Cafemirage

Cafe Mirage--岐阜発 映画・エンタメ情報サイト

カテゴリリンク

gyakkou3

EntaMirage! Entertainment Movie 岐阜推し!

第64回CINEX映画塾『逆光』須藤蓮監督トークレポート

第64回CINEX映画塾『逆光』が7月16日岐阜CINEXで開催された。監督、主演の須藤蓮さんが登壇。
その様子をお届けする。(岐阜新聞社 後藤さん)

後藤さん
「映画『逆光』の関係者の方から岐阜新聞映画部さんと一緒にこのCINEXで上映できませんかというお話をいただいたのが今年の2月中旬で、ちょうど東京で公開されていたので見なくてはと思い、私は東京支社におりますので、吉祥寺にある映画館でレイトショーでとりあえず観に行きました。本当に嫌な映画だったらすぐお断りしようと思って観に行ったんですけども、本当に素晴らしい感性にあふれた映画で、この作品なら映画部でトークしたら面白いなと思ったんです。映画を観終わったらゲリラ的に舞台挨拶があって須藤蓮さんが出てこられて。その時に「今度僕は岐阜の柳ケ瀬に行って盛り上げます」って言ったんです。岐阜新聞社の人間がいることも知らず、この吉祥寺で岐阜柳ケ瀬の事を勝手に喋っている男がここにいるというのにも感動して、本気だなとその時思いました。そんな出会いがあってもう5ヶ月ですよ」

須藤蓮さん(以下須藤さん)
「そうですね。東京で公開しているときは、2ヶ月ぐらい公開していたんですけど、学校はさぼりがちだった僕も映画館には皆勤賞で毎日行って、自分の思いを伝えるということをずっとやり続けていました。東京公開が僕の中ではそれまで1年間やってきた中で、挫折の連続で。もちろん数字的にはそれなりにお客様も入っていたんですが、自分がやりたいことを全くできなかった敗北の体験でした。それは何かというとやっぱり東京はもうほとんど開拓され尽くしていて、僕のような何かやりたいという志は持っているけど、お金はないみたいな人間が何かをやりたいって提案したときに、力を貸してくれる余裕のある大人や、お店が意外となくて。自分がやりたいことをやってやるぞという気持ちがあるのに、実はやれずに映画館に思いを伝えに行くしかないという2ヶ月間を過ごしていました。本当に悔しかった。いよいよ東京公開も終わるとなったときに、ご縁をいただいたのがここ柳ケ瀬という場所でした。東京にアスミックエースという大きな宣伝会社があるんですけど、そこに勤めていらっしゃった関谷さんが岐阜に仕事を辞められて主婦として住んでいらっしゃって、宣伝を手伝いたいと言ってお声掛けくださって。柳ケ瀬に宣伝をしようという話になったんですよ。僕はこんな小規模なインディペンデント映画を作っているんですけど、いわゆるインディペンデント映画を作ったね、みたいなことで終わらせる気はサラサラなくて。なるべくこの作品を作る上で自分が実現したいと思っていた考え方であったりとか、思いみたいなものを広く多くの方と共有したいんです。今こんなことを映画館で言うのもあれなんですけど、映画はなかなか僕らの世代に広がりづらい表現形式ではあるので、どうやったらそういう人たちに自分の言葉であったりとか思いを届ける機会を作れるのかなというのを試行錯誤してきた1年間で、それが今こうして岐阜柳ケ瀬という場所で、後でまたゆっくり紹介させていただけたらと思うんですけど、来週の夏祭りという形で集大成を迎えられることをすごく嬉しく思っています」

後藤さん
「須藤さんはまだ25歳です。東京で公開される1,200本、1300本の映画のほとんどがメジャーの配給会社がしっかりついて、それなりの広告宣伝をして、フォーマットに則った上で劇場に公開されるんですけども、彼はそのシステムに疑問も抱きつつ、この『逆光』という映画を自ら出資して、自らの道で撮って配給、宣伝、劇場交渉も全て自分でやるということでやっているそうですね」

須藤さん
「1年前はどういう風にしたら映画館で映画が流してもらえるのかということも全く知らなかったですし、この映画は2年前に作ったんですけど、どうやったら映画が作れるのかというのはもう本当にわからなくて、ここにいる皆さんが明日映画を作るというのと同じ状況から出発しているので感慨深いですね。皆さんも僕の年くらいのときはそうだったと思いますし、僕の年齢、僕の年齢以下の方も今日はいらっしゃるのでそうだと思うんですけど、つい環境に不満って言いたくなるじゃないですか。例えば僕はこういう映画に自分が出てみたいという気持ちで最初は作り始めているんです。元々僕は役者で、自分が出たい映画がない。ないって言ったらいけないかもしれないですが、ないんですよ。特に業界を知らない、何もわかってないけど、とりあえず業界に文句を言う若者に僕はすぎなかったんですけど、何でそれが作られないのかとか、何で自分に機会が回ってこないのかとか、いろいろくすぶった思いみたいなものはずっと持っていて、何かそれを自分なりに痛い目を見て、体感して知ってみたかったんです。だから映画の宣伝とかを例えば配給会社におまかせしたら、もちろんいい感じに宣伝してくださるとは思うんです。自分なんかより遥かにやっていらっしゃる方がする正しい方法でやってくださるでしょう。でもそれって多分、東京から公開を盛り上げて、最も収益が上がるという形で、映画の宣伝がされていく。東京でまず盛り上げて、それを他の地域に広げていくという従来ある配給会社の90%ぐらいがそういう映画の宣伝をされていて、映画の公開は大体3ヶ月ぐらいで終わるんですけど、1年かけて作ったものが3ヶ月だけで他の会社に委託して、何か試みもせず終わってしまうのが、自分には耐えられなかったんです。その一番大変な道のりを自ら体験しながら、今の映画業界のいろんなことも、わかりつつある感じです」

後藤さん
「今日このCINEXの一番広いところで『逆光』を上映していただけること自体が素晴らしいと思いますし、思いを届けるという意味では映画は完全にフェアな文化でもありますし、そういったところに須藤さんは今挑戦しているというところだと思います。だから僕はもちろん応援もしたいというのもありましたけれども、映画自体に説得力がなければ、思いだけでそういった今の映画界に殴り込みといったところで、作品のクオリティがちゃんとしていないと、なかなか我々も応援できないという中で今回渡辺あやさんの脚本を得て、この映画を撮り上げたというのはやっぱり素晴らしいなと思います」

須藤さん
「僕は口だけ達者で行動が伴わないタイプで、昔からずっと殴り込みたい気持ちはあるんですけど、それなりに作品が説得力を帯びないと誰も付き合ってくれないということもわかる年頃になってきてしまっていたので、絶対いい作品にしたいという気持ちがありました。脚本は渡辺あやさん、そして僕の力で作りましたと堂々と言いたい気持ちもありつつ、やっぱり脚本の力がかなり強いと思っていて、すごく尊敬している方々に力を貸してもらいながら自分が伝えたいことを伝えるチャンスをいただきました」

後藤さん
「須藤さんは慶応大学に今も在学中なんですよね。僕が25歳の時は映画はいっぱい見ていましたが、映画を作って、それも自分の思いを伝えるために苦労しようなんて全く思ってもいませんでしたからね」

須藤さん
「ここまでずっと須藤蓮の鼻につく話が多分続いてると思うんですけれども、実は僕、映画なんか全然詳しくなくて、中高大学ぐらいまで『ペット』と『ハリー・ポッター』ぐらいしか知らなくて。元々僕は弁護士志望だったんですが、大学受験に成功して、いい大学の法学部に入って、良い就職先に行ってあわよくば弁護士になって、お金持ちになって褒められてOKでしょみたいな大学生だったんですよ。でもなんかずっとそんな自分に違和感は覚えていて。自分の中では衝撃的なきっかけが自分のロールモデルみたいないい大学に行った人が、カルトにはまってしまったことがあって。その人を引き留めようと思って一緒に銭湯に行ったときに、「その努力の先には何もないよ」と言われて。名誉とか地位とかをコレクションしていくような価値観をずっと続けていても苦しいだけだよと。言われた瞬間に自分の今まで築き上げた価値観みたいなものが全部崩壊しました。ではどうやって生きていけばいいんだろうということが全くわからなくなってしまったときがあって、それで何か積み重ねて勉強してもどうにもならない世界に挑んんでみたいという気持ちで、僕は俳優になると決めたんです」

gyakkou4

後藤さん
「事務所も大きいところですよね」

須藤さん
「そうですね。でも大きい事務所を選んでいる時点でそんな簡単にその価値観からは逃れられなくて。事務所に行って今度は仮面ライダーになればいいんじゃないかとかそういう発想を続けるわけですよ。結局自分はそういうタイプじゃない、本当はそういうことが別に得意なわけでも好きなわけでもなくて、本当はこういうことがしたかったんだと気づくのに数年かかって、やっとそういうところまで自分なりに来れたので、今度はそれを自分が届けたいように届けてみたいと考えて、東京から公開するのではなくて映画を撮影した広島県尾道市から東京に逆流していくみたいな感じでやっていこうと決めました。最初はどうやって届けていいかわからないので、とりあえず商店街にポスター300枚を持っていって全部貼るとか、いろんなお店とコラボしてみるとか、やり方がわからないので、ひたすらそういうふうに宣伝活動というものを始めてみたのがちょうど1年前です」

後藤さん
「須藤さんは今回も柳ケ瀬に向けていろんなアプローチをかけていて、先月6月26日に岐阜市長の柴橋さんと一緒にトークショーシンポジウムもやったんですが、そういった準備も含めてやっぱり須藤さんがやろうとして+いる試みというのは、しっかり映画を届けるために何をしたらいいかというのを考えて、宣伝活動されていると思います」

須藤さん
「活動の集大成は柳ケ瀬の夏祭りだなと思っていて。それは柳ケ瀬の人たちの前だから媚を売っているわけではなくて、この映画において、この規模のことをやらせてくれる街はここしかないし、すごく自分にとっても大きなチャンスで、もう全力で夏祭りを成功させるために僕は動こうと思っています。本当に来週23日、24日の2日間はお楽しみいただければと思います」

後藤さん
「『逆光』の話をしましょう。いろんな旅行に短編小説を持ち込むみたいな感じで観られる本当に夏の代表作が生まれたなと僕は思いますけれども、まさか25歳の青年がこの三島由紀夫の雰囲気とか、いわゆる70年代のあの雰囲気をここまで作れることにも驚きました」

須藤さん
「一応公式には70年代と言っているんですが、ぶっちゃけた話、70年代が撮れるわけないじゃないですか。1970年代を僕は生きてもいないし、出身は東京都で尾道とは実は縁もゆかりもないんですよ。自分が撮りたかったものは何だったのかは撮っている間も、撮って1年経った今も明快にそれが言えるかというと正直危ういところではあるんです。この映画を作るときに、三島由紀夫の小説とか、それこそ当時の文学者の本とか話している人の言葉を聞いて、本気な人っていいなと思って。ずっと文学とかに憧れ続けたり、学生運動とかもそうですけど、何か命がけでもやりたいことがあるとか、そういう姿勢みたいなものとかを勝手に読み込んで、自分もそういう風に生きたいと思いました。70年代という時代設定から見込んで例えばファッションの作り方とかも今のファストファッションとはまるで違う服作りがされていましたし、自分自身もそういうことを勝手に70年代から憧れとして読み取って、自分なりに表現していきました。だから1970年代をめちゃくちゃ勉強したかと言われたらそうじゃないし、僕よりきっと70年代に精通している若い人もいます。僕は知識は全然ないので、僕の勝手な解釈なのかなと今では思っています。自分なりに自分が見たいものを勝手に立ち上げたような気がしていますね」

後藤さん
「もちろん渡辺さんの脚本もありますが、須藤さんの感性がこの『逆光』という1時間の中にありますね。映画って理屈じゃなくて、感覚じゃないですか。その辺のほとばしりがこの映画の美術、洋服の一つ一つもそうですが、カメラのアングルとかいろんなことを含めて、非常に若々しいし、須藤さんが70年代を楽しんでそして、必死に選ぼうとしているのがよく伝わってくるので素敵だなって思います。初めて観た方には、これが25歳の青年が撮ったとは多分思えないんじゃないですかね」

須藤さん
「半年に1回ぐらい自分の映画を観るんですが、自分が撮ったぞとはやっぱり全然思えなくて、その時、その瞬間にいてくれた人たちの才能を最大限発揮してもらうことを僕はずっとやっていて、カメラマンが枠に収まらないように仕掛け続けたりとか、人が魅力的にあるにはどうしたらいいかということを考えるのがすごく好きなので、そういう風に現場を作って撮っていたんだと思います」

後藤さん
「初監督の瑞々しさがよく伝わってくるんですよね。撮影はコロナ禍ですよね?」

須藤さん
「コロナ禍で撮ることを決意した映画なんですよ。皆さんと同じように、僕もやりたいことがほとんどできなくなってしまって。これからこれをやっていくぞと企画をいくつか走らせようとしていたタイミングでコロナ禍になってしまって。自分が希望の光だなと思って描いていた自分なりの小さな事柄の代わりに、自分の目の前に立ち現れてきたのはテレビの中で流れる感染者数のグラフであったりとか、身の周りを散歩するしかない日常だったりとか、ツイッター上の正義の押し付け合いとか、自分が正しいっていうことを証明したいっていう理屈の言葉が、違和感として体の中に蓄積されていく感覚があって。コロナ禍を経て、この映画『逆光』という作品とのちのちそれにまつわる宣伝もそうなったんですけれども、こういうことをやってみたいとか、こういう風にしたい、こういうものが見たいとか、そういうちょっと毛穴が開いてテンションが上がるけど理由はないみたいな、そういう自分の中から湧き上がってくる感覚を徹底的に大切にしてみるという実験をしていたような気がしました。70年代とかかつてあったものを撮ってみたいと思ったときにテンションが上がったから撮ってみちゃったみたいな。そういう感覚なんですよね」

後藤さん
「そこに渡辺あやさんの脚本もあってすごく筋が通っていて、観ていて心地いい映画になっているなと思います。須藤さんはでも初監督じゃないですか。この映画でいっぱいいろいろ勉強はしたんですか」

須藤さん
「やっぱり怖いじゃないですか。映画を1本も撮ったことがないわけですが、脚本は渡辺さんに頼んだので、ある程度業界の人が観ることも想像つくじゃないですか。その時点でしょうもないものを作ったらもう終わりだなという状況で、取ってつけたように、カメラワークも本を買ってみて読んだりとかはしましたし、実践もしました。でもうまくいかなくて。そういうことは、この映画に合ってなかったんだなあと今は思っていて。答えは作品と自分の間にしか生まれないんだなと映画を作ってみて思いました。自分の外に正解というものとか成功というものがあったりして、例えば、受験に成功していい大学に入ってという人生プランに乗っかるみたいな、自分の外にある価値観に自分を重ね合わせて成功を得るという考え方ですね。作品もそうで、こういう監督が好きで、こういう監督の文脈に自分を乗っけるという、外にある正解に自分を重ねる憧れとかもそうだと思うんですけど、この活動を1年やってきて思ったのは映画を作っていくことで、目の前のことと自分の中にどれぐらい深く近づいていけるかということでしか僕は幸せになれないし、いいものを作れないんだなとすごく感じて。成長って何かになるわけじゃなくて自分になっていくということなのかなというのはすごく思いますね」

後藤さん
「でも自信作でも当然あるわけですよね。須藤さんの感性がすごい伝わってくるんですよね」

須藤さん
「すごく撮影は楽しかったんですよ。表現してみたいけど歌が歌えるわけでもないし、絵が書けるわけでもない。リンゴすら書けない。音痴で、ずっとバンドをやっている友達を憧れて見ていたりとかして。初めて自分が監督という立場をさせていただいて、表現ができることがとにかく楽しくて。もうずっとハイ。そのときに初めて自分に才能なんてないと思っていたんですけど、自分の中にないと思い込んでいたものがワーッて湧き上がってきて、すごく自分にとっても快体験というか心地よい体験だったんですよ。それが自分自身に少し近づけたからなのかなって僕は思っているんですよね」

gyakkou5

後藤さん
「あんまり映画を観ていなかったと言ってましたけど、この映画を見る限り、随所にいわゆるルーズな感じとか、すごくいい影響をすっと出して、それを初監督作で出せるというのは並じゃないというのは、本当にわかりますし、僕は本当に須藤さんは映画監督に向いてると思っています。もう2作目を撮っているそうですね」

須藤さん
「でも死ぬかと思いました。2作目を作って。この間まで編集していたんですけど、『逆光』みたいにいかなくてですね。もう毎日うなされるみたいな状況が、半年ぐらい続いていたんですよ。ようやく抜け出したんですけど、映画を作るって茨の道しか歩ませてもらえないみたいで。そこも含めてなやっぱり楽しいです」

観客から
「脚本以外に自分のアイデアはどこまで入っていますか?360度回転するカメラとか服を着て海の中に入って、男同士でわちゃわちゃするシーンとかがよかったですが、これは須藤さんのアイデアでしょうか」

須藤さん
「360度カメラはやりたいなと思ってやっただけなのでそんな褒められたものではないんですけど、やっぱり僕は渡辺あやさんはすごく才能がある方だなと思うんです。皆さんもご存知だとは思うんですけど。でもなんか、ものすごく驚異的なまでに意味を研がれる方なんですよ。でも、もう一つ才能があるなって知り合っていく中で思っていて、それは何か。意味性に落とし込まない部分に渡辺あやさんの真髄がもう一つあると勝手に思っていて、その抽象的なことをちゃんと伝えられちゃうということが才能の一つだなと思っていて、なるべく意味を研がないで欲しいということをずっと伝えていて、要はストーリーは渡辺あやのストーリーがちみたいな映画を作りたいんじゃなくて、知的で、意味は研がれていないかもしれないけれども、その情景とかがすごく入ってくるような、言ったら『逆光』が目指しているような映画を作ってみたいってことを最初に一応お伝えしていて。でももちろん僕は脚本を書けるわけではないので、100の信頼でお任せするというところがほとんどなんですけど、例えばミーコというキャラクターは僕が考えていたりとか、2回歌わせてほしいとか、この歌を歌ってほしいということとか、水中の飛び込むシーンが欲しいとかは話していて、その水中の飛び込みの撮り方、撮り方は全部僕らで決めています。ジャ・ジャンクーという中国の映画監督が好きで、その人が360度カメラを回したりするんですよ。人物がすごくそこの実景に入りながら、尾道が全部映るってどうやったらいけるんだろうみたいなことを考えたときにロープウェイというロケーションも含めて、カメラが360度回る中に男の背中とその目線があるっていうことが、冒頭にあったらいいなとなんとなく思ったんですよね。何か吸い込まれるとか引き込まれるということを大事にしていて、どうやったら人の没入感が生まれるだろうということを考えながら撮っていて、ロープウェイの木だと思ったら、それが引き下がってきてここロープウェイだったんだってわかって、それが回りだすことで、その関係性が伝わるとか、すごくシンプルだけど、伝わっていくという自分の美的感覚の塩梅みたいなものがあって、それを実現しようとやっていましたね。『薄氷の殺人』という映画を撮っているディアオ・イーナンという映画監督がいるんですけど、常にワンカット目で「何これ?」なんですよ。ひきつけられます。中国の監督は結構そういうことをやっていて、普通にお客さんとして見ていて面白いな、虚を突くことで没入感が生まれるってことがあるんだと思っていたので、自分が映画を撮るならやってみたいなと。水中に飛び込むときにカメラが一緒に飛ぶとは思わないじゃないですか。それをなるべく前のカットをちょっと引き延ばしておくことで、飛び込んだときにかかった音楽で一瞬没入体験が生まれるみたいなことができないかなあとか、言語化はうまくできないんですけど、そういう瞬間がこの映画には必要かなと思って自分なりにやってみた部分は結構多いですね。でもやっぱり脚本が想像力をかきたててくれたので、かなり脚本によるところだと思います」

後藤さん
「本当にありがとうございました。こんな感じで須藤さんは岐阜に今滞在しながら、来週23日、 24日の岐阜柳ケ瀬夏祭りをどう盛り上げるかということで頑張ってくれています」

須藤さん
「絶対昭和歌謡ショーに来てください。柳ケ瀬のモスバーガーで働いている人がその日だけ歌姫になったりするので、バックバンド付で30人ぐらいを率いながらやります。僕も踊ります」

後藤さん
「これは本当にいいものだと思っていますので、ぜひ頑張っていただきたいと思っています。美川憲一さんにも手伝っていただきながら柳ケ瀬の魅力を思いっきり須藤さんと一緒にPRしていこうと思っていますので、それもぜひ楽しみにしてください。『月曜日のユカ』も須藤さんチョイスということで、ロイヤル劇場で35ミリ上映をします。こちらもよろしくお願いいたします。では最後に須藤さんから一言」

須藤さん
「夏祭りをとにかく盛り上げたくて、自主映画を1年間いろんな届け方をしてきて、厳しいものとかもさんざん見てきて、厳しい現実と向き合ってきている中で時々折れそうになったんですけど、ここにしか自分の行ける場所はないと思っていて、何度もやめようかなと思ったんですけど、自分はこの考え方から降りれないので、絶対この道をこじ開けてやるぞという気持ちで、岐阜の柳ケ瀬夏祭りは、本当に皆さんに楽しんでいただくことでしか成功し得ないお祭りなので本当に来ていただきたいです。祭り自体すごく楽しくなると思います。皆さんぜひ身近な人を誘って来ていただきたいです。少しでも身内になっていただけたら本当に嬉しいです。今日は長い時間本当にありがとうございました」

gyakkou6

-EntaMirage!, Entertainment, Movie, 岐阜推し!
-

おすすめの記事はこれ!

zakodomo1 1
第72回CINEX映画塾 映画『雑魚どもよ、大志を抱け!』足立紳監督トークレポート

第72回CINEX映画塾が3月25日岐阜CINEXで開催された。上映作品は岐阜県 ...

mogiri1 2
片桐はいりさん来場。センチュリーシネマでもぎり(映画『「もぎりさん」「もぎりさんsession2」上映+もぎり&アフタートークイベント』)

センチュリーシネマ22周年記念企画 『「もぎりさん」「もぎりさんsession2 ...

©2023「ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー」製作委員会 3
前作よりゆるさもアクションもパワーアップ!ちさとまひろをゆうりとまことが狙う!(映画『ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー』)

普段はゆるゆるな元女子高生、仕事となるとスゴ腕の殺し屋コンビ・ちさととまひろ。 ...

PSX_20230319_165037 4
カンヌ国際映画祭75周年記念大賞を受賞したダルデンヌ兄弟 新作インタビュー(映画(『トリとロキタ』)

パルムドール大賞と主演女優賞をW受賞した『ロゼッタ』以降、全作品がカンヌのコンペ ...

feibru 5
アカデミー賞、オスカーは誰に?(松岡ひとみのシネマコレクション『フェイブルマンズ』 ゲストトーク 伊藤さとりさん))

松岡ひとみのシネマコレクション vol.35 『フェイブルマンズ』が3月12日ミ ...

son 6
親子とは。近いからこそ難しい(映画『The Son/息子)』

ヒュー・ジャックマンの新作は3月17日から日本公開される『The Son/息子』 ...

tyanomi1 7
先の見えない日々を生きる中で寂しさ、孤独を感じる人々。やすらぎはどこにあるのか(映画『茶飲友達』外山文治監督インタビュー)

東京で公開された途端、3週間の間に上映館が42館にまで広がっている映画『茶飲友達 ...

tyanomi5 8
映画『茶飲友達』名古屋 名演小劇場 公開記念舞台挨拶レポート

映画『茶飲友達』公開記念舞台挨拶が2月25日、名演小劇場で開催された。 外山文治 ...

ginpei8 9
第71回 CINEX映画塾 映画『銀平町シネマブルース』小出恵介さん、宇野祥平さんトークレポート

第71回CINEX映画塾『銀平町シネマブルース』が2月17日、岐阜CINEXで開 ...

gokudaru7 10
名古屋シアターカフェ 映画『極道系Vチューバー達磨』舞台挨拶レポート

映画『極道系Vチューバー達磨』が名古屋清水口のシアターカフェで公開中だ。 映画『 ...

wakareru 11
パク・チャヌク監督の新作は今までとは一味も二味も違う大人の恋慕を描く(映画『別れる決心』)

2月17日から公開の映画『別れる決心』はパク・チャヌク監督の新作だ。今までのイメ ...

miniki1 12
映画『みんな生きている ~二つ目の誕生日~』名古屋公開記念舞台挨拶レポート

映画『みんな生きている ~二つ目の誕生日~』の公開記念舞台挨拶が2月12日名演小 ...

tyanomi1 13
孤独や寂しさから解放してくれる「茶飲友達」とは?(映画『茶飲友達』)

2013年に起きた高齢者売春クラブ摘発のニュースに着想を得て生まれた映画『茶飲友 ...

badcity11 14
コワモテなの?コワオモテなの?(映画『BAD CITY』名古屋舞台挨拶 小沢仁志さん、小沢和義さんトーク)

映画『BAD CITY』の公開記念舞台挨拶が1月28日、名古屋ミッドランドスクエ ...

himitsu_main 15
第70回CINEX映画塾 映画『ひみつのなっちゃん。』先行公開記念舞台挨拶トークレポート

映画『ひみつのなっちゃん。』愛知・岐阜先行公開記念舞台挨拶が1月8日にCINEX ...

yajyu1 16
1990年代の釜山を舞台に抗争を描く韓国ノワール。チョン・ウが新たな顔を見せる(映画『野獣の血』)

韓国での劇場公開時に初登場1位を記録するヒットとなったベストセラー作家チョン・ミ ...

Sekaboku1 17
ぶつかり合う親子の関係に愛を感じて(映画『世界は僕らに気づかない』)

大阪アジアン映画祭2022コンペティション部門で「来るべき才能賞」受賞 を受賞し ...

PSX_20221230_171442 18
映画『ひみつのなっちゃん。』愛知・岐阜舞台挨拶決定!! ロケ地マップも配布スタート

1/6(金)愛知・岐阜先行公開の映画『ひみつのなっちゃん。』の舞台挨拶が決定した ...

famiria1 19
人種も国籍も超えて。仲間として共に生きる(映画『ファミリア』)

一族や家族を大事にしてきた歴史がある日本だが、地縁関係は年々薄くなっている。周り ...

kanfu1 20
香港アクション映画を支えたスタントマンの歴史と真実を語るドキュメンタリー(映画『カンフースタントマン 龍虎武師』)

どうしてこんなに体がしなやかに動き、高く飛んだり、回ったり出来るんだろうと昔の香 ...

tobenai3 21
心の傷を癒すのは島の人々のあたたかさ(映画『とべない風船』)

広島発。豪雨災害後の瀬戸内海の島を舞台に傷ついた心の癒しと再生を描いた映画『とべ ...

keiko1 22
決して器用とは言えないケイコの生き方に共感(映画『ケイコ 目を澄ませて』)

岸井ゆきの。変幻自在の女優である。時にはとてもかわいらしく、時に饒舌で、時には物 ...

oishii6 23
おいしい映画祭2022 初日レポート② 映画クラス 内田英治監督×森谷雄プロデューサー

12月2日~4日に渡り名古屋ミッドランドスクエアシネマでおいしい映画祭が開催され ...

ala2022_5 24
アーラ映画祭2022レポート(映画『いとみち』横浜聡子監督トーク)

可児市文化創造センター アーラで毎年行わなれているアーラ映画祭が今年も11月5、 ...

watakano4 25
あの日、あの時の私。菜 葉 菜が4人の主人公を演じる短編映画集(映画『ワタシの中の彼女』)

こんなにコロナ禍が長く続くなんて2019年には考えてもいなかった。 2022年の ...

★IMG_0238 26
誰もが主役。名もなきエキストラとしての人生とは 監督集団「5月」(関友太郎監督、平瀬謙太朗監督、佐藤雅彦監督)インタビュー(映画『宮松と山下』)

東京藝術大学大学院映像研究科佐藤雅彦研究室を母体とした監督集団「5月」から生まれ ...

oishii 27
おいしい映画祭 12月2日~4日 名古屋ミッドランドスクエアシネマで開催!

2022年12月2日(金)〜4日(日)の3日間、名古屋駅前ミッドランドスクエアシ ...

Print 28
11/20〜11/26 NAGOYA CINEMA Week2022 with SDGs 開催!

「映画」で心を動かそう 持続可能なまちづくりを目指す名古屋市を舞台に、映画をメイ ...

achira 29
寺島しのぶ×廣木隆一監督再び。瀬戸内寂聴の半生をモデルにした作品が映画化(映画『あちらにいる鬼』)

瀬戸内寂聴。作家でもあり、たくさんの人たちに僧侶として講話をしてきた彼女は202 ...

watashi 30
近くて遠い。だから苦手。でも母親。(映画『わたしのお母さん』)

切っても切れない関係・親と子。あなたは親のことを好きと言えるだろうか。 11月1 ...

tsuchi2 31
素朴でおいしい。そんな料理を一緒に食べられたら。(映画『土を喰らう十二ヵ月』)

料理研究家の土井善晴さんが映画に挑むことで公開前から話題になった映画『土を喰らう ...

syayou1 32
太宰治の名作が再び映画化(映画『鳩のごとく 蛇のごとく 斜陽』)

太宰治。戦後、流星のごとく現れ、数々の傑作小説を生み出し早逝した天才作家である。 ...

kyuri1 33
キュリー夫人の波瀾の生涯を描く(映画『キュリー夫人 天才科学者の愛と情熱』)

キュリー夫人。キューリ夫人と小さい頃に一度は見間違え、だからこそ逆に名を覚える世 ...

PSX_20220930_230718 34
35ミリフィルムで鑑賞後の楽しいトーク(松岡ひとみのシネマコネクション vol.26 映画『しあわせのパン』)

松岡ひとみのシネマコネクション vol.26 映画『しあわせのパン』上映&トーク ...

main 35
待ち続けることは信じること(映画『千夜、一夜』)

今の時代の人たちは待ちぼうけをどのくらいまでしているのだろう。スマホで気軽に連絡 ...

yoakemade5 36
仕事も家もお金もない。でも助けてとは言えない(映画『夜明けまでバス停で』)

深夜のバス停。もう明日の朝までバスは来ない。バス停のベンチで旅行に行くかのような ...

kikori1 37
第68回CINEX映画塾『木樵』宮﨑政記監督、面家一男さんトークレポート 

第68回CINEX映画塾『木樵』が10月1日、岐阜CINEXで開催された。『木樵 ...

koubo_ 38
MIRAGE THEATRE 来年の上映に向けて 短編作品上映開始

Cafe mirageと岐阜の喫茶星時がコラボして不定期開催中の1日だけのインデ ...

PSX_20220930_230718 39
35ミリフィルムで鑑賞後の楽しいトーク(松岡ひとみのシネマコネクション vol.26 映画『しあわせのパン』)

松岡ひとみのシネマコネクション vol.26 映画『しあわせのパン』上映&トーク ...

ポスター01 40
飛騨の地と共に木樵として生きる(映画『木樵』)

岐阜県飛騨地方は9割が山林に覆われている。この飛騨地方で約50年間、木樵の仕事で ...

IMG_20220916_162130 41
舞台「ハリー・ポッターと呪いの子」を観に行ったので、観る前にやっておくといいかもしれないことを書きました

現在、東京 TBS赤坂ACTシアターでは舞台「ハリー・ポッターと呪いの子」をロン ...

20220828170445_IMG_4777_ 42
第66回CINEX映画塾 映画『島守の塔』五十嵐匠監督 トークレポート

第66回CINEX映画塾が8月28日岐阜CINEXで開催された。上映作品は『島守 ...

deku1 43
あいち国際女性映画祭 映画『でくの空』トークレポート&林家ペーさんインタビュー

名古屋 名演小劇場で9月23日から公開される映画『でくの空』。埼玉県秩父市、寄居 ...

0714_GCW_B1poster_outline 44
生きるために。狂える人々の終わらない争い(映画『グッバイ・クルエル・ワールド』

とにかくぶっ飛んでいる。まともな奴はほとんどいない。ノリのいいノワールものが久し ...

ala2022 45
アーラ映画祭2022 ラインナップ発表!今年は4日間6作品。

岐阜県可児市文化創造センターアーラで開催されるアーラ映画祭2022の全ラインナッ ...

配給:ハピネットファントム・スタジオ © 2022「この子は邪悪」製作委員会 46
真実を知れば知るほど信じたくない…ありえない(映画『このこは邪悪』)

『嘘を愛する女』、『哀愁しんでれら』か映画化されたオリジナル作品の企画コンテスト ...

horuonna9 47
映画『掘る女  縄文人の落とし物』名演小劇場トークイベントレポート

映画『掘る女 縄文人の落とし物』公開記念トークイベントが8月21日名古屋 名演小 ...

zenbubokuno3 48
相手のことをちゃんと想像できるような人になりたい(映画『ぜんぶ、ボクのせい』松本優作監督 インタビュー)

現在公開中の映画『ぜんぶ、ボクのせい』。 母親に会うために児童養護施設を飛び出し ...

49
スリリングな148のツイート。真実は物語より奇なり。48時間の悪夢を映画化(映画『Zola ゾラ』)

2015年、Twitterに投稿され、大きな話題となったスリリングな148のツイ ...

horuonna1 50
縄文に魅せられ汗だくになって発掘作業をする「掘る女」に密着したドキュメンタリー(映画『掘る女 縄文人の落とし物』)

昔、考古学に憧れて、真剣にその方面の大学に進学しようと考えたことがある(いろいろ ...

theater2022_2 51
シアターカフェ移転&リニューアルオープン2周年記念開放祭 Aプログラム舞台挨拶レポート

名古屋・清水口のシアターカフェでは移転&リニューアルオープン2周年記念開放祭が今 ...

gyakkou3 52
第64回CINEX映画塾『逆光』須藤蓮監督トークレポート

第64回CINEX映画塾『逆光』が7月16日岐阜CINEXで開催された。監督、主 ...

IMG_20220727_134705 53
あいち国際女性映画祭2022 開催決定!今年は31作品上映

あいち国際女性映画祭2022の記者発表が7月27日ウィルあいちで行われ、映画祭の ...

mugen1 54
只見線とともに奥会津でみる美しい景色を守るために(映画『霧幻鉄道 只見線を300日撮る男』)

日本のローカル線は赤字路線が多く、毎年存続の危機に瀕しながらその土地で生活する人 ...

CVS4 55
コンビニは異世界!?コンビニで起こる不思議な出来事(映画『コンビニエンス・ストーリー』三木聡監督インタビュー)

日本のコンビニエンスストアとはとても便利な店である。値段は定価だが、大体何でも揃 ...

theaterC6 56
シアターカフェ移転&リニューアルオープン2周年記念開放祭上映作品決定!

名古屋のシアターカフェが大須から清水口に移転、リニューアルオープン2周年を記念し ...

hakai_main_B2poster 57
島崎藤村の名作が60年ぶりに映画化 自分らしく生きるとは?(映画『破戒』)

1948年・木下恵介監督、1962年・市川崑監督と名だたる巨匠が映画化してきた、 ...

IMG_20220705_185811_573 58
映画『逆光』須藤蓮監督、脚本家渡辺あやさんインタビュー 岐阜柳ケ瀬 再会から夏祭り×映画という企画が生まれた 

名古屋で上映されることはあっても、岐阜の映画館で上映されるミニシアター系の映画は ...

mikaeri1 59
見返りを求める男と恩を仇で返す女。その先にあるもの(映画『神は見返りを求める』)

タイトルを聞いたとき「神は見返りをもとめない」ものじゃないの?と思った。ただ、そ ...

MKE2022_24 60
3年ぶり開催!第9回MKE映画祭レポート

第9回MKE映画祭が6月18日岐阜県図書館多目的ホールで開催されました。 3年ぶ ...

PLAN75_1 61
生き続けていくことはいけないことか(映画『PLAN 75』)

少子高齢化社会となった日本には様々な問題がある。老老介護、孤独死、虐待という家庭 ...

huyusoubi9 62
映画『冬薔薇(ふゆそうび)』伊藤健太郎さん、阪本順治監督登壇名古屋舞台挨拶レポート

映画『冬薔薇(ふゆそうび)』の公開記念舞台挨拶が6月11日名古屋ミッドランドスク ...

kimiton 63
女子高生、日本の経済にもの申す!(映画『君たちはまだ長いトンネルの中』なるせゆうせい監督インタビュー)

2019年に発売されネット上で話題を呼んだ漫画「こんなに危ない!? 消費増税」を ...

officer1 64
自身の信念のもとに冤罪を暴く(映画『オフィサー・アンド・スパイ』)

捏造、冤罪。あってはならないのだが、どの時代にも起こる出来事だ。 フランスで起こ ...

otona_4 65
木竜麻生さん登壇!メ~テレ映画祭『わたし達はおとな』先行上映舞台挨拶レポート

今年開局60周年を迎える名古屋のテレビ局メ~テレは映画製作にも非常に力を入れてい ...

20soul1 66
今も受け継がれる神曲・市船Soul。それは魂がこもる大切な曲(映画『20歳のソウル』)

ある番組の吹奏楽の旅を観る度に号泣している。 私は決して吹奏楽部ではない。コーラ ...

haganeiro9 67
OUTRAGE×現代の若者 名古屋で生きる人達(映画『鋼音色の空の彼方へ』舞台挨拶レポート)

コロナ禍を経て、名古屋発の映画が奇しくも同じ日に2本公開された。一本は先日紹介し ...

mamoriya8 68
僕らの映画はここからはじまったばかり(映画『護り屋「願い」』舞台挨拶レポート)

名古屋発の映画が『護り屋「願い」』が5月20日に公開された。 映画『護り屋「願い ...

creatures 69
人気映画を支えてきた特撮、特殊効果のクリエイター達(映画『クリーチャー・デザイナーズ 特殊効果の魔術師たち』)

映画にはさまざまなジャンルがある。その中でも私たちを日常にはない興奮に誘ってくれ ...

received_2215697365258741 70
「灰色の家族」という台本(物語)が呼び覚ます忌まわしい記憶 KURAGE CLUB新作『灰色の家族』上映会開催

名古屋の自主映画団体KURAGE CLUBが新作『灰色の家族』の上映を5月22日 ...

sanka1 71
撮りたいという強い思いの結晶がいよいよ公開(映画『山歌』)

山の中を漂流して暮らす人々が戦後あたりまでいたことを知ったのは「やすらぎの刻」と ...

bokemasukara1 72
第61回CINEX映画塾『ぼけますから、よろしくお願いします ~おかえり、おかあさん』信友直子監督トークレポート

第61回CINEX映画塾『ぼけますから、よろしくお願いします ~おかえり、おかあ ...

ashitajyugyou6 73
『あした、授業参観いくから。』+安田真奈監督ショートフィルム選 シアターカフェ 舞台挨拶レポート

『あした、授業参観いくから。』+安田真奈監督ショートフィルム選 が4月30日から ...

Ngoutou1 74
映画『N号棟』公開初日 萩原みのりさん、後藤庸介監督登壇 舞台挨拶レポート

とある地方都市に、かつて霊が出るという噂で有名な団地があった。このとある地方都市 ...

sikei 75
阿部サダヲ×シリアルキラー榛村大和が更なる魅力を生む(映画『死刑にいたる病』白石和彌監督・阿部サダヲさんインタビュー)

白石和彌監督の作品にはいつも心を持っていかれる。 5月6日(金)から公開の新作『 ...

ashitajyugyou6 76
ゴールデンウィークに『あした、授業参観いくから』+安田真奈監督ショートフィルム選 上映 シアターカフェで

安田真奈監督とお会いしたのはあいち国際女性映画祭だった。 『36.8℃ サンジュ ...

cmoncmon 77
『パリ13区』『カモン カモン』モノクロの魅力を知りたい二作品

4月22日(金)公開の作品には偶然にもモノクロ映画が2作品ある。 『ジョーカー』 ...

sikei 78
白石和彌監督、阿部サダヲさん登壇! 映画『死刑にいたる病』名古屋先行上映舞台挨拶レポート

映画『死刑にいたる病』舞台挨拶付き先行上映会が4月16日、名古屋ミッドランドスク ...

truth11 79
第60回CINEX映画塾『Trinity』『truth』堤幸彦監督、広山詞葉さん、生島翔さんトークレポート

第60回CINEX映画塾『Trinity』『truth』が3月27日岐阜CINE ...

received_348460247337278 80
映画の街・岐阜が動き出す  映画『逆光』とのコラボで柳ケ瀬が70年代一色になる?! 映画『逆光』試写会 トークレポート

4月4日、岐阜ロイヤル劇場にて映画『逆光』の試写会と須藤蓮監督の舞台挨拶が行われ ...