
しょったんが開いた将棋界への新たな扉(映画『泣き虫しょったんの奇跡』)
人生の様々な時間に出会った相手からの一言が自分の記憶に深く残っていることはないだろうか。その言葉を原動力に再起をかけた男がいる。
瀬川晶司30歳。諦めかけた夢に向かって歩み出す。
なることが難しいプロ棋士の世界
藤井聡太七段のニュースや羽生善治竜王の国民栄誉賞受賞もあり、最近将棋は人気で、プロを目指す人も増えているという。プロ棋士への道はとても厳しい。奨励会に入って21才までに初段、26才までに四段にならなければならない。もしくはアマチュア名人となってプロ棋士と戦って勝ちあがる。この2つしか方法はない。
2006年までは後者はなく奨励会からプロになる道しかなかった。26才までに四段になれなければ一生プロ棋士になることはできなかった。それまで打ち込んでいた夢が藻屑と消えるのだ。
瀬川晶司は奨励会の年令制限で一度将棋を諦めた。アマチュアとして30才を越えて将棋を再開した彼は周りの後押しで前例のないアマチュアからプロ棋士になるという新たな道を開く。弱いけど強い。強いけど弱い。
『泣き虫しょったんの奇跡』が今熱く描かれる。
奨励会を知る監督が描く将棋の世界
監督・脚本は自らも9歳から17歳まで奨励会にいた経歴を持つ豊田利晃監督。奨励会に入ることも残ることも並大抵の努力だけでは難しいことを知っている。そんな監督が原作に惚れ込み、リアルな将棋界を描くこの作品の主演に選んだのは『青い春』から豊田作品には4作目の出演となる松田龍平。彼自身が今年35歳を迎え、しょったんこと瀬川晶司の生き方を体現していく。
松田龍平の佇まいが瀬川晶司五段その人の佇まいに重なる。瀬川五段に会い、瀬川五段自身から将棋指導を受け、将棋を打つ時のしぐさやくせを研究した。
出会った人々がしょったんに残した言葉が印象的にリフレインされる。彼のために異例のプロ編入試験が開催されたことには周りの後押しがある。それには静かだが大好きな将棋に向き合う姿を見せるだけでなく、物腰の柔らかさという人から好かれるしょったんの人間性があった。彼にならその夢を任せられる。そう思ったアマチュア棋士たちが奔走する。
好きなものを追いかけて 少年時代~奨励会時代
将棋が好きな自分を認めてくれる父や担任教師、お互いをライバルだと思っている幼なじみの悠野との切磋琢磨も描かれる少年時代はしょったんと悠野の少年時代を演じた窪塚愛流と後藤奏祐人の芝居が光る。そしてそこにいる(敢えて演じるとは書かない)國村隼やイッセー尾形がとにかくいい。
夢を追って入った奨励会。自分との戦い。諦めたくない。しかし刻々と迫るタイムリミット。
大好きな将棋のはずなのに次第に苦しくなっていく。
プロ棋士になるはずだった人たちが続々と奨励会を去り、夢を諦める。
自ら諦める人、諦めざるを得ない人。勝ち抜かなければいけない世界に耐えられない人。違う世界へ向かう人。
そんな人たちの描写もこの作品は忘れてはいない。
座って向き合っているあの一畳に収まりそうな空間で一手一手に精神を集中して勝負にかける思い。
「負けました」
負けたら必ず言わなければいけない。言いたくはないのに悔しい思いと一緒に出てくるこの言葉。奨励会の大会で、自分の未来や自分自身を失うような喪失感を味わう彼ら棋士たちはどれだけ疲弊したのだろう。
わずかな出演時間でも妻夫木聡、早乙女太一、新井浩文、永山絢斗、染谷将太、駒木根隆介、渋川清彦が将棋界に残る男、去る男達を様々に演じてくれたことで私達は仲間でもある奨励会メンバーの中で生き残る厳しさを感じることが出来る。
諦めない心
そしてしょったんも勝てず、奨励会を去る。青春を捧げた将棋は社会では役に立たない。晶司は奨励界を辞めてから大学に行き30才を越えて将棋とは無縁の会社に就職する。
しかし。諦めたままでは終われない。好きな気持ちは心の中に残っていた。
小さな頃から抱いた夢のすべてを叶える人間はほとんどいない。大好きなことを職業にしたいと思いながら自分には無理だと思い趣味で留めてしまったり、諦めるが故に嫌いになってしまう人もいる。
出来ないと思うきっかけはなんだろう。
自分の力不足を感じた途端に訪れる恐怖心、その時知る心の弱さ。
逃げることが大事なときもある。
違う世界を見てきてもそれでも好きで諦めない人は自分が一度打ちのめされた記憶よりも好きという思いが勝る人だと思う。
しょったんも一度は将棋から遠ざかった。離れてみて分かる将棋の面白さ。自分が夢中になれるものを改めて知った。やっぱり好きだから諦めきれない。今までの慣習を破って新たな道を開いていく姿が清々しい。
奇跡を描いても粛々と
将棋を指す音が心地いい。駒を指す一つ一つの音に気持ちがこもる。派手な演出は全編ない。
原作を読んだだけで音楽を作ったという音楽担当の照井利幸(元BLANKY JET CITY)は、豊田監督が描いた映像の世界観にぴったりと合わせてきたという。音楽が寄り添うように流れる。負けたときも勝ったときも人物たちの心をしっかり捉える。その分、対局した二人の間の空気を感じることが出来るだろう。
岐路に立たされたとき人は必ず自分の人生を選択しなければならない。
夢を一度は諦めた人もいるだろう。
この映画は将棋界に起きた奇跡を描きながら好きなことを辞めなかった男の”軌跡”も描いた。
自分には奇跡は起こらないかもしれない。
そう思ってやる前から諦める必要はない。
あなたが頑張った”軌跡”を必ず誰かが観ていてくれるはずだ。
『泣き虫しょったんの奇跡』 http://shottan-movie.jp
原作:瀬川晶司「泣き虫しょったんの奇跡」(講談社文庫刊)
監督・脚本:豊田利晃
音楽:照井利幸
出演:松田龍平 野田洋次郎 永山絢斗 染谷将太 妻夫木聡
松たか子 イッセー尾形 小林薫 國村隼
9月7日(金)より全国ロードショー。
東海地区では9月7日よりTOHOシネマズ(名古屋ベイシティ、木曽川、赤池、津島、モレラ岐阜)、ミッドランドスクエアシネマ、ミッドランドシネマ名古屋空港、伏見ミリオン座、ユナイテッド・シネマ(豊橋18、岡崎、稲沢、阿久比)、コロナシネマワールド(安城、小牧、豊川、半田、大垣)、イオンシネマ(長久手、東員)、
11月24日より伊勢進富座で公開。
おすすめの記事はこれ!
-
1
-
映画『親のお金は誰のもの 法定相続人』三重先行上映舞台挨拶レポート
映画『親のお金は誰のもの 法定相続人』の三重先行上映、舞台挨拶が9月22日三重県 ...
-
2
-
映画『私はどこから来たのか、何者なのか、どこへ行くのか、そしてあなたは…』名古屋凱旋上映決定!
映画『私はどこから来たのか、何者なのか、どこへ行くのか、そしてあなたは…』が ...
-
3
-
ロイヤル劇場存続をかけてクラウドファンディング開始! 【ロイヤル劇場】思いやるプロジェクト~ロイヤル、オモイヤル~
岐阜市・柳ケ瀬商店街にあるロイヤル劇場は35ミリフィルム専門映画館として常設上映 ...
-
4
-
第76回 CINEX映画塾 映画『波紋』 筒井真理子さんトークレポート
第76回CINEX映画塾『波紋』が7月22日に岐阜CINEXで開催された。上映後 ...
-
5
-
岐阜CINEX 第17回アートサロン『わたしたちの国立西洋美術館 奇跡のコレクションの舞台裏』トークレポート
岐阜CINEX 第17回アートサロン『わたしたちの国立西洋美術館 奇跡のコレクシ ...
-
6
-
女性監督4人が撮る女性をとりまく今『人形たち~Dear Dolls』×短編『Bird Woman』シアターカフェで上映
名古屋清水口のシアターカフェで9月23日(土)~29日(金)に長編オムニバス映画 ...
-
7
-
映画『私の大嫌いな弟へ ブラザー&シスター』公開記念 アルノー・デプレシャン監督舞台挨拶付き上映 伏見ミリオン座で開催決定!
世界の映画ファンを熱狂させる名匠アルノー・デプレシャンが新作『私の大嫌いな弟へ ...
-
8
-
自分の生きる道を探して(映画『バカ塗りの娘』)
「バカ塗りの娘」というタイトルはインパクトがある。気になってバカ塗りの意味を調べ ...
-
9
-
「シントウカイシネマ聖地化計画」始動!第一弾「BISHU〜世界でいちばん優しい服〜」(仮)愛知県⼀宮市にて撮影決定‼
株式会社フォワードがプロデュースし、東海地方を舞台にした全国公開映画を毎年1本ず ...
-
10
-
エリザベート40歳。これからどう生きる?(映画『エリザベート1878』)
クレオパトラ、楊貴妃と並んで世界の三大美女として名高いエリザベート皇妃。 彼女の ...
-
11
-
ポップな映像と音楽の中に見る現代の人の心の闇(映画『#ミトヤマネ』)
ネット社会ならではの職業「インフルエンサー」を生業にする女性を主人公に、ネット社 ...
-
12
-
豆腐店を営む父娘にやってきた新たな出会い(映画『高野豆腐店の春』)
尾道で小さな豆腐店を営む父と娘を描いた映画『高野(たかの)豆腐店の春』が8月18 ...
-
13
-
映画『フィリピンパブ嬢の社会学』11/10(金)より名古屋先行公開が決定!海外展開に向けたクラウドファンディングもスタート!
映画『フィリピンパブ嬢の社会学』が 11月10日(金)より、ミッドランドスクエア ...
-
14
-
『Yokosuka1953』名演小劇場上映会イベントレポート
ドキュメンタリー映画『Yokosuka1953』の上映会が7月29日(土)、30 ...
-
15
-
海外から届いたメッセージ。66年前の日本をたどる『Yokosuka1953』名古屋上映会開催!
同じ苗字だからといって親戚だとは限らないのは世界中どこでも一緒だ。 「木川洋子を ...
-
16
-
彼女を外に連れ出したい。そう思いました(映画『658km、陽子の旅』 熊切和嘉監督インタビュー)
42才、東京で一人暮らし。青森県出身の陽子はいとこから24年も関係を断絶していた ...
-
17
-
第75回CINEX映画塾 『エゴイスト』松永大司監督が登場。7月29日からリバイバル上映決定!
第75回CINEX映画塾 映画『エゴイスト』が開催された。ゲストには松永大司監督 ...
-
18
-
映画を撮りたい。夢を追う二人を通して伝えたいのは(映画『愛のこむらがえり』髙橋正弥監督、吉橋航也さんインタビュー)
7月15日ミッドランドスクエアシネマにて映画『愛のこむらがえり』の公開記念舞台挨 ...
-
19
-
あいち国際女性映画祭2023 開催決定!今年は37作品上映
あいち国際女性映画祭2023の記者発表が7月12日ウィルあいちで行われ、映画祭の ...
-
20
-
映画『愛のこむらがえり』名古屋舞台挨拶レポート 磯山さやかさん、吉橋航也さん、髙橋正弥監督登壇!
7月15日ミッドランドスクエアシネマにて映画『愛のこむらがえり』の公開記念舞台挨 ...
-
21
-
彼女たちを知ってほしい。その思いを脚本に込めて(映画『遠いところ』名古屋舞台挨拶レポート)
映画『遠いところ』の公開記念舞台挨拶が7月8日伏見ミリオン座で開催された。 あら ...
-
22
-
観てくれたっていいじゃない! 第10回MKE映画祭レポート
第10回MKE映画祭が7月8日岐阜県図書館多目的ホールで開催された。 今回は13 ...
-
23
-
京都はファンタジーが受け入れられる場所(映画『1秒先の彼』山下敦弘監督インタビュー)
台湾発の大ヒット映画『1秒先の彼女』が日本の京都でリメイク。しかも男女の設定が反 ...
-
24
-
映画『老ナルキソス』シネマテーク舞台挨拶レポート
映画『老ナルキソス』の公開記念舞台挨拶が名古屋今池のシネマテークで行われた。 あ ...
-
25
-
「ジキル&ハイド」。観た後しばらく世界から抜けられない虜になるミュージカル
ミュージカルソングという世界を知り、大好きになった「ジキル&ハイド」とい ...
-
26
-
『オールド・ボーイ』のチェ・ミンシク久しぶりの映画はワケあり数学者役(映画『不思議の国の数学者』)
映画館でポスターを観て気になった2本の韓国映画。『不思議の国の数学者』と『高速道 ...
-
27
-
全編IMAX®️認証デジタルカメラで撮影。再現率98% あの火災の裏側(映画『ノートルダム 炎の大聖堂』)
2019年4月15日、ノートルダム大聖堂で、大規模火災が発生した。世界を駆け巡っ ...
-
28
-
松岡ひとみのシネマコレクション 映画『ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー』 阪元裕吾監督トークレポート
松岡ひとみのシネマコレクション 映画『ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー』が4月1 ...
-
29
-
映画『サイド バイ サイド』坂口健太郎さん、伊藤ちひろ監督登壇 舞台挨拶付先行上映レポート
映画『サイド バイ サイド』舞台挨拶付先行上映が4月1日名古屋ミッドランドスクエ ...
-
30
-
第72回CINEX映画塾 映画『雑魚どもよ、大志を抱け!』足立紳監督トークレポート
第72回CINEX映画塾が3月25日岐阜CINEXで開催された。上映作品は岐阜県 ...
-
31
-
片桐はいりさん来場。センチュリーシネマでもぎり(映画『「もぎりさん」「もぎりさんsession2」上映+もぎり&アフタートークイベント』)
センチュリーシネマ22周年記念企画 『「もぎりさん」「もぎりさんsession2 ...
-
32
-
カンヌ国際映画祭75周年記念大賞を受賞したダルデンヌ兄弟 新作インタビュー(映画(『トリとロキタ』)
パルムドール大賞と主演女優賞をW受賞した『ロゼッタ』以降、全作品がカンヌのコンペ ...
-
33
-
アカデミー賞、オスカーは誰に?(松岡ひとみのシネマコレクション『フェイブルマンズ』 ゲストトーク 伊藤さとりさん))
松岡ひとみのシネマコレクション vol.35 『フェイブルマンズ』が3月12日ミ ...
-
34
-
親子とは。近いからこそ難しい(映画『The Son/息子)』
ヒュー・ジャックマンの新作は3月17日から日本公開される『The Son/息子』 ...
-
35
-
先の見えない日々を生きる中で寂しさ、孤独を感じる人々。やすらぎはどこにあるのか(映画『茶飲友達』外山文治監督インタビュー)
東京で公開された途端、3週間の間に上映館が42館にまで広がっている映画『茶飲友達 ...
-
36
-
映画『茶飲友達』名古屋 名演小劇場 公開記念舞台挨拶レポート
映画『茶飲友達』公開記念舞台挨拶が2月25日、名演小劇場で開催された。 外山文治 ...
-
37
-
第71回 CINEX映画塾 映画『銀平町シネマブルース』小出恵介さん、宇野祥平さんトークレポート
第71回CINEX映画塾『銀平町シネマブルース』が2月17日、岐阜CINEXで開 ...
-
38
-
名古屋シアターカフェ 映画『極道系Vチューバー達磨』舞台挨拶レポート
映画『極道系Vチューバー達磨』が名古屋清水口のシアターカフェで公開中だ。 映画『 ...
-
39
-
パク・チャヌク監督の新作は今までとは一味も二味も違う大人の恋慕を描く(映画『別れる決心』)
2月17日から公開の映画『別れる決心』はパク・チャヌク監督の新作だ。今までのイメ ...