
ふたつのぶつかる主張を見つめた先で(映画『おクジラさま ふたつの正義の物語』)
2017/11/16
岐阜新聞映画部主催で開催されているCINEX映画塾も
今回で第13回。
ゲストに『おクジラさま ふたつの正義の物語』
佐々木芽生監督を迎え11月11日に開催された。
本作品の配給をしているである
岐阜出身の増田英明さんが聞き手と進行役で登場。
50分を越えるトークの一部をお届けする。
岐阜CINEXの客席の年代層は様々。
観客から質問を受けて監督が答えるティーチイン方式の時間でも
沢山の質問が挙がった。
クジラは人類共有の財産
増田さん
「ではご挨拶をお願いします。」
佐々木監督
「岐阜は海に面していない県ですが今日は興味を持って見に来てくださって
本当にありがとうございます。
IWC(国際捕鯨委員会)には現在87か国加盟していますが、
そのうち捕鯨をして何百頭も捕獲しているのは3か国だけです。
それは日本とノルウェーとアイスランドです。
IWCには海に面していない国もあります。
いつの間にかクジラは人類共有の財産だから捕っている国だけに
任せておけない、守りたいと思っているわけです。
今日はよろしくお願いいたします。」
話題はまだ数日前にニューヨークから帰ってきたという監督の経歴から。
増田さん
「監督の経歴を簡単に教えてください。」
佐々木監督
「北海道出身です。
高校時代に海外に留学したりしました。大学は東京で
映画会社に就職したんですが体を壊して辞めまして。
インドを放浪して、ニューヨークに行きつき、
住むつもりはなかったんですがニューヨークに住んで
かれこれ30年ぐらいになります。」
増田さん
「撮影するに至った経緯は?」
佐々木監督
「アメリカで捕鯨の話題になると大体反捕鯨の立場で語られます。
日本がひどいことをしているというグリーンピースが撮った映像を使用して、
彼らが主張している内容をそのまま報道番組で流しているんです。
私も仕事で捕鯨を扱った番組を納品することがあり、
何でこんなにほぼ100%と言っていいほど世論が反捕鯨なのか
不思議で仕方なかった時に映画『ザ・コーヴ』が公開されました。
非常に良くできた映画なんです。
こんなひどいことをしていいのかと思わせる内容なんですね。
考え方が一方的だし、作り手の主張をグイグイ推してくる。
私が嫌だなと思ったのはドキュメンタリー映画というのは影響力が
大きいんです。世論を動かすような力を作品によっては持っている。
映画の内容は日本人への偏見で全く日本人の自然観や食文化とか
伝統は理解されていないわけです。」
佐々木監督
「映画『ザ・コーヴ』は自分達が正義だと主張しています。
ハリウッド最先端の技術とスタッフを使って数億円という
ドキュメンタリーとしては破格の製作費用を使ってカメラを向けた先は
人口3千人の日本の漁師町の猟師達でした。
すごく力の差を感じまして嫌だなあと。これはまずいんじゃないかと。
嫌だなと。そう考えている内にこの作品はアカデミー賞を獲って。
でも日本からは全く反論がなくて。有効な反論は聞こえて来ませんでした。
このテーマはいろんな所に地雷が埋まっているような感じで
賛成と言っても反省と言っても逆の意見側から攻撃されるしと思いながらも
ずっと気になっていたんです。」
イルカとクジラはたくさんの種類が生息している
増田さん
「クジラとイルカってあんなに種類があるものなんですね。
4メートル以下のものをイルカ、4メートル以上のものをクジラと言うんですね。」
佐々木監督
「そうなんです。1970年代に「Save The Whale」キャンペーンが
大々的に繰り広げられたんですが
名称に「The」をつけるとクジラを一種類しかないものという
印象を受けます。編集してくれたアメリカ人の女性も
クジラもイルカも1種類だと思っていました。
これがこのキャンペーンのうまいところなんですね。
その一種類しかいないクジラがとても賢くて絶滅危惧種なのに
日本はそれを捕まえているからけしからんという話になっているんですが
実は正確に認められているもので86種類はいるんです。
ヒゲクジラとハクジラという種類分けられます。
イルカはハクジラに分類される肉食なので食べた魚が持っている
水銀が体にたまるというのが問題になったわけです。
欧米人にとっては家畜動物というのは再生産可能で
動物の命があるという考えがなくて食糧資源だと思われていました。
最近は家畜動物でも命があると考えられるようになってきているんですが。
クジラやイルカは世界を回遊している野性動物でしかも
賢い偉大な動物なのに日本近辺を回遊したからといって
獲っていいわけがない、食べないでほしいというのが
反対側の主張です。」
増田さん
「過激になるとサンママグロも同じことが言えますよね。」
佐々木監督
「そこまではまだ来ていませんが。
賢いから守るという考え方は日本では不公平だと感じますよね。
日本では八百万の神がいて万物に宿る。
それは山や草木や生き物にも宿るわけで人間はその中のひとつであり
魂はどれも平等だという考えが広く伝わってきている。
人間が優れているという考えではないわけですが
ユダヤ教やキリスト教では人間中心主義で自然界のヒエラルキーは
人間がトップに立っている。人間だけが理性を持っていて賢いので
動物を支配してもいいと唱えられてきました。
ただそれについては何度も学者の中で議論が繰り広げられて
人間に近い動物、群れを作るような社会性のある動物を保護していこうと
いうことになりクジラやイルカ、キリンやゾウ保護されたわけです。
クジラは群れはしないんですけど。」

左:増田プロデューサー 右:佐々木監督
佐々木監督
「ですから太地町で捕っているのはイルカなんですね。
ただ太地町で捕っているイルカは映画の中でも説明していますが
絶滅危惧種ではありません。
知らない人たちはクジラとイルカが同じものということも知りませんし、
こんなに種類がいることも知りません。
ですからある一つのくじらやイルカが絶滅危惧種となったために
太地町で捕っているものは絶滅危惧種だと思い込んでしまうんですね。
そのあたりは全く『ザ・コーヴ』では説明されていません。」
観客より
「アメリカでは牛を食べることをどう思っているんですか。慰霊はしないんでしょうか。」
佐々木監督
「欧米では牛は家畜なので慰霊はしません。
「いただきます。」と言ってご飯を食べ始めますが
日本ではそれは命を与えてくれた生き物自体への感謝で言っています。
キリスト教やイスラム教も食べる前にお祈りはしますがこれは神に対してなんです。
自分の著書にも書いたんですが、どっちの考えが正しいとかではなくて
根本的に自然観とか動物との共存の考え方が
キリスト教的な考え方の国と八百万の神を信じる神道や仏教の混ざった国では
違うと思うんです。
欧米ではなるべく牛に痛みのない死をと考えて今は体制を
取っているそうですが、日本の捕鯨もそれは考えてこなかったわけではないんです。
太地町でのイルカの殺し方についても『ザ・コーヴ』で隠し撮りされたような
酷いやり方をしていたのは本当にあれが最後ぐらいのもので
今は映画の中で語られていたなるべく痛みのない方法に
変わっています。」
実は一日で起こった出来事
増田さん
「どれぐらいの時間撮影していたんですか?」
佐々木監督
「撮影した時間は6年ですが2010年だけで
テープが65本あったので65時間ほどあります。
右翼団体に勘違いされていた中平さんが現れて
スコットに話し合いをしようと言ったり、警察が来てルールだけでなく礼儀も守れと
話していたのも同じ日2010年の11月のある1日なんです。
キャストが濃いので、キャスティングしたんですかと聞かれますが違います。
全くこちらはそんなつもりはなく、カメラを回していました。
長い時間テープを回すのはそういう出来事が来る瞬間を収めるために回しています。
IWCに行って取材した部分もあるんですが今回は一切入れずに編集しました。」
観客より
「ジェイさんの思いは監督の思いと重なるのではないですか?」
佐々木監督
「鋭い質問ですね。ジェイと出会ったのは2014年です。
太地町に住んでいる外国人がいると聞いてお会いしました。
話をしているうちにあの2010年の話し合いの会議にも出ていたということを知り、
テープを探したところバッチリ映っていたんです。
膝を引きずって歩いているところまで。
ドキュメンタリーは公平な立場で現状を伝えなければいけない。
そして見る人たちのナビゲートになるような人がいなければいけない。
始めは私が語りでナビゲート役として入ることも考えたんですが
ジェイにあって、ジェイにその役割を担ってもらおうと思いました。
見た方から「合わせ鏡みたいだね。」と言われたことがあって。
そうだなと思うんです。立場が逆なんです。
私は日本人で長く海外に生活していてジェイはアメリカ人なのに長く日本に住んでいる。
お互いの考え方がわかる人間としては
この今の状況をどうにかしてあげたいという考えが一致していました。」
グローバリズムとローカリズム
観客より
「ジェイが作品の中で話しているこの太地町のようなコミュニティが
なくなることの方が悲しいと言っています。
これは監督がこの作品に込めた思いでもありますか。」
佐々木監督
「この映画の中で対立構造があるとしたら
欧米と日本とかそういうわけではなくグローバル対ローカル。
これは今世界中で問題になっていることなんです。
ローカル側の声というのはグローバルな所、情報のネットワークには
なかなかあがってこない。SNSや動画を使って自分達の思いを伝えることが
苦手なんですよね。発信できなくて思いがかき消されてしまう。
そういう状況が世界中にはたくさんあります。
そういうことがある現状を伝えたくてこの作品に込めています。」

上映後ロビーにて 作品ポスターと佐々木監督
この映画は物事をある一面から見て一方的に主張しているものを
鵜呑みにしてはいけないことを教えてくれる。
相手はどう思っているのか。双方の間で冷静な目で真実を見極める
必要があることを教えてくれる。
SNSで流れて来る内容は本当のことなのかどうか
判断するのは私達自身だ。
伝統は受け継がれていく。人々の興味はいつしか違う場所に向かう。
「町のことは町に住む人間で決める」
と町長が答えた小さな町は揺さぶられながら新たな道も探り始めている。
『おクジラさま ふたつの正義の物語』(http://okujirasama.com)は
岐阜CINEXで11月24日まで上映中。
11月25日からは太地町の隣である新宮市のジストシネマ新宮と
和歌山市のジストシネマ和歌山でも上映される。
映画の内容をさらに詳しく知りたい方は佐々木監督の映画と
同名の著書もチェックしてみてほしい。
おすすめの記事はこれ!
-
1
-
2019年インディペンデント映画の大本命として劇場公開された 映画『センターライン』続編『INTERFACE -ペルソナ-』上映が名古屋で決定!!そして『センターライン』配信も!
日本中の映画祭で話題をさらい、2019年のインディペンデント映画の大本命として劇 ...
-
2
-
愛知で撮影! 映画『INTERFACE』シネマスコーレ公開初日舞台挨拶レポート
映画『INTERFACE-ペルソナ-』の公開初日舞台挨拶が名古屋・シネマスコーレ ...
-
3
-
選挙は面白い!候補者の声を聞き、ペンをとる!選挙ライターを通して選挙を知るドキュメンタリーが愛知上陸!(映画『NO 選挙,NO LIFE』)
選挙の面白さを伝えるフリーランスライター・畠山理仁(50)。国政から地方選、海外 ...
-
4
-
大森南朋×須藤蓮×庄司哲也 ロイヤル劇場思いやるプロジェクト 映画『トレインスポッティング』トークレポート
ロイヤル劇場思いやるプロジェクト 須藤蓮セレクト35ミリフィルム上映『トレインス ...
-
5
-
映画『ファンファーレ』名古屋舞台挨拶・衣装制作担当:箕浦杏さんトークレポート
映画『ファンファーレ』公開記念舞台挨拶が11月18日名古屋センチュリーシネマで開 ...
-
6
-
映画『隣人X-疑惑の彼女-』名古屋舞台挨拶付先行上映 上野樹里さん、林遣都さん、熊澤尚人監督トークレポート
12月1日公開の映画『隣人X』舞台挨拶付先行上映が11月16日名古屋ミッドランド ...
-
7
-
開戦前夜、上海。幕は開くか(映画『サタデー・フィクション』)
2019年第76回ベネチア国際映画祭コンペティション部門に正式出品されたロウ・イ ...
-
8
-
映画『花腐し』綾野剛さん、荒井晴彦監督インタビュー
11月10日(金)公開、映画『花腐し』。松浦寿輝の原作を荒井晴彦監督が脚色。ピン ...
-
9
-
松岡ひとみのシネマコレクション 映画『愛にイナズマ』ゲスト:石井裕也監督 レポート
松岡ひとみのシネマコレクション Vol.51 映画『愛にイナズマ』が11月4日ミ ...
-
10
-
映画『正欲』第36回東京国際映画祭 最優秀監督賞&観客賞ダブル受賞!11月10日(金)いよいよ公開!
岐阜県出身の小説家・朝井リョウによる小説『正欲』を、監督・岸善幸、脚本・港岳彦で ...
-
11
-
第77回CINEX映画塾『まなみ100%』川北ゆめき監督、青木柚さん、中村守里さんトークレポート
第77回CINEX映画塾『まなみ100%』が10月21日(土)、岐阜CINEXで ...
-
12
-
映画『月』伏見ミリオン座公開記念 石井裕也監督 舞台挨拶レポート
映画『月』の名古屋公開記念舞台挨拶が10月22日伏見ミリオン座で開催された。石井 ...
-
13
-
本音を隠さずココロのままに生きていく!(映画『愛にイナズマ』)
『舟を編む』をはじめ、発表する作品がどれも国内外で高く評価されてきた石井裕也監督 ...
-
14
-
映画『花腐し』名古屋伏見ミリオン座先行上映舞台挨拶レポート
11月10日(金)より全国公開される映画『花腐し』名古屋先行上映が10月24日( ...
-
15
-
映画『隣人 X -疑惑の彼女-』滋賀ロケ撮影現場レポート
2022年10月から滋賀県で熊澤尚人監督が新作撮影をしているという情報を聞いてい ...
-
16
-
【愛知・岐阜】2024年劇場公開映画『BISHU〜世界でいちばん優しい服〜』エキストラ募集!
以前現場レポートをお送りした2024年劇場公開映画『BISHU〜世界でいちばん優 ...
-
17
-
フィンランドの建築家・デザイナー アアルト その仕事の裏に愛する妻がいた(映画『アアルト』
北欧家具は日本でも根強い人気がある。それはおしゃれであることはもちろん、実用性で ...
-
18
-
映画『SOMEDAYS』名古屋先行上映舞台挨拶レポート
10月6日、映画『SOMEDAYS』の名古屋先行公開を記念してミッドランドスクエ ...
-
19
-
岐阜の刃物のまち・関市で特撮怪獣映画始動! 映画『怪獣ヤロウ!』製作開始
岐阜県関市を舞台にした映画の製作が決まった。タイトルは『怪獣ヤロウ!』。ご当地怪 ...
-
20
-
女、突然やってきた男、消えた夫。三人が抱える心の奥底にある思いは……(映画『アンダーカレント』)
映画一本よりなお深い作品だと発表当時評された豊田徹也の漫画「アンダーカレント」が ...
-
21
-
映画「ぼくらのレシピ図鑑」シリーズ特集上映 大阪・名古屋・神戸で開催決定! 新作『メンドウな人々』他2作品
地域のおいしいもの×地元の高校生×映画をテーマに地元と協力して制作される映画「ぼ ...
-
22
-
映画『親のお金は誰のもの 法定相続人』三重先行上映舞台挨拶レポート
映画『親のお金は誰のもの 法定相続人』の三重先行上映、舞台挨拶が9月22日三重県 ...
-
23
-
映画『私はどこから来たのか、何者なのか、どこへ行くのか、そしてあなたは…』名古屋凱旋上映決定!
映画『私はどこから来たのか、何者なのか、どこへ行くのか、そしてあなたは…』が ...
-
24
-
ロイヤル劇場存続をかけてクラウドファンディング開始! 【ロイヤル劇場】思いやるプロジェクト~ロイヤル、オモイヤル~
岐阜市・柳ケ瀬商店街にあるロイヤル劇場は35ミリフィルム専門映画館として常設上映 ...
-
25
-
第76回 CINEX映画塾 映画『波紋』 筒井真理子さんトークレポート
第76回CINEX映画塾『波紋』が7月22日に岐阜CINEXで開催された。上映後 ...
-
26
-
岐阜CINEX 第17回アートサロン『わたしたちの国立西洋美術館 奇跡のコレクションの舞台裏』トークレポート
岐阜CINEX 第17回アートサロン『わたしたちの国立西洋美術館 奇跡のコレクシ ...
-
27
-
女性監督4人が撮る女性をとりまく今『人形たち~Dear Dolls』×短編『Bird Woman』シアターカフェで上映
名古屋清水口のシアターカフェで9月23日(土)~29日(金)に長編オムニバス映画 ...
-
28
-
映画『私の大嫌いな弟へ ブラザー&シスター』公開記念 アルノー・デプレシャン監督舞台挨拶付き上映 伏見ミリオン座で開催決定!
世界の映画ファンを熱狂させる名匠アルノー・デプレシャンが新作『私の大嫌いな弟へ ...
-
29
-
自分の生きる道を探して(映画『バカ塗りの娘』)
「バカ塗りの娘」というタイトルはインパクトがある。気になってバカ塗りの意味を調べ ...
-
30
-
「シントウカイシネマ聖地化計画」始動!第一弾「BISHU〜世界でいちばん優しい服〜」(仮)愛知県⼀宮市にて撮影決定‼
株式会社フォワードがプロデュースし、東海地方を舞台にした全国公開映画を毎年1本ず ...
-
31
-
エリザベート40歳。これからどう生きる?(映画『エリザベート1878』)
クレオパトラ、楊貴妃と並んで世界の三大美女として名高いエリザベート皇妃。 彼女の ...
-
32
-
ポップな映像と音楽の中に見る現代の人の心の闇(映画『#ミトヤマネ』)
ネット社会ならではの職業「インフルエンサー」を生業にする女性を主人公に、ネット社 ...
-
33
-
豆腐店を営む父娘にやってきた新たな出会い(映画『高野豆腐店の春』)
尾道で小さな豆腐店を営む父と娘を描いた映画『高野(たかの)豆腐店の春』が8月18 ...
-
34
-
映画『フィリピンパブ嬢の社会学』11/10(金)より名古屋先行公開が決定!海外展開に向けたクラウドファンディングもスタート!
映画『フィリピンパブ嬢の社会学』が 11月10日(金)より、ミッドランドスクエア ...
-
35
-
『Yokosuka1953』名演小劇場上映会イベントレポート
ドキュメンタリー映画『Yokosuka1953』の上映会が7月29日(土)、30 ...
-
36
-
海外から届いたメッセージ。66年前の日本をたどる『Yokosuka1953』名古屋上映会開催!
同じ苗字だからといって親戚だとは限らないのは世界中どこでも一緒だ。 「木川洋子を ...
-
37
-
彼女を外に連れ出したい。そう思いました(映画『658km、陽子の旅』 熊切和嘉監督インタビュー)
42才、東京で一人暮らし。青森県出身の陽子はいとこから24年も関係を断絶していた ...
-
38
-
第75回CINEX映画塾 『エゴイスト』松永大司監督が登場。7月29日からリバイバル上映決定!
第75回CINEX映画塾 映画『エゴイスト』が開催された。ゲストには松永大司監督 ...
-
39
-
映画を撮りたい。夢を追う二人を通して伝えたいのは(映画『愛のこむらがえり』髙橋正弥監督、吉橋航也さんインタビュー)
7月15日ミッドランドスクエアシネマにて映画『愛のこむらがえり』の公開記念舞台挨 ...
-
40
-
あいち国際女性映画祭2023 開催決定!今年は37作品上映
あいち国際女性映画祭2023の記者発表が7月12日ウィルあいちで行われ、映画祭の ...
-
41
-
映画『愛のこむらがえり』名古屋舞台挨拶レポート 磯山さやかさん、吉橋航也さん、髙橋正弥監督登壇!
7月15日ミッドランドスクエアシネマにて映画『愛のこむらがえり』の公開記念舞台挨 ...
-
42
-
彼女たちを知ってほしい。その思いを脚本に込めて(映画『遠いところ』名古屋舞台挨拶レポート)
映画『遠いところ』の公開記念舞台挨拶が7月8日伏見ミリオン座で開催された。 あら ...
-
43
-
観てくれたっていいじゃない! 第10回MKE映画祭レポート
第10回MKE映画祭が7月8日岐阜県図書館多目的ホールで開催された。 今回は13 ...
-
44
-
京都はファンタジーが受け入れられる場所(映画『1秒先の彼』山下敦弘監督インタビュー)
台湾発の大ヒット映画『1秒先の彼女』が日本の京都でリメイク。しかも男女の設定が反 ...
-
45
-
映画『老ナルキソス』シネマテーク舞台挨拶レポート
映画『老ナルキソス』の公開記念舞台挨拶が名古屋今池のシネマテークで行われた。 あ ...
-
46
-
「ジキル&ハイド」。観た後しばらく世界から抜けられない虜になるミュージカル
ミュージカルソングという世界を知り、大好きになった「ジキル&ハイド」とい ...
-
47
-
『オールド・ボーイ』のチェ・ミンシク久しぶりの映画はワケあり数学者役(映画『不思議の国の数学者』)
映画館でポスターを観て気になった2本の韓国映画。『不思議の国の数学者』と『高速道 ...
-
48
-
全編IMAX®️認証デジタルカメラで撮影。再現率98% あの火災の裏側(映画『ノートルダム 炎の大聖堂』)
2019年4月15日、ノートルダム大聖堂で、大規模火災が発生した。世界を駆け巡っ ...
-
49
-
松岡ひとみのシネマコレクション 映画『ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー』 阪元裕吾監督トークレポート
松岡ひとみのシネマコレクション 映画『ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー』が4月1 ...
-
50
-
映画『サイド バイ サイド』坂口健太郎さん、伊藤ちひろ監督登壇 舞台挨拶付先行上映レポート
映画『サイド バイ サイド』舞台挨拶付先行上映が4月1日名古屋ミッドランドスクエ ...
-
51
-
第72回CINEX映画塾 映画『雑魚どもよ、大志を抱け!』足立紳監督トークレポート
第72回CINEX映画塾が3月25日岐阜CINEXで開催された。上映作品は岐阜県 ...
-
52
-
片桐はいりさん来場。センチュリーシネマでもぎり(映画『「もぎりさん」「もぎりさんsession2」上映+もぎり&アフタートークイベント』)
センチュリーシネマ22周年記念企画 『「もぎりさん」「もぎりさんsession2 ...
-
53
-
カンヌ国際映画祭75周年記念大賞を受賞したダルデンヌ兄弟 新作インタビュー(映画(『トリとロキタ』)
パルムドール大賞と主演女優賞をW受賞した『ロゼッタ』以降、全作品がカンヌのコンペ ...
-
54
-
アカデミー賞、オスカーは誰に?(松岡ひとみのシネマコレクション『フェイブルマンズ』 ゲストトーク 伊藤さとりさん))
松岡ひとみのシネマコレクション vol.35 『フェイブルマンズ』が3月12日ミ ...
-
55
-
親子とは。近いからこそ難しい(映画『The Son/息子)』
ヒュー・ジャックマンの新作は3月17日から日本公開される『The Son/息子』 ...
-
56
-
先の見えない日々を生きる中で寂しさ、孤独を感じる人々。やすらぎはどこにあるのか(映画『茶飲友達』外山文治監督インタビュー)
東京で公開された途端、3週間の間に上映館が42館にまで広がっている映画『茶飲友達 ...
-
57
-
映画『茶飲友達』名古屋 名演小劇場 公開記念舞台挨拶レポート
映画『茶飲友達』公開記念舞台挨拶が2月25日、名演小劇場で開催された。 外山文治 ...
-
58
-
第71回 CINEX映画塾 映画『銀平町シネマブルース』小出恵介さん、宇野祥平さんトークレポート
第71回CINEX映画塾『銀平町シネマブルース』が2月17日、岐阜CINEXで開 ...
-
59
-
名古屋シアターカフェ 映画『極道系Vチューバー達磨』舞台挨拶レポート
映画『極道系Vチューバー達磨』が名古屋清水口のシアターカフェで公開中だ。 映画『 ...
-
60
-
パク・チャヌク監督の新作は今までとは一味も二味も違う大人の恋慕を描く(映画『別れる決心』)
2月17日から公開の映画『別れる決心』はパク・チャヌク監督の新作だ。今までのイメ ...