがあったから今があるんですね。やっとわかりました。
作ってくれてありがとうございます。」と言われました。
知っている方からは「もう一度亀次郎さんに会えた。ありがとう」と。
本土に来ると「なぜ沖縄の方が声を上げるのかがわかりました。
過去と今が繋がりました。」
と感想が返ってきました。
ニュースは瞬間だけを切り取って伝えているんです。
そうするとなぜそうなったかわからない。
必ず本当は理由があるんです。この作品でそれをわかっていただけた。
それは若い世代も上の世代も共通しています。
それだけ知られていない歴史があるんです。」
Q.亀次郎さんはとても影響力があった方ですね。
佐古監督
「右とか左とかそういう観点から見たらどこかに
位置付けられてしまうのかもしれませんが
そういう観点では決められない言葉を亀次郎さんは言われています。
民族であるとか領土の防衛とか。
民族というのはどういう意味なのかと亀次郎さんの娘さんの千尋さんと
話したときにあれは沖縄民族ではなく日本民族のことを父は話していたんだと。
我々は日本人だ。だから日本に帰る。元いた場所に帰るのに何の不思議がある。
日本人として日本に帰るんだと。
亀次郎さんの行動や発言を見ると右とか左とか越えた存在なんです。
だからこんなに沖縄で今も愛され今も求められているんだと。
よく基地か経済かを選挙の争点として言われることがありますが
その先に求めていることは一緒なんです。目の前のことを求めているか
先のことを求めているかの違いだけなんです。
だから本土的な考え方で沖縄を見てしまうのは間違いじゃないかと思いますね。」
筑紫さんの言葉
佐古監督
「戦争のことは割と伝わっている部分があります。
しかし戦後から今までの間が知られていないんですね。
72年に沖縄が復帰しましたという言葉は教科書にもありますが
その間が書かれていない。
10年間番組でご一緒した筑紫哲也さんの言葉を思い出すんです。
「沖縄に行くと日本が見える。
この国の矛盾が詰まってるんだ。」と。
亀次郎さんの疑問と筑紫さんがぽろっと言ったこととつながるところがあって。
「沖縄も占領されているが、本当に日本はアメリカから独立できているのか。」
と亀次郎さんは言っていまして、筑紫さんは
「独立国家に外国の軍隊がなぜいるのかなあ。」と言ったんです。
主権を回復することが決まったタイミングで安保条約が結ばれて
アメリカの軍隊が駐留することになったんですが
その多くの部分を背負ってきたのが沖縄なんですね。
亀次郎も筑紫さんも感じた一つの矛盾が沖縄にはあります。」
佐古監督
「私たちはどのように歩んできたのかをもう一度考えるべきだと思います。
見落としていたことがあるんじゃないかと。
世界の様々な環境がある中で
まずは私たちのこれからの有り様を、道を考える。
そういうきっかけにこの作品がなればいいなと思っています。」
トークショーでは観客からも様々な質問や意見が飛び交った。
私自身、瀬長亀次郎を知らなかった。
沖縄の歴史を改めて知りたくなった。
歴史は教科書に書かれていることが全てではないのだ。
沖縄に行く機会があれば亀次郎の資料館・不屈館に行きたい。

佐古忠彦監督
『米国が最も恐れた男~その名は、カメジロー~』http://www.kamejiro.ayapro.ne.jp/
は12月23日よりアミューあつぎ映画.comシネマ、12月30日より渋谷アップリンクで公開。
他の場所での公開情報は公式ホームページで確認してほしい。
おすすめの記事はこれ!
-
1
-
映画『親のお金は誰のもの 法定相続人』三重先行上映舞台挨拶レポート
映画『親のお金は誰のもの 法定相続人』の三重先行上映、舞台挨拶が9月22日三重県 ...
-
2
-
映画『私はどこから来たのか、何者なのか、どこへ行くのか、そしてあなたは…』名古屋凱旋上映決定!
映画『私はどこから来たのか、何者なのか、どこへ行くのか、そしてあなたは…』が ...
-
3
-
ロイヤル劇場存続をかけてクラウドファンディング開始! 【ロイヤル劇場】思いやるプロジェクト~ロイヤル、オモイヤル~
岐阜市・柳ケ瀬商店街にあるロイヤル劇場は35ミリフィルム専門映画館として常設上映 ...
-
4
-
第76回 CINEX映画塾 映画『波紋』 筒井真理子さんトークレポート
第76回CINEX映画塾『波紋』が7月22日に岐阜CINEXで開催された。上映後 ...
-
5
-
岐阜CINEX 第17回アートサロン『わたしたちの国立西洋美術館 奇跡のコレクションの舞台裏』トークレポート
岐阜CINEX 第17回アートサロン『わたしたちの国立西洋美術館 奇跡のコレクシ ...
-
6
-
女性監督4人が撮る女性をとりまく今『人形たち~Dear Dolls』×短編『Bird Woman』シアターカフェで上映
名古屋清水口のシアターカフェで9月23日(土)~29日(金)に長編オムニバス映画 ...
-
7
-
映画『私の大嫌いな弟へ ブラザー&シスター』公開記念 アルノー・デプレシャン監督舞台挨拶付き上映 伏見ミリオン座で開催決定!
世界の映画ファンを熱狂させる名匠アルノー・デプレシャンが新作『私の大嫌いな弟へ ...
-
8
-
自分の生きる道を探して(映画『バカ塗りの娘』)
「バカ塗りの娘」というタイトルはインパクトがある。気になってバカ塗りの意味を調べ ...
-
9
-
「シントウカイシネマ聖地化計画」始動!第一弾「BISHU〜世界でいちばん優しい服〜」(仮)愛知県⼀宮市にて撮影決定‼
株式会社フォワードがプロデュースし、東海地方を舞台にした全国公開映画を毎年1本ず ...
-
10
-
エリザベート40歳。これからどう生きる?(映画『エリザベート1878』)
クレオパトラ、楊貴妃と並んで世界の三大美女として名高いエリザベート皇妃。 彼女の ...
-
11
-
ポップな映像と音楽の中に見る現代の人の心の闇(映画『#ミトヤマネ』)
ネット社会ならではの職業「インフルエンサー」を生業にする女性を主人公に、ネット社 ...
-
12
-
豆腐店を営む父娘にやってきた新たな出会い(映画『高野豆腐店の春』)
尾道で小さな豆腐店を営む父と娘を描いた映画『高野(たかの)豆腐店の春』が8月18 ...
-
13
-
映画『フィリピンパブ嬢の社会学』11/10(金)より名古屋先行公開が決定!海外展開に向けたクラウドファンディングもスタート!
映画『フィリピンパブ嬢の社会学』が 11月10日(金)より、ミッドランドスクエア ...
-
14
-
『Yokosuka1953』名演小劇場上映会イベントレポート
ドキュメンタリー映画『Yokosuka1953』の上映会が7月29日(土)、30 ...
-
15
-
海外から届いたメッセージ。66年前の日本をたどる『Yokosuka1953』名古屋上映会開催!
同じ苗字だからといって親戚だとは限らないのは世界中どこでも一緒だ。 「木川洋子を ...
-
16
-
彼女を外に連れ出したい。そう思いました(映画『658km、陽子の旅』 熊切和嘉監督インタビュー)
42才、東京で一人暮らし。青森県出身の陽子はいとこから24年も関係を断絶していた ...
-
17
-
第75回CINEX映画塾 『エゴイスト』松永大司監督が登場。7月29日からリバイバル上映決定!
第75回CINEX映画塾 映画『エゴイスト』が開催された。ゲストには松永大司監督 ...
-
18
-
映画を撮りたい。夢を追う二人を通して伝えたいのは(映画『愛のこむらがえり』髙橋正弥監督、吉橋航也さんインタビュー)
7月15日ミッドランドスクエアシネマにて映画『愛のこむらがえり』の公開記念舞台挨 ...
-
19
-
あいち国際女性映画祭2023 開催決定!今年は37作品上映
あいち国際女性映画祭2023の記者発表が7月12日ウィルあいちで行われ、映画祭の ...
-
20
-
映画『愛のこむらがえり』名古屋舞台挨拶レポート 磯山さやかさん、吉橋航也さん、髙橋正弥監督登壇!
7月15日ミッドランドスクエアシネマにて映画『愛のこむらがえり』の公開記念舞台挨 ...
-
21
-
彼女たちを知ってほしい。その思いを脚本に込めて(映画『遠いところ』名古屋舞台挨拶レポート)
映画『遠いところ』の公開記念舞台挨拶が7月8日伏見ミリオン座で開催された。 あら ...
-
22
-
観てくれたっていいじゃない! 第10回MKE映画祭レポート
第10回MKE映画祭が7月8日岐阜県図書館多目的ホールで開催された。 今回は13 ...
-
23
-
京都はファンタジーが受け入れられる場所(映画『1秒先の彼』山下敦弘監督インタビュー)
台湾発の大ヒット映画『1秒先の彼女』が日本の京都でリメイク。しかも男女の設定が反 ...
-
24
-
映画『老ナルキソス』シネマテーク舞台挨拶レポート
映画『老ナルキソス』の公開記念舞台挨拶が名古屋今池のシネマテークで行われた。 あ ...
-
25
-
「ジキル&ハイド」。観た後しばらく世界から抜けられない虜になるミュージカル
ミュージカルソングという世界を知り、大好きになった「ジキル&ハイド」とい ...
-
26
-
『オールド・ボーイ』のチェ・ミンシク久しぶりの映画はワケあり数学者役(映画『不思議の国の数学者』)
映画館でポスターを観て気になった2本の韓国映画。『不思議の国の数学者』と『高速道 ...
-
27
-
全編IMAX®️認証デジタルカメラで撮影。再現率98% あの火災の裏側(映画『ノートルダム 炎の大聖堂』)
2019年4月15日、ノートルダム大聖堂で、大規模火災が発生した。世界を駆け巡っ ...
-
28
-
松岡ひとみのシネマコレクション 映画『ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー』 阪元裕吾監督トークレポート
松岡ひとみのシネマコレクション 映画『ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー』が4月1 ...
-
29
-
映画『サイド バイ サイド』坂口健太郎さん、伊藤ちひろ監督登壇 舞台挨拶付先行上映レポート
映画『サイド バイ サイド』舞台挨拶付先行上映が4月1日名古屋ミッドランドスクエ ...
-
30
-
第72回CINEX映画塾 映画『雑魚どもよ、大志を抱け!』足立紳監督トークレポート
第72回CINEX映画塾が3月25日岐阜CINEXで開催された。上映作品は岐阜県 ...
-
31
-
片桐はいりさん来場。センチュリーシネマでもぎり(映画『「もぎりさん」「もぎりさんsession2」上映+もぎり&アフタートークイベント』)
センチュリーシネマ22周年記念企画 『「もぎりさん」「もぎりさんsession2 ...
-
32
-
カンヌ国際映画祭75周年記念大賞を受賞したダルデンヌ兄弟 新作インタビュー(映画(『トリとロキタ』)
パルムドール大賞と主演女優賞をW受賞した『ロゼッタ』以降、全作品がカンヌのコンペ ...
-
33
-
アカデミー賞、オスカーは誰に?(松岡ひとみのシネマコレクション『フェイブルマンズ』 ゲストトーク 伊藤さとりさん))
松岡ひとみのシネマコレクション vol.35 『フェイブルマンズ』が3月12日ミ ...
-
34
-
親子とは。近いからこそ難しい(映画『The Son/息子)』
ヒュー・ジャックマンの新作は3月17日から日本公開される『The Son/息子』 ...
-
35
-
先の見えない日々を生きる中で寂しさ、孤独を感じる人々。やすらぎはどこにあるのか(映画『茶飲友達』外山文治監督インタビュー)
東京で公開された途端、3週間の間に上映館が42館にまで広がっている映画『茶飲友達 ...
-
36
-
映画『茶飲友達』名古屋 名演小劇場 公開記念舞台挨拶レポート
映画『茶飲友達』公開記念舞台挨拶が2月25日、名演小劇場で開催された。 外山文治 ...
-
37
-
第71回 CINEX映画塾 映画『銀平町シネマブルース』小出恵介さん、宇野祥平さんトークレポート
第71回CINEX映画塾『銀平町シネマブルース』が2月17日、岐阜CINEXで開 ...
-
38
-
名古屋シアターカフェ 映画『極道系Vチューバー達磨』舞台挨拶レポート
映画『極道系Vチューバー達磨』が名古屋清水口のシアターカフェで公開中だ。 映画『 ...
-
39
-
パク・チャヌク監督の新作は今までとは一味も二味も違う大人の恋慕を描く(映画『別れる決心』)
2月17日から公開の映画『別れる決心』はパク・チャヌク監督の新作だ。今までのイメ ...