Cafemirage

Cafe Mirage--岐阜発 映画・エンタメ情報サイト

カテゴリリンク

函館珈琲

EntaMirage! Movie

函館・翡翠館、そこは原石を磨く場所(映画『函館珈琲』)

市電の走る都市には親近感がわく。
十数年前まで岐阜にも市電が走っていて
その光景が当たり前だったからだ。
市電が走っていると車の運転ルールも
違っていて大変なんだよなと
どうでもいいことを思い出しつつ。

市電の走る街。函館。
男はそこに何を求めてやって来たのか。

あらすじ

原石を磨く場所「翡翠館」に桧山はやってくる。
はじめの1か月でここにいるのがふさわしいと
オーナーの時子に認められれば正式に入居することが出来る。
古本屋を営もうとやってきた桧山。
他の入居者はとんぼ玉職人の一子、テディベア職人の相澤、
ピンホールカメラ写真家の佐和と
バラエティ豊かなクリエイターが集まる。
先輩の薮下がここで家具工房を営むつもりだったが
来ることができなくなり、代わりに桧山がやってきたのだ。

桧山は持参の珈琲を入れ、住人たちに振る舞ったのをきっかけに
住人たちと打ち解けていく。
色々な話をするうちに桧山は
翡翠館の住人がそれぞれ夢を追いながら
自分の孤独と戦っていることに気がつく。
桧山自身も自分の過去と先輩の薮下について
折り合いがつけられず、
1人広い蔵を改装した部屋で悩む日々が続いていた。

函館珈琲

 

ここは時間の進み方が違うと思うとき。変化がうまれる

自分の住んでいる場所と違うところに行ったとき
時間の進み方が違うと思うことはないだろうか。

それが自分に合っていれば快適。そうでなければ不快。
住めば都というようにいつのまにか順応できる人もいる。

それは自分が変化したのだ。

その場所とそこに住む人たちがその時間を作っている。
そこに自分は溶け込めるか。

桧山にとっての函館。
何か変わるかもと期待して来てみたものの
何も変わらない。
できないものはやはりできない。

東京から程遠く、歴史を感じさせる街・函館で
彼に変化は訪れるのだろうか。

函館で素敵な言葉が紡がれる。

函館を舞台にした『函館港イルミナシオン映画祭シナリオ大賞』を
2013年に受賞したいとう菜のはさんの脚本を映像化。

監督は『ソウル・フラワー・トレイン』の西尾孔志さん。
映画の色がどこか幻想的。
昼の函館も夜の灯りの当たる函館も。
照明の当て方、カメラワーク、翡翠館の内装美術。
スタッフのこだわりもたまらない。

黄川田将也さん、片岡礼子さん、夏樹陽子さんと
様々な作品で活躍する役者陣に
Wyolicaの元ボーカルAzumiさん、ドイツ育ちの新人中島トニーさんが参加。
翡翠館に住む個性豊かな人々を演じている。
また主人公が立ち寄るカフェのマスターにはイルミナシオン映画祭の
ディレクターでもあるあがた森魚さんが扮している。

同居生活ものは数々あれど、
こんなに自分自身に疑問を投げかけている人々が
集まっている作品はあっただろうか。
アーティストは自分と向き合うものと思えばそうかもしれないが
それ以前のところに翡翠館の住人たちはいる気がする。

函館珈琲

随所に気になるセリフがたくさん出てくる。
もし聞けるならその台詞を出した意味を
菜のはさんに聞いてみたい。

誰もが悩みを抱えて生きている。
言えないことはいっぱいある。
そんな人たちの生きていく姿に
妙に共感してしまう。

出会いというのはやはり素敵。
科学反応が起これば変化も生まれる。

函館、翡翠館の1ヶ月を覗いてみてほしい。

函館珈琲いよいよ名古屋に凱旋

いとう菜のはさんは名古屋在住。
10月22日からは名古屋今池のシネマテークで
『函館珈琲』の上映が始まる。

地元凱旋上映前の10月20日には
丸善名古屋本店で開催されるシネマテーク主催のイベントにも
ゲスト出演する。
 イベント詳細はこちら

『函館珈琲』は10月22日(土)より
名古屋今池シネマテークにて公開。
http://www.hakodatecoffee.com/

-EntaMirage!, Movie

おすすめの記事はこれ!

image (3) 1
運命さえも覆せ!魂が震える慟哭のヒューマン・ミステリー(映画『盤上の向日葵』)

『孤狼の血』などで知られる人気作家・柚月裕子の小説『盤上の向日葵』が映画化。坂口 ...

©ストラーユ 2
本から始まるストーリーは無限大に広がる(映画『本を綴る』篠原哲雄監督×千勝一凜プロデューサー インタビュー&舞台挨拶レポート)

映画『本を綴る』が10月25日から名古屋シネマスコーレで公開されている。 映画『 ...

1759598539764_1 3
いつでも直球勝負。『おいしい給食』はエンターテイメント!(映画『おいしい給食 炎の修学旅行』市原隼人さん、綾部真弥監督インタビュー)

ドラマ3シーズン、映画3作品と続く人気シリーズ『おいしい給食』の続編が映画で10 ...

©️2025『おーい、応為』製作委員会 4
もう一人の天才・葛飾応為が北斎と共に生きた人生(映画『おーい、応為』)

世界的な浮世絵師・葛飾北斎と生涯を共にし、右腕として活躍したもう一人の天才絵師が ...

taiga_B2poster_0710_fix_ol 5
黄金の輝きは、ここから始まる─冴島大河、若き日の物語(映画 劇場版『牙狼<GARO> TAIGA』)

10月17日(金)より新宿バルト9他で全国公開される劇場版『牙狼<GARO> T ...

『アフター・ザ・クエイク』ビジュアル 6
「空っぽ」から始まる希望の物語-映画『アフター・ザ・クエイク』井上剛監督インタビュー

村上春樹の傑作短編連作「神の子どもたちはみな踊る」を原作に、新たな解釈とオリジナ ...

IMG_2338_ 7
名古屋発、世界を侵食する「新世代Jホラー」 いよいよ地元で公開 — 映画『NEW RELIGION』KEISHI KONDO監督、瀬戸かほさんインタビュー

KEISHI KONDO監督の長編デビュー作にして、世界中の映画祭を席巻した話題 ...

image (1) 8
明日はもしかしたら自分かも?無実の罪で追われることになったら(映画『俺ではない炎上』)

SNSの匿名性と情報拡散の恐ろしさをテーマにしたノンストップ炎上エンターテイメン ...

IMG_2332_ 9
映画『風のマジム』名古屋ミッドランドスクエアシネマ舞台挨拶レポート

映画『風のマジム』公開記念舞台挨拶が9月14日(日)名古屋ミッドランドスクエアシ ...

©SHM FILMS 10
あなたはこの世界観をどう受け止める?新時代のJホラー『NEW RELIGION』ミッドランドスクエアシネマで公開決定!

世界20以上の国際映画祭に招待され、注目されている映画監督Keishi Kond ...

48e68d79b718232277b1e5de3297914f 11
『ぼくが生きてる、ふたつの世界』の呉美保監督が黄金タッグで描く今の子どもたち(映画『ふつうの子ども』)

昨年『ぼくが生きてる、ふたつの世界』が国内外の映画祭で評価された呉美保監督の新作 ...

僕花_main 12
映画『僕の中に咲く花火』清水友翔監督、安部伊織さん、葵うたのさんインタビュー

Japan Film Festival Los Angeles2022にて20歳 ...

IMG_2204_ 13
映画『僕の中に咲く花火』岐阜CINEX 舞台挨拶レポート

映画『僕の中に咲く花火』の公開記念舞台挨拶が8月23日岐阜市柳ケ瀬の映画館CIN ...

僕花_main 14
23歳の清水友翔監督の故郷で撮影したひと夏の静かに激しい青春物語(映画『僕の中に咲く花火』)

20歳で脚本・監督した映画『The Soloist』がロサンゼルスのJapan ...

25-08-06-09-10-43-381_deco 15
岐阜出身髙橋監督の作品をシアターカフェで一挙上映!「髙橋栄一ノ世界 in シアターカフェ」開催

長編映画『ホゾを咬む』において自身の独自の視点で「愛すること」を描いた岐阜県出身 ...

IMG_1793 16
観てくれたっていいじゃない! 第12回MKE映画祭レポート

第12回MKE映画祭が6月28日岐阜県図書館多目的ホールで開催された。 今回は1 ...