
篠原哲雄監督、文音さん登壇 映画『ばぁちゃんロード』名古屋舞台挨拶レポート
映画『ばぁちゃんロード』の舞台挨拶が4月21日名古屋名演小劇場で開催された。
篠原哲雄監督、主演の文音さんが登壇。
ぴあ満足度調査で4月13日、14日公開作品の中で実写映画としては実質1位となったこの作品の舞台挨拶の様子をお届けする。
Q.作品で思い入れのある部分はどこですか
文音さん
「どのシーンも強いんです。バージンロードのシーンは撮影の最終日に撮っています。田中夏海という役を2週間近く生きてきて最後のシーンだったので、おばあちゃんへの思いがありました。おばあちゃんが立ち上がる瞬間にお父さんお母さんがあそこにいて、リハビリチームがここにいてそして向こう側に大和がいる。本当にグッと来ました。このシーンでは監督も最初のカットは全部カットはかけずに撮ってくださって、おばあちゃんとバージンロードを二人で歩いていったんですよ。長回しだったことも記憶に残っていますし、この映画の集大成だったのかなと感じました」
芝居をしないことを心がける
Q.草笛さんや文音さんに自由にお芝居をしていただいていたようですが
篠原監督
「お二人には撮影に入る前に実際に起きている出来事のように出来たらいいですねってお話をしていて。二人は前から共演されているし、本当におばあちゃんと孫の関係性になり易いですし、しかもおじいちゃんと孫の関係性とは違うもう少し密度の濃い、励まし合える関係に出来るかなと思ったんですね。
会話のあり方もできるだけ台詞っぽくならないように、草笛さんの言葉だとお芝居をしないようにということになるんですが、そういうところをみんなが心がけてやってくれていたと思います。大和と夏海の芝居もそういう風に演じていくようにだんだんなっていってワンカットで撮っていくことが多かったですね。自然の成り行きに任せるというか。バージンロードのシーンも本当はカットをかける予定でいたんですが、ずっと回したくなってしまう。草笛さんとそれを気遣う文音ちゃんの様子を見ていると一瞬一瞬が面白くて」

©2018「ばぁちゃんロード」製作委員会
草笛さんは加圧仲間
Q.文音さんは草笛さんとはプライベートでも仲がいいとお伺いしました
文音さん
「草笛さんとは3年前にドラマで共演しまして、その時の草笛さんがおばあちゃん役だったんです。以来、家が近いこともあり親しくさせていただいています。草笛さんは84歳なんですが加圧トレーニングをされるんです。私も体を動かすのが好きなので話が盛り上がって草笛さんから『加圧一緒にやらない?』とご自宅に誘っていただいて一緒にやったんですが、私より加圧トレーニングがすごくて。それがきっかけでプライベートで仲良くさせていただいて。今回また草笛さんがおばあちゃん役と聞いて私たちにしかできないものがこの作品ではあるなと感じました。草笛さんは体が動く分、今回は体が動けないお芝居だったので撮影中悩みながらリアリティを追及されていました。」
Q.介護の研修のシーンのお芝居はすごく自然体に見えましたが
文音さん
「自然です。ずっとカメラが回っていてドキュメンタリーみたいな感じでした。20分ぐらいありましたよね。本当に始めは全然できなくて。教えてもらってからやると出来るようになるんです」
篠原監督
「あれはニチイさんというところで撮影したんですが介護士の方に始めに話をしてもらって聞いているところを普通に撮って。実地に入ったときにこういうことで悩んでいる設定なんですよって話したら『じゃあこうしたらいいんじゃないの』って周りが教えてくれて。それができる姿になっていく姿を複数台のカメラで同時に撮影していました。何回か撮影しているように見えますが実はずっと回していたものを編集でカット割りしています」
実は出演していた篠原監督
Q.撮影場所は富山県氷見市だったんですよね。美味しいものも食べられましたか?
篠原監督
「冬なら寒ブリも食べられたんですが、夏だったので白エビを食べました。でも海があるところは何でも美味しいですよ」
文音さん
「映画の中でも出て来ているんです。大和に作っているご飯も、居酒屋で酔っぱらって話すシーンとかでも。白えびの素揚げや他の料理も氷見の料理です。実は居酒屋であの料理を渡してくれている大将の手は監督の手なんですよ。監督は台詞が終わってもカットをかけずにカメラが回り続けるので、映画には入っていないですがあの後も芝居を続けていて『このお魚何?』とかアドリブで聞いているんです。監督も『かますだよ。』と返してくれていて。(笑)すごくいい現場でした」
カットをかけなかったことで得られた奇跡
Q.夏海と大和。二人のケンカのシーンは恋人あるあるだなと思ってみていました
文音さん
「あそこも気持ちの流れが続くように監督がカット割りをしてくださって」
篠原監督
「あのシーンは2LDKの部屋で二つのカメラを一緒に回して長回ししています。仲直りのシーンも遠くから引き絵で二人を撮っていたんですが二人がカメラからそのうちフレームアウトしてしまって。『切れちゃったよ…もう終わりかな』と思っていた時に5時を知らせる時報が鳴ったんです。これは音声さんは最後まで録って使ってほしいだろうなあと思ってそのまま回していたら、また二人がいちゃいちゃしてカメラの中に戻ってきて家の中に入っていくという絵が撮れました。自然な環境を活かしていくとそれが次の芝居に繋がるというのは過去経験上よくあることでだからカットをかけるまで長くなっちゃうんですけど。(笑)
そういう点では草笛さんにも場所と設定の説明をしていただけで台詞が終わってもアドリブで場所の説明をして、ついには『この道』を歌ってくださって。僕は一言も言ってないんですよ。それが主題歌に繋がりました。撮影の幸運を活かせる撮影だったなと思います。二人が僕が計算している以上のことをやってくれたので作品が盛り上がったと僕は思っています。」

左:篠原哲雄監督 右:文音さん
観てくださった皆さんへ一言
文音さん
「こういう作品はきっとテレビの中で観るものではなくて映画館の暗闇の中でじわっと観るものだと思います。この作品は愛に溢れていると現場でも感じていて。愛っていうのは目に見えないし形もないし、感じることしかできない。そういうものが溢れている作品であればいいなと思います。今日観ていただいてそういうものを少しでも感じていただけたなら自分の大切な恋人や、家族に話していただいてまた映画館で見ていただければと思います。多くの方に広がったら嬉しいです」
篠原監督
「日本映画も派手で過激な映画が多くなってきていて、最近はとりたてて悪い人が出ない映画というのが少なくなってしまいました。ある種日本の映画の伝統というのは日本人が基本的に持っている人を労ることや苦境を頑張って乗り越えることを描いてきたものだと思うんですよ。現代はこういう時代でいろんな情報が溢れている。おばあちゃんと孫という関係が希薄になっていると言われがちではあるんですが、実際はこういう家族もいます。そういうことを正々堂々と描くことができた作品なので僕たちも自信を持って世に広めに行きたいと思っています。皆さんにも広げていただければ嬉しいです」
映画『ばぁちゃんロード』は名演小劇場で公開中。
おすすめの記事はこれ!
-
1
-
見返りを求める男と恩を仇で返す女。その先にあるもの(映画『神は見返りを求める』)
タイトルを聞いたとき「神は見返りをもとめない」ものじゃないの?と思った。ただ、そ ...
-
2
-
3年ぶり開催!第9回MKE映画祭レポート
第9回MKE映画祭が6月18日岐阜県図書館多目的ホールで開催されました。 3年ぶ ...
-
3
-
生き続けていくことはいけないことか(映画『PLAN 75』)
少子高齢化社会となった日本には様々な問題がある。老老介護、孤独死、虐待という家庭 ...
-
4
-
映画『冬薔薇(ふゆそうび)』伊藤健太郎さん、阪本順治監督登壇名古屋舞台挨拶レポート
映画『冬薔薇(ふゆそうび)』の公開記念舞台挨拶が6月11日名古屋ミッドランドスク ...
-
5
-
女子高生、日本の経済にもの申す!(映画『君たちはまだ長いトンネルの中』なるせゆうせい監督インタビュー)
2019年に発売されネット上で話題を呼んだ漫画「こんなに危ない!? 消費増税」を ...
-
6
-
自身の信念のもとに冤罪を暴く(映画『オフィサー・アンド・スパイ』)
捏造、冤罪。あってはならないのだが、どの時代にも起こる出来事だ。 フランスで起こ ...
-
7
-
木竜麻生さん登壇!メ~テレ映画祭『わたし達はおとな』先行上映舞台挨拶レポート
今年開局60周年を迎える名古屋のテレビ局メ~テレは映画製作にも非常に力を入れてい ...
-
8
-
今も受け継がれる神曲・市船Soul。それは魂がこもる大切な曲(映画『20歳のソウル』)
ある番組の吹奏楽の旅を観る度に号泣している。 私は決して吹奏楽部ではない。コーラ ...
-
9
-
OUTRAGE×現代の若者 名古屋で生きる人達(映画『鋼音色の空の彼方へ』舞台挨拶レポート)
コロナ禍を経て、名古屋発の映画が奇しくも同じ日に2本公開された。一本は先日紹介し ...
-
10
-
僕らの映画はここからはじまったばかり(映画『護り屋「願い」』舞台挨拶レポート)
名古屋発の映画が『護り屋「願い」』が5月20日に公開された。 映画『護り屋「願い ...
-
11
-
人気映画を支えてきた特撮、特殊効果のクリエイター達(映画『クリーチャー・デザイナーズ 特殊効果の魔術師たち』)
映画にはさまざまなジャンルがある。その中でも私たちを日常にはない興奮に誘ってくれ ...
-
12
-
「灰色の家族」という台本(物語)が呼び覚ます忌まわしい記憶 KURAGE CLUB新作『灰色の家族』上映会開催
名古屋の自主映画団体KURAGE CLUBが新作『灰色の家族』の上映を5月22日 ...
-
13
-
撮りたいという強い思いの結晶がいよいよ公開(映画『山歌』)
山の中を漂流して暮らす人々が戦後あたりまでいたことを知ったのは「やすらぎの刻」と ...
-
14
-
第61回CINEX映画塾『ぼけますから、よろしくお願いします ~おかえり、おかあさん』信友直子監督トークレポート
第61回CINEX映画塾『ぼけますから、よろしくお願いします ~おかえり、おかあ ...
-
15
-
『あした、授業参観いくから。』+安田真奈監督ショートフィルム選 シアターカフェ 舞台挨拶レポート
『あした、授業参観いくから。』+安田真奈監督ショートフィルム選 が4月30日から ...
-
16
-
映画『N号棟』公開初日 萩原みのりさん、後藤庸介監督登壇 舞台挨拶レポート
とある地方都市に、かつて霊が出るという噂で有名な団地があった。このとある地方都市 ...
-
17
-
阿部サダヲ×シリアルキラー榛村大和が更なる魅力を生む(映画『死刑にいたる病』白石和彌監督・阿部サダヲさんインタビュー)
白石和彌監督の作品にはいつも心を持っていかれる。 5月6日(金)から公開の新作『 ...
-
18
-
ゴールデンウィークに『あした、授業参観いくから』+安田真奈監督ショートフィルム選 上映 シアターカフェで
安田真奈監督とお会いしたのはあいち国際女性映画祭だった。 『36.8℃ サンジュ ...
-
19
-
『パリ13区』『カモン カモン』モノクロの魅力を知りたい二作品
4月22日(金)公開の作品には偶然にもモノクロ映画が2作品ある。 『ジョーカー』 ...
-
20
-
白石和彌監督、阿部サダヲさん登壇! 映画『死刑にいたる病』名古屋先行上映舞台挨拶レポート
映画『死刑にいたる病』舞台挨拶付き先行上映会が4月16日、名古屋ミッドランドスク ...
-
21
-
第60回CINEX映画塾『Trinity』『truth』堤幸彦監督、広山詞葉さん、生島翔さんトークレポート
第60回CINEX映画塾『Trinity』『truth』が3月27日岐阜CINE ...
-
22
-
映画の街・岐阜が動き出す 映画『逆光』とのコラボで柳ケ瀬が70年代一色になる?! 映画『逆光』試写会 トークレポート
4月4日、岐阜ロイヤル劇場にて映画『逆光』の試写会と須藤蓮監督の舞台挨拶が行われ ...