Cafemirage

Cafe Mirage--岐阜発 映画・エンタメ情報サイト

カテゴリリンク

yagate1

EntaMirage! Movie

伏見ミリオン座3周年記念 映画『やがて海へと届く』中川龍太郎監督トークレポート

3月25日、名古屋の伏見ミリオン座移転3周年企画として4月1日公開の映画『やがて海へと届く』中川龍太郎監督のトークが行われた。その様子をお届けする。

『やがて海へと届く』あらすじ

引っ込み思案で自分をうまく出せない真奈(岸井ゆきの)は、自由奔放でミステリアスなすみれ(浜辺美波)と出会い親友になる。しかし、すみれは一人旅に出たまま突然いなくなってしまう。あれから5年―。真奈はすみれの不在をいまだ受け入れられず、彼女を亡き者として扱う周囲に反発を感じていた。ある日、真奈はすみれのかつての恋人・遠野から彼女が大切にしていたビデオカメラを受け取る。そこには、真奈とすみれが過ごした時間と、知らなかった彼女の秘密が残されていた…。真奈はもう一度すみれと向き合うために、彼女が最後に旅した地へと向かう。本当の親友を探す旅の先で、真奈が見つけたものは…。

中川龍太郎監督トークレポート

中川龍太郎監督(以下 中川監督)
「結構プライベートでもこの伏見ミリオン座には来ていて。つい数か月前もそこの席で映画を観ていました。仕事で名古屋に来ていまして。ですので愛知県でこの作品の初めての上映がこちらでできてすごい嬉しいです。ありがとうございます」

・監督の作品だと『四月の永い夢』これが移転前のミリオン座で上映された時にお越しいただいて、『わたしは光をにぎっている』はこちら移転後のミリオン座にお越しいただいていますね。それが2019年ですね。先ほど仕事で来ていたとおっしゃっていましたが、愛知県の観光ムービーを撮られていたんですね。

中川監督
「愛知県の観光動画でジブリパークの観光動画をご覧になったことがある方はいらっしゃいますか?「風になって、遊ぼう」というものなんですが。スタジオジブリの製作でジブリパークの宣伝と愛知県の観光動画というのを作って。その仕事で去年5回ぐらいロケハンをして、3回来て撮影して。愛知に10回近く来て撮ったんです。ぜひ皆さま見てみてください」

yagate4

・4分半ぐらいでYouTube でも流れていますね。鈴木敏夫プロデューサーからご指名を受けたと伺いました。

中川監督
「そうなんですよ。ご指名をいただいて、愛知県の動画を撮ってほしいと。ロケハンしていて愛知県ってかなり広いんだなと思って。津々浦々回って撮って。いいところだなと思いつつ、泊まるところは大体いつもこのあたりなのでこのスクリーンで何作か観ましたね」

・中川監督はまだお若くて、平成生まれの監督でこれからも日本映画界をけん引されていく方だと思います。海外でも大変な評価を得ていらっしゃいますが、監督の少年時代をちょっと掘り下げていこうかなと思います。監督が一番最初に映画館にお出かけになったのはいつ頃でどんな映画でしょうか?

中川監督
「家族と行った映画ということだとゴジラですね。平成ゴジラシリーズがたくさんやっていました。ゴジラ対デストロイアとか。そういうのは親に連れられて行ったりはしていたんですけど、ただ自分で意識的に非常に覚えているのは『もののけ姫』です。小学校3年生でそれを見て、ああこんなすごい世界があるんだなと思ってですね。その後小学校6年の時に『千と千尋の神隠し』です。それが人生で初めて映画館に1人で行くという経験だったですね。はまって4回ぐらい1人で観に行ったんですよ。小学生で1人って今思うとすごいなと思うんですけど。それが映画館との出会いですね」

・実写ではどうですか?

中川監督
「実写で映画を観に行ったのは中学になってからですね。すごい覚えているのは『オペラ座の怪人』です。2015年に映画版があって。それを高校受験が終わったその日に観に行ったんですよ。おそらく受験の開放感が相まってだと思いますが、非常に感動して。お金も使うことがなくてお年玉が貯まっていたものですから、高校入学までに14回観に行きました。14回『オペラ座の怪人』を観に行く人はなかなかいないんじゃないかと思いますけど(笑)。高校に入ってからは単館の映画館に行ったりして観ていました」

 

・大学に入られてから映画館ではどんなものを観られたんですか?

中川監督
「僕は映画の学校に通っていただけではないので、大学時代に友人と出会って。この作品でいうと浜辺さん演じる登場人物のモデルとまでは行かないですけど、インスパイアされた友人がいてですね。男性なんですけど。彼がヨーロッパの映画に詳しかったんです。一番よく覚えてるのはちょうど非常に残念なことにこの映画と同じ公開日なんですけど、『アネット』のレオス・カラックス監督の『ポールX』という作品があって。それを友人がDVDで買って面白かったと言ってその後『汚れた血』とか『ポンヌフの恋人』とかを観たんです。ああいう映画を10代の時に観るとものすごい衝撃を受けると言うか。その友人と授業に出ないでよく映画館に行っていましたね」

・4月1日いよいよ『やがて海へと届く』が公開されます。完成おめでとうございます。公開1週間前ですが、どんな感じですか?

中川監督
「ありがとうございます。なんかこう…裁判にかけられているみたいで落ち着かないと言うか、あまりいい気分ではないすね。結局褒められても、ああ優しい人だなって思うし、けなされてももちろんいい気分にはならないし、もちろん自分の作品の粗もわかっていますし」

・この作品のお話はいつ頃あったんでしょうか。

中川監督
「前の作品『静かな雨』という太賀さん主演の作品があってですね、その作品を撮り終わった次の日が、私の誕生日で。その『静かな雨』のプロデューサーが誕生日プレゼントだと言ってこの作品の原作をちょっと読んでみてといって渡してくれたんです。それが2019年の1月で、それからコロナで撮影が延期になったりして。そういうのも経て去年の4月に撮った感じですね。ちょうど1年前になります」

・割と撮影までも早いですね

中川監督
「そうですね。今回脚本を書いてキャスティングがなかなか大変で。お二人ともものすごく忙しくて、それにコロナの延期もあって。1回合わなくなるとまた2人が会うのが難しい。合わせるのが大変でしたね」

・彩瀬まるさんの原作を読まれたときにどう作ろうかとかは浮かんできたんですか?

中川監督
「原作から相当脚色しています。原作には原作の素晴らしさがあるので読んでいただきたいんですけど。原作の精神の根幹の部分はちゃんと受け止めさせて、受け取らせて頂いたと思っているんですけど、結構違うものにはなっていると思っていて。 というのも先ほど言いました自分の大学時代にカラックスとかを教えてくれた友人がその後亡くなってですね。『走れ、絶望に追いつかれない速さで』でも描いたテーマではあるんですけど、自分の友人との関係だったり、大学時代の彼との時間というのもこの作品の中で結構入っているんです。原作を読んで感銘を受けた部分も自分のある青春の一時期に自分の欠けている部分というのを補ってtくれた大切な友人がいるという部分というか。10代から20代前半って他人が他人になる時代じゃないですか。そこから段々と他人との折り合いがつきやすく、大人になっていくと思うんですけど、他人がはっきり他人だった時代に憧れと軽度の依存、そういう感情を抱く相手ってすごい特別でそういう人間がいなくなってしまった時に、人はどうやって大人になっていくんだろうかと。そこの部分が原作でも感銘を受けたところだったので、そこを抽出して描いたという感じですかね」

・中川監督流にアレンジしていったというところで今回、劇中にアニメーションが入っていますね

中川監督
「この映画を観に来られた方がいつまでも終わらない予告編が始まってるんじゃないかと勘違いされるかもしれませんが、冒頭アニメから始まるんです。それはこれまでにない試みとしてやってみました。観ていただくとこれをアニメにした理由はなんとなく感じていただけるのではないかと思うんですけど、元々詩を書いていたというのもあって、映画の物語の中で補完しきれない部分を詩で書いて、その詩をもとにアニメーションを作ってもらったという作り方をしたんです」

・このお二人を起用されたわけは?

中川監督
「アニメーションは久保さんと米谷さんの2人で担当していただいています。『とつくにの少女』というアニメーションをやられている方で、「鬼滅の刃」のようないわゆるセルアニメではなく、アートアニメの分脈で活躍されている方で本当に素晴らしいんですよね。セルアニメと実写は共存し得ないですけど、アートアニメーションであれば共存することは可能かと思ってお願いしました」

・監督の作品には死がテーマになっているものも多かったと思うのですが、今回はちょっと死生観が変わったとかあったりしますか?

中川監督
「今までは喪失のその後というものを描いてこなかったですね。自分自身が喪失というものをどう咀嚼していいのかということがわからない中で20代を過ごしてきたので、もちろん今でもわかってないんですけれども、それに対して今回原作にある死生観、彩瀬さんの考えられている死生観をお借りして、その援護ももらって自分なりに人間は誰かを失った時にどう生きていくのか、生きている人間と死んだ人間の関係はどういうものなのかということを改めてもう一歩踏み込んで考えてみるという作品になっています」

・岸井ゆきのさんが演じている真奈と監督が思いを重ねたのかなとちょっと思ったりしました。主演にキャスティングされたお2人のことを伺ってもいいですか?

中川監督
「とても忙しいお2人でよく共演出来たなと。岸井さんはいつかご一緒したいと思っていた俳優さんで、歳も近いですし、ずっと意識している方だったんです。でも浜辺さんは驚きですね。『賭ケグルイ』とかのイメージもあって自分とは縁のある俳優さんじゃないと思っていたので。でもそういう化学反応があった方がいいと思ったんですよね。本来交わらなかった人間が交わるということが人生のある意味醍醐味でもあると思うんですよ。なんかそういう意味ではキャスティングでもちょっとサプライズ感があった方がいいかなと思ってお願いしたんです。

yagate2

・びっくりしましたね。『賭ケグルイ』だとエンタメ系の作品で感情を露わにして演技されていますので。監督の作品だとそんなに観客にも感情を露わにさせないじゃないですか。余韻を残すというか。浜辺さんに対しては演出的なことはお話されましたか?

中川監督
「これは推測ですけど、ずっと忙しくされていたはずなので、あんまり学生生活という実感はないのではと思ったので、普通の女子大生さんに来てもらって、浜辺さんとおしゃべりしてもらう時間を作ったりとか、すみれの母校の設定になっている学校に浜辺さんと一緒に行って、学校の先生と校舎を見て歩いて、すみれはこういうところで学生生活を送ってきたんじゃないかなという話をしたりとかして。そういう時間の中で徐々に浜辺さんの中でリアリティがある人間像を感じてもらうとか、すみれはビデオカメラで撮影する設定があるので、ビデオカメラをお渡ししてご自身の身の回りのものを撮ってもらって。それを見て話し合ったりとかそういうことをすることでそのすみれというキャラクターを浜辺さんの中に入れてもらうという作業をしました」

yagate3

・岸井さんについてはいかがですか?

中川監督
「『愛がなんだ』の舞台挨拶をこちらでやられたりされたんですよね?あの方はすごい人でして、本番前はスタッフと楽しく話しているんですよ。元気なんです。それが本番になったら深刻な表情で的確なお芝居をされるからすごいなと思って。それが別に技術としてやっている感じもしなくて真摯にやっているのが伝わってくる。その切り替えがすごいなと思ってですね。本当に映画への愛が強い人なんですよね。とにかく誠実な人でした。現場で結構議論しましたね。これは違うんじゃないかとか。このポスターにあるシーンは作品の中で重要な場面で出てくるんですけど、このシーンについても登場人物のある行動に対してこうした方がいいんじゃないか、ああした方がいいんじゃないかとか、ここは自分としては感覚が違うとか議論しました。大体、岸井さんが合っていました。僕が言ったようにしない方がよかったですね(笑)」

yagate5

・真奈の部屋がすごく居心地の良い場所になっていますね。

中川監督
「安心できる空間というのが今回テーマなんですよ。安心できる居場所を年齢や性別問わずあまり持てていない時代なんじゃないかという気がしていて。そこについてはこだわりました」

・監督にとって居心地のいい場所はどこですか?

中川監督
「映画館ですね。携帯電話が良くないですよ。人間の精神に悪いものを与えているというか。と言っている僕も中毒なんですけど(笑)。それを手放せる空間というのは映画館と銭湯とか温泉ぐらいですよね。すごく意味があります。人間がデジタルから離れられるってすごくいいです」

・最後に監督、これから観られる皆様にひと言お願いいたします

中川監督
「今は配信とか色々な形での映画の届け方がある中で映画館でこうやって直接お会いしてお話出来る。こちらからもお一人ずつのお顔も見えますし、何かを作ったという手応えを作り手としてものすごく感じます。配信も素晴らしいんです。僕もやってみたんでけどただ会えない味気なさがあるんですね。お客さんとのコミュニケーションがない。そういう意味ではこうやって実際お会いできるこの場所自体に凄い意味があると思うし、改めてこの場で皆さんとお会いできてすごく嬉しく思っております。最初のお客さんに皆さんになっていただくということに本当に感謝しております。ぜひお楽しみ頂けたらと思います。ありがとうございました」

中川龍太郎監督

中川龍太郎監督

映画『やがて海へと届く』 https://bitters.co.jp/yagate/ は4月1日(金)よりTOHOシネマズ日比谷ほかで全国ロードショー。東海三県では伏見ミリオン座、イオンシネマ(ワンダー、東員)、ユナイテッド・シネマ(豊橋18、岡崎)、TOHOシネマズ(木曽川、赤池、モレラ岐阜)で4月1日(金)より、伊勢進富座で6月4日(土)より公開。UDCast対応。

 

出演:岸井ゆきの 浜辺美波/杉野遥亮 中崎敏/鶴田真由 中嶋朋子 新谷ゆづみ/光石研監督・脚本:中川龍太郎
原作:彩瀬まる「やがて海へと届く」(講談社文庫)
脚本:梅原英司 音楽:小瀬村晶 アニメーション挿入曲/エンディング曲:加藤久貴
エグゼクティブ・プロデューサー:和田丈嗣 小林智 プロデューサー:小川真司 伊藤整
製作:「やがて海へと届く」製作委員会 製作幹事:ひかりTV WIT STUDIO
制作プロダクション:Tokyo New Cinema
配給:ビターズ・エンド ©2022 映画「やがて海へと届く」製作委員会

-EntaMirage!, Movie

おすすめの記事はこれ!

houtei1 1
映画『親のお金は誰のもの 法定相続人』三重先行上映舞台挨拶レポート

映画『親のお金は誰のもの 法定相続人』の三重先行上映、舞台挨拶が9月22日三重県 ...

Screenshot_20230922_200759_Drive 2
映画『私はどこから来たのか、何者なのか、どこへ行くのか、そしてあなたは…』名古屋凱旋上映決定!

映画『私はどこから来たのか、何者なのか、どこへ行くのか、そしてあなたは…』が ...

20230902_141200 3
ロイヤル劇場存続をかけてクラウドファンディング開始! 【ロイヤル劇場】思いやるプロジェクト~ロイヤル、オモイヤル~

岐阜市・柳ケ瀬商店街にあるロイヤル劇場は35ミリフィルム専門映画館として常設上映 ...

hamon12 4
第76回 CINEX映画塾 映画『波紋』 筒井真理子さんトークレポート

第76回CINEX映画塾『波紋』が7月22日に岐阜CINEXで開催された。上映後 ...

seiyou1 5
岐阜CINEX 第17回アートサロン『わたしたちの国立西洋美術館 奇跡のコレクションの舞台裏』トークレポート

岐阜CINEX 第17回アートサロン『わたしたちの国立西洋美術館 奇跡のコレクシ ...

doll5 6
女性監督4人が撮る女性をとりまく今『人形たち~Dear Dolls』×短編『Bird Woman』シアターカフェで上映

名古屋清水口のシアターカフェで9月23日(土)~29日(金)に長編オムニバス映画 ...

sister 7
映画『私の大嫌いな弟へ ブラザー&シスター』公開記念 アルノー・デプレシャン監督舞台挨拶付き上映 伏見ミリオン座で開催決定!

世界の映画ファンを熱狂させる名匠アルノー・デプレシャンが新作『私の大嫌いな弟へ  ...

bakanuri1 8
自分の生きる道を探して(映画『バカ塗りの娘』)

「バカ塗りの娘」というタイトルはインパクトがある。気になってバカ塗りの意味を調べ ...

bishu1 9
「シントウカイシネマ聖地化計画」始動!第一弾「BISHU〜世界でいちばん優しい服〜」(仮)愛知県⼀宮市にて撮影決定‼

株式会社フォワードがプロデュースし、東海地方を舞台にした全国公開映画を毎年1本ず ...

erithabeth1 10
エリザベート40歳。これからどう生きる?(映画『エリザベート1878』)

クレオパトラ、楊貴妃と並んで世界の三大美女として名高いエリザベート皇妃。 彼女の ...

mitoyamane4 11
ポップな映像と音楽の中に見る現代の人の心の闇(映画『#ミトヤマネ』)

ネット社会ならではの職業「インフルエンサー」を生業にする女性を主人公に、ネット社 ...

高野豆腐店の春_場面写真 12
豆腐店を営む父娘にやってきた新たな出会い(映画『高野豆腐店の春』)

尾道で小さな豆腐店を営む父と娘を描いた映画『高野(たかの)豆腐店の春』が8月18 ...

pabjyo5 13
映画『フィリピンパブ嬢の社会学』11/10(金)より名古屋先行公開が決定!海外展開に向けたクラウドファンディングもスタート!

映画『フィリピンパブ嬢の社会学』が 11月10日(金)より、ミッドランドスクエア ...

Yokosuka10 14
『Yokosuka1953』名演小劇場上映会イベントレポート

ドキュメンタリー映画『Yokosuka1953』の上映会が7月29日(土)、30 ...

Yokosuka1 15
海外から届いたメッセージ。66年前の日本をたどる『Yokosuka1953』名古屋上映会開催!

同じ苗字だからといって親戚だとは限らないのは世界中どこでも一緒だ。 「木川洋子を ...

youko4 16
彼女を外に連れ出したい。そう思いました(映画『658km、陽子の旅』 熊切和嘉監督インタビュー)

42才、東京で一人暮らし。青森県出身の陽子はいとこから24年も関係を断絶していた ...

egoist_5 17
第75回CINEX映画塾 『エゴイスト』松永大司監督が登場。7月29日からリバイバル上映決定!

第75回CINEX映画塾 映画『エゴイスト』が開催された。ゲストには松永大司監督 ...

komuragaeri14 18
映画を撮りたい。夢を追う二人を通して伝えたいのは(映画『愛のこむらがえり』髙橋正弥監督、吉橋航也さんインタビュー)

7月15日ミッドランドスクエアシネマにて映画『愛のこむらがえり』の公開記念舞台挨 ...

PSX_20230713_212926 19
あいち国際女性映画祭2023 開催決定!今年は37作品上映

あいち国際女性映画祭2023の記者発表が7月12日ウィルあいちで行われ、映画祭の ...

komuragaeri5 20
映画『愛のこむらがえり』名古屋舞台挨拶レポート 磯山さやかさん、吉橋航也さん、髙橋正弥監督登壇!

7月15日ミッドランドスクエアシネマにて映画『愛のこむらがえり』の公開記念舞台挨 ...

tooi3 21
彼女たちを知ってほしい。その思いを脚本に込めて(映画『遠いところ』名古屋舞台挨拶レポート)

映画『遠いところ』の公開記念舞台挨拶が7月8日伏見ミリオン座で開催された。 あら ...

MKE10-3 22
観てくれたっていいじゃない! 第10回MKE映画祭レポート

第10回MKE映画祭が7月8日岐阜県図書館多目的ホールで開催された。 今回は13 ...

1minutes_5 23
京都はファンタジーが受け入れられる場所(映画『1秒先の彼』山下敦弘監督インタビュー)

台湾発の大ヒット映画『1秒先の彼女』が日本の京都でリメイク。しかも男女の設定が反 ...

received_259295013361207 24
映画『老ナルキソス』シネマテーク舞台挨拶レポート

映画『老ナルキソス』の公開記念舞台挨拶が名古屋今池のシネマテークで行われた。 あ ...

PSX_20230429_093447 25
「ジキル&ハイド」。観た後しばらく世界から抜けられない虜になるミュージカル

ミュージカルソングという世界を知り、大好きになった「ジキル&ハイド」とい ...

math 26
『オールド・ボーイ』のチェ・ミンシク久しぶりの映画はワケあり数学者役(映画『不思議の国の数学者』)

映画館でポスターを観て気になった2本の韓国映画。『不思議の国の数学者』と『高速道 ...

nortoredame 27
全編IMAX®️認証デジタルカメラで撮影。再現率98% あの火災の裏側(映画『ノートルダム 炎の大聖堂』)

2019年4月15日、ノートルダム大聖堂で、大規模火災が発生した。世界を駆け巡っ ...

baby14 28
松岡ひとみのシネマコレクション  映画『ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー』 阪元裕吾監督トークレポート

松岡ひとみのシネマコレクション 映画『ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー』が4月1 ...

sidebyside1 29
映画『サイド バイ サイド』坂口健太郎さん、伊藤ちひろ監督登壇 舞台挨拶付先行上映レポート 

映画『サイド バイ サイド』舞台挨拶付先行上映が4月1日名古屋ミッドランドスクエ ...

zakodomo1 30
第72回CINEX映画塾 映画『雑魚どもよ、大志を抱け!』足立紳監督トークレポート

第72回CINEX映画塾が3月25日岐阜CINEXで開催された。上映作品は岐阜県 ...

mogiri1 31
片桐はいりさん来場。センチュリーシネマでもぎり(映画『「もぎりさん」「もぎりさんsession2」上映+もぎり&アフタートークイベント』)

センチュリーシネマ22周年記念企画 『「もぎりさん」「もぎりさんsession2 ...

PSX_20230319_165037 32
カンヌ国際映画祭75周年記念大賞を受賞したダルデンヌ兄弟 新作インタビュー(映画(『トリとロキタ』)

パルムドール大賞と主演女優賞をW受賞した『ロゼッタ』以降、全作品がカンヌのコンペ ...

feibru 33
アカデミー賞、オスカーは誰に?(松岡ひとみのシネマコレクション『フェイブルマンズ』 ゲストトーク 伊藤さとりさん))

松岡ひとみのシネマコレクション vol.35 『フェイブルマンズ』が3月12日ミ ...

son 34
親子とは。近いからこそ難しい(映画『The Son/息子)』

ヒュー・ジャックマンの新作は3月17日から日本公開される『The Son/息子』 ...

tyanomi1 35
先の見えない日々を生きる中で寂しさ、孤独を感じる人々。やすらぎはどこにあるのか(映画『茶飲友達』外山文治監督インタビュー)

東京で公開された途端、3週間の間に上映館が42館にまで広がっている映画『茶飲友達 ...

tyanomi5 36
映画『茶飲友達』名古屋 名演小劇場 公開記念舞台挨拶レポート

映画『茶飲友達』公開記念舞台挨拶が2月25日、名演小劇場で開催された。 外山文治 ...

ginpei8 37
第71回 CINEX映画塾 映画『銀平町シネマブルース』小出恵介さん、宇野祥平さんトークレポート

第71回CINEX映画塾『銀平町シネマブルース』が2月17日、岐阜CINEXで開 ...

gokudaru7 38
名古屋シアターカフェ 映画『極道系Vチューバー達磨』舞台挨拶レポート

映画『極道系Vチューバー達磨』が名古屋清水口のシアターカフェで公開中だ。 映画『 ...

wakareru 39
パク・チャヌク監督の新作は今までとは一味も二味も違う大人の恋慕を描く(映画『別れる決心』)

2月17日から公開の映画『別れる決心』はパク・チャヌク監督の新作だ。今までのイメ ...