
未来につながる映画を(映画『センターライン』下向拓生監督インタビュー・前編 Mirageなお客様その⑤)
2018/02/11
自動車技術は日々進化している。
自動運転はまだまだ先のことと思っていたがCMでも見かけるようになり、そう遠くない未来に自動運転で運転が出来るようになるかもしれない。
昔私たちがアニメで見た宇宙船のシステムと乗船員会話しているようなあの光景が自動車で実現するかもしれないのだ。
近未来の日本、自動運転が当たり前になっている世の中で起こるはずのない死亡事故が発生。
事故を起こした自動運転用のAI(人工知能)を一人の検事が起訴するという前代未聞の行動を起こす。
捜査を進めるうちに見えてきた真実が裁判を予想外の展開に導いていく。
映画『センターライン』は将来、私たちが直面する出来事だと私は思う。
監督脚本は今回が長編映画初挑戦、前作『N.O.A.』でのアイディア溢れる作品作りが評価され、短編映画祭の様々な賞を受賞した愛知県出身・下向拓生監督。
前作ではSiriと主人公を会話させたが今回の『センターライン』では自動運転の人工知能MACO2が人間と会話する。
今回映画『センターライン』が名古屋完成上映を経て東京でも上映されることを聞き、センターラインの製作について色々とお伺いした。
Q.前作『N.O.A.』がスマートフォンアプリとのやり取りを描いた作品でしたが、今回はAIによる自動運転ですね。AIを題材に書こうとしたきっかけは何だったんでしょう?
下向監督
「人工知能にしか興味がない、ということではなく、単純に制作の都合ですね。もともと、人間と非人間のバディものが好きで、自分も作りたいなと思ってたんです。"じゃあ人間とドラゴンのバディものを!”と言っても、十分なCGも使えない低予算映画では実現できない。そこで、人工知能なら、人工知能が入ってそうな器(パソコンやスマートフォン)さえ用意できれば映像化できる、と判断したのがきっかけでしょうか。」
Q.前作とは一転、裁判ものということですが、制作の動機は何だったんでしょうか。
下向監督
「前作の『N.O.A.』自体も、裁判傍聴の経験がきっかけで制作したものなので、次は純粋に裁判ものを撮ってみたいと思いまして。刑事ドラマも好きですし。
せっかくなので、僕の好みのものを全部詰め込んだ集大成的な作品を作ろうと。」
Q.それで、人間と人工知能のバディものの裁判ドラマを。
下向監督
「はい。かなりぶっとんでるとは思いますが(笑)」
自動運転のAIが罪に問われる未来があるかもしれない
Q.AIが犯罪者として起訴される。将来ない話ではないですね。
下向監督
「世界的にAIが普及してきて、それに伴い法律的にどう扱うかということが本格的に議論されています。実際に日本の大学では、自動運転の事故を扱った模擬裁判が開かれているようです。現状では、メーカー側かユーザー側かどちらの責任になるかという議論ですが、二者のどちらが責任を取る形でも自動運転普及の妨げになります。そこで、人工知能自身の責任を追及するために裁判にかけることはあながちあり得ないとも言い切れないのではと思います。」
Q.法廷劇を作るのは大変だと思いますが何か参考にされたりアドバイスを受けたりされたんでしょうか?
下向監督
「参考にした映画は『それでもボクはやってない』。名古屋地裁、大阪地裁、東京地裁にも傍聴に行きましたし、名古屋地方検察庁では取材がてら施設内見学をさせていただきました。あとは、図書館で本を借りて勉強した上で、ストーリーの大枠を作りました。実際に脚本を書き出す際には、現職の弁護士さんに監修をお願いしました。弁護士さんは、本業ではない作業にも関わらず、真剣に考えてくださいました。」
Q.弁護士さんによる監修はいかがでしたか?
下向監督
「監修で指摘されたリアルの部分とフィクションのバランスを取るのが難しかったですね。できるだけ実務に忠実に、正確に再現しようと心がけてはいたのですが、完全に実務通りにすると、エンターテイメントとしての面白さが失われてしまう場合もあって。何度も改稿して微調整しました。」
Q.主人公米子役の吉見さん、検察事務官役の星能さん、弁護士役の倉橋さん、被害者役の望月さん、前作から出演されている上山さんと、皆さんとても役作りがしっかりしている役者さんばかりです。キャスティングはどのように決めたんでしょうか?
下向監督
「米子だけはオーディションさせていただきまして、米子以外の方は、映画祭でお知り合いになった方や、倉橋さんからご紹介いただいた方にお願いしてご出演いただきました。私が長野県に住んでいて、すぐに役者さんと顔合わせできる環境ではなかったので、みなさんとSkype越しにお話をしたり、稽古したりして、役を作っていただきました。おかげで撮影時は役者さんの芝居が完璧で、面白いNGが出なかったのが残念でした(笑)」
Q.やはり人工知能のMACO2とのやりとりが印象的でした。どのように撮影されたんですか?

MACO2
下向監督
「『N.O.A.』のときは、人工知能の声はその場でSiriの声を再生して撮影していましたが、今回のMACO2の声はアフレコしました。撮影時は、相手役の芝居のために、MACO2役の声優さんがその場で台詞を小声でしゃべって、編集で置き換えました。 難しかったのは、MACO2の声を遮って話す場合で、仮当て用の声と相手役の声が被ってしまうと置き換えができなくなるので、MACO2の仮当て台詞を(相手役の声に被らないように)途中から喋り始めたりと工夫しました。動きに関しては、僕の右腕的存在のスタッフに担当してもらいまして、「小鳥の首の動きのイメージでやって。」というムチャぶりな指示を見事に演じてくれました。」
製作のきっかけやキャスティング、MACO2についてお伺いした前編。後編ではスタッフ、撮影場所、今後の上映について伺う。
おすすめの記事はこれ!
-
1
-
見返りを求める男と恩を仇で返す女。その先にあるもの(映画『神は見返りを求める』)
タイトルを聞いたとき「神は見返りをもとめない」ものじゃないの?と思った。ただ、そ ...
-
2
-
3年ぶり開催!第9回MKE映画祭レポート
第9回MKE映画祭が6月18日岐阜県図書館多目的ホールで開催されました。 3年ぶ ...
-
3
-
生き続けていくことはいけないことか(映画『PLAN 75』)
少子高齢化社会となった日本には様々な問題がある。老老介護、孤独死、虐待という家庭 ...
-
4
-
映画『冬薔薇(ふゆそうび)』伊藤健太郎さん、阪本順治監督登壇名古屋舞台挨拶レポート
映画『冬薔薇(ふゆそうび)』の公開記念舞台挨拶が6月11日名古屋ミッドランドスク ...
-
5
-
女子高生、日本の経済にもの申す!(映画『君たちはまだ長いトンネルの中』なるせゆうせい監督インタビュー)
2019年に発売されネット上で話題を呼んだ漫画「こんなに危ない!? 消費増税」を ...
-
6
-
自身の信念のもとに冤罪を暴く(映画『オフィサー・アンド・スパイ』)
捏造、冤罪。あってはならないのだが、どの時代にも起こる出来事だ。 フランスで起こ ...
-
7
-
木竜麻生さん登壇!メ~テレ映画祭『わたし達はおとな』先行上映舞台挨拶レポート
今年開局60周年を迎える名古屋のテレビ局メ~テレは映画製作にも非常に力を入れてい ...
-
8
-
今も受け継がれる神曲・市船Soul。それは魂がこもる大切な曲(映画『20歳のソウル』)
ある番組の吹奏楽の旅を観る度に号泣している。 私は決して吹奏楽部ではない。コーラ ...
-
9
-
OUTRAGE×現代の若者 名古屋で生きる人達(映画『鋼音色の空の彼方へ』舞台挨拶レポート)
コロナ禍を経て、名古屋発の映画が奇しくも同じ日に2本公開された。一本は先日紹介し ...
-
10
-
僕らの映画はここからはじまったばかり(映画『護り屋「願い」』舞台挨拶レポート)
名古屋発の映画が『護り屋「願い」』が5月20日に公開された。 映画『護り屋「願い ...
-
11
-
人気映画を支えてきた特撮、特殊効果のクリエイター達(映画『クリーチャー・デザイナーズ 特殊効果の魔術師たち』)
映画にはさまざまなジャンルがある。その中でも私たちを日常にはない興奮に誘ってくれ ...
-
12
-
「灰色の家族」という台本(物語)が呼び覚ます忌まわしい記憶 KURAGE CLUB新作『灰色の家族』上映会開催
名古屋の自主映画団体KURAGE CLUBが新作『灰色の家族』の上映を5月22日 ...
-
13
-
撮りたいという強い思いの結晶がいよいよ公開(映画『山歌』)
山の中を漂流して暮らす人々が戦後あたりまでいたことを知ったのは「やすらぎの刻」と ...
-
14
-
第61回CINEX映画塾『ぼけますから、よろしくお願いします ~おかえり、おかあさん』信友直子監督トークレポート
第61回CINEX映画塾『ぼけますから、よろしくお願いします ~おかえり、おかあ ...
-
15
-
『あした、授業参観いくから。』+安田真奈監督ショートフィルム選 シアターカフェ 舞台挨拶レポート
『あした、授業参観いくから。』+安田真奈監督ショートフィルム選 が4月30日から ...
-
16
-
映画『N号棟』公開初日 萩原みのりさん、後藤庸介監督登壇 舞台挨拶レポート
とある地方都市に、かつて霊が出るという噂で有名な団地があった。このとある地方都市 ...
-
17
-
阿部サダヲ×シリアルキラー榛村大和が更なる魅力を生む(映画『死刑にいたる病』白石和彌監督・阿部サダヲさんインタビュー)
白石和彌監督の作品にはいつも心を持っていかれる。 5月6日(金)から公開の新作『 ...
-
18
-
ゴールデンウィークに『あした、授業参観いくから』+安田真奈監督ショートフィルム選 上映 シアターカフェで
安田真奈監督とお会いしたのはあいち国際女性映画祭だった。 『36.8℃ サンジュ ...
-
19
-
『パリ13区』『カモン カモン』モノクロの魅力を知りたい二作品
4月22日(金)公開の作品には偶然にもモノクロ映画が2作品ある。 『ジョーカー』 ...
-
20
-
白石和彌監督、阿部サダヲさん登壇! 映画『死刑にいたる病』名古屋先行上映舞台挨拶レポート
映画『死刑にいたる病』舞台挨拶付き先行上映会が4月16日、名古屋ミッドランドスク ...
-
21
-
第60回CINEX映画塾『Trinity』『truth』堤幸彦監督、広山詞葉さん、生島翔さんトークレポート
第60回CINEX映画塾『Trinity』『truth』が3月27日岐阜CINE ...
-
22
-
映画の街・岐阜が動き出す 映画『逆光』とのコラボで柳ケ瀬が70年代一色になる?! 映画『逆光』試写会 トークレポート
4月4日、岐阜ロイヤル劇場にて映画『逆光』の試写会と須藤蓮監督の舞台挨拶が行われ ...