
欲望と欲望が交差するカフェ ザ・プレイス(映画『ザ・プレイス 運命の交差点』)
人は誰でも欲望を持つ。今までに叶わなかった欲望も沢山あるだろう。もし、「これをすれば夢が叶うと」聞いたらあなたはその指示に従うだろうか。
前作『おとなの事情』が評価され、イタリアで一気にメジャーになったパオロ・ジェノベーゼ監督が新作として選んだのは自身のオリジナルではなく、アメリカのドラマを原案とした『ザ・プレイス 運命の交差点』だ。
タイトルになっている「ザ・プレイス」とはローマにあるカフェの名前。
ここで朝から晩まで座っている男のもとには様々な相談者が現れる。男に願望を伝え、契約し、課題をこなせば自分達の願いが叶うと聞いてやって来た人々だ。だがその課題は他人の人生を巻き込むものばかりで、願いを叶えたい人たちも実行するべきかどうか逡巡する。
ワン・シチュエーションの動かない舞台、見えてくる人々の動き
カフェ「ザ・プレイス」で椅子に座り欲望を聞き課題を与える男とそれを映し出すカメラは動かない。相談にやってきた人々についてもカフェでの様子以外は一切描かない。『おとなの事情』のパーティーシーンでの会話劇も観ている側からは次第に緊張感が増していくワン・シチュエーションで描かれた展開だったが、本作では最初から最後まで同じ場所から動かない。
「ザ・プレイス」で男と契約者の間で交わされる会話をカメラはじっくり捉える。
朝から晩まで代わる代わるやってくる相談者が自身がしたことを経過報告するというシーンだけでこの作品は成り立っている。彼らは自身の欲望を叶えるために与えられた課題をどうこなすか考え、実行し、また男のもとにやってくる。その姿から観る側はカフェの外で彼らが何をしてきたかイマジネーションをかき立てられるはずだ。相談者の考え方の変化も男への発言から見えてきて、人は良心の呵責を伴う選択を迫られたときどう動くのか、どう考えるのかというと過程を見せられているような気がしてくる。欲望を抑え込む理性がある人間だからこその迷い、そして決断がこの作品には詰まっている。
男から与えられた課題が相談者たちそれぞれの欲望と関わり合うことがわかってくると、「こんな偶然がたくさんあるはずがない」と思いながら次の報告にやって来るのが誰なのかというところも楽しみになってくる。
カフェから動かない男は何者か?
イマジネーションをかき立てられるもう一つは、話を聞いてノートを探り、課題を伝える男の正体だ。
彼は一体何者なのか。飄々としながら課題を伝え、それに一喜一憂する相談相手の課題の進み具合を何よりも楽しみにしている。
彼はなぜカフェで一日中を過ごしているのか。
契約を交わしたとはいえ特に報酬をもらっている感じもなく、お腹が空けば食事をし、コーヒーを飲む。本当に願いが叶うのか怪しむ人にも自分は代理だと言っているだけで何の代理なのかを言っていない。ひとつの契約が終わった時にメモを焼く姿が妙に寂しそうで孤独感も漂わせる男。
謎の男を演じているのは『おとなの事情』に続いてジェノベーゼ監督の作品に出演しているヴァレリオ・マスタンドレア。彼の目の動きが謎の男の感情を機微に表していく。
ラストシーンの男を観ながらこのノートの中で本当に踊らされているのが誰なのかを考えずにはいられない。謎の男の正体を想像するのも面白いだろう。
監督がローマ中を探し回ってイメージに合うカフェを見つけたというこのカフェは撮影をきっかけに「ザ・プレイス」に名前を改めたそうだ。
ローマ、カフェ「ザ・プレイス」。ここに行けば謎の男があなたの欲望を聞いてくれるかもしれない。ただし何かを犠牲にする覚悟があるなら。
『ザ・プレイス 運命の交差点』http://theplace-movie.com はヒューマントラストシネマ有楽町、新宿武蔵野館で4月5日(金)から公開。
東海地区では4月6日(土)から名演小劇場で公開。
おすすめの記事はこれ!
-
1
-
見返りを求める男と恩を仇で返す女。その先にあるもの(映画『神は見返りを求める』)
タイトルを聞いたとき「神は見返りをもとめない」ものじゃないの?と思った。ただ、そ ...
-
2
-
3年ぶり開催!第9回MKE映画祭レポート
第9回MKE映画祭が6月18日岐阜県図書館多目的ホールで開催されました。 3年ぶ ...
-
3
-
生き続けていくことはいけないことか(映画『PLAN 75』)
少子高齢化社会となった日本には様々な問題がある。老老介護、孤独死、虐待という家庭 ...
-
4
-
映画『冬薔薇(ふゆそうび)』伊藤健太郎さん、阪本順治監督登壇名古屋舞台挨拶レポート
映画『冬薔薇(ふゆそうび)』の公開記念舞台挨拶が6月11日名古屋ミッドランドスク ...
-
5
-
女子高生、日本の経済にもの申す!(映画『君たちはまだ長いトンネルの中』なるせゆうせい監督インタビュー)
2019年に発売されネット上で話題を呼んだ漫画「こんなに危ない!? 消費増税」を ...
-
6
-
自身の信念のもとに冤罪を暴く(映画『オフィサー・アンド・スパイ』)
捏造、冤罪。あってはならないのだが、どの時代にも起こる出来事だ。 フランスで起こ ...
-
7
-
木竜麻生さん登壇!メ~テレ映画祭『わたし達はおとな』先行上映舞台挨拶レポート
今年開局60周年を迎える名古屋のテレビ局メ~テレは映画製作にも非常に力を入れてい ...
-
8
-
今も受け継がれる神曲・市船Soul。それは魂がこもる大切な曲(映画『20歳のソウル』)
ある番組の吹奏楽の旅を観る度に号泣している。 私は決して吹奏楽部ではない。コーラ ...
-
9
-
OUTRAGE×現代の若者 名古屋で生きる人達(映画『鋼音色の空の彼方へ』舞台挨拶レポート)
コロナ禍を経て、名古屋発の映画が奇しくも同じ日に2本公開された。一本は先日紹介し ...
-
10
-
僕らの映画はここからはじまったばかり(映画『護り屋「願い」』舞台挨拶レポート)
名古屋発の映画が『護り屋「願い」』が5月20日に公開された。 映画『護り屋「願い ...
-
11
-
人気映画を支えてきた特撮、特殊効果のクリエイター達(映画『クリーチャー・デザイナーズ 特殊効果の魔術師たち』)
映画にはさまざまなジャンルがある。その中でも私たちを日常にはない興奮に誘ってくれ ...
-
12
-
「灰色の家族」という台本(物語)が呼び覚ます忌まわしい記憶 KURAGE CLUB新作『灰色の家族』上映会開催
名古屋の自主映画団体KURAGE CLUBが新作『灰色の家族』の上映を5月22日 ...
-
13
-
撮りたいという強い思いの結晶がいよいよ公開(映画『山歌』)
山の中を漂流して暮らす人々が戦後あたりまでいたことを知ったのは「やすらぎの刻」と ...
-
14
-
第61回CINEX映画塾『ぼけますから、よろしくお願いします ~おかえり、おかあさん』信友直子監督トークレポート
第61回CINEX映画塾『ぼけますから、よろしくお願いします ~おかえり、おかあ ...
-
15
-
『あした、授業参観いくから。』+安田真奈監督ショートフィルム選 シアターカフェ 舞台挨拶レポート
『あした、授業参観いくから。』+安田真奈監督ショートフィルム選 が4月30日から ...
-
16
-
映画『N号棟』公開初日 萩原みのりさん、後藤庸介監督登壇 舞台挨拶レポート
とある地方都市に、かつて霊が出るという噂で有名な団地があった。このとある地方都市 ...
-
17
-
阿部サダヲ×シリアルキラー榛村大和が更なる魅力を生む(映画『死刑にいたる病』白石和彌監督・阿部サダヲさんインタビュー)
白石和彌監督の作品にはいつも心を持っていかれる。 5月6日(金)から公開の新作『 ...
-
18
-
ゴールデンウィークに『あした、授業参観いくから』+安田真奈監督ショートフィルム選 上映 シアターカフェで
安田真奈監督とお会いしたのはあいち国際女性映画祭だった。 『36.8℃ サンジュ ...
-
19
-
『パリ13区』『カモン カモン』モノクロの魅力を知りたい二作品
4月22日(金)公開の作品には偶然にもモノクロ映画が2作品ある。 『ジョーカー』 ...
-
20
-
白石和彌監督、阿部サダヲさん登壇! 映画『死刑にいたる病』名古屋先行上映舞台挨拶レポート
映画『死刑にいたる病』舞台挨拶付き先行上映会が4月16日、名古屋ミッドランドスク ...
-
21
-
第60回CINEX映画塾『Trinity』『truth』堤幸彦監督、広山詞葉さん、生島翔さんトークレポート
第60回CINEX映画塾『Trinity』『truth』が3月27日岐阜CINE ...
-
22
-
映画の街・岐阜が動き出す 映画『逆光』とのコラボで柳ケ瀬が70年代一色になる?! 映画『逆光』試写会 トークレポート
4月4日、岐阜ロイヤル劇場にて映画『逆光』の試写会と須藤蓮監督の舞台挨拶が行われ ...