Cafemirage

Cafe Mirage--岐阜発 映画・エンタメ情報サイト

カテゴリリンク

EntaMirage! mirageなお客様 Movie

未来につながる映画を(映画『センターライン』下向拓生監督インタビュー・前編 Mirageなお客様その⑤)

2018/02/11

自動車技術は日々進化している。
自動運転はまだまだ先のことと思っていたがCMでも見かけるようになり、そう遠くない未来に自動運転で運転が出来るようになるかもしれない。
昔私たちがアニメで見た宇宙船のシステムと乗船員会話しているようなあの光景が自動車で実現するかもしれないのだ。

 

近未来の日本、自動運転が当たり前になっている世の中で起こるはずのない死亡事故が発生。
事故を起こした自動運転用のAI(人工知能)を一人の検事が起訴するという前代未聞の行動を起こす。

捜査を進めるうちに見えてきた真実が裁判を予想外の展開に導いていく。

映画『センターライン』は将来、私たちが直面する出来事だと私は思う。
監督脚本は今回が長編映画初挑戦、前作『N.O.A.』でのアイディア溢れる作品作りが評価され、短編映画祭の様々な賞を受賞した愛知県出身・下向拓生監督。
前作ではSiriと主人公を会話させたが今回の『センターライン』では自動運転の人工知能MACO2が人間と会話する。

今回映画『センターライン』が名古屋完成上映を経て東京でも上映されることを聞き、センターラインの製作について色々とお伺いした。

 

Q.前作『N.O.A.』がスマートフォンアプリとのやり取りを描いた作品でしたが、今回はAIによる自動運転ですね。AIを題材に書こうとしたきっかけは何だったんでしょう?

下向監督
「人工知能にしか興味がない、ということではなく、単純に制作の都合ですね。もともと、人間と非人間のバディものが好きで、自分も作りたいなと思ってたんです。"じゃあ人間とドラゴンのバディものを!”と言っても、十分なCGも使えない低予算映画では実現できない。そこで、人工知能なら、人工知能が入ってそうな器(パソコンやスマートフォン)さえ用意できれば映像化できる、と判断したのがきっかけでしょうか。」

 

Q.前作とは一転、裁判ものということですが、制作の動機は何だったんでしょうか。

下向監督
「前作の『N.O.A.』自体も、裁判傍聴の経験がきっかけで制作したものなので、次は純粋に裁判ものを撮ってみたいと思いまして。刑事ドラマも好きですし。
せっかくなので、僕の好みのものを全部詰め込んだ集大成的な作品を作ろうと。」

 

Q.それで、人間と人工知能のバディものの裁判ドラマを。

下向監督
「はい。かなりぶっとんでるとは思いますが(笑)」

 

自動運転のAIが罪に問われる未来があるかもしれない

Q.AIが犯罪者として起訴される。将来ない話ではないですね。

下向監督
「世界的にAIが普及してきて、それに伴い法律的にどう扱うかということが本格的に議論されています。実際に日本の大学では、自動運転の事故を扱った模擬裁判が開かれているようです。現状では、メーカー側かユーザー側かどちらの責任になるかという議論ですが、二者のどちらが責任を取る形でも自動運転普及の妨げになります。そこで、人工知能自身の責任を追及するために裁判にかけることはあながちあり得ないとも言い切れないのではと思います。」

 

Q.法廷劇を作るのは大変だと思いますが何か参考にされたりアドバイスを受けたりされたんでしょうか?

下向監督
「参考にした映画は『それでもボクはやってない』。名古屋地裁、大阪地裁、東京地裁にも傍聴に行きましたし、名古屋地方検察庁では取材がてら施設内見学をさせていただきました。あとは、図書館で本を借りて勉強した上で、ストーリーの大枠を作りました。実際に脚本を書き出す際には、現職の弁護士さんに監修をお願いしました。弁護士さんは、本業ではない作業にも関わらず、真剣に考えてくださいました。」

Q.弁護士さんによる監修はいかがでしたか?

下向監督
「監修で指摘されたリアルの部分とフィクションのバランスを取るのが難しかったですね。できるだけ実務に忠実に、正確に再現しようと心がけてはいたのですが、完全に実務通りにすると、エンターテイメントとしての面白さが失われてしまう場合もあって。何度も改稿して微調整しました。」

Q.主人公米子役の吉見さん、検察事務官役の星能さん、弁護士役の倉橋さん、被害者役の望月さん、前作から出演されている上山さんと、皆さんとても役作りがしっかりしている役者さんばかりです。キャスティングはどのように決めたんでしょうか?

下向監督
「米子だけはオーディションさせていただきまして、米子以外の方は、映画祭でお知り合いになった方や、倉橋さんからご紹介いただいた方にお願いしてご出演いただきました。私が長野県に住んでいて、すぐに役者さんと顔合わせできる環境ではなかったので、みなさんとSkype越しにお話をしたり、稽古したりして、役を作っていただきました。おかげで撮影時は役者さんの芝居が完璧で、面白いNGが出なかったのが残念でした(笑)」

 

Q.やはり人工知能のMACO2とのやりとりが印象的でした。どのように撮影されたんですか?

MACO2

MACO2

下向監督
「『N.O.A.』のときは、人工知能の声はその場でSiriの声を再生して撮影していましたが、今回のMACO2の声はアフレコしました。撮影時は、相手役の芝居のために、MACO2役の声優さんがその場で台詞を小声でしゃべって、編集で置き換えました。 難しかったのは、MACO2の声を遮って話す場合で、仮当て用の声と相手役の声が被ってしまうと置き換えができなくなるので、MACO2の仮当て台詞を(相手役の声に被らないように)途中から喋り始めたりと工夫しました。動きに関しては、僕の右腕的存在のスタッフに担当してもらいまして、「小鳥の首の動きのイメージでやって。」というムチャぶりな指示を見事に演じてくれました。」

 

製作のきっかけやキャスティング、MACO2についてお伺いした前編。後編ではスタッフ、撮影場所、今後の上映について伺う。

インタビュー後編に続く

-EntaMirage!, mirageなお客様, Movie

おすすめの記事はこれ!

image (3) 1
運命さえも覆せ!魂が震える慟哭のヒューマン・ミステリー(映画『盤上の向日葵』)

『孤狼の血』などで知られる人気作家・柚月裕子の小説『盤上の向日葵』が映画化。坂口 ...

©ストラーユ 2
本から始まるストーリーは無限大に広がる(映画『本を綴る』篠原哲雄監督×千勝一凜プロデューサー インタビュー&舞台挨拶レポート)

映画『本を綴る』が10月25日から名古屋シネマスコーレで公開されている。 映画『 ...

1759598539764_1 3
いつでも直球勝負。『おいしい給食』はエンターテイメント!(映画『おいしい給食 炎の修学旅行』市原隼人さん、綾部真弥監督インタビュー)

ドラマ3シーズン、映画3作品と続く人気シリーズ『おいしい給食』の続編が映画で10 ...

©️2025『おーい、応為』製作委員会 4
もう一人の天才・葛飾応為が北斎と共に生きた人生(映画『おーい、応為』)

世界的な浮世絵師・葛飾北斎と生涯を共にし、右腕として活躍したもう一人の天才絵師が ...

taiga_B2poster_0710_fix_ol 5
黄金の輝きは、ここから始まる─冴島大河、若き日の物語(映画 劇場版『牙狼<GARO> TAIGA』)

10月17日(金)より新宿バルト9他で全国公開される劇場版『牙狼<GARO> T ...

『アフター・ザ・クエイク』ビジュアル 6
「空っぽ」から始まる希望の物語-映画『アフター・ザ・クエイク』井上剛監督インタビュー

村上春樹の傑作短編連作「神の子どもたちはみな踊る」を原作に、新たな解釈とオリジナ ...

IMG_2338_ 7
名古屋発、世界を侵食する「新世代Jホラー」 いよいよ地元で公開 — 映画『NEW RELIGION』KEISHI KONDO監督、瀬戸かほさんインタビュー

KEISHI KONDO監督の長編デビュー作にして、世界中の映画祭を席巻した話題 ...

image (1) 8
明日はもしかしたら自分かも?無実の罪で追われることになったら(映画『俺ではない炎上』)

SNSの匿名性と情報拡散の恐ろしさをテーマにしたノンストップ炎上エンターテイメン ...

IMG_2332_ 9
映画『風のマジム』名古屋ミッドランドスクエアシネマ舞台挨拶レポート

映画『風のマジム』公開記念舞台挨拶が9月14日(日)名古屋ミッドランドスクエアシ ...

©SHM FILMS 10
あなたはこの世界観をどう受け止める?新時代のJホラー『NEW RELIGION』ミッドランドスクエアシネマで公開決定!

世界20以上の国際映画祭に招待され、注目されている映画監督Keishi Kond ...

48e68d79b718232277b1e5de3297914f 11
『ぼくが生きてる、ふたつの世界』の呉美保監督が黄金タッグで描く今の子どもたち(映画『ふつうの子ども』)

昨年『ぼくが生きてる、ふたつの世界』が国内外の映画祭で評価された呉美保監督の新作 ...

僕花_main 12
映画『僕の中に咲く花火』清水友翔監督、安部伊織さん、葵うたのさんインタビュー

Japan Film Festival Los Angeles2022にて20歳 ...

IMG_2204_ 13
映画『僕の中に咲く花火』岐阜CINEX 舞台挨拶レポート

映画『僕の中に咲く花火』の公開記念舞台挨拶が8月23日岐阜市柳ケ瀬の映画館CIN ...

僕花_main 14
23歳の清水友翔監督の故郷で撮影したひと夏の静かに激しい青春物語(映画『僕の中に咲く花火』)

20歳で脚本・監督した映画『The Soloist』がロサンゼルスのJapan ...

25-08-06-09-10-43-381_deco 15
岐阜出身髙橋監督の作品をシアターカフェで一挙上映!「髙橋栄一ノ世界 in シアターカフェ」開催

長編映画『ホゾを咬む』において自身の独自の視点で「愛すること」を描いた岐阜県出身 ...

IMG_1793 16
観てくれたっていいじゃない! 第12回MKE映画祭レポート

第12回MKE映画祭が6月28日岐阜県図書館多目的ホールで開催された。 今回は1 ...