Cafemirage

Cafe Mirage--岐阜発 映画・エンタメ情報サイト

カテゴリリンク

EntaMirage! Movie 岐阜推し!

中野監督かく語りき(映画『湯を沸かすほどの熱い愛』トークショー)

岐阜の映画館で上質な映画を見てもらいたい。
その思いで立ち上がった岐阜新聞映画部。

今年も岐阜CINEXで上質な映画と東京でもこんなイベントない!という
企画を立ててくれる。

今年最初(1月21日)のトークイベントを取材した。

CINEX映画塾 第8回
『湯を沸かすほどの熱い愛』中野量太監督トークショー

今までとの違いは岐阜に中野監督はゆかりがないこと。
ゆかりがなければこれをご縁にということで。
中野量太監督も快諾。
今年の映画賞でいくつも脚本賞と監督賞を獲得している中野監督。
最後の最後まで驚く展開だった『湯を沸かすほどの熱い愛』(http://atsui-ai.com/)
上映後のネタバレOKなトークショーの一部をお届けする。
(まだ見ていない方は若干ネタバレ注意)

 

自分のオリジナル脚本で商業映画を撮りたい

中野監督:
「自主映画『チチを撮りに』が評価されてプロデューサーから
『オリジナルで撮ってみようよ。』と声をかけていただいて。
今日本映画をオリジナルで撮るってなかなかないんですけど
僕自身40歳を過ぎてもオリジナルにこだわっていたのでやっときた!って
なぜ自主映画を撮っていたかというとこのきっかけがほしくて。
商業映画を撮るきっかけがほしくて。
脚本だけがあって。そこから話が始まりました。
ではまずお母さん(双葉)を決めないといけない。
宮沢りえさんははじめから名前は上がっていたんですけど
オリジナル脚本でこれくらいの規模の映画でオファー出していいかと思っていて。
でも出してみようと脚本を送りました。」

・宮沢りえさんは『紙の月』以来の映画出演ですよね?
中野監督:
「脚本を読んでもらえればチャンスはあると思っていたんですが
ちょうど前の仕事が終わって次何の仕事をするかを考えておられたそうです。
脚本を読んでくださって午前中に読んで午後には出演を決めてくださいました。
やりたいけどまず監督に会わせてほしいとおっしゃられたそうで
すぐに会いました。宮沢さんは同い年でこの世界のトップランナーなので
初めてお会いしたときはすごく緊張しました。
宮沢さんは『監督同い年なんですね、Wikiで調べました。』って。
気さくに話してこられたんですが。
その際に宮沢さんが思っているこの映画についての方向性と僕が思っていることが
同じだということを確認して正式に引き受けていただけました。

芝居の指示はほとんどしていません。
ただラストシーンのために肉体的アプローチをしてほしいと
お願いしようとはしていました。
でも先に宮沢さんから申し出てくださったんです。
『申し訳ないけどラストシーンの撮影前に私に1週間ちょうだい。』と。
宮沢さんが双葉役に決まったことでこの映画はどんどん動き出しました。」

yuwo

母として懸命に生きた姿を描きたい

中野監督:
「余命2カ月だけども懸命に生きた人の話を作りたかったんです。
死ぬ人の話というよりもとても濃い生活をした2カ月を。
だから死ぬところも撮っていません。でも想像以上に泣きましたという方が多くて。
でもそれは悲しいのではなくて人が人を思う気持ちで泣けたんじゃないかと思うんです。」

・他のキャストの方はどう決まったんですか?
中野監督:
「杉咲花ちゃんについてはあてがきで元々書いていました。
(注:あてがきとはその役者が演じると想定して書かれていることを言う。)
宮沢さんが決まって、それを杉咲さんに知らせたところ引き受けていただいて。
オダギリジョーさんや松坂桃李さんも脚本を読んで演りたいと言ってくださって。
脚本は本当にこだわって作ったのでそこに集まってきてくれたのがうれしかったし
俳優陣は有名無名関係なくいい脚本があればやるという姿勢で
待ってくれているんだとわかったのは今後の僕の映画人生に
無茶苦茶大きく影響しましたね。」

 

追い焚きがさらに感動を生む

追い焚き割引(リピーター割引)を岐阜CINEXでは実施中。
実はネットで言われていたこの追い焚き、SNSをチェックしていた
中野監督が考えたのだという。
中野監督:
「僕はほとんど伏線は脚本の段階で練りこむので撮影や編集で変わったりとかはしないです。
SNSで映画の年間ベスト10を書いてくださっている方の中に
『湯を沸かすほどの熱い愛(2回目)』と書かれていて面白いなと思って。
これは追い焚きだなと。
色んな感想や伏線の解説をSNSで読ませていただきました。」

先行上映の際もSNSで広げてほしいと話していた中野監督。
SNS上での話題になった作品だった。
伏線をわかって見る追い焚き。
すべてをわかってみるからこそさらに泣けてしまう。中野脚本恐るべし。
(先行上映時のレビュー&舞台挨拶レポはこちら→http://cafemirage.net/archives/159

 

苦節16年。商業映画デビューまでの道のり

・映画監督になるまでの道のりを教えてください。
中野監督:
「昔から表現するのが好きで。何か企むのも好きで。
大学ではバンド活動をしていたんですが映画は普通に見ていたぐらいでした。
大学3年になって就職活動をやる気になれなくて。
いったい僕は何をしたいんだろと考えました。
表現をして喜ばせられる人間になりたいと思ったんです。
それの最高峰は映画だろうと。大学3年で「映画監督になる!」と
宣言したんですが、それは逃げてるだけだって言われましたね(笑)

でも全く映画に詳しくなくて。大学3、4年生の間に映画をたくさん見て
映画好きになったつもりになって日本映画学校に入ったんですが
校長の名前を知らなかった。今村昌平さんなんですが。」

今村昌平賞をもらったから今がある

中野監督:
「映画学校時代の卒業制作で学年では1人しかもらえない今村昌平賞をいただきました。
いまだかつて名前を知らなくて受賞したのは僕ぐらいです。(笑)
2000年に卒業後、助監督として働いたんですが全然使いものにならない助監督で。
ポンコツで。助監督は現場がスムーズに進むために動かないといけないので
芝居を見ている場合じゃない時もあるんですが
僕は芝居を見ていて。途中でクビになってましたから。2年でドロップアウトです。
しばらく映画から離れて全然関係ないテレビのアシスタントディレクターをやっていました。
でもやっぱり映画を撮りたいと思って自主映画を撮り始めたのが2005年です。
撮れば賞をもらえる。でも監督デビューにはつながらない。
よくあきらめなかったなって思いますが日本映画学校で
今村昌平賞をもらっていたから我慢できたんだと思うんです。
いつかそうなるって思えたというか。
数年経って、商業映画監督としてオファーが来るような自主映画を作ろうと
最後の勝負として作ったのが『チチを撮りに』なんです。
これが賞をもらってオファーが来たんですが16年かかりました。」

 

商業デビューで原点に戻る

・この話を書こうとしたきっかけを教えてください。
中野監督:
「実はこの話は日本映画学校時代の卒業制作(『バンザイ人生まっ赤っ赤』)
と同じ結末なんですよ。なぜその時それをラストシーンにしたかというと
昔、インドを旅しまして。
インドでは人が亡くなるとガンジス川のほとりで焼くだけなんです。
知らない人もいる中で焼かれて流されていく。
僕自身小さい時から家族の死が多くてよく火葬場に行きました。
どっちが幸せなのかなって考えたんです。
みんなで見守られながらなのかガンジス川での状態なのか。
やっぱりみんなに見守られた方がいいなと。でも日本ではそれは難しい。
バレないように焼かれて、家族に見守ってもらうには
と考えた時にあのラストのシーンになったんです。
今回商業デビューするにあたって最も自分らしい映画にしようと思ったら
原点に立ち返ることになりました。
卒業制作のラストシーンをもう1回やろう。
ラストシーンに説得力が出るようにそこに行きつくまでの映画をしっかりつくろうと。」

 

子役へのこだわり

・探偵さんの子供の役の子はすごくいい味を出していますがオーディションで選んだのですか。
中野監督:
「オーディションで選びました。僕は小学校高学年より下の子は
芝居ができるとかというより子供らしいとか愛らしいとかで選びます。
オーディションなのにあの子はじっとしていられない子で。
でも自分の番になるとしっかりやるんです。
終わってからも出来ない子がいると『これはこうだよ』と教えだして。
自由だけどそれがよくて。助監督には『絶対やめてください。現場であの子大変ですよ。』
と言われましたがとってもかわいらしくて、なので僕が選びました。
確かに現場では大変でしたけど(笑)、探偵役の駿河太郎くんとは撮影前から遊んで
仲良くなってもらっていましたからとても自然な親子の芝居になったと思います。」

もう一人気になる伊東蒼ちゃんについてはイベント後に独自に監督に聞いた。
中野監督:
「『ここに…いたいです。』のシーンをオーディション会場で実際にやってもらいました。
実際にやらせたら普通の子はできないんですけどあの子は出来たんです。
小学生以上にはちゃんと台本を渡して芝居をしてもらっています。」
宮沢さんや杉咲さんの芝居を一番近くで見ていた伊東蒼ちゃん。
現在公開中の『島々清しゃ』はこの後に出演した作品だ。

パンフレットと小説でさらに追い焚きしたくなる

中野監督:
「パンフレットにはシナリオが付いていますのでとってもお得ですが
小説はいろんな人から見た話になっていて
映画では描かれていない、双葉と一浩の若い頃の話も入れてあります。気になりますよね?
それを読んでまた追い焚きしていただくのもいいと思います(笑)」

そんな発言もあったからかサイン会も盛況。「追い焚き○回目です。」という声や
「子供を連れてきてよかった。」など直接観客が監督に感想を伝え一緒に記念撮影も。

yuwo

地方だから。来てもらったからにはしっかりと話してもらう。
そして地方でがっちり観客の心をつかんでもらう。
岐阜新聞映画部主催のCINEX映画塾はその作品やゲストの思いを
しっかりと観客に伝え、来ていただいたゲストにも楽しんで帰っていただく企画だ。

このイベントをもっと知ってもらうために今後も取材は続けていく。
岐阜CINEXに来ていただきたい。

-EntaMirage!, Movie, 岐阜推し!

おすすめの記事はこれ!

20230902_141200 1
ロイヤル劇場存続をかけてクラウドファンディング開始! 【ロイヤル劇場】思いやるプロジェクト~ロイヤル、オモイヤル~

岐阜市・柳ケ瀬商店街にあるロイヤル劇場は35ミリフィルム専門映画館として常設上映 ...

hamon12 2
第76回 CINEX映画塾 映画『波紋』 筒井真理子さんトークレポート

第76回CINEX映画塾『波紋』が7月22日に岐阜CINEXで開催された。上映後 ...

seiyou1 3
岐阜CINEX 第17回アートサロン『わたしたちの国立西洋美術館 奇跡のコレクションの舞台裏』トークレポート

岐阜CINEX 第17回アートサロン『わたしたちの国立西洋美術館 奇跡のコレクシ ...

doll5 4
女性監督4人が撮る女性をとりまく今『人形たち~Dear Dolls』×短編『Bird Woman』シアターカフェで上映

名古屋清水口のシアターカフェで9月23日(土)~29日(金)に長編オムニバス映画 ...

sister 5
映画『私の大嫌いな弟へ ブラザー&シスター』公開記念 アルノー・デプレシャン監督舞台挨拶付き上映 伏見ミリオン座で開催決定!

世界の映画ファンを熱狂させる名匠アルノー・デプレシャンが新作『私の大嫌いな弟へ  ...

bakanuri1 6
自分の生きる道を探して(映画『バカ塗りの娘』)

「バカ塗りの娘」というタイトルはインパクトがある。気になってバカ塗りの意味を調べ ...

bishu1 7
「シントウカイシネマ聖地化計画」始動!第一弾「BISHU〜世界でいちばん優しい服〜」(仮)愛知県⼀宮市にて撮影決定‼

株式会社フォワードがプロデュースし、東海地方を舞台にした全国公開映画を毎年1本ず ...

erithabeth1 8
エリザベート40歳。これからどう生きる?(映画『エリザベート1878』)

クレオパトラ、楊貴妃と並んで世界の三大美女として名高いエリザベート皇妃。 彼女の ...

mitoyamane4 9
ポップな映像と音楽の中に見る現代の人の心の闇(映画『#ミトヤマネ』)

ネット社会ならではの職業「インフルエンサー」を生業にする女性を主人公に、ネット社 ...

高野豆腐店の春_場面写真 10
豆腐店を営む父娘にやってきた新たな出会い(映画『高野豆腐店の春』)

尾道で小さな豆腐店を営む父と娘を描いた映画『高野(たかの)豆腐店の春』が8月18 ...

pabjyo5 11
映画『フィリピンパブ嬢の社会学』11/10(金)より名古屋先行公開が決定!海外展開に向けたクラウドファンディングもスタート!

映画『フィリピンパブ嬢の社会学』が 11月10日(金)より、ミッドランドスクエア ...

Yokosuka10 12
『Yokosuka1953』名演小劇場上映会イベントレポート

ドキュメンタリー映画『Yokosuka1953』の上映会が7月29日(土)、30 ...

Yokosuka1 13
海外から届いたメッセージ。66年前の日本をたどる『Yokosuka1953』名古屋上映会開催!

同じ苗字だからといって親戚だとは限らないのは世界中どこでも一緒だ。 「木川洋子を ...

youko4 14
彼女を外に連れ出したい。そう思いました(映画『658km、陽子の旅』 熊切和嘉監督インタビュー)

42才、東京で一人暮らし。青森県出身の陽子はいとこから24年も関係を断絶していた ...

egoist_5 15
第75回CINEX映画塾 『エゴイスト』松永大司監督が登場。7月29日からリバイバル上映決定!

第75回CINEX映画塾 映画『エゴイスト』が開催された。ゲストには松永大司監督 ...

komuragaeri14 16
映画を撮りたい。夢を追う二人を通して伝えたいのは(映画『愛のこむらがえり』髙橋正弥監督、吉橋航也さんインタビュー)

7月15日ミッドランドスクエアシネマにて映画『愛のこむらがえり』の公開記念舞台挨 ...

PSX_20230713_212926 17
あいち国際女性映画祭2023 開催決定!今年は37作品上映

あいち国際女性映画祭2023の記者発表が7月12日ウィルあいちで行われ、映画祭の ...

komuragaeri5 18
映画『愛のこむらがえり』名古屋舞台挨拶レポート 磯山さやかさん、吉橋航也さん、髙橋正弥監督登壇!

7月15日ミッドランドスクエアシネマにて映画『愛のこむらがえり』の公開記念舞台挨 ...

tooi3 19
彼女たちを知ってほしい。その思いを脚本に込めて(映画『遠いところ』名古屋舞台挨拶レポート)

映画『遠いところ』の公開記念舞台挨拶が7月8日伏見ミリオン座で開催された。 あら ...

MKE10-3 20
観てくれたっていいじゃない! 第10回MKE映画祭レポート

第10回MKE映画祭が7月8日岐阜県図書館多目的ホールで開催された。 今回は13 ...

1minutes_5 21
京都はファンタジーが受け入れられる場所(映画『1秒先の彼』山下敦弘監督インタビュー)

台湾発の大ヒット映画『1秒先の彼女』が日本の京都でリメイク。しかも男女の設定が反 ...

received_259295013361207 22
映画『老ナルキソス』シネマテーク舞台挨拶レポート

映画『老ナルキソス』の公開記念舞台挨拶が名古屋今池のシネマテークで行われた。 あ ...

PSX_20230429_093447 23
「ジキル&ハイド」。観た後しばらく世界から抜けられない虜になるミュージカル

ミュージカルソングという世界を知り、大好きになった「ジキル&ハイド」とい ...

math 24
『オールド・ボーイ』のチェ・ミンシク久しぶりの映画はワケあり数学者役(映画『不思議の国の数学者』)

映画館でポスターを観て気になった2本の韓国映画。『不思議の国の数学者』と『高速道 ...

nortoredame 25
全編IMAX®️認証デジタルカメラで撮影。再現率98% あの火災の裏側(映画『ノートルダム 炎の大聖堂』)

2019年4月15日、ノートルダム大聖堂で、大規模火災が発生した。世界を駆け巡っ ...

baby14 26
松岡ひとみのシネマコレクション  映画『ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー』 阪元裕吾監督トークレポート

松岡ひとみのシネマコレクション 映画『ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー』が4月1 ...

sidebyside1 27
映画『サイド バイ サイド』坂口健太郎さん、伊藤ちひろ監督登壇 舞台挨拶付先行上映レポート 

映画『サイド バイ サイド』舞台挨拶付先行上映が4月1日名古屋ミッドランドスクエ ...

zakodomo1 28
第72回CINEX映画塾 映画『雑魚どもよ、大志を抱け!』足立紳監督トークレポート

第72回CINEX映画塾が3月25日岐阜CINEXで開催された。上映作品は岐阜県 ...

mogiri1 29
片桐はいりさん来場。センチュリーシネマでもぎり(映画『「もぎりさん」「もぎりさんsession2」上映+もぎり&アフタートークイベント』)

センチュリーシネマ22周年記念企画 『「もぎりさん」「もぎりさんsession2 ...

PSX_20230319_165037 30
カンヌ国際映画祭75周年記念大賞を受賞したダルデンヌ兄弟 新作インタビュー(映画(『トリとロキタ』)

パルムドール大賞と主演女優賞をW受賞した『ロゼッタ』以降、全作品がカンヌのコンペ ...

feibru 31
アカデミー賞、オスカーは誰に?(松岡ひとみのシネマコレクション『フェイブルマンズ』 ゲストトーク 伊藤さとりさん))

松岡ひとみのシネマコレクション vol.35 『フェイブルマンズ』が3月12日ミ ...

son 32
親子とは。近いからこそ難しい(映画『The Son/息子)』

ヒュー・ジャックマンの新作は3月17日から日本公開される『The Son/息子』 ...

tyanomi1 33
先の見えない日々を生きる中で寂しさ、孤独を感じる人々。やすらぎはどこにあるのか(映画『茶飲友達』外山文治監督インタビュー)

東京で公開された途端、3週間の間に上映館が42館にまで広がっている映画『茶飲友達 ...

tyanomi5 34
映画『茶飲友達』名古屋 名演小劇場 公開記念舞台挨拶レポート

映画『茶飲友達』公開記念舞台挨拶が2月25日、名演小劇場で開催された。 外山文治 ...

ginpei8 35
第71回 CINEX映画塾 映画『銀平町シネマブルース』小出恵介さん、宇野祥平さんトークレポート

第71回CINEX映画塾『銀平町シネマブルース』が2月17日、岐阜CINEXで開 ...

gokudaru7 36
名古屋シアターカフェ 映画『極道系Vチューバー達磨』舞台挨拶レポート

映画『極道系Vチューバー達磨』が名古屋清水口のシアターカフェで公開中だ。 映画『 ...

wakareru 37
パク・チャヌク監督の新作は今までとは一味も二味も違う大人の恋慕を描く(映画『別れる決心』)

2月17日から公開の映画『別れる決心』はパク・チャヌク監督の新作だ。今までのイメ ...