
地域×映画ー自分の街での映画作りの可能性(『MACHI×FILM GO!GO!「Life works」6作品上映&トークセッション』)
8月5日岐阜県可児市文化創造センターで『ROCKFILLJAM2018』が開かれた。
その中の1つの企画『MACHI×FILM GO!GO! ショートフィルム「Life works」6作品上映&トークセッション』は「地域×映画」をテーマに映画の上映とトークセッションを行う企画。
岐阜県各務原市まち起こし映画『光射す』のショートバージョン上映と横浜を舞台に製作された連作ショートフィルム『Life works』の中から6作品が上映された。
『光射す』の大野達也監督がホストとなり『Life works』、『BeRLin』、『さよならドビュッシー』の監督でもあり、役者としても活動する利重剛さんを迎えてトークセッションが行われた。その様子とインタビューをお届けする。
映画を作るきっかけ
大野さん
「岐阜は初めてですか?」
利重さん
「岐阜は何度か。役者をやっていますと色んな所に行きます。でも岐阜羽島駅で降りたのは2回目です」
大野さん
「映画を撮ろうと思ったきっかけは何だったんですか?」
利重さん
「生まれも育ちも横浜だったんですが、中学の頃に突然伊豆の何もない所に引っ越すことになって。映画が観られなくなって映画好きだったことに気がついたんです。そこで沼津の映画館まで1日かけて行って3本ぐらい映画を観に行くという生活をしました。それぐらい映画が大好きだったんですけどある日観た3本ともがつまらない日があってすごく腹が立って。『俺がどんな思いをしてここまで映画を観にきているのか知ってるのか。こんなんだったら俺の方がうまく映画作れるわ!』と思ったときに初めて『あ、映画を作る人もいるんだ。もしかしたら作るっていう手もあるかも』と思ったのがきっかけです。8ミリフィルムで映画が撮れる時代だったので映画の撮れるクラブのある高校に行こうと思って東京に出ました。映画を作ってみたら本当に難しくて」

利重剛監督
大野さん
「岡本喜八監督と利重さんはご縁があったわけですが、岡本喜八監督との出会いを教えてください」
利重さん
「岡本喜八監督に弟子入りさせてもらっていました。きっかけは高校時代に作った『教訓Ⅰ』という作品がぴあフィルムフェスティバル(PFF)で上映してもらえることになった時でした。この作品は高校の中に徴兵制があるという設定の作品で。岡本喜八監督が好きで是非自分の作品を観に来てくださいと熱いファンレターを出したところ岡本監督は本当に観に行ってくださったらしく後から電話がかかってきたんです。「岡本です」って。それでは誰か僕はわからなくて「岡本喜八です」って言われてビックリしたわけです。「面白かったから一度遊びに来ないか?」と誘っていただいて撮影現場に行きました。監督と話しているうちに「映画監督になりたいの?役者もやっているみたいだけど」と聞かれて。「いや映画監督になるなんてそんなおこがましい。役者も人数が足りないからやっているだけです」と答えたんですね。監督は「役者もやった方がいいよ。もし役者で儲かったら自分のお金で映画が撮れる。有名人が映画を撮る、監督になる時代が来るから有名になっておけば映画を撮れるチャンスもあるかもしれない」と話してくださって。僕は一緒にやろうよと誘われて喜八組に入れていただくことになりました」
文字通りの『Life works』
大野さん
「今日は6作品の上映でしたがこの短編シリーズ『Life works』はどんな趣旨で作られたんでしょうか?」
利重さん
「今までで18本撮っている中の6本を観ていただきました。横浜には映画館がいくつかありましてその中のミニシアターのシネマリンさんとジャック&ベティさんと2館で一日一回上映予定の作品前に予告編と同じようにおまけで同時上映しています。毎月1作品という形で新作を上映するというプロジェクトで2014年からスタートしています。去年は製作をお休みしていましたが長く続けていこうと思っているプロジェクトです」
大野さん
「映画『Life works』を作ることで広がった繋がりはありますか」
利重さん
「横浜は観光地でもありますし、昔からずっとその土地に住んでいる方もいらっしゃいます。ものすごく面白い街なんです。その街を自分たちで再発見できる。それに映画好きな方が多くて「ここで撮影させていただいていいですか?」とお願いすると快くOKしてくださって映画を作ることで街の人とつながるということがとても大きいと思います。一番よかったのは横浜の地域でやっていたことに興味を持ってくださった方が自分の街でも映画を作りたいので教えてくださいと言ってここ1,2年は北海道をはじめいろんな場所で上映してもらえて、横浜を紹介できるし、これだったら作れそうだなと思っていただけたということですね。夢は横浜で映画を作り続けることもそうですが、それだけでなく皆さんが自分の街で映画を作ってその作品をお互いが交換し合ったら全国の映画館がおまけ映画で埋め尽くされる。それで横浜行きたいなとか各務原行きたいなとか思ってくれる方が出てくるんじゃないかなっていう夢を持てたというのが僕にとっては大きかったですね」
映画を作るのは大変なことか
大野さん
「今僕らは誰にでも、僕らでも映画を作れると思って各務原市で映画を作ることをワークショップ形式で始めているんです。利重さんも誰にでも映画は作れると思われますか?」

大野達也監督
利重さん
「全くそう思います。作るのは難しいですし、面倒くさいですけど作れるかということで言えば絶対に作れます。長編は作るのもそれを上映するのも難しいですが、短編は観てくださってわかったと思うんですが、自分だったり、自分と友達であったり何かしら生きている人はみんな主人公で、それぞれドラマを持っているものですから10分ぐらいのエピソードは作れるはずなんですよ。ですから気負わずに自分の撮りたいものを自由に作るということにつけては面白い映画は誰にでも作れると思います。お金をこうやって集めてとか、上映してお金を回収してとかそんなことは考えないでただ映画を作るということは僕は出来ると思っているし、実際高校生でiPhoneで撮って編集してYouTubeにあげている人たちもいるんです。iPhoneで撮ってもちゃんと音を入れてMixすれば大きいスクリーンでも上映できるレベルになるのでそういう意味では誰にでも作れると思っていますね。それはどこの街でも出来るはずなんですけど、日本って悲しいかななぜかまちおこし映画をつくると大抵面白くないんですよね。色々な人の思惑が入って、余分なものまで入れてしまうからなんですが、純粋にこれが好きだから映画にしたいということがあると思うんです。変なしがらみを取りはらえばいい映画は誰にでも出来ると思います。だから大野さんが全国まち起こし映画祭を企画しようと思っていると聞いて嬉しかったです。世界中、日本中の作品を集めてぜひやってほしいですね。そこからまた生まれるものもあると思いますし」
大野さん
「こういうまちおこし映画だったら注目を浴びるとかありますか?」
利重さん
「続けていくことでしょうね。映画は暗い中で同じ方向を向いて観ていないといけないので音楽のように一体化するという点ではなかなか難しいこともあります。でも映画にはその時にしかない映像が撮れているんですね。『Life works』を撮り始めた時にはあった風景が今ではなかったりするんです。街もひとつの主人公なのでその時のその街、その時の文化が映っていて30年ぐらい経つとびっくりするんです。昔の映画を観ると、今と風景が違うし、びっくりするじゃないですか。それが残っているんです。ずっと各務原市で作る、可児市で作るということを繰り返して10作ほど作ればものすごい文化遺産なんです。いつまででも観てもらえるものになる。すぐ効果が出なくてもいい、面白い、もっと観たいと思ってもらえればすごい財産になるのではないかと思います。横浜では昔『神奈川ニュース』という神奈川のお祭りや公園の催し物をお知らせする映像が映画館で流れていたんです。全然面白くもないのに上映前に流れるので観ていたんですが、今思うとものすごい映像遺産なんですよ。今日観させていただいた『光射す』も今の時代を映している映画だと思うんです。10年、20年経ったら「引きこもりが問題になっていた時代がそういえばあったね」とか違う観点で改めて観てくれる方がいる。映画は時が経てば経つほど価値が上がるものだと思ってます」
『Life works』のこれから
大野さん
「『Life works』は今度は第3期目ですがどんな予定なのでしょうか?」
利重さん
「またこの夏から新作を6作品撮る予定でいます。来年の1月ぐらいから上映を始めたいと思っています」
大野さん
「今回も監督をされる予定ですか?」
利重さん
「中村高寛くんとプロデュースを一緒にやっているんですが、1作だけ監督をして後はプロデューサーに回りたいと思います。いろんな人に広げていけたらと思っているのでいろんな監督が切り取る横浜を観てみたくていろんな所に声をかけて今打ち合わせをしているところです」
上映後、利重監督にさらにインタビュー。『Life works』は様々な横浜の人の生活が詰まっている。利重監督は横浜の地でどんなアプローチで映画を製作しているのか。
Q.今日観た作品はどれも話のテイストが違って横浜の様々な場所が入っていたんですが、街を観てどういう時にこんな話が浮かぶんでしょうか?
利重さん
「そもそも散歩が好きなのが大きいですね。今日は上映していないんですが『雨の車内で』という作品があります。横浜では有名な日本大通りの端に車が停めてある中で昔の友達が話しているというだけの作品なんですが、フロントガラス越しに見える風景が映画みたいに見えるよね、歩いている人たちが登場人物みたいだねと話しているんです。僕にもそうやって見えることがあって家族連れがただ楽しそうに歩いているだけなのにジーンと来る時があってその人たちのストーリーがパッと浮かんだりするんです。みんながやっぱり主人公なんですよね。横浜が面白い場所だということもあります。海もあって里山もあって中華街もあって。とにかく横浜市の中にいっぱいあって混沌としている。どんな物語でも撮れるんですよ。散歩していると港町だから船員さんもいるじゃないですか。外国の船は何日泊っているんだろう?2日泊っていれば何か飲み屋に行って恋したりするのかな。そうすると別れの時はどうするのか、また会いに来るのかなとか映画にする前に色々想像して楽しんでいるところはありますね。結果として映画になっているというか。テーマがあるというよりはインスピレーションですね。街の中で面白い人を見つけるとこういう人を主役にして映画を作りたいなって思っちゃうんです」
利重剛監督インタビュー
Q.音楽も非常に効果的に作品に入っていました。映画の中の音楽をどのように捉えていらっしゃいますか?またどんな音楽がいいとか要望も出されるんでしょうか?
利重さん
「今日上映していない作品の中にはセリフなし、全くのサイレントでピアノを清塚信也さんに弾いていただいているものもあります。音楽は好きですね。妻がミュージシャンなので何作も作ってくれていて。話しやすいんですよね。「こうやって。ああやって」と。映像に合わせてぴったりと作る感じというよりも目を瞑ってイメージだけで作ってもらった方があとで合わせた時すごくよかったりとか。音楽はすごく好きなんですけど、日本には音楽を生かした映画は少ないかなと思っているので頑張ってはいます。1作目の『お前とおれ』はjazzで行こうと決めていたんですね。撮影場所は中華街のバーなんですけど横浜の中華街って元々バーが多いんですね。歴史を遡ると船員さんが多いのであの一画はバーだったんですが、華僑が入ってきて南京街になり、中華街になったんですが今でもバーはたくさんある。その文化を撮りたくて。そうしたらやっぱりjazzなんですよ。あの店も船の中みたいに暗くてインテリアも船の中みたいなんです。船を降りた船員さんはそれが落ち着くらしいんですけど。そんなバーも含めた街なんですよ。外に出れば中華街なんですけど。船員さんたちはそこに楽器を持ってきていて飛び込みでサックスを吹いて帰っていったそうで、そんなこともあってjazzが根付いたのはそういう文化があったからみたいでそこも含めて横浜。中華街だけどバーでjazzだなと。地元の人は作品を観ればどこの通りにある店なのかわかってしまうんですけどね。『泣き女』は脚本家なのに趣味で音楽を作っている友人がいて、いくらでも使っていいというので使ってますし」
Q.映画は日常でもあり、特別体験の場でもあると思いますが観る側にどんな風に楽しんでもらいたいと思いますか。
利重さん
「とにかく一生懸命作るしかないんですけど、なんでもいいから心が動く素材に作品がなっていればいいと思っています。こういう風に感じて観てほしいと思っても大抵そういう風には感じてもらえない。100人いれば100本の映画が出来るんです。
全く観て感じていることが違うんです。何か伝えたいというより、自分が一生懸命作ることで何か感じてもらえればそれでいいと思っています。皆さん、映画を観ながら色んなことを感じてスクリーンとお話したり、自分と会話したりするんです。旅行でもそうですよね、風景を観ながら帰ったら自分はこうしようとか。自分のことを考えているんですよね。映画もそれでいいと思うんです。たまたまそこで映画を観てその世界に完全に入ってしまうこともありますけど観ながら他のことを考えたり、自分のことを考えたり。それでいいんだと思うんですよね」
映画には夢もあり、もう一つの日常がある。
自分が生きている街で映画が撮影されることが日常になる日も岐阜ではそんなに遠くはない気がしてきた。
おすすめの記事はこれ!
-
1
-
甘くて苦い青春の記憶。人を思う気持ちを感じる作品(映画『おいしくて泣くとき』)
互いの幸せを願う純粋な想いをまっすぐに描き、多くの読者の心を震わせた森沢明夫の小 ...
-
2
-
映画『逃走』足立正生監督インタビュー
2024年1月、日本で驚きのニュースが報道された。 末期がんで入院した男は、自身 ...
-
3
-
映画『みんな笑え』岐阜CINEX鑑賞&舞台挨拶レポート
チラシがまず印象的だ。 寄席で高座にいる男。 とても気迫が感じられるのだが、誰だ ...
-
4
-
ローマ教皇はどのように選ばれるのか。枢機卿達の静かで熱い戦い(映画『教皇選挙』)
ローマ市内にあるバチカン市国は東京ディズニーランドよりも面積の小さい世界最小の独 ...
-
5
-
映画『顔だけじゃ好きになりません』大ヒット御礼名古屋舞台挨拶レポート 宮世琉弥さん、耶雲哉治監督登壇
映画『顔だけじゃ好きになりません』大ヒット御礼舞台挨拶が3月15日ミッドランドス ...
-
6
-
映画『春の香り』名古屋舞台挨拶レポート
映画『春の香り』先行公開記念舞台挨拶が3月8日(土)ミッドランドスクエアシネマ2 ...
-
7
-
【岐阜推し】CG一切なしの美しく畏い自然の中で愛の物語が紡がれる(映画『光る川』)
『アルビノの⽊』『リング・ワンダリング』など国内のみならず海外映画祭でも多数受賞 ...
-
8
-
【愛知県江南市で撮影】映画『春の香り』美咲姫さん、堀ともこプロデューサー インタビュー
3月公開になる映画『春の香り』は脳腫瘍と闘いながらマンガ家を目指した18歳のハル ...
-
9
-
映画『Mothers』刈谷日劇 舞台挨拶レポート
映画『Mothers マザーズ』が2月21日から刈谷日劇で公開されている。『Mo ...
-
10
-
アーラ映画祭2024レポート② 映画『青春ジャック 止められるか、俺たちを2』トーク
アーラ映画祭2024が2024年12月6日~8日に岐阜県可児市文化創造センターa ...
-
11
-
アーラ映画祭2024レポート 映画『福田村事件』トーク
アーラ映画祭2024が2024年12月6日~8日に岐阜県可児市文化創造センターa ...
-
12
-
映画『知らないカノジョ』名古屋 ミッドランドスクエアシネマ 特別試写会 舞台挨拶レポート
ミッドランドスクエアシネマ18周年記念 映画『知らないカノジョ』特別試写会が名古 ...
-
13
-
【名古屋開催】第2回 どまんなかアニメ映画祭 開催決定!
2024年5月、ミッドランドスクエアシネマで開催した第1回どまんなかアニメ映画祭 ...
-
14
-
映画『誰よりもつよく抱きしめて』名古屋公開記念舞台挨拶レポート
2月7日(金)より全国公開中の映画『誰よりもつよく抱きしめて』の公開記念舞台挨拶 ...
-
15
-
【岐阜推し】映画『シンペイ 歌こそすべて』岐阜CINEX舞台挨拶レポート
映画『シンペイ 歌こそすべて』の公開記念舞台挨拶が2月9日(日)岐阜CINEXで ...
-
16
-
【岐阜推し】映画『怪獣ヤロウ!』名古屋センチュリーシネマ舞台挨拶レポート
センチュリーシネマ24周年記念 『怪獣ヤロウ!』トークイベント付き先行上映が1/ ...
-
17
-
映画『港に灯がともる』伏見ミリオン座公開記念舞台挨拶レポート
映画『港に灯がともる』の公開記念舞台挨拶が1月18日(土)伏見ミリオン座で行われ ...
-
18
-
東海市でも撮影した作品を含む『MIRRORLIAR FILMS Season7』が全国上映決定!
2020年より始動した、伊藤主税、阿部進之介、山田孝之らがプロデュースする『MI ...
-
19
-
【岐阜推し】岐阜県関市に怪獣来襲?!(映画『怪獣ヤロウ!』ぐんぴぃさん、八木順一朗監督インタビュー)
岐阜県関市出身の八木順一朗監督が主演に「大病院占拠」などドラマにも出演する「春と ...
-
20
-
【岐阜推し】決して消えることのない悲しみとどう生きていくか。飛騨で撮影された映画『君の忘れ方』
大切な人との別れはいつか必ずやってくる。わかってはいるが、それが突然だった場合、 ...
-
21
-
神戸発「心の傷を癒すということ」の制作チームが再び心のケアを描く(映画『港に灯がともる』堀之内礼二郎プロデューサーインタビュー)
2021年に公開された映画『心の傷を癒すということ 劇場版』をきっかけに、表情豊 ...
-
22
-
自主製作で異例の3本連続劇場公開!『センターライン』の続編近未来ミステリーがついに公開決定!『INTER::FACE(インターフェイス) 知能機械犯罪公訴部』
AI裁判を題材にした『センターライン』 (2019)にて、国内映画祭9冠及びサン ...
-
23
-
映画『ぴっぱらん!!』名古屋公開記念舞台挨拶レポート
映画『ぴっぱらん!!』公開記念舞台挨拶が11月17日(日)名古屋ミッドランドスク ...
-
24
-
国民文化祭 清流の国ぎふ 文化祭2024 見る、聞く、語る、岐阜の映画文化 映画『はなれ瞽女おりん』(篠田正浩監督)立花珠樹さんトークレポート
国民文化祭 清流の国ぎふ 文化祭2024 見る、聞く、語る、岐阜の映画文化 映画 ...
-
25
-
国民文化祭 清流の国ぎふ 文化祭2024 映画『がんばっていきまっしょい』磯村一路監督、田中麗奈さんトークレポート
国民文化祭 清流の国ぎふ 文化祭2024 見る、聞く、語る、岐阜の映画文化 映画 ...
-
26
-
「清流の国ぎふ」文化祭2024 映画『違う惑星の変な恋人』中島歩さん、木村聡志監督トークレポート
「清流の国ぎふ」文化祭2024 みる、きく、かたる、ぎふの映画文化と題して2ヶ月 ...
-
27
-
たくさんの登場人物がリアルを作る。百鬼三兄弟の物語始動!(映画『ぴっぱらん‼』崔哲浩監督インタビュー)
映画『北風アウトサイダー』で映画監督デビューを飾った崔哲浩が『日本統一』シリーズ ...
-
28
-
映画『若き見知らぬ者たち』名古屋舞台挨拶レポート 磯村勇斗さん、福山翔大さん、内山拓也監督登壇
映画『若き見知らぬ者たち』公開記念舞台挨拶が10月13日(日)名古屋ミッドランド ...
-
29
-
『幸福な装置 -田中晴菜監督特集上映-』名古屋シネマスコーレ 舞台挨拶レポート
『幸福な装置 -田中晴菜監督特集上映-』が10月12日(土)から名古屋シネマスコ ...
-
30
-
黒木華さん、草野翔吾監督登壇!映画『アイミタガイ』撮影地・桑名 試写会舞台挨拶レポート
映画『アイミタガイ』の試写会が10月5日、撮影地である三重県桑名市のイオンシネマ ...
-
31
-
今だからこそ、時代劇の人情、思いやりを伝えたい(映画『侍タイムスリッパー』安田淳一監督、沙倉ゆうのさんインタビュー)
口コミで話題となり、1館から120館へと上映館が増えた映画『侍タイムスリッパー』 ...
-
32
-
映画『侍タイムスリッパー』名古屋公開記念舞台挨拶レポート
映画『侍タイムスリッパー』の公開記念舞台挨拶が9月16日、名古屋センチュリーシネ ...
-
33
-
呉美保監督9年ぶりの長編。コーダの青年と家族を描く(映画『ぼくが生きてる、ふたつの世界』)
9月20日(金)公開の映画『ぼくが生きてる、ふたつの世界』は呉美保監督9年ぶりの ...
-
34
-
名古屋 シネマスコーレ 「幸福な装置 -田中晴菜監督特集上映-」上映決定!
会社員として働きながら、短編・中編作品を制作し続ける映画監督・田中晴菜の監督5作 ...
-
35
-
アーラ映画祭2024 ラインナップ発表!今年は3日間7作品。チケットは間もなく発売!
岐阜県可児市文化創造センターアーラで開催されるアーラ映画祭2024の全ラインナッ ...
-
36
-
連日満員 映画『侍タイムスリッパー』ついに全国公開、そして名古屋舞台挨拶も決定!
池袋シネマ・ロサで連日満員、川崎チネ・チッタでも公開回数が増え、リピーターも増え ...
-
37
-
映画『愛に乱暴』森ガキ侑大監督インタビュー
『悪人』『さよなら渓谷』『怒り』など数多くのベストセラー作品を生んでいる小説家・ ...
-
38
-
シアターカフェ移転&リニューアルオープン4周年記念開放祭開催!短編28作品を上映。
名古屋のシアターカフェが大須から清水口に移転、リニューアルオープン4周年を記念し ...
-
39
-
観てくれたっていいじゃない! 第11回MKE映画祭レポート
第11回MKE映画祭が7月13日岐阜県図書館多目的ホールで開催された。 今回は1 ...
-
40
-
モノノ怪蠢くところに薬売りあり (映画『劇場版モノノ怪 唐傘』)
根強い人気を誇るテレビアニメシリーズ『モノノ怪』の劇場版『劇場版モノノ怪 唐傘』 ...
-
41
-
岐阜ロイヤル劇場 映画『柳ヶ瀬ブルース』公開記念 美川憲一さん舞台挨拶レポート
7月7日(日)に岐阜柳ケ瀬商店街で「美川憲一 七夕祭り~柳ケ瀬に願いを~ありがと ...
-
42
-
第85回CINEX映画塾『おらが村のツチノコ騒動記』今井友樹監督トークレポート
第85回CINEX映画塾『おらが村のツチノコ騒動記』が6月29日(土)に岐阜CI ...
-
43
-
第83回CINEX映画塾『東京カウボーイ』井浦新さんトークレポート
第83回CINEX映画塾『東京カウボーイ』が6月16日(日)に開催された。サカイ ...
-
44
-
第82回CINEX映画塾『青春ジャック 止められるか、俺たちを2』井浦新さん、井上淳一監督トークレポート
第82回CINEX映画塾『青春ジャック 止められるか、俺たちを2』が6月16日( ...
-
45
-
愛知県が舞台。本物の桜の下で芝居してほしくて。(映画『朽ちないサクラ』原廣利監督インタビュー)
「佐方貞人」、「孤狼の血」、「合理的にあり得ない」などたくさんのシリーズが映像化 ...
-
46
-
映画『明日を綴る写真館』名古屋公開記念舞台挨拶レポート 平泉成さん、佐野晶哉さん、秋山純監督登壇!
映画『明日を綴る写真館』の公開記念舞台挨拶が6月8日(土)に名古屋ミッドランドス ...
-
47
-
映画『告白 コンフェッション』名古屋公開記念舞台挨拶レポート 生田斗真さん、ヤン・イクチュンさん、山下敦弘監督登壇!
映画『告白 コンフェッション』の公開記念舞台挨拶が6月1日(土)に名古屋ミッドラ ...
-
48
-
映画『明日を綴る写真館』平泉成さん インタビュー
6月7日(金)公開の映画『明日を綴る写真館』は気鋭の若手カメラマン太一が、一枚の ...
-
49
-
映画『おいしい給食 Road to イカメシ』市原隼人さん、綾部真弥監督インタビュー
現在公開中の『おいしい給食 Road to イカメシ』は食のドラマとして人気のド ...
-
50
-
やっぱり芝居がやりたい 映画『私が私である場所』今尾偲監督、伊藤由紀さんインタビュー
名古屋シネマスコーレで公開されたドキュメンタリー映画『私が私である場所』は映画『 ...
-
51
-
映画『SINGULA』名古屋公開記念舞台挨拶レポート
映画『SINGULA』公開記念舞台挨拶が名古屋ミッドランドスクエアシネマで開催さ ...
-
52
-
第81回CINEX映画塾 映画『コットンテール』リリー・フランキーさんトークレポート
第81回CINEX映画塾 映画『コットンテール』が4月27日岐阜CINEXで開催 ...
-
53
-
台湾→日本 18年越しの思いを連れて 映画『青春18×2 君へと続く道』
国内興行収入30億円超のヒットを記録した『余命10年』の藤井道人監督最新作で、初 ...
-
54
-
謎の貴公子あらわる。新たな韓国ノワール映画が登場!(映画『貴公子』)
ある日突然、自分が大企業の社長の子どもだと分かり、巨額の遺産争いに巻き込まれ、命 ...
-
55
-
母をテーマにした短編映画集『Mothers マザーズ』完成。キャスト発表!
5人の脚本家が、オリジナル脚本を執筆。自らプロデュース・監督し、映画化したオムニ ...
-
56
-
映画『水平線』名古屋シネマスコーレ舞台挨拶 小林且弥監督、足立智充さんトークレポート
映画『水平線』公開記念舞台挨拶が3月23日(土)名古屋シネマスコーレ開催された。 ...
-
57
-
愛する人を思いながら生きる人々を描く(映画『水平線』)
東日本大震災から13年が経つ。 3月23日(土)から名古屋シネマスコーレで公開さ ...
-
58
-
ナゴヤキネマ・ノイ開館!映画『その鼓動に耳を当てよ』舞台挨拶レポート
名古屋今池のナゴヤキネマ・ノイが2024年3月16日、開館した。 入口の段差が ...
-
59
-
ナゴヤキネマ・ノイオープニングを飾るのは断らないERに密着した東海テレビドキュメンタリー(映画『その鼓動に耳を当てよ』)
名古屋・今池。歓楽街にあった映画館名古屋シネマテークが2023年7月に閉館し、同 ...
-
60
-
松岡ひとみのシネマコレクション 映画『52ヘルツのクジラたち』成島出監督、横山和宏プロデューサートークレポート
松岡ひとみのシネマコレクション vol.56 映画『52ヘルツのクジラたち』が3 ...
-
61
-
映画『フィリピンパブ嬢の社会学』岐阜CINEX 3月16日公開 舞台挨拶決定!
愛知での先行公開時から観客動員を伸ばしてロングラン公開していた映画『フィリピンパ ...
-
62
-
名古屋ミッドランドスクエアシネマでブラジル映画祭3月16日より開幕!
ブラジル映画。皆さんは観たことあるだろうか? 南米発の映画はそういえばあまり観た ...
-
63
-
シアターカフェが移転&リニューアルオープン4周年記念開放祭での上映作品を募集中!
名古屋のシアターカフェが開放祭の上映作品を現在公募中だ。 今の場所に移転して4年 ...
-
64
-
映画『PLAY! ~勝つとか負けるとかは、どーでもよくて~』でeスポーツの楽しさを知ろう
IOC(国際オリンピック委員会)主催の世界大会も開かれるほど、今や正式なスポーツ ...
-
65
-
楽しみなのはおいしいごはん。伝説のお弁当屋さん「ポパイ」と映画の裏側を食から捉えるドキュメンタリー(映画『映画の朝ごはん』)
映画を作るには本当にたくさんの人が関わっている。 映画やドラマ撮影のメイキングを ...
-
66
-
プロレス好きも、そうでない人も見たら好きになる 映画『無理しない ケガしない 明日も仕事! 新根室プロレス物語』シネマスコーレ舞台挨拶レポート
映画『無理しない ケガしない 明日も仕事! 新根室プロレス物語』公開記念舞台挨拶 ...
-
67
-
映画『罪と悪』公開記念名古屋舞台挨拶レポート 石田卓也さん、齊藤勇起監督登壇
映画『罪と悪』公開記念舞台挨拶が2月10日名古屋ミッドランドスクエアシネマで開催 ...
-
68
-
愛した日々の熱が冷めていく中で(映画『熱のあとに』)
東京藝術大学大学院での修了制作『小さな声で囁いて』(2018)がマルセイユ国際映 ...
-
69
-
映画『彼方の閃光』名古屋公開記念舞台挨拶レポート 眞栄田郷敦さん、半野喜弘監督登壇
映画『彼方の閃光』公開記念舞台挨拶が1月28日(日)にミッドランドスクエアシネマ ...
-
70
-
映画『彼方の閃光』ミッドランドスクエアシネマにて舞台挨拶決定
ホウ・シャオシェンやジャ・ジャンクーら名匠たちの作品の映画音楽を手掛け、『アグリ ...
-
71
-
映画祭は夢の時間。そこで起きる出来事も夢と言えるのか(映画『サン・セバスチャンへ、ようこそ』)
ウディ・アレンはとにかく精力的に作品を作る。その勢いは年を重ねても変わることはな ...
-
72
-
ロイヤル劇場思いやるプロジェクト 35ミリフィルム上映 大林宣彦監督『ふたり』石田ひかりさん、大林千茱萸さんトークレポート
ロイヤル劇場思いやるプロジェクト 35ミリフィルム上映 大林宣彦監督『ふたり』が ...
-
73
-
第一回各務原映画祭 1月7日開催!短編映画11作品上映。初公開作品も
第一回各務原映画祭が2024年1月7日、岐阜県各務原市のあすかホールで開催される ...
-
74
-
市子というひとりの人間の存在が刺さる(映画『市子』)
第28回 釜山国際映画祭 ジソク部門に正式出品された『市子』が12月8日(金)よ ...
-
75
-
2019年インディペンデント映画の大本命として劇場公開された 映画『センターライン』続編『INTERFACE -ペルソナ-』上映が名古屋で決定!!そして『センターライン』配信も!
日本中の映画祭で話題をさらい、2019年のインディペンデント映画の大本命として劇 ...
-
76
-
スペースオペラ?ヒーローもの?これぞ日本で作る波乱万丈な特撮映画だ!(映画『BY THE WAY-波乱万丈-』)
自身の夢を諦めて、守ろうとした家族との平和な生活が思いもしないことで壊れたら?し ...
-
77
-
Xのいる世界を通して気づく大事なもの(映画『隣人X -疑惑の彼女-』熊澤尚人監督インタビュー)
12月1日公開の映画『隣人X -疑惑の彼女-』。故郷を追われた惑星難民Xの受け入 ...
-
78
-
愛知で撮影! 映画『INTERFACE』シネマスコーレ公開初日舞台挨拶レポート
映画『INTERFACE-ペルソナ-』の公開初日舞台挨拶が名古屋・シネマスコーレ ...
-
79
-
選挙は面白い!候補者の声を聞き、ペンをとる!選挙ライターを通して選挙を知るドキュメンタリーが愛知上陸!(映画『NO 選挙,NO LIFE』)
選挙の面白さを伝えるフリーランスライター・畠山理仁(50)。国政から地方選、海外 ...
-
80
-
大森南朋×須藤蓮×庄司哲也 ロイヤル劇場思いやるプロジェクト 映画『トレインスポッティング』トークレポート
ロイヤル劇場思いやるプロジェクト 須藤蓮セレクト35ミリフィルム上映『トレインス ...
-
81
-
映画『ファンファーレ』名古屋舞台挨拶・衣装制作担当:箕浦杏さんトークレポート
映画『ファンファーレ』公開記念舞台挨拶が11月18日名古屋センチュリーシネマで開 ...
-
82
-
映画『隣人X-疑惑の彼女-』名古屋舞台挨拶付先行上映 上野樹里さん、林遣都さん、熊澤尚人監督トークレポート
12月1日公開の映画『隣人X』舞台挨拶付先行上映が11月16日名古屋ミッドランド ...
-
83
-
開戦前夜、上海。幕は開くか(映画『サタデー・フィクション』)
2019年第76回ベネチア国際映画祭コンペティション部門に正式出品されたロウ・イ ...
-
84
-
映画『花腐し』綾野剛さん、荒井晴彦監督インタビュー
11月10日(金)公開、映画『花腐し』。松浦寿輝の原作を荒井晴彦監督が脚色。ピン ...
-
85
-
松岡ひとみのシネマコレクション 映画『愛にイナズマ』ゲスト:石井裕也監督 レポート
松岡ひとみのシネマコレクション Vol.51 映画『愛にイナズマ』が11月4日ミ ...
-
86
-
映画『正欲』第36回東京国際映画祭 最優秀監督賞&観客賞ダブル受賞!11月10日(金)いよいよ公開!
岐阜県出身の小説家・朝井リョウによる小説『正欲』を、監督・岸善幸、脚本・港岳彦で ...
-
87
-
第77回CINEX映画塾『まなみ100%』川北ゆめき監督、青木柚さん、中村守里さんトークレポート
第77回CINEX映画塾『まなみ100%』が10月21日(土)、岐阜CINEXで ...
-
88
-
映画『月』伏見ミリオン座公開記念 石井裕也監督 舞台挨拶レポート
映画『月』の名古屋公開記念舞台挨拶が10月22日伏見ミリオン座で開催された。石井 ...
-
89
-
本音を隠さずココロのままに生きていく!(映画『愛にイナズマ』)
『舟を編む』をはじめ、発表する作品がどれも国内外で高く評価されてきた石井裕也監督 ...
-
90
-
映画『花腐し』名古屋伏見ミリオン座先行上映舞台挨拶レポート
11月10日(金)より全国公開される映画『花腐し』名古屋先行上映が10月24日( ...
-
91
-
映画『隣人 X -疑惑の彼女-』滋賀ロケ撮影現場レポート
2022年10月から滋賀県で熊澤尚人監督が新作撮影をしているという情報を聞いてい ...
-
92
-
【愛知・岐阜】2024年劇場公開映画『BISHU〜世界でいちばん優しい服〜』エキストラ募集!
以前現場レポートをお送りした2024年劇場公開映画『BISHU〜世界でいちばん優 ...
-
93
-
フィンランドの建築家・デザイナー アアルト その仕事の裏に愛する妻がいた(映画『アアルト』
北欧家具は日本でも根強い人気がある。それはおしゃれであることはもちろん、実用性で ...
-
94
-
映画『SOMEDAYS』名古屋先行上映舞台挨拶レポート
10月6日、映画『SOMEDAYS』の名古屋先行公開を記念してミッドランドスクエ ...
-
95
-
岐阜の刃物のまち・関市で特撮怪獣映画始動! 映画『怪獣ヤロウ!』製作開始
岐阜県関市を舞台にした映画の製作が決まった。タイトルは『怪獣ヤロウ!』。ご当地怪 ...
-
96
-
女、突然やってきた男、消えた夫。三人が抱える心の奥底にある思いは……(映画『アンダーカレント』)
映画一本よりなお深い作品だと発表当時評された豊田徹也の漫画「アンダーカレント」が ...
-
97
-
映画「ぼくらのレシピ図鑑」シリーズ特集上映 大阪・名古屋・神戸で開催決定! 新作『メンドウな人々』他2作品
地域のおいしいもの×地元の高校生×映画をテーマに地元と協力して制作される映画「ぼ ...
-
98
-
映画『親のお金は誰のもの 法定相続人』三重先行上映舞台挨拶レポート
映画『親のお金は誰のもの 法定相続人』の三重先行上映、舞台挨拶が9月22日三重県 ...
-
99
-
映画『私はどこから来たのか、何者なのか、どこへ行くのか、そしてあなたは…』名古屋凱旋上映決定!
映画『私はどこから来たのか、何者なのか、どこへ行くのか、そしてあなたは…』が ...
-
100
-
ロイヤル劇場存続をかけてクラウドファンディング開始! 【ロイヤル劇場】思いやるプロジェクト~ロイヤル、オモイヤル~
岐阜市・柳ケ瀬商店街にあるロイヤル劇場は35ミリフィルム専門映画館として常設上映 ...
-
101
-
第76回 CINEX映画塾 映画『波紋』 筒井真理子さんトークレポート
第76回CINEX映画塾『波紋』が7月22日に岐阜CINEXで開催された。上映後 ...
-
102
-
岐阜CINEX 第17回アートサロン『わたしたちの国立西洋美術館 奇跡のコレクションの舞台裏』トークレポート
岐阜CINEX 第17回アートサロン『わたしたちの国立西洋美術館 奇跡のコレクシ ...
-
103
-
女性監督4人が撮る女性をとりまく今『人形たち~Dear Dolls』×短編『Bird Woman』シアターカフェで上映
名古屋清水口のシアターカフェで9月23日(土)~29日(金)に長編オムニバス映画 ...
-
104
-
映画『私の大嫌いな弟へ ブラザー&シスター』公開記念 アルノー・デプレシャン監督舞台挨拶付き上映 伏見ミリオン座で開催決定!
世界の映画ファンを熱狂させる名匠アルノー・デプレシャンが新作『私の大嫌いな弟へ ...
-
105
-
自分の生きる道を探して(映画『バカ塗りの娘』)
「バカ塗りの娘」というタイトルはインパクトがある。気になってバカ塗りの意味を調べ ...
-
106
-
「シントウカイシネマ聖地化計画」始動!第一弾「BISHU〜世界でいちばん優しい服〜」(仮)愛知県⼀宮市にて撮影決定‼
株式会社フォワードがプロデュースし、東海地方を舞台にした全国公開映画を毎年1本ず ...
-
107
-
エリザベート40歳。これからどう生きる?(映画『エリザベート1878』)
クレオパトラ、楊貴妃と並んで世界の三大美女として名高いエリザベート皇妃。 彼女の ...
-
108
-
ポップな映像と音楽の中に見る現代の人の心の闇(映画『#ミトヤマネ』)
ネット社会ならではの職業「インフルエンサー」を生業にする女性を主人公に、ネット社 ...
-
109
-
豆腐店を営む父娘にやってきた新たな出会い(映画『高野豆腐店の春』)
尾道で小さな豆腐店を営む父と娘を描いた映画『高野(たかの)豆腐店の春』が8月18 ...
-
110
-
映画『フィリピンパブ嬢の社会学』11/10(金)より名古屋先行公開が決定!海外展開に向けたクラウドファンディングもスタート!
映画『フィリピンパブ嬢の社会学』が 11月10日(金)より、ミッドランドスクエア ...
-
111
-
『Yokosuka1953』名演小劇場上映会イベントレポート
ドキュメンタリー映画『Yokosuka1953』の上映会が7月29日(土)、30 ...
-
112
-
海外から届いたメッセージ。66年前の日本をたどる『Yokosuka1953』名古屋上映会開催!
同じ苗字だからといって親戚だとは限らないのは世界中どこでも一緒だ。 「木川洋子を ...
-
113
-
彼女を外に連れ出したい。そう思いました(映画『658km、陽子の旅』 熊切和嘉監督インタビュー)
42才、東京で一人暮らし。青森県出身の陽子はいとこから24年も関係を断絶していた ...
-
114
-
第75回CINEX映画塾 『エゴイスト』松永大司監督が登場。7月29日からリバイバル上映決定!
第75回CINEX映画塾 映画『エゴイスト』が開催された。ゲストには松永大司監督 ...
-
115
-
映画を撮りたい。夢を追う二人を通して伝えたいのは(映画『愛のこむらがえり』髙橋正弥監督、吉橋航也さんインタビュー)
7月15日ミッドランドスクエアシネマにて映画『愛のこむらがえり』の公開記念舞台挨 ...
-
116
-
あいち国際女性映画祭2023 開催決定!今年は37作品上映
あいち国際女性映画祭2023の記者発表が7月12日ウィルあいちで行われ、映画祭の ...
-
117
-
映画『愛のこむらがえり』名古屋舞台挨拶レポート 磯山さやかさん、吉橋航也さん、髙橋正弥監督登壇!
7月15日ミッドランドスクエアシネマにて映画『愛のこむらがえり』の公開記念舞台挨 ...
-
118
-
彼女たちを知ってほしい。その思いを脚本に込めて(映画『遠いところ』名古屋舞台挨拶レポート)
映画『遠いところ』の公開記念舞台挨拶が7月8日伏見ミリオン座で開催された。 あら ...
-
119
-
観てくれたっていいじゃない! 第10回MKE映画祭レポート
第10回MKE映画祭が7月8日岐阜県図書館多目的ホールで開催された。 今回は13 ...
-
120
-
京都はファンタジーが受け入れられる場所(映画『1秒先の彼』山下敦弘監督インタビュー)
台湾発の大ヒット映画『1秒先の彼女』が日本の京都でリメイク。しかも男女の設定が反 ...
-
121
-
映画『老ナルキソス』シネマテーク舞台挨拶レポート
映画『老ナルキソス』の公開記念舞台挨拶が名古屋今池のシネマテークで行われた。 あ ...
-
122
-
「ジキル&ハイド」。観た後しばらく世界から抜けられない虜になるミュージカル
ミュージカルソングという世界を知り、大好きになった「ジキル&ハイド」とい ...
-
123
-
『オールド・ボーイ』のチェ・ミンシク久しぶりの映画はワケあり数学者役(映画『不思議の国の数学者』)
映画館でポスターを観て気になった2本の韓国映画。『不思議の国の数学者』と『高速道 ...
-
124
-
全編IMAX®️認証デジタルカメラで撮影。再現率98% あの火災の裏側(映画『ノートルダム 炎の大聖堂』)
2019年4月15日、ノートルダム大聖堂で、大規模火災が発生した。世界を駆け巡っ ...
-
125
-
松岡ひとみのシネマコレクション 映画『ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー』 阪元裕吾監督トークレポート
松岡ひとみのシネマコレクション 映画『ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー』が4月1 ...
-
126
-
映画『サイド バイ サイド』坂口健太郎さん、伊藤ちひろ監督登壇 舞台挨拶付先行上映レポート
映画『サイド バイ サイド』舞台挨拶付先行上映が4月1日名古屋ミッドランドスクエ ...
-
127
-
第72回CINEX映画塾 映画『雑魚どもよ、大志を抱け!』足立紳監督トークレポート
第72回CINEX映画塾が3月25日岐阜CINEXで開催された。上映作品は岐阜県 ...
-
128
-
片桐はいりさん来場。センチュリーシネマでもぎり(映画『「もぎりさん」「もぎりさんsession2」上映+もぎり&アフタートークイベント』)
センチュリーシネマ22周年記念企画 『「もぎりさん」「もぎりさんsession2 ...
-
129
-
カンヌ国際映画祭75周年記念大賞を受賞したダルデンヌ兄弟 新作インタビュー(映画(『トリとロキタ』)
パルムドール大賞と主演女優賞をW受賞した『ロゼッタ』以降、全作品がカンヌのコンペ ...
-
130
-
アカデミー賞、オスカーは誰に?(松岡ひとみのシネマコレクション『フェイブルマンズ』 ゲストトーク 伊藤さとりさん))
松岡ひとみのシネマコレクション vol.35 『フェイブルマンズ』が3月12日ミ ...
-
131
-
親子とは。近いからこそ難しい(映画『The Son/息子)』
ヒュー・ジャックマンの新作は3月17日から日本公開される『The Son/息子』 ...
-
132
-
先の見えない日々を生きる中で寂しさ、孤独を感じる人々。やすらぎはどこにあるのか(映画『茶飲友達』外山文治監督インタビュー)
東京で公開された途端、3週間の間に上映館が42館にまで広がっている映画『茶飲友達 ...
-
133
-
映画『茶飲友達』名古屋 名演小劇場 公開記念舞台挨拶レポート
映画『茶飲友達』公開記念舞台挨拶が2月25日、名演小劇場で開催された。 外山文治 ...
-
134
-
第71回 CINEX映画塾 映画『銀平町シネマブルース』小出恵介さん、宇野祥平さんトークレポート
第71回CINEX映画塾『銀平町シネマブルース』が2月17日、岐阜CINEXで開 ...
-
135
-
名古屋シアターカフェ 映画『極道系Vチューバー達磨』舞台挨拶レポート
映画『極道系Vチューバー達磨』が名古屋清水口のシアターカフェで公開中だ。 映画『 ...
-
136
-
パク・チャヌク監督の新作は今までとは一味も二味も違う大人の恋慕を描く(映画『別れる決心』)
2月17日から公開の映画『別れる決心』はパク・チャヌク監督の新作だ。今までのイメ ...