Cafemirage

Cafe Mirage--岐阜発 映画・エンタメ情報サイト

カテゴリリンク

EntaMirage! Movie

私たちはここで生きたい(映画『ヒトラーを欺いた黄色い星』)

ヒトラーが第二次世界大戦中に行ったホロコーストでも知られる虐殺はあまりにも有名で多くのユダヤ人が命を落としたことは私たちも知っている。

ヨーロッパのユダヤ人600万人が命を失っているが、その中でドイツの国籍を持つドイツ系ユダヤ人は16万人。国外移住は許されず、逃亡も難しかった。1943年、ヒトラーの宣伝相ゲッペルスは首都ベルリンからユダヤ人を一掃したと宣言していたが実際はそうではなかった。7000人もの人がベルリンの様々な場所に潜伏し、1500人は終戦後も生き延びた。彼らはどのようにその時間を生きたのか。第二次世界大戦中のユダヤ人を描いた実録もの映画『ヒトラーを欺いた黄色い星』が新たに到着した。

 

ドキュメンタリー監督が選んだ4人の物語

クラウス・レーフレ監督はドキュメンタリーを長年撮り続けて来た。別のドキュメンタリーの取材時に身分証を偽って潜伏していたユダヤ人がいたことを知り、他にもいるのではと調査を始めたのが製作のきっかけだったという。

潜伏していた沢山のユダヤ人の中から監督が選んだのは当時16歳から20歳だった男性2人、女性2人。彼らの体験をドラマと彼ら自身のインタビューで繋げていく編集でより観ている私たちに彼らが経験した体験を感じさせてくれる。不安と緊張の中、それでもベルリンで生きることを選び、生き抜いた彼らだからこそわかる思いがある。決してこの話は作り物ではない。

yellowstar2

隠れながら暗躍する

ツィオマ・シェーンハウスは家族と一緒に移送される際、「工場に戻れと言われている」と咄嗟に嘘をつき自分だけベルリンに残ることに成功する。手先が器用な所を生かして自分の身分証を偽造。出征前のドイツ兵と偽ってベルリンの空室を転々とする。ユダヤ人を支援するカウフマンからも身分証偽造を依頼されるようになり、日々ユダヤ人を救う裏家業に没頭し、報酬を得ていく。

黄色い星をつけたくない

タイトルにもある黄色い星とは6才以上のユダヤ人の子供に目印として着用を義務付けられた紋章だ。1941年に発令された。オイゲン・フリーデの母の再婚相手はドイツ人。母はユダヤ人でも夫がドイツ人のためニュルンベルク法により、移送は免れていたが、オイゲンは黄色い星をつける義務があった。黄色い星をつけずに外に出たことで警察に名前を聞かれ、それが元で捕まるのはまずいと思った義理の父と母の薦めで共産主義の一家に匿われたオイゲンには新たな恋が生まれるが、その恋も長くは続かず、今度は共産主義の活動家の家に匿われる。

未亡人に成りすます

ルート・アルントは医師の父のいる裕福な家庭に育ったが弾圧がひどくなり一家で隠れることを考える。匿ってくれたのは父を娘の恩人と思っているキリスト教徒のゲール夫人だった。家の中で隠れているのが辛くなっていたルートは友人のエレンと共に戦争未亡人になりすまし、映画館に行く。知人の紹介でドイツ軍のヴェーレン大佐の家で掃除や子守りの職を得た二人はやっとまともな食事を食べられるようになる。ヴェーレン大佐は二人がユダヤ人だということを知っていたが周りにもそれは告げず働かせてくれた。

yellowstar4

別人として生きる

ハンニ・レヴィは両親を亡くし知り合いのユダヤ人一家と過ごしていたが、一人収容所行きを免れ家を出る。母の友人であるキリスト教徒のベルガー夫人を頼ったハンニは髪の毛の色を3日3晩かかってブロンドに染め、名を変えてベルリンで生きる。通っていた映画館でこれから戦地に行くという自分に好意を寄せていた男性から自分の母親を訪ねて話し相手になってあげてほしいと頼まれる。ユダヤ人だと明かしても一緒に暮らそうと言ってくれた男性の母親と共にソ連の爆撃がひどくなってきたベルリンの中を逃げていく。

全てを奪われていくユダヤ人

ヒトラー政権下でユダヤ人は財産を奪われ、様々な権利を奪われ、最終的には生きることも許されなくなってしまった。逆らえば死が待っている。いや、逆らわなくても死が待っている。それが現実であることを知った時、ベルリンに住むユダヤ人はあらゆる方法を使って自分の存在を隠しナチスの追っ手から逃れていく。

この映画の中ではしっかりと当時のユダヤ人への納得できない迫害を描いている。
4人の物語を描く中で随所にそれは挟み込まれているが、それは彼らが実際に経験してきたことでもある。
ツィオマ一家には家財道具、特に貴金属や硬貨は没収の上、施設へ送られるという通達が届いていた。ツィオマとオイゲンは名乗る際に"イスラエル"を言わず、相手から付け加えられていた。名前に必ず"イスラエル"もしくは"サラ"をつけること。これもユダヤ人に義務付けられていたことだ。それ以外にも遠くの通勤先へしかバスに乗ることが認められていなかったことや配給のチケットが打ち切られてしまうことなど生きていくのは非常に困難な環境だった。

yellowstar3

インタビューから見えてくる戦争中のベルリン

彼らがドイツ人になりすまして街の中をさまようエピソードはなかなか興味深い。映画館に行ったりカフェに行ったり。そしてユダヤ人だが親を救うために密告者となった女性の姿。ユダヤ人とわかっていながら報告せずにずっと働かせてくれたドイツ軍大佐。ドイツの中で反ナチスの人間が多くいたことがわかる。ユダヤ人は戦争が始まる前にドイツで作った絆で匿われ、助けられ生き抜いた。ドイツ国民に支持されて首相となったヒトラーだったが第二次世界大戦で次第に勢力を弱めていく。この作品の中でもはじめはナチスの勢いが強く、捕らえられる危険を多く感じるが後半はソ連の攻撃がベルリンに打撃を与え、ナチス自体の動きが弱まっていくようにも感じられる。

映画館で流れる戦勝ばかりを告げるニュース映画。情勢を知らないドイツ国民たちの姿を見るとやはり同じ敗戦国である日本と似たような状況が国民にはあったことも見えてくる。
ユダヤ人だから不要という考え方はドイツ国民全体には受け入れられなかったことがわかるだろう。

この実録には生きたいと強く望む思いを感じとることができる。
第二次世界大戦終戦から73年。今私たちは戦争を知っている人の生の声を聞けるチャンスの最終コーナーに入っている。民族を越えて。人は人だ。また同じ過ちを繰り返さないために。

『ヒトラーを欺いた黄色い星』は現在ヒューマントラストシネマ有楽町、新宿武蔵野館で公開中。
http://hittler-kiiroihoshi.com

8月11日より名古屋 名演小劇場、8月25日より岐阜 CINEXで公開。三重 進富座でも順次公開予定。

-EntaMirage!, Movie

おすすめの記事はこれ!

houtei1 1
映画『親のお金は誰のもの 法定相続人』三重先行上映舞台挨拶レポート

映画『親のお金は誰のもの 法定相続人』の三重先行上映、舞台挨拶が9月22日三重県 ...

Screenshot_20230922_200759_Drive 2
映画『私はどこから来たのか、何者なのか、どこへ行くのか、そしてあなたは…』名古屋凱旋上映決定!

映画『私はどこから来たのか、何者なのか、どこへ行くのか、そしてあなたは…』が ...

20230902_141200 3
ロイヤル劇場存続をかけてクラウドファンディング開始! 【ロイヤル劇場】思いやるプロジェクト~ロイヤル、オモイヤル~

岐阜市・柳ケ瀬商店街にあるロイヤル劇場は35ミリフィルム専門映画館として常設上映 ...

hamon12 4
第76回 CINEX映画塾 映画『波紋』 筒井真理子さんトークレポート

第76回CINEX映画塾『波紋』が7月22日に岐阜CINEXで開催された。上映後 ...

seiyou1 5
岐阜CINEX 第17回アートサロン『わたしたちの国立西洋美術館 奇跡のコレクションの舞台裏』トークレポート

岐阜CINEX 第17回アートサロン『わたしたちの国立西洋美術館 奇跡のコレクシ ...

doll5 6
女性監督4人が撮る女性をとりまく今『人形たち~Dear Dolls』×短編『Bird Woman』シアターカフェで上映

名古屋清水口のシアターカフェで9月23日(土)~29日(金)に長編オムニバス映画 ...

sister 7
映画『私の大嫌いな弟へ ブラザー&シスター』公開記念 アルノー・デプレシャン監督舞台挨拶付き上映 伏見ミリオン座で開催決定!

世界の映画ファンを熱狂させる名匠アルノー・デプレシャンが新作『私の大嫌いな弟へ  ...

bakanuri1 8
自分の生きる道を探して(映画『バカ塗りの娘』)

「バカ塗りの娘」というタイトルはインパクトがある。気になってバカ塗りの意味を調べ ...

bishu1 9
「シントウカイシネマ聖地化計画」始動!第一弾「BISHU〜世界でいちばん優しい服〜」(仮)愛知県⼀宮市にて撮影決定‼

株式会社フォワードがプロデュースし、東海地方を舞台にした全国公開映画を毎年1本ず ...

erithabeth1 10
エリザベート40歳。これからどう生きる?(映画『エリザベート1878』)

クレオパトラ、楊貴妃と並んで世界の三大美女として名高いエリザベート皇妃。 彼女の ...

mitoyamane4 11
ポップな映像と音楽の中に見る現代の人の心の闇(映画『#ミトヤマネ』)

ネット社会ならではの職業「インフルエンサー」を生業にする女性を主人公に、ネット社 ...

高野豆腐店の春_場面写真 12
豆腐店を営む父娘にやってきた新たな出会い(映画『高野豆腐店の春』)

尾道で小さな豆腐店を営む父と娘を描いた映画『高野(たかの)豆腐店の春』が8月18 ...

pabjyo5 13
映画『フィリピンパブ嬢の社会学』11/10(金)より名古屋先行公開が決定!海外展開に向けたクラウドファンディングもスタート!

映画『フィリピンパブ嬢の社会学』が 11月10日(金)より、ミッドランドスクエア ...

Yokosuka10 14
『Yokosuka1953』名演小劇場上映会イベントレポート

ドキュメンタリー映画『Yokosuka1953』の上映会が7月29日(土)、30 ...

Yokosuka1 15
海外から届いたメッセージ。66年前の日本をたどる『Yokosuka1953』名古屋上映会開催!

同じ苗字だからといって親戚だとは限らないのは世界中どこでも一緒だ。 「木川洋子を ...

youko4 16
彼女を外に連れ出したい。そう思いました(映画『658km、陽子の旅』 熊切和嘉監督インタビュー)

42才、東京で一人暮らし。青森県出身の陽子はいとこから24年も関係を断絶していた ...

egoist_5 17
第75回CINEX映画塾 『エゴイスト』松永大司監督が登場。7月29日からリバイバル上映決定!

第75回CINEX映画塾 映画『エゴイスト』が開催された。ゲストには松永大司監督 ...

komuragaeri14 18
映画を撮りたい。夢を追う二人を通して伝えたいのは(映画『愛のこむらがえり』髙橋正弥監督、吉橋航也さんインタビュー)

7月15日ミッドランドスクエアシネマにて映画『愛のこむらがえり』の公開記念舞台挨 ...

PSX_20230713_212926 19
あいち国際女性映画祭2023 開催決定!今年は37作品上映

あいち国際女性映画祭2023の記者発表が7月12日ウィルあいちで行われ、映画祭の ...

komuragaeri5 20
映画『愛のこむらがえり』名古屋舞台挨拶レポート 磯山さやかさん、吉橋航也さん、髙橋正弥監督登壇!

7月15日ミッドランドスクエアシネマにて映画『愛のこむらがえり』の公開記念舞台挨 ...

tooi3 21
彼女たちを知ってほしい。その思いを脚本に込めて(映画『遠いところ』名古屋舞台挨拶レポート)

映画『遠いところ』の公開記念舞台挨拶が7月8日伏見ミリオン座で開催された。 あら ...

MKE10-3 22
観てくれたっていいじゃない! 第10回MKE映画祭レポート

第10回MKE映画祭が7月8日岐阜県図書館多目的ホールで開催された。 今回は13 ...

1minutes_5 23
京都はファンタジーが受け入れられる場所(映画『1秒先の彼』山下敦弘監督インタビュー)

台湾発の大ヒット映画『1秒先の彼女』が日本の京都でリメイク。しかも男女の設定が反 ...

received_259295013361207 24
映画『老ナルキソス』シネマテーク舞台挨拶レポート

映画『老ナルキソス』の公開記念舞台挨拶が名古屋今池のシネマテークで行われた。 あ ...

PSX_20230429_093447 25
「ジキル&ハイド」。観た後しばらく世界から抜けられない虜になるミュージカル

ミュージカルソングという世界を知り、大好きになった「ジキル&ハイド」とい ...

math 26
『オールド・ボーイ』のチェ・ミンシク久しぶりの映画はワケあり数学者役(映画『不思議の国の数学者』)

映画館でポスターを観て気になった2本の韓国映画。『不思議の国の数学者』と『高速道 ...

nortoredame 27
全編IMAX®️認証デジタルカメラで撮影。再現率98% あの火災の裏側(映画『ノートルダム 炎の大聖堂』)

2019年4月15日、ノートルダム大聖堂で、大規模火災が発生した。世界を駆け巡っ ...

baby14 28
松岡ひとみのシネマコレクション  映画『ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー』 阪元裕吾監督トークレポート

松岡ひとみのシネマコレクション 映画『ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー』が4月1 ...

sidebyside1 29
映画『サイド バイ サイド』坂口健太郎さん、伊藤ちひろ監督登壇 舞台挨拶付先行上映レポート 

映画『サイド バイ サイド』舞台挨拶付先行上映が4月1日名古屋ミッドランドスクエ ...

zakodomo1 30
第72回CINEX映画塾 映画『雑魚どもよ、大志を抱け!』足立紳監督トークレポート

第72回CINEX映画塾が3月25日岐阜CINEXで開催された。上映作品は岐阜県 ...

mogiri1 31
片桐はいりさん来場。センチュリーシネマでもぎり(映画『「もぎりさん」「もぎりさんsession2」上映+もぎり&アフタートークイベント』)

センチュリーシネマ22周年記念企画 『「もぎりさん」「もぎりさんsession2 ...

PSX_20230319_165037 32
カンヌ国際映画祭75周年記念大賞を受賞したダルデンヌ兄弟 新作インタビュー(映画(『トリとロキタ』)

パルムドール大賞と主演女優賞をW受賞した『ロゼッタ』以降、全作品がカンヌのコンペ ...

feibru 33
アカデミー賞、オスカーは誰に?(松岡ひとみのシネマコレクション『フェイブルマンズ』 ゲストトーク 伊藤さとりさん))

松岡ひとみのシネマコレクション vol.35 『フェイブルマンズ』が3月12日ミ ...

son 34
親子とは。近いからこそ難しい(映画『The Son/息子)』

ヒュー・ジャックマンの新作は3月17日から日本公開される『The Son/息子』 ...

tyanomi1 35
先の見えない日々を生きる中で寂しさ、孤独を感じる人々。やすらぎはどこにあるのか(映画『茶飲友達』外山文治監督インタビュー)

東京で公開された途端、3週間の間に上映館が42館にまで広がっている映画『茶飲友達 ...

tyanomi5 36
映画『茶飲友達』名古屋 名演小劇場 公開記念舞台挨拶レポート

映画『茶飲友達』公開記念舞台挨拶が2月25日、名演小劇場で開催された。 外山文治 ...

ginpei8 37
第71回 CINEX映画塾 映画『銀平町シネマブルース』小出恵介さん、宇野祥平さんトークレポート

第71回CINEX映画塾『銀平町シネマブルース』が2月17日、岐阜CINEXで開 ...

gokudaru7 38
名古屋シアターカフェ 映画『極道系Vチューバー達磨』舞台挨拶レポート

映画『極道系Vチューバー達磨』が名古屋清水口のシアターカフェで公開中だ。 映画『 ...

wakareru 39
パク・チャヌク監督の新作は今までとは一味も二味も違う大人の恋慕を描く(映画『別れる決心』)

2月17日から公開の映画『別れる決心』はパク・チャヌク監督の新作だ。今までのイメ ...