
伏見ミリオン座3周年記念 映画『やがて海へと届く』中川龍太郎監督トークレポート
3月25日、名古屋の伏見ミリオン座移転3周年企画として4月1日公開の映画『やがて海へと届く』中川龍太郎監督のトークが行われた。その様子をお届けする。
『やがて海へと届く』あらすじ
引っ込み思案で自分をうまく出せない真奈(岸井ゆきの)は、自由奔放でミステリアスなすみれ(浜辺美波)と出会い親友になる。しかし、すみれは一人旅に出たまま突然いなくなってしまう。あれから5年―。真奈はすみれの不在をいまだ受け入れられず、彼女を亡き者として扱う周囲に反発を感じていた。ある日、真奈はすみれのかつての恋人・遠野から彼女が大切にしていたビデオカメラを受け取る。そこには、真奈とすみれが過ごした時間と、知らなかった彼女の秘密が残されていた…。真奈はもう一度すみれと向き合うために、彼女が最後に旅した地へと向かう。本当の親友を探す旅の先で、真奈が見つけたものは…。
中川龍太郎監督トークレポート
中川龍太郎監督(以下 中川監督)
「結構プライベートでもこの伏見ミリオン座には来ていて。つい数か月前もそこの席で映画を観ていました。仕事で名古屋に来ていまして。ですので愛知県でこの作品の初めての上映がこちらでできてすごい嬉しいです。ありがとうございます」
・監督の作品だと『四月の永い夢』これが移転前のミリオン座で上映された時にお越しいただいて、『わたしは光をにぎっている』はこちら移転後のミリオン座にお越しいただいていますね。それが2019年ですね。先ほど仕事で来ていたとおっしゃっていましたが、愛知県の観光ムービーを撮られていたんですね。
中川監督
「愛知県の観光動画でジブリパークの観光動画をご覧になったことがある方はいらっしゃいますか?「風になって、遊ぼう」というものなんですが。スタジオジブリの製作でジブリパークの宣伝と愛知県の観光動画というのを作って。その仕事で去年5回ぐらいロケハンをして、3回来て撮影して。愛知に10回近く来て撮ったんです。ぜひ皆さま見てみてください」
・4分半ぐらいでYouTube でも流れていますね。鈴木敏夫プロデューサーからご指名を受けたと伺いました。
中川監督
「そうなんですよ。ご指名をいただいて、愛知県の動画を撮ってほしいと。ロケハンしていて愛知県ってかなり広いんだなと思って。津々浦々回って撮って。いいところだなと思いつつ、泊まるところは大体いつもこのあたりなのでこのスクリーンで何作か観ましたね」
・中川監督はまだお若くて、平成生まれの監督でこれからも日本映画界をけん引されていく方だと思います。海外でも大変な評価を得ていらっしゃいますが、監督の少年時代をちょっと掘り下げていこうかなと思います。監督が一番最初に映画館にお出かけになったのはいつ頃でどんな映画でしょうか?
中川監督
「家族と行った映画ということだとゴジラですね。平成ゴジラシリーズがたくさんやっていました。ゴジラ対デストロイアとか。そういうのは親に連れられて行ったりはしていたんですけど、ただ自分で意識的に非常に覚えているのは『もののけ姫』です。小学校3年生でそれを見て、ああこんなすごい世界があるんだなと思ってですね。その後小学校6年の時に『千と千尋の神隠し』です。それが人生で初めて映画館に1人で行くという経験だったですね。はまって4回ぐらい1人で観に行ったんですよ。小学生で1人って今思うとすごいなと思うんですけど。それが映画館との出会いですね」
・実写ではどうですか?
中川監督
「実写で映画を観に行ったのは中学になってからですね。すごい覚えているのは『オペラ座の怪人』です。2015年に映画版があって。それを高校受験が終わったその日に観に行ったんですよ。おそらく受験の開放感が相まってだと思いますが、非常に感動して。お金も使うことがなくてお年玉が貯まっていたものですから、高校入学までに14回観に行きました。14回『オペラ座の怪人』を観に行く人はなかなかいないんじゃないかと思いますけど(笑)。高校に入ってからは単館の映画館に行ったりして観ていました」
・大学に入られてから映画館ではどんなものを観られたんですか?
中川監督
「僕は映画の学校に通っていただけではないので、大学時代に友人と出会って。この作品でいうと浜辺さん演じる登場人物のモデルとまでは行かないですけど、インスパイアされた友人がいてですね。男性なんですけど。彼がヨーロッパの映画に詳しかったんです。一番よく覚えてるのはちょうど非常に残念なことにこの映画と同じ公開日なんですけど、『アネット』のレオス・カラックス監督の『ポールX』という作品があって。それを友人がDVDで買って面白かったと言ってその後『汚れた血』とか『ポンヌフの恋人』とかを観たんです。ああいう映画を10代の時に観るとものすごい衝撃を受けると言うか。その友人と授業に出ないでよく映画館に行っていましたね」
・4月1日いよいよ『やがて海へと届く』が公開されます。完成おめでとうございます。公開1週間前ですが、どんな感じですか?
中川監督
「ありがとうございます。なんかこう…裁判にかけられているみたいで落ち着かないと言うか、あまりいい気分ではないすね。結局褒められても、ああ優しい人だなって思うし、けなされてももちろんいい気分にはならないし、もちろん自分の作品の粗もわかっていますし」
・この作品のお話はいつ頃あったんでしょうか。
中川監督
「前の作品『静かな雨』という太賀さん主演の作品があってですね、その作品を撮り終わった次の日が、私の誕生日で。その『静かな雨』のプロデューサーが誕生日プレゼントだと言ってこの作品の原作をちょっと読んでみてといって渡してくれたんです。それが2019年の1月で、それからコロナで撮影が延期になったりして。そういうのも経て去年の4月に撮った感じですね。ちょうど1年前になります」
・割と撮影までも早いですね
中川監督
「そうですね。今回脚本を書いてキャスティングがなかなか大変で。お二人ともものすごく忙しくて、それにコロナの延期もあって。1回合わなくなるとまた2人が会うのが難しい。合わせるのが大変でしたね」
・彩瀬まるさんの原作を読まれたときにどう作ろうかとかは浮かんできたんですか?
中川監督
「原作から相当脚色しています。原作には原作の素晴らしさがあるので読んでいただきたいんですけど。原作の精神の根幹の部分はちゃんと受け止めさせて、受け取らせて頂いたと思っているんですけど、結構違うものにはなっていると思っていて。 というのも先ほど言いました自分の大学時代にカラックスとかを教えてくれた友人がその後亡くなってですね。『走れ、絶望に追いつかれない速さで』でも描いたテーマではあるんですけど、自分の友人との関係だったり、大学時代の彼との時間というのもこの作品の中で結構入っているんです。原作を読んで感銘を受けた部分も自分のある青春の一時期に自分の欠けている部分というのを補ってtくれた大切な友人がいるという部分というか。10代から20代前半って他人が他人になる時代じゃないですか。そこから段々と他人との折り合いがつきやすく、大人になっていくと思うんですけど、他人がはっきり他人だった時代に憧れと軽度の依存、そういう感情を抱く相手ってすごい特別でそういう人間がいなくなってしまった時に、人はどうやって大人になっていくんだろうかと。そこの部分が原作でも感銘を受けたところだったので、そこを抽出して描いたという感じですかね」
・中川監督流にアレンジしていったというところで今回、劇中にアニメーションが入っていますね
中川監督
「この映画を観に来られた方がいつまでも終わらない予告編が始まってるんじゃないかと勘違いされるかもしれませんが、冒頭アニメから始まるんです。それはこれまでにない試みとしてやってみました。観ていただくとこれをアニメにした理由はなんとなく感じていただけるのではないかと思うんですけど、元々詩を書いていたというのもあって、映画の物語の中で補完しきれない部分を詩で書いて、その詩をもとにアニメーションを作ってもらったという作り方をしたんです」
・このお二人を起用されたわけは?
中川監督
「アニメーションは久保さんと米谷さんの2人で担当していただいています。『とつくにの少女』というアニメーションをやられている方で、「鬼滅の刃」のようないわゆるセルアニメではなく、アートアニメの分脈で活躍されている方で本当に素晴らしいんですよね。セルアニメと実写は共存し得ないですけど、アートアニメーションであれば共存することは可能かと思ってお願いしました」
・監督の作品には死がテーマになっているものも多かったと思うのですが、今回はちょっと死生観が変わったとかあったりしますか?
中川監督
「今までは喪失のその後というものを描いてこなかったですね。自分自身が喪失というものをどう咀嚼していいのかということがわからない中で20代を過ごしてきたので、もちろん今でもわかってないんですけれども、それに対して今回原作にある死生観、彩瀬さんの考えられている死生観をお借りして、その援護ももらって自分なりに人間は誰かを失った時にどう生きていくのか、生きている人間と死んだ人間の関係はどういうものなのかということを改めてもう一歩踏み込んで考えてみるという作品になっています」
・岸井ゆきのさんが演じている真奈と監督が思いを重ねたのかなとちょっと思ったりしました。主演にキャスティングされたお2人のことを伺ってもいいですか?
中川監督
「とても忙しいお2人でよく共演出来たなと。岸井さんはいつかご一緒したいと思っていた俳優さんで、歳も近いですし、ずっと意識している方だったんです。でも浜辺さんは驚きですね。『賭ケグルイ』とかのイメージもあって自分とは縁のある俳優さんじゃないと思っていたので。でもそういう化学反応があった方がいいと思ったんですよね。本来交わらなかった人間が交わるということが人生のある意味醍醐味でもあると思うんですよ。なんかそういう意味ではキャスティングでもちょっとサプライズ感があった方がいいかなと思ってお願いしたんです。
・びっくりしましたね。『賭ケグルイ』だとエンタメ系の作品で感情を露わにして演技されていますので。監督の作品だとそんなに観客にも感情を露わにさせないじゃないですか。余韻を残すというか。浜辺さんに対しては演出的なことはお話されましたか?
中川監督
「これは推測ですけど、ずっと忙しくされていたはずなので、あんまり学生生活という実感はないのではと思ったので、普通の女子大生さんに来てもらって、浜辺さんとおしゃべりしてもらう時間を作ったりとか、すみれの母校の設定になっている学校に浜辺さんと一緒に行って、学校の先生と校舎を見て歩いて、すみれはこういうところで学生生活を送ってきたんじゃないかなという話をしたりとかして。そういう時間の中で徐々に浜辺さんの中でリアリティがある人間像を感じてもらうとか、すみれはビデオカメラで撮影する設定があるので、ビデオカメラをお渡ししてご自身の身の回りのものを撮ってもらって。それを見て話し合ったりとかそういうことをすることでそのすみれというキャラクターを浜辺さんの中に入れてもらうという作業をしました」
・岸井さんについてはいかがですか?
中川監督
「『愛がなんだ』の舞台挨拶をこちらでやられたりされたんですよね?あの方はすごい人でして、本番前はスタッフと楽しく話しているんですよ。元気なんです。それが本番になったら深刻な表情で的確なお芝居をされるからすごいなと思って。それが別に技術としてやっている感じもしなくて真摯にやっているのが伝わってくる。その切り替えがすごいなと思ってですね。本当に映画への愛が強い人なんですよね。とにかく誠実な人でした。現場で結構議論しましたね。これは違うんじゃないかとか。このポスターにあるシーンは作品の中で重要な場面で出てくるんですけど、このシーンについても登場人物のある行動に対してこうした方がいいんじゃないか、ああした方がいいんじゃないかとか、ここは自分としては感覚が違うとか議論しました。大体、岸井さんが合っていました。僕が言ったようにしない方がよかったですね(笑)」
・真奈の部屋がすごく居心地の良い場所になっていますね。
中川監督
「安心できる空間というのが今回テーマなんですよ。安心できる居場所を年齢や性別問わずあまり持てていない時代なんじゃないかという気がしていて。そこについてはこだわりました」
・監督にとって居心地のいい場所はどこですか?
中川監督
「映画館ですね。携帯電話が良くないですよ。人間の精神に悪いものを与えているというか。と言っている僕も中毒なんですけど(笑)。それを手放せる空間というのは映画館と銭湯とか温泉ぐらいですよね。すごく意味があります。人間がデジタルから離れられるってすごくいいです」
・最後に監督、これから観られる皆様にひと言お願いいたします
中川監督
「今は配信とか色々な形での映画の届け方がある中で映画館でこうやって直接お会いしてお話出来る。こちらからもお一人ずつのお顔も見えますし、何かを作ったという手応えを作り手としてものすごく感じます。配信も素晴らしいんです。僕もやってみたんでけどただ会えない味気なさがあるんですね。お客さんとのコミュニケーションがない。そういう意味ではこうやって実際お会いできるこの場所自体に凄い意味があると思うし、改めてこの場で皆さんとお会いできてすごく嬉しく思っております。最初のお客さんに皆さんになっていただくということに本当に感謝しております。ぜひお楽しみ頂けたらと思います。ありがとうございました」

中川龍太郎監督
映画『やがて海へと届く』 https://bitters.co.jp/yagate/ は4月1日(金)よりTOHOシネマズ日比谷ほかで全国ロードショー。東海三県では伏見ミリオン座、イオンシネマ(ワンダー、東員)、ユナイテッド・シネマ(豊橋18、岡崎)、TOHOシネマズ(木曽川、赤池、モレラ岐阜)で4月1日(金)より、伊勢進富座で6月4日(土)より公開。UDCast対応。
出演:岸井ゆきの 浜辺美波/杉野遥亮 中崎敏/鶴田真由 中嶋朋子 新谷ゆづみ/光石研監督・脚本:中川龍太郎
原作:彩瀬まる「やがて海へと届く」(講談社文庫)
脚本:梅原英司 音楽:小瀬村晶 アニメーション挿入曲/エンディング曲:加藤久貴
エグゼクティブ・プロデューサー:和田丈嗣 小林智 プロデューサー:小川真司 伊藤整
製作:「やがて海へと届く」製作委員会 製作幹事:ひかりTV WIT STUDIO
制作プロダクション:Tokyo New Cinema
配給:ビターズ・エンド ©2022 映画「やがて海へと届く」製作委員会
おすすめの記事はこれ!
-
1
-
コワモテなの?コワオモテなの?(映画『BAD CITY』名古屋舞台挨拶 小沢仁志さん、小沢和義さんトーク)
映画『BAD CITY』の公開記念舞台挨拶が1月28日、名古屋ミッドランドスクエ ...
-
2
-
第70回CINEX映画塾 映画『ひみつのなっちゃん。』先行公開記念舞台挨拶トークレポート
映画『ひみつのなっちゃん。』愛知・岐阜先行公開記念舞台挨拶が1月8日にCINEX ...
-
3
-
1990年代の釜山を舞台に抗争を描く韓国ノワール。チョン・ウが新たな顔を見せる(映画『野獣の血』)
韓国での劇場公開時に初登場1位を記録するヒットとなったベストセラー作家チョン・ミ ...
-
4
-
ぶつかり合う親子の関係に愛を感じて(映画『世界は僕らに気づかない』)
大阪アジアン映画祭2022コンペティション部門で「来るべき才能賞」受賞 を受賞し ...
-
5
-
映画『ひみつのなっちゃん。』愛知・岐阜舞台挨拶決定!! ロケ地マップも配布スタート
1/6(金)愛知・岐阜先行公開の映画『ひみつのなっちゃん。』の舞台挨拶が決定した ...
-
6
-
人種も国籍も超えて。仲間として共に生きる(映画『ファミリア』)
一族や家族を大事にしてきた歴史がある日本だが、地縁関係は年々薄くなっている。周り ...
-
7
-
香港アクション映画を支えたスタントマンの歴史と真実を語るドキュメンタリー(映画『カンフースタントマン 龍虎武師』)
どうしてこんなに体がしなやかに動き、高く飛んだり、回ったり出来るんだろうと昔の香 ...
-
8
-
心の傷を癒すのは島の人々のあたたかさ(映画『とべない風船』)
広島発。豪雨災害後の瀬戸内海の島を舞台に傷ついた心の癒しと再生を描いた映画『とべ ...
-
9
-
決して器用とは言えないケイコの生き方に共感(映画『ケイコ 目を澄ませて』)
岸井ゆきの。変幻自在の女優である。時にはとてもかわいらしく、時に饒舌で、時には物 ...
-
10
-
おいしい映画祭2022 初日レポート② 映画クラス 内田英治監督×森谷雄プロデューサー
12月2日~4日に渡り名古屋ミッドランドスクエアシネマでおいしい映画祭が開催され ...
-
11
-
アーラ映画祭2022レポート(映画『いとみち』横浜聡子監督トーク)
可児市文化創造センター アーラで毎年行わなれているアーラ映画祭が今年も11月5、 ...
-
12
-
あの日、あの時の私。菜 葉 菜が4人の主人公を演じる短編映画集(映画『ワタシの中の彼女』)
こんなにコロナ禍が長く続くなんて2019年には考えてもいなかった。 2022年の ...
-
13
-
誰もが主役。名もなきエキストラとしての人生とは 監督集団「5月」(関友太郎監督、平瀬謙太朗監督、佐藤雅彦監督)インタビュー(映画『宮松と山下』)
東京藝術大学大学院映像研究科佐藤雅彦研究室を母体とした監督集団「5月」から生まれ ...
-
14
-
おいしい映画祭 12月2日~4日 名古屋ミッドランドスクエアシネマで開催!
2022年12月2日(金)〜4日(日)の3日間、名古屋駅前ミッドランドスクエアシ ...
-
15
-
11/20〜11/26 NAGOYA CINEMA Week2022 with SDGs 開催!
「映画」で心を動かそう 持続可能なまちづくりを目指す名古屋市を舞台に、映画をメイ ...
-
16
-
寺島しのぶ×廣木隆一監督再び。瀬戸内寂聴の半生をモデルにした作品が映画化(映画『あちらにいる鬼』)
瀬戸内寂聴。作家でもあり、たくさんの人たちに僧侶として講話をしてきた彼女は202 ...
-
17
-
近くて遠い。だから苦手。でも母親。(映画『わたしのお母さん』)
切っても切れない関係・親と子。あなたは親のことを好きと言えるだろうか。 11月1 ...
-
18
-
素朴でおいしい。そんな料理を一緒に食べられたら。(映画『土を喰らう十二ヵ月』)
料理研究家の土井善晴さんが映画に挑むことで公開前から話題になった映画『土を喰らう ...
-
19
-
太宰治の名作が再び映画化(映画『鳩のごとく 蛇のごとく 斜陽』)
太宰治。戦後、流星のごとく現れ、数々の傑作小説を生み出し早逝した天才作家である。 ...
-
20
-
キュリー夫人の波瀾の生涯を描く(映画『キュリー夫人 天才科学者の愛と情熱』)
キュリー夫人。キューリ夫人と小さい頃に一度は見間違え、だからこそ逆に名を覚える世 ...
-
21
-
35ミリフィルムで鑑賞後の楽しいトーク(松岡ひとみのシネマコネクション vol.26 映画『しあわせのパン』)
松岡ひとみのシネマコネクション vol.26 映画『しあわせのパン』上映&トーク ...
-
22
-
待ち続けることは信じること(映画『千夜、一夜』)
今の時代の人たちは待ちぼうけをどのくらいまでしているのだろう。スマホで気軽に連絡 ...
-
23
-
仕事も家もお金もない。でも助けてとは言えない(映画『夜明けまでバス停で』)
深夜のバス停。もう明日の朝までバスは来ない。バス停のベンチで旅行に行くかのような ...
-
24
-
第68回CINEX映画塾『木樵』宮﨑政記監督、面家一男さんトークレポート
第68回CINEX映画塾『木樵』が10月1日、岐阜CINEXで開催された。『木樵 ...
-
25
-
MIRAGE THEATRE 来年の上映に向けて 短編作品上映開始
Cafe mirageと岐阜の喫茶星時がコラボして不定期開催中の1日だけのインデ ...
-
26
-
35ミリフィルムで鑑賞後の楽しいトーク(松岡ひとみのシネマコネクション vol.26 映画『しあわせのパン』)
松岡ひとみのシネマコネクション vol.26 映画『しあわせのパン』上映&トーク ...
-
27
-
飛騨の地と共に木樵として生きる(映画『木樵』)
岐阜県飛騨地方は9割が山林に覆われている。この飛騨地方で約50年間、木樵の仕事で ...
-
28
-
舞台「ハリー・ポッターと呪いの子」を観に行ったので、観る前にやっておくといいかもしれないことを書きました
現在、東京 TBS赤坂ACTシアターでは舞台「ハリー・ポッターと呪いの子」をロン ...
-
29
-
第66回CINEX映画塾 映画『島守の塔』五十嵐匠監督 トークレポート
第66回CINEX映画塾が8月28日岐阜CINEXで開催された。上映作品は『島守 ...
-
30
-
あいち国際女性映画祭 映画『でくの空』トークレポート&林家ペーさんインタビュー
名古屋 名演小劇場で9月23日から公開される映画『でくの空』。埼玉県秩父市、寄居 ...
-
31
-
生きるために。狂える人々の終わらない争い(映画『グッバイ・クルエル・ワールド』
とにかくぶっ飛んでいる。まともな奴はほとんどいない。ノリのいいノワールものが久し ...
-
32
-
アーラ映画祭2022 ラインナップ発表!今年は4日間6作品。
岐阜県可児市文化創造センターアーラで開催されるアーラ映画祭2022の全ラインナッ ...
-
33
-
真実を知れば知るほど信じたくない…ありえない(映画『このこは邪悪』)
『嘘を愛する女』、『哀愁しんでれら』か映画化されたオリジナル作品の企画コンテスト ...
-
34
-
映画『掘る女 縄文人の落とし物』名演小劇場トークイベントレポート
映画『掘る女 縄文人の落とし物』公開記念トークイベントが8月21日名古屋 名演小 ...
-
35
-
相手のことをちゃんと想像できるような人になりたい(映画『ぜんぶ、ボクのせい』松本優作監督 インタビュー)
現在公開中の映画『ぜんぶ、ボクのせい』。 母親に会うために児童養護施設を飛び出し ...
-
36
-
スリリングな148のツイート。真実は物語より奇なり。48時間の悪夢を映画化(映画『Zola ゾラ』)
2015年、Twitterに投稿され、大きな話題となったスリリングな148のツイ ...
-
37
-
縄文に魅せられ汗だくになって発掘作業をする「掘る女」に密着したドキュメンタリー(映画『掘る女 縄文人の落とし物』)
昔、考古学に憧れて、真剣にその方面の大学に進学しようと考えたことがある(いろいろ ...
-
38
-
シアターカフェ移転&リニューアルオープン2周年記念開放祭 Aプログラム舞台挨拶レポート
名古屋・清水口のシアターカフェでは移転&リニューアルオープン2周年記念開放祭が今 ...
-
39
-
第64回CINEX映画塾『逆光』須藤蓮監督トークレポート
第64回CINEX映画塾『逆光』が7月16日岐阜CINEXで開催された。監督、主 ...
-
40
-
あいち国際女性映画祭2022 開催決定!今年は31作品上映
あいち国際女性映画祭2022の記者発表が7月27日ウィルあいちで行われ、映画祭の ...
-
41
-
只見線とともに奥会津でみる美しい景色を守るために(映画『霧幻鉄道 只見線を300日撮る男』)
日本のローカル線は赤字路線が多く、毎年存続の危機に瀕しながらその土地で生活する人 ...
-
42
-
コンビニは異世界!?コンビニで起こる不思議な出来事(映画『コンビニエンス・ストーリー』三木聡監督インタビュー)
日本のコンビニエンスストアとはとても便利な店である。値段は定価だが、大体何でも揃 ...
-
43
-
シアターカフェ移転&リニューアルオープン2周年記念開放祭上映作品決定!
名古屋のシアターカフェが大須から清水口に移転、リニューアルオープン2周年を記念し ...
-
44
-
島崎藤村の名作が60年ぶりに映画化 自分らしく生きるとは?(映画『破戒』)
1948年・木下恵介監督、1962年・市川崑監督と名だたる巨匠が映画化してきた、 ...
-
45
-
映画『逆光』須藤蓮監督、脚本家渡辺あやさんインタビュー 岐阜柳ケ瀬 再会から夏祭り×映画という企画が生まれた
名古屋で上映されることはあっても、岐阜の映画館で上映されるミニシアター系の映画は ...
-
46
-
見返りを求める男と恩を仇で返す女。その先にあるもの(映画『神は見返りを求める』)
タイトルを聞いたとき「神は見返りをもとめない」ものじゃないの?と思った。ただ、そ ...
-
47
-
3年ぶり開催!第9回MKE映画祭レポート
第9回MKE映画祭が6月18日岐阜県図書館多目的ホールで開催されました。 3年ぶ ...
-
48
-
生き続けていくことはいけないことか(映画『PLAN 75』)
少子高齢化社会となった日本には様々な問題がある。老老介護、孤独死、虐待という家庭 ...
-
49
-
映画『冬薔薇(ふゆそうび)』伊藤健太郎さん、阪本順治監督登壇名古屋舞台挨拶レポート
映画『冬薔薇(ふゆそうび)』の公開記念舞台挨拶が6月11日名古屋ミッドランドスク ...
-
50
-
女子高生、日本の経済にもの申す!(映画『君たちはまだ長いトンネルの中』なるせゆうせい監督インタビュー)
2019年に発売されネット上で話題を呼んだ漫画「こんなに危ない!? 消費増税」を ...
-
51
-
自身の信念のもとに冤罪を暴く(映画『オフィサー・アンド・スパイ』)
捏造、冤罪。あってはならないのだが、どの時代にも起こる出来事だ。 フランスで起こ ...
-
52
-
木竜麻生さん登壇!メ~テレ映画祭『わたし達はおとな』先行上映舞台挨拶レポート
今年開局60周年を迎える名古屋のテレビ局メ~テレは映画製作にも非常に力を入れてい ...
-
53
-
今も受け継がれる神曲・市船Soul。それは魂がこもる大切な曲(映画『20歳のソウル』)
ある番組の吹奏楽の旅を観る度に号泣している。 私は決して吹奏楽部ではない。コーラ ...
-
54
-
OUTRAGE×現代の若者 名古屋で生きる人達(映画『鋼音色の空の彼方へ』舞台挨拶レポート)
コロナ禍を経て、名古屋発の映画が奇しくも同じ日に2本公開された。一本は先日紹介し ...
-
55
-
僕らの映画はここからはじまったばかり(映画『護り屋「願い」』舞台挨拶レポート)
名古屋発の映画が『護り屋「願い」』が5月20日に公開された。 映画『護り屋「願い ...
-
56
-
人気映画を支えてきた特撮、特殊効果のクリエイター達(映画『クリーチャー・デザイナーズ 特殊効果の魔術師たち』)
映画にはさまざまなジャンルがある。その中でも私たちを日常にはない興奮に誘ってくれ ...
-
57
-
「灰色の家族」という台本(物語)が呼び覚ます忌まわしい記憶 KURAGE CLUB新作『灰色の家族』上映会開催
名古屋の自主映画団体KURAGE CLUBが新作『灰色の家族』の上映を5月22日 ...
-
58
-
撮りたいという強い思いの結晶がいよいよ公開(映画『山歌』)
山の中を漂流して暮らす人々が戦後あたりまでいたことを知ったのは「やすらぎの刻」と ...
-
59
-
第61回CINEX映画塾『ぼけますから、よろしくお願いします ~おかえり、おかあさん』信友直子監督トークレポート
第61回CINEX映画塾『ぼけますから、よろしくお願いします ~おかえり、おかあ ...
-
60
-
『あした、授業参観いくから。』+安田真奈監督ショートフィルム選 シアターカフェ 舞台挨拶レポート
『あした、授業参観いくから。』+安田真奈監督ショートフィルム選 が4月30日から ...
-
61
-
映画『N号棟』公開初日 萩原みのりさん、後藤庸介監督登壇 舞台挨拶レポート
とある地方都市に、かつて霊が出るという噂で有名な団地があった。このとある地方都市 ...
-
62
-
阿部サダヲ×シリアルキラー榛村大和が更なる魅力を生む(映画『死刑にいたる病』白石和彌監督・阿部サダヲさんインタビュー)
白石和彌監督の作品にはいつも心を持っていかれる。 5月6日(金)から公開の新作『 ...
-
63
-
ゴールデンウィークに『あした、授業参観いくから』+安田真奈監督ショートフィルム選 上映 シアターカフェで
安田真奈監督とお会いしたのはあいち国際女性映画祭だった。 『36.8℃ サンジュ ...
-
64
-
『パリ13区』『カモン カモン』モノクロの魅力を知りたい二作品
4月22日(金)公開の作品には偶然にもモノクロ映画が2作品ある。 『ジョーカー』 ...
-
65
-
白石和彌監督、阿部サダヲさん登壇! 映画『死刑にいたる病』名古屋先行上映舞台挨拶レポート
映画『死刑にいたる病』舞台挨拶付き先行上映会が4月16日、名古屋ミッドランドスク ...
-
66
-
第60回CINEX映画塾『Trinity』『truth』堤幸彦監督、広山詞葉さん、生島翔さんトークレポート
第60回CINEX映画塾『Trinity』『truth』が3月27日岐阜CINE ...
-
67
-
映画の街・岐阜が動き出す 映画『逆光』とのコラボで柳ケ瀬が70年代一色になる?! 映画『逆光』試写会 トークレポート
4月4日、岐阜ロイヤル劇場にて映画『逆光』の試写会と須藤蓮監督の舞台挨拶が行われ ...