
生きている世界を作品に いとう菜のはさん (mirageなお客様 第1回)
いとう菜のはさんを知ったのは
『ショート・ストーリーなごや』という短編小説のコンテストの時だった。
コンテストでの受賞作『笑門来福』は2014年に
いとう菜のは脚本、酒井麻衣監督で映画化されることになる。
あの当時惜しまれつつ閉館した大須演芸場を
撮影に使った貴重な作品だ。
(大須演芸場は2014年に一度閉館し、2015年に復活した。)
作品を書いた人がそのまま脚本も担当するということは
『ショート・ストーリー・なごや』では珍しく、
よく覚えていたのだった。
そして去年、あいち国際女性映画祭に『笑門来福』が出品されたときに
会場で初めてお会いした。
だからいとう菜のはさんという人をそこまで知っていたわけではない。
でもお近づきになりたい。
その思いで取材をお願いしたところ
今回、『函館珈琲』公開にあたっていとう菜のはさんに
インタビューすることができた。
コーヒーをテーマに作品を作る人に悪い人はいないと
自分は常々思っており(単なる思い込みかもしれないが)、図々しくも
名古屋シネマテークの舞台挨拶終了後に
根掘り葉掘りお伺いした。
『Cafe mirageなお客様』は映画やコーヒーに関わる人を特集取材するコーナー。
その1回目は名古屋在住、脚本家のいとう菜のはさん。
”脚本家 いとう菜のは”が生まれた過程
Q:菜のはさんが書いた初めての脚本は?
「さっき名古屋シネマテークで舞台挨拶したときに高校時代、
シネマテークに通っていた話をしましたが、
高校時代に色々お話を作ってみんなに回していたことを同級生に会って思い出しました。
みんなが続きが読みたいと言ってくれて。
妄想するのが好きでした。妄想少女(笑)。それがきっかけだったと思います。」
Q:そのまま脚本を書き始めたんですか?
「いえ。今も普通に平日は働いています。
昔はケーブルテレビで製作の仕事をしていて自分で企画して撮って編集して…
ってやっていました。
その後会社を辞めてどっぷり10年専業主婦をして。
離婚して子供2人を自分で育てるってなったときに自分のアイデンティティってなんだろう?
と思って。誰々の奥さんとかそういうものじゃなく。
自分がやりたいものって何だろうと考えたら映像の仕事だったんです。」
Q:なぜ小説でなく、脚本だったんでしょう?
「総合芸術が好き。みんなで作る方が楽しいんですね。
私はみんなの知識が色々入って作品を作るのが好きなんです。」
Q:脚本の勉強はされたんでしょうか?
「シナリオライター養成講座には通いました。名古屋の文化センターの講座であったんです。
書き方というよりは脚本家としての心構えを教えて頂いた感じです。」
脚本家は待つだけではダメ。動かなければ何も始まらない
Q:書くのに行き詰ったときはどうしますか?
「全然違うことをします。書いている時間だけじゃなくて他のことをやっている
すべてが作品を作る時間になります。
専業主婦をやっているときに書けばよかったって思うときもありますが
主婦をしていた10年がある人生がベースで
"一般の地に足をつけた人の生活を知っているライター"として
私にしかできない仕事があるかなと。
映画を見に来る方たちは満員電車に揺られたり、月曜日は会社に行くのに気が重かったり。
そういう生活をしている方たちが娯楽を求めて映画を見に来る。
そこをわかっている人間じゃないとダメだと思っていますし、
みんなそれぞれ何か抱えて生活しているわけですからそこを描きたい。
後は物事を俯瞰で見られないなとダメだなと。
どっちがいいとか悪いとかではなくどちらにも正論があるわけですから。」
Q:脚本はたくさん応募されたんですか?
「はい。コンクール受賞歴はそれなりにあるんです。
賞をもらったら即デビューと思っていたんですけどそうでもないことを学んで。(笑)
これが東京在住であればプロデューサーさんなど製作関係の方に会う機会もあるでしょうから
また次の仕事に発展することもあるとは思うんですが
地方で働きながら書いているとなかなか…。」
Q:函館港イルミナシオン映画祭へのシナリオは初めから映画化が決まっていたんですか?
「自分から映画化してもらえるように動きました。いろんな監督にお声がけして。
返事が返ってきた監督もあればなしのつぶての監督も。
西尾孔志監督は『ぜひやらせてほしい。』と言っていただけたのでお願いしました。
"『ソウルフラワートレイン』がジェリービーンズなら『函館珈琲』は金平糖です"と
イメージを伝えました。
キャストも一子役をいつか自分の作品に出てほしいと思っていた片岡礼子さんに
お願いすることができて。嬉しかったですね。
映画祭ディレクターのあがた森魚さんもお会いしたいと思っていた方で
まさかこんなに親しくさせていただけるようになるとは思っていませんでした。」
Q:撮影現場に行かれたと聞きましたが作品が形になっていくのを見るのはいかがでしたか?
「12日間のうち10日は現場にいました。車両部として送迎もやりました。
撮影前まで『それはいる、いらない。』と話したところもありましたが
現場では基本的には監督におまかせの状態で。
撮影現場にはいつか自分の作品を撮ってほしいと思っていた
すごいスタッフさんがいたこともあり感激でした。」
Q:『函館珈琲』の翡翠館の人々が魅力的ですね
「昔からこういう人たちを描きたいと思っていた人たちを集めて一度に出しました。
収入よりも自分のやりたいことをやる、どこか自分と通じるところもある人たちが
集まっている感じもします。長い人生の一部分を切り取った、
翡翠館にいる間を描いている作品です。」
翡翠館に住む人達の人生の1ページが描かれる『函館珈琲』。
そこにはいとう菜のはさんの経験もいくつか含まれているのだろう。
翡翠館に住む人達の1ヶ月での変化が描かれる。
優しさだけではない映画だがどこか温かくほっとする。
共感出来る部分がたくさんあった。
最後に。Cafe mirage独特の質問を投げ掛けてみた。
Q:『函館珈琲』でも珈琲が出てきて、とても飲みたくなります。
菜のはさんにとってのコーヒーとは?
「子どもの頃、お砂糖もミルクも入れないコーヒーが飲めるようになるなんて、
想像もできませんでした。それが今では立派な珈琲中毒で、
いつブラックコーヒーが飲めるようになったのか、
その境界線が曖昧なんです。でも自分の中でなにかしらの変化があったはずで、
そのグラデーションを描くのが映画だと思っています。
コーヒーが好き、というよりも丁寧に淹れたコーヒーをゆっくり飲む、
という時間そのものが好きのかもしれません。」
映画を愛してやまないいとう菜のはさん。
脚本の中だけではなく普段の話の随所に素敵な言葉がちりばめられた方だった。
またゆっくり美味しいコーヒーを飲みながら
映画やドラマの話をしたいと思う癒しの女性だ。
復業(副業)が認められそうな動きの今、地方に住んでいても仕事は出来る。
やりたいことと仕事も両立できる。
それを彼女に教えてもらった気がした。
映画『函館珈琲』は現在も公開中。
映画紹介記事はこちら↓
「函館・翡翠館、そこは原石を磨く場所(映画『函館珈琲』)」
http://cafemirage.net/archives/174
おすすめの記事はこれ!
-
1
-
見返りを求める男と恩を仇で返す女。その先にあるもの(映画『神は見返りを求める』)
タイトルを聞いたとき「神は見返りをもとめない」ものじゃないの?と思った。ただ、そ ...
-
2
-
3年ぶり開催!第9回MKE映画祭レポート
第9回MKE映画祭が6月18日岐阜県図書館多目的ホールで開催されました。 3年ぶ ...
-
3
-
生き続けていくことはいけないことか(映画『PLAN 75』)
少子高齢化社会となった日本には様々な問題がある。老老介護、孤独死、虐待という家庭 ...
-
4
-
映画『冬薔薇(ふゆそうび)』伊藤健太郎さん、阪本順治監督登壇名古屋舞台挨拶レポート
映画『冬薔薇(ふゆそうび)』の公開記念舞台挨拶が6月11日名古屋ミッドランドスク ...
-
5
-
女子高生、日本の経済にもの申す!(映画『君たちはまだ長いトンネルの中』なるせゆうせい監督インタビュー)
2019年に発売されネット上で話題を呼んだ漫画「こんなに危ない!? 消費増税」を ...
-
6
-
自身の信念のもとに冤罪を暴く(映画『オフィサー・アンド・スパイ』)
捏造、冤罪。あってはならないのだが、どの時代にも起こる出来事だ。 フランスで起こ ...
-
7
-
木竜麻生さん登壇!メ~テレ映画祭『わたし達はおとな』先行上映舞台挨拶レポート
今年開局60周年を迎える名古屋のテレビ局メ~テレは映画製作にも非常に力を入れてい ...
-
8
-
今も受け継がれる神曲・市船Soul。それは魂がこもる大切な曲(映画『20歳のソウル』)
ある番組の吹奏楽の旅を観る度に号泣している。 私は決して吹奏楽部ではない。コーラ ...
-
9
-
OUTRAGE×現代の若者 名古屋で生きる人達(映画『鋼音色の空の彼方へ』舞台挨拶レポート)
コロナ禍を経て、名古屋発の映画が奇しくも同じ日に2本公開された。一本は先日紹介し ...
-
10
-
僕らの映画はここからはじまったばかり(映画『護り屋「願い」』舞台挨拶レポート)
名古屋発の映画が『護り屋「願い」』が5月20日に公開された。 映画『護り屋「願い ...
-
11
-
人気映画を支えてきた特撮、特殊効果のクリエイター達(映画『クリーチャー・デザイナーズ 特殊効果の魔術師たち』)
映画にはさまざまなジャンルがある。その中でも私たちを日常にはない興奮に誘ってくれ ...
-
12
-
「灰色の家族」という台本(物語)が呼び覚ます忌まわしい記憶 KURAGE CLUB新作『灰色の家族』上映会開催
名古屋の自主映画団体KURAGE CLUBが新作『灰色の家族』の上映を5月22日 ...
-
13
-
撮りたいという強い思いの結晶がいよいよ公開(映画『山歌』)
山の中を漂流して暮らす人々が戦後あたりまでいたことを知ったのは「やすらぎの刻」と ...
-
14
-
第61回CINEX映画塾『ぼけますから、よろしくお願いします ~おかえり、おかあさん』信友直子監督トークレポート
第61回CINEX映画塾『ぼけますから、よろしくお願いします ~おかえり、おかあ ...
-
15
-
『あした、授業参観いくから。』+安田真奈監督ショートフィルム選 シアターカフェ 舞台挨拶レポート
『あした、授業参観いくから。』+安田真奈監督ショートフィルム選 が4月30日から ...
-
16
-
映画『N号棟』公開初日 萩原みのりさん、後藤庸介監督登壇 舞台挨拶レポート
とある地方都市に、かつて霊が出るという噂で有名な団地があった。このとある地方都市 ...
-
17
-
阿部サダヲ×シリアルキラー榛村大和が更なる魅力を生む(映画『死刑にいたる病』白石和彌監督・阿部サダヲさんインタビュー)
白石和彌監督の作品にはいつも心を持っていかれる。 5月6日(金)から公開の新作『 ...
-
18
-
ゴールデンウィークに『あした、授業参観いくから』+安田真奈監督ショートフィルム選 上映 シアターカフェで
安田真奈監督とお会いしたのはあいち国際女性映画祭だった。 『36.8℃ サンジュ ...
-
19
-
『パリ13区』『カモン カモン』モノクロの魅力を知りたい二作品
4月22日(金)公開の作品には偶然にもモノクロ映画が2作品ある。 『ジョーカー』 ...
-
20
-
白石和彌監督、阿部サダヲさん登壇! 映画『死刑にいたる病』名古屋先行上映舞台挨拶レポート
映画『死刑にいたる病』舞台挨拶付き先行上映会が4月16日、名古屋ミッドランドスク ...
-
21
-
第60回CINEX映画塾『Trinity』『truth』堤幸彦監督、広山詞葉さん、生島翔さんトークレポート
第60回CINEX映画塾『Trinity』『truth』が3月27日岐阜CINE ...
-
22
-
映画の街・岐阜が動き出す 映画『逆光』とのコラボで柳ケ瀬が70年代一色になる?! 映画『逆光』試写会 トークレポート
4月4日、岐阜ロイヤル劇場にて映画『逆光』の試写会と須藤蓮監督の舞台挨拶が行われ ...