Cafemirage

Cafe Mirage--岐阜発 映画・エンタメ情報サイト

カテゴリリンク

himitsu_main

EntaMirage! Entertainment Movie 岐阜推し!

第70回CINEX映画塾 映画『ひみつのなっちゃん。』先行公開記念舞台挨拶トークレポート

2023/01/24

映画『ひみつのなっちゃん。』愛知・岐阜先行公開記念舞台挨拶が1月8日にCINEX映画塾 第70回記念として岐阜CINEXで開催された。
名古屋市出身の滝藤賢一さん、岐阜県池田町出身の松原智恵子さん、岐阜市出身の永田薫さん、郡上市出身の市ノ瀬アオさん、田中和次朗(やすじろう)監督が登壇。その様子をお届けする。

岐阜新聞社 後藤さん(以下 後藤さん)
「それでは皆様の方から一言ずつお願いいたします」

滝藤賢一さん(以後 滝藤さん)
「皆さんこんにちは、滝藤賢一です。この映画はコロナで1年延期になって本当に撮れるかどうかもわからなかった映画なので、今日皆さんにお届けできることができてとても嬉しいです。今日は短い間ですけど楽しんでいってください」

松原智恵子さん(以下 松原さん)
「皆様こんにちは。『ひみつのなっちゃん。』なっちゃんの母親役の松原智恵子です。すごく面白かったと思うんですが、どうでした?(場内大拍手)ありがとうございます」

永田薫さん(以下 永田さん)
「スーパーの店員役を演じさせていただきました永田薫です。僕は岐阜市出身で、本当にここが地元で、この地元で舞台挨拶ができる、そしてここで自分が出た映画が上映されることを本当に嬉しく思います。今日は短い時間ですがよろしくお願います」

市ノ瀬アオさん(以下 市ノ瀬さん)
「皆さんこんにちは。坪井博子役を演じさせていただきました。市ノ瀬アオです。私は地元が郡上八幡なので、こうやって地元で、ここに立つことができてとても光栄です。今日はよろしくお願いいたします」

田中和次朗監督(以下 田中監督)
「脚本と監督を担当しました。田中和次朗と申します。私自身は郡上八幡は母方の故郷でもあり、私も中学時代住んだ場所でもあります。そういった場所で映画を作ることができて、そして上映することができてとても嬉しく思います。今日は短い時間ですがよろしくお願いいたします」

後藤さん
「この映画は思いが本当にいっぱい詰まったご当地映画ということになりました。ハートフルコメディとして素晴らしい反響も今いただいておりますが、シナリオを最初に見せていただいたときに郡上八幡とドラァグクイーンって、どういうこと?とちょっと思ったりもしてびっくりしたんですけども、その発想は田中監督がお母様が岐阜の郡上八幡にお住まいになっていたという土壌があってのことだということで、早速皆さんにお話を伺って行こうと思います。滝藤さん、ドラァグクイーン役ということでしたけれども、まずシナリオ打ち合わせをしてどんな感じで臨まれたんでしょうか?」

滝藤さん
「最初にお話をいただいたときは僕はトランスジェンダーじゃない、 LGBTQ+ではないので、この役をやっていいのかというのはとても不安だったんですね。それで監督とプロデューサーさんにお話を何時間もしていただいて、安心してチャレンジしてくださいということだったので喜んで受けさせていただきました」

後藤さん
「僕には意外だったんですけども、滝藤さんにとって初の主演映画、劇場映画だということを伺ったんですけども」

滝藤さん
「なんか僕も意外ですね。もう何百本も出演させてもらっているので、初主演って言われたら「あ、そうか」って感じです」

滝藤賢一さん

滝藤賢一さん

後藤さん
「滝藤さんの演技はどの役もリアリティを持って演じられていて、強烈なインパクトもあり、役にすっと入っていらっしゃって。今回はもう本当に綺麗で美しくて。私も郡上八幡のちょうどお葬式のシーンでお会いしたんですが、初めてご挨拶したときも、もう完全に女性でしたね」

滝藤さん
「そうですね(笑)。もう何ヶ月も前からずっと自分の中では始めてましたね。じゃないと、やっぱり女性よりも女性らしくデフォルメというか、オーバーアクトでいないと女性には全く見えなかったんですよ。ちょっと撮影中に気を抜くと背中が男になっていたりしたので、とにかく1回もスイッチを切ることなく、ずっと女性のつもりでいました」

後藤さん
「本当にしなやかにそこにいらしたので、ちょっと思っていたイメージと滝藤さんが違ったのでびっくりしたのを覚えています」

滝藤さん
「いや、これが僕です(笑)」

後藤さん
「松原さんはひみつのなっちゃんのお母さん役ということでしたけれども、なっちゃんがまさかカンニング竹山さんで、一言もセリフもなくということで、お母さんを演じられて難しい役どころだと思うのですが、いかがでしたでしょうか?」

松原さん
「そうですね。最後の葬式のシーンでしか息子には会えなかったんですけども(笑)。連絡がなかったら死んだと思えということを言われていましたので、全然連絡がないから東京に来たときに滝藤さんたちがお部屋にいらして。それでお話を伺っているうちに多分気がついていくのではないかと思ったんですけど、監督はどういう風にお書きになったんです?」

松原智恵子さん

松原智恵子さん

田中監督
「はい、そうですね。松原さんがそこを見事に演じてくださって。本当に気づいてるのかな、気づいてないのかなっていう」

松原さん
「あれで良かったんですか?」

田中監督
「はい!素晴らしいです」

後藤さん
「母親として、もう全てある程度はわかった上でという、ものすごく懐の深いところをうまく本当に表現されていたなと思います。松原さんは一昨日、お誕生日を迎えられております。おめでとうございます(場内大拍手)。
田中監督にお聞きしていいでしょうか。脚本を読んでヴァージン、モリリン、ズブ子という3人で『お熱いのがお好き』というマリリン・モンローの映画のイメージがあるのかなとかちょっと思ったりしたんですけども、監督は日大芸術学部映画学科ご出身ですし、その辺のイメージはあったんでしょうか」

田中監督
「はい。『お熱いのがお好き』はとても。人生ベスト1ぐらいに好きな映画です。コメディーの金字塔的作品ですね。ロードムービーといいますか、どこかに向かう、何かのふりをするといったところの素地にあるものは、そういった名作からインスピレーションが湧いてきたものだったかなとは思います。一番最初のこういう映画を作りますというときに『お熱いのがお好き』の写真を自分で貼っていたことを今思い出しました」

後藤さん
「本当にそうなんですね。ハートフルコメディであの映画もあまり悪人が出てこない、『ひみつのなっちゃん。』も本当に悪い人が出てこない映画ですよね」

田中監督
「はい、そうですね。悪い人が出てこない映画というのは難しいですね。悪い人が出て倒して気持ちいいという映画もあると思うんですけれども。今回温かいキャラクターを描いてどういう風に主人公たちが困ってそれを乗り越えるのかといったドラマをちょっと難しながらも、しっかり描いていくというところで脚本を書いていきました」

後藤さん
「監督デビュー作でこの映画は来週13日からは全国ロードショーで、全国100館超えのスタートを切るということで、デビュー作としてすごいことじゃないですか」

田中監督
「前例知りませんって言われたんです」

後藤さん
「私もあんまり聞いたことないです。いろんな映画関係者の方、本当にご苦労されて上映館を一つずつ増やしていくという方が多い中で、田中監督はいきなり100館というのはすごいですよ」

田中監督
「いや本当に皆さんに支えられて、というか映画自体、キャスト、スタッフ一同で一致団結して作ったものなのでこういう風に多くの方に見ていただける機会があるということはとても光栄に思います」

後藤さん
「永田さんはワンポイントの登場でスーパーマツオカの店員で、こんなカッコイイ店員いるの!?って(笑)」

永田さん
「なんか会場の皆さんからも笑いが起きていますけど、笑い声が起こるということはインパクトが少しはあったのかなと自分の中では思っています。監督からは撮影するときもイケメンのスーパーの店員でいてくれ、もうとにかくかっこよくいてくれと。滝藤さんを落とす勢いでドキドキさせる勢いで撮影してくれという要望があったので、とにかくかっこよく、イケメンでいようと」

永田薫さん

永田薫さん

後藤さん
「本当にドキドキします。実はこれ新宿ピカデリーの上映会のときも満席で、後ろの方のブロックに新宿二丁目のおネエの方もいらしたんですね。その方々が永田さんのシーンで「ワーッ!」とかテンションが全然違ったんですよ。二丁目の皆さんを唸らせた永田さんの力はすごいなと思いましたけど」

永田さん
「ではいつでも行けますね、新宿二丁目(笑)」

後藤さん
「ワンポイントであれだけの印象を残すっていうのは素晴らしいなと」

永田さん
「本当にシーン的には少なく、撮影期間も1日で終わったんですけども。やっぱり滝藤さんや皆さんは他のシーンとか、いろいろ撮影した後にスーパーに来られて僕とのシーンを撮影したので、もう本当にその頃には皆さん、出来上がっていて、滝藤さんは女性に見えて、カメラが止まっている間の休憩時間も女性のような仕草で待っていらっしゃって、本当に美しいなと思いながら見ていました」

後藤さん
「ぎふチャンラジオで日曜日の夜にオンエアしている「マジ☆ぎふ」で宣伝していただいて」

永田さん
「はい。いろいろお話させていただいて。昨日もCBCテレビの「花咲かタイムズ」で松原さんと滝藤さんと一緒に出演して皆さんの地元の行きつけの店とかも僕がロケをしに行って、滝藤さんが行きつけの服屋さん、松原さんのご実家の隣の家具屋さんに行って親戚の方といろいろプライベートの松原さんをお聞きしたりといろいろやらせていただきました」

後藤さん
「今回は監督以外、全て名古屋岐阜の地元の皆さんで応援している感じになっていますが」

永田さん
「でも監督も郡上に住んでいらっしゃった時がありますし、松原さんの郡上弁とかも」

田中監督
「うちの母が、郡上出身なのでセリフを話してもらって、それを松原さんに聞いて練習していただきました」

松原さん
「郡上弁、大丈夫でしたか?(場内大拍手)」

後藤さん
「松原さんの岐阜弁を聞くと本当にほっとします。本当に印象が優しい岐阜弁で。やかましい岐阜弁じゃなくてですね」

松原さん
「やかましいのもあるんですね(笑)」

後藤さん
「市ノ瀬さんは普段は821というグループで活躍されていて。ホリプロスカウトキャラバンで合格されたという。すごいことですね。でも私も映画の中で、郡上の民宿で憧れのダンサーに「踊りを見たいんですけど」と言って現れたときにこの方は郡上にはいない方だなって思ったんですけど、本当に郡上出身で(笑)。郡上の方、ごめんなさいね。でもあのときの登場シーンのインパクトがやはりすごくてですね。撮影はいかがでしたでしょうか」

市ノ瀬さん
「初めての映画出演で、演技もほぼ初めてで。初めて現場に行って。すごい緊張していたんですが、すごい大先輩の演技を見て勉強ができましたし、現場まで実家から行ったんです。本当に郡上の民宿で撮影していて、すごいまさかこんなところに自分が出られるなんてと驚きでした」

市ノ瀬アオさん

市ノ瀬アオさん

後藤さん
「初出演の映画でご実家にロケ地として戻り、はい、ご実家の近くで撮影をしたというのもちょっとなんか不思議ですね。ご親戚の方とか、撮影の日には来られたりとかされたんですか?」

市ノ瀬さん
「不思議でした。母だったりとか、あと塾の先生も見に来てくれました(笑)」

後藤さん
「郡上出身の市ノ瀬さんから見てどういうPRをしていきたい街ですか?」

市ノ瀬さん
「そうですね、やっぱり自然とか、撮影した民宿の目の前に川があったんですけど。すごい綺麗ですし、自然を推していきたいです」

後藤さん
「昨年郡上踊りが念願のユニセフ無形世界文化遺産に登録されましたしね」

松原さん
「郡上八幡城もよかったです。昔ながらのお城で、キシキシキシキシって階段の音がする中、天守閣まで上っていくんですよ。お城があるなんて思わなかったので、嬉しくなって上りました」

himitsu4

後藤さん
「岐阜の金華山の岐阜城とは違って、低い山にあるお城で、映画でもワンカットありますけども、本当に雲にかすんで美しい情景を見せる城ですね」

後藤さん
「LGBTQ+ とか最近世の中でよく言われます。自由に自分の生きたいままに生きるというのもなかなか大変なことだとこの映画を見て思わされるものがあります。そういった生き方を滝藤さんは役作りされる中で、どんなイメージで捉えられたのでしょうか」

滝藤さん
「でもこれはあまりLGBTQ+だからとかということでもなく、そういう人間を通した友情物語だったり、恋愛だったり、僕に関して言うとやっぱり年齢的に身体が言うことをきかなくなってきてというのは、バージンと共感できる部分がいっぱいあるので、すごく入りやすかったと言えば入りやすかったです。動きとか所作とかに関しては相当苦労しましたけど、中身はすっと入りました」

後藤さん
「(ポスターを見ながら)この衣装を着られてウィッグをつけて、実際撮影に臨まれたときってどうだったですか?今までもそういう女装役はやられていると思いますが」

滝藤さん
「そうですね。あるんですけど、ただやっぱりこれは監督と話して決めて行ったんですけど、もう普段から女性というタイプを選択したので、女性らしくいるというのが難しかったんですが、いろいろメイクとか衣装を着せてもらえるとやっぱり、その気になっていくんですよね。眠っていたものが起きてくる、そういう感じはありましたね」

後藤さん
「本当にお綺麗だと思いますね。すばらしいのは、バージンがオフィスで働いているシーンもあるじゃないですか。あのシーンでもやっぱり会社の皆さんにもちゃんと理解されている」

滝藤さん
「もうカミングアウトして、職場の皆さんもわかっているということですよね」

後藤さん
「あの場面は素敵だなと思いますし、最近そういったカミングアウトも含めて、いろんな方がいらっしゃるという多様性をやはりこういった映画でどんどん自然に理解していくというのはすごくいいと思いました。ズブ子さんとモリリンさんもナイーブな一面がいっぱいあって、そういったところも人情喜劇としてすごく素敵だなと」

滝藤さん
「そうですね。下ネタのアドリブが多いですよね、あの2人は(笑)。特に2人は仲が良くて、僕はもう普段からバージンとしてのスイッチを切らなかったので、とっつきにくかったと思うんですけど。あの2人はすごかったですよね。もう自分たちでずっと下ネタのアドリブを考えて。特に薫が出た後、車でかっこよかったねと話しているシーンも、もう全部カットされていますけど、何十分も2人で下ネタを言ってましたよね。薫のこと無茶苦茶言ってたよ。エロい目で見てた(笑)」

後藤さん
「それはぜひDVDが出るときにディレクターズカットで入れていただければ(笑)。楽しみにしたいと思います。現場に伺って、撮影を拝見しました。すごくスタッフの皆さんのチームワークがいい感じだなと思ったんですけども、そういうアドリブがどんどん出るという現場の雰囲気で」

滝藤さん
「そういうのが映ってよかったですよね。カットしていてもそういう空気というか雰囲気が作品に残るので。とても穏やかな楽しい現場でした。時間に追われることもなかったし」

himitsu6

後藤さん
「コロナによって撮影が1年延期になったということで滝藤さんはスケジュールは大丈夫だったんですか?」

滝藤さん
「逆に僕は延期で良かったです。他の作品もひしめき合っていて、監督と密に連絡を取り合って準備はしていました。こういう衣装が着たいですとか、このYOUTUBEみましたかとか。そこで1年延びたので『ひみつのなっちゃん。』に集中できたというか、しっかり準備ができましたから、僕は延期になった方が良かったです」

後藤さん
「では割と女性が入っていたという時期が長かった」

滝藤さん
「そうですね。某ゾンビドラマではお尻振って歩いてました(笑)。そういう影響もありましたね」

後藤さん
「滝藤さんは無名塾のご出身で、役に没入する集中力がちょっと桁外れという気が勝手にしております」

滝藤さん
「(笑)どうなんですかね。でもあんまり自分では没入している気はしないですよ。客観的に見ている感じです。でも特にこういう役は僕じゃなくていいわけじゃないすか。本当に LGBTQ+の俳優さんがやった方が映画に説得力が出るし、だからそういう意味では中途半端なことはできないですよね。徹底して役作りをしないと。いやもちろん他の作品もやっていますよ、徹底してやっているけど、特にこういう作品はやるからには無責任ではいられないですよね」

後藤さん
「松原さんは今回撮影現場ではこういったお衣装のお3人には会われてないですよね。完成したものをご覧になっていかがでしたか」

松原さん
「すごく笑えるところもあって、それで綺麗だし、踊りのシーンも素敵ですね。最後私の息子のお葬式でちょっと泣けませんでした?ね、そういうシーンがあったりとかいい映画ですね」

後藤さん
「私もお葬式のときに棺桶がひっくり返るシーンがあるじゃないですか。あれで出てきてしまったなっちゃんを見ると、母親の思いが伝わる。そこがもう本当に素敵だったですし、松原さんのお母さんとしてのフォローの仕方も含めて素晴らしいなと思いました」

松原さん
「ありがとうございます。監督の演出のおかげです」

後藤さん
「でもあのシーンは相当何回も録り直されてましたよね」

田中監督
「はい。転げるシーンはいろいろ、カットも試しながら、かなりこだわって撮りました」

後藤さん
「お葬式って厳格な雰囲気の中で、本性を出さないようにこの3人が一生懸命頑張っているところがやはりすごくコメディアンヌのお三方だなと(笑)。民宿を出て行くときは『レザボア・ドッグス』みたいな感じで出ていくじゃないですか。それとは裏腹に、ものすごくそのおかしみを秘めたすごくときめきのあるお葬式シーンだなと思いますし、そこでなっちゃんのひみつも出てくる展開が素晴らしいです」

田中監督
「転げ落ちて、なっちゃんが現れる。その服はお母さんが買っていてというのが決まった瞬間にこの映画が走り出したんです。人の優しさが詰まっているシーンになるなという、そこに向かって3人のドタバタっていうところがもうぱっと見えたという感じでしたね」

後藤さん
「映画の醍醐味がそこに詰まっているというシーンでしたね。永田さんは作品をご覧になったのはいつですか」

永田さん
「撮影が終わって、かなり撮影が終わって時間が経った後に見させていただいて。僕は本当に撮影以外のシーンは中身を見ていなかったので、僕も完成試写で初めて全貌を観て。もちろん台本はいただいて全部読みましたけど、それが映像になっている姿を見て本当にヴァージンさん、モリリンさん、ズブ子さんが美しかったというのもありますし、やっぱり千恵子さんとなっちゃんの家でばれるかばれないかというドキドキのシーンが観ている僕もドキドキする感情にもなりましたし、笑えるところもあったり泣けるところもあったし、実際に泣いてましたね、自分は。悪役もいなくて心がほっこりする映画だなとも思いました。その映画に自分も出演することができて、コロナで延期になったんですけど、本当に公開されてよかったなっていう気持ちで今いっぱいです」

himitsu3

後藤さん
「市ノ瀬さんはいかがでしたか?」

市ノ瀬さん
「私は自分の地元が映っていると思って、本当にそこで感動しましたし、ストーリーも笑ったりとか泣いたりとか、すごい感情がコロコロ変わって、すごい映画だなと思いました」

後藤さん
「やっぱり岐阜出身の人がこの映画をみるとホッとする風景がそこにあるので嬉しいですよね」

市ノ瀬さん
「はい。嬉しいです」

後藤さん
「東京のお客さんも郡上おどりは知っていますが、郡上がどんな街かというのはご存知ない方に紹介出来た映画ですよね。郡上八幡に行きたいなと皆さんに思っていただけるような映画になっていると思います。ぜひこの後皆さんにもどんどん映画の感想をSNSや口コミ等でいろいろ拡散していただきたいんです。記録的な速さで舞台挨拶の回がソールドアウトになりました。本当に皆様のご関心を『ひみつのなっちゃん。』という映画に寄せていただいたんだと思いました。ありがとうございます。ですからそういった意味でも今回来ていただいてこういったお話もしていただいたことによって、ますます岐阜で皆さんに見ていただきたいと思っています。今月は木村拓哉さんの映画も始まるので、それまでにもう一気にですね、『ひみつのなっちゃん。』ブームを岐阜で巻き起こしたいなと思っております。永田さんはコロナ前には信長まつりで信長役をやられていますよね」

永田さん
「2018年に岐阜信長まつりで木村拓哉さんより前に実はやっていまして、信長役だけで言えば僕の方が木村拓哉さんの先輩です(笑)。他はもう大体大大大先輩で、昨年の信長まつりも見させていただいて、感動しましたね。すごかったです。大先輩でした」

後藤さん
「来年信長のオファーあったらどうしますか」

永田さん
「柴橋市長に言ったんですけど。柴橋市長から木村さん並の方を連れて来ていただかないとと直々に言われましたので(笑)。自分自身もっと頑張っていろんな俳優さんと仲良くなってビックタレントと一緒に信長まつりに出られるように自分も頑張らないといけないなと思いました」

後藤さん
「映画館に足を運んでいただくというのは本当に大変なことなので皆さん、応援よろしくお願いします。さあ来週金曜から全国100館越えでロードショーが始まります。監督、一番皆さんに伝えたいことをお話いただけませんか」

田中監督
「そうですね、今ご覧いただいて、新年にふさわしいなという気もしています。というのは、バージンさんとともに、皆さんも一歩前に自分らしく、今年を歩んでいただけるといいな、そうしていただけると嬉しいなと思っております。はい。伝えたいことは自分からは以上です」

田中和次朗監督

田中和次朗監督

後藤さん
「今日監督と滝藤さんと松原さんには胸のところにファンの方に作っていただいたブローチをつけていただいています。楽屋にお持ちしたらこれかわいいからつけますということで、キャラクターの刺繍をつけていただいています。すごいかわいいですよね」

後藤さん
「松原さんには2016年に津川雅彦さんとご夫婦役を演じられた『ゆずの葉ゆれて』でも来ていただきました」

松原さん
「あの映画で田中絹代賞をいただいたり、ロシアのソチ国際映画祭で主演女優賞をいただいたりしました。今はいけないのが残念ですね」

後藤さん
「今後の出演予定は」

松原さん
「宮古島の方で撮りました『宮古島物語 ふたたヴィラ』に出演しております」

後藤さん
「松原さんは本当に日本映画の宝とだと思っております」

松原さん
「元気な限り続けていきたいと思います。よろしくお願いいたします」

後藤さん
「皆様から最後に一言ずつお願いいたします」

永田さん
「映画をご覧いただきありがとうございました。自分が地元の舞台の映画に出演することができて本当に嬉しく思いますし、自分自身映画が初出演ということで初出演がこのような素晴らしい映画でデビューすることができて本当に嬉しく思っています。今撮った写真を、ぜひSNS等で発信して、この映画がもっとたくさんの方に広まればいいと思っておりますし、また全国公開も13日からありますので、そちらの方でもぜひたくさん映画を観ていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。ありがとうございました」

市ノ瀬さん
「今日はありがとうございました。私の大好きな郡上で郡上が舞台となっている映画なので、またよろしくお願いします。今日はありがとうございました」

himitsu7

田中監督
「本日はありがとうございました。本当に郡上八幡で撮影出来たことを嬉しく思っております。いろんな素晴らしいキャラクターが登場しておりますので、このキャラクターは面白かったなとか、かっこよかったなとかあったらそれも添えて、SNSにあげていただければと思います。本日はありがとうございました」

松原さん
「寒い中、こんなに大勢の方がいらしてくださいまして本当にありがとうございました。面白くて、すごく心が温まるいい映画でしたよね。私はそう思いました。皆さんぜひご家族の方、御友人の方に連絡して、またもう一度観に来てください。お待ちしております」

滝藤さん
「薫と市ノ瀬アオちゃんが立派に挨拶しているのを見て、アオちゃんは撮影時は中学生だったので、すごいなと思ってちょっと感動しました。薫は何年か後にはキムタクさんのようになって、織田信長役をまたやるときには伊藤英明くんのところを僕がやりますから(笑)。ありがとうございました」

映画『ひみつのなっちゃん。』https://himitsuno-nacchan.com/は現在公開中。

-EntaMirage!, Entertainment, Movie, 岐阜推し!

おすすめの記事はこれ!

mizuhaumi 1
過去を動かす雨の日の出会い(映画『水は海に向かって流れる』)

田島列島原作のコミック『水は海に向かって流れる』が実写映画化。 叔父の元に下宿に ...

20230528201816_IMG_6643_ 2
映画『ナナメのろうか』シネマスコーレ舞台挨拶レポート

映画『ナナメのろうか』の公開記念舞台挨拶が名古屋シネマスコーレで開催された。 深 ...

utyu 3
家族から宇宙人だとカミングアウトされたら?(映画『宇宙人のあいつ』)

ずっと家族だと思って暮らしてきた兄弟の中に宇宙人がいたら? 四兄妹の次男坊は突然 ...

PSX_20230429_093447 4
「ジキル&ハイド」。観た後しばらく世界から抜けられない虜になるミュージカル

ミュージカルソングという世界を知り、大好きになった「ジキル&ハイド」とい ...

math 5
『オールド・ボーイ』のチェ・ミンシク久しぶりの映画はワケあり数学者役(映画『不思議の国の数学者』)

映画館でポスターを観て気になった2本の韓国映画。『不思議の国の数学者』と『高速道 ...

nortoredame 6
全編IMAX®️認証デジタルカメラで撮影。再現率98% あの火災の裏側(映画『ノートルダム 炎の大聖堂』)

2019年4月15日、ノートルダム大聖堂で、大規模火災が発生した。世界を駆け巡っ ...

baby14 7
松岡ひとみのシネマコレクション  映画『ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー』 阪元裕吾監督トークレポート

松岡ひとみのシネマコレクション 映画『ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー』が4月1 ...

sidebyside1 8
映画『サイド バイ サイド』坂口健太郎さん、伊藤ちひろ監督登壇 舞台挨拶付先行上映レポート 

映画『サイド バイ サイド』舞台挨拶付先行上映が4月1日名古屋ミッドランドスクエ ...

GOLDFISH 9
亜無亜危異の藤沼伸一が自身のエピソードを映画化!(映画『GOLDFISH』)

デビュー42周年を迎えたパンクバンド“亜無亜危異”のギタリスト、藤沼伸一が自身の ...

zakodomo1 10
第72回CINEX映画塾 映画『雑魚どもよ、大志を抱け!』足立紳監督トークレポート

第72回CINEX映画塾が3月25日岐阜CINEXで開催された。上映作品は岐阜県 ...

mogiri1 11
片桐はいりさん来場。センチュリーシネマでもぎり(映画『「もぎりさん」「もぎりさんsession2」上映+もぎり&アフタートークイベント』)

センチュリーシネマ22周年記念企画 『「もぎりさん」「もぎりさんsession2 ...

©2023「ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー」製作委員会 12
前作よりゆるさもアクションもパワーアップ!ちさとまひろをゆうりとまことが狙う!(映画『ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー』)

普段はゆるゆるな元女子高生、仕事となるとスゴ腕の殺し屋コンビ・ちさととまひろ。 ...

PSX_20230319_165037 13
カンヌ国際映画祭75周年記念大賞を受賞したダルデンヌ兄弟 新作インタビュー(映画(『トリとロキタ』)

パルムドール大賞と主演女優賞をW受賞した『ロゼッタ』以降、全作品がカンヌのコンペ ...

feibru 14
アカデミー賞、オスカーは誰に?(松岡ひとみのシネマコレクション『フェイブルマンズ』 ゲストトーク 伊藤さとりさん))

松岡ひとみのシネマコレクション vol.35 『フェイブルマンズ』が3月12日ミ ...

son 15
親子とは。近いからこそ難しい(映画『The Son/息子)』

ヒュー・ジャックマンの新作は3月17日から日本公開される『The Son/息子』 ...

tyanomi1 16
先の見えない日々を生きる中で寂しさ、孤独を感じる人々。やすらぎはどこにあるのか(映画『茶飲友達』外山文治監督インタビュー)

東京で公開された途端、3週間の間に上映館が42館にまで広がっている映画『茶飲友達 ...

tyanomi5 17
映画『茶飲友達』名古屋 名演小劇場 公開記念舞台挨拶レポート

映画『茶飲友達』公開記念舞台挨拶が2月25日、名演小劇場で開催された。 外山文治 ...

ginpei8 18
第71回 CINEX映画塾 映画『銀平町シネマブルース』小出恵介さん、宇野祥平さんトークレポート

第71回CINEX映画塾『銀平町シネマブルース』が2月17日、岐阜CINEXで開 ...

gokudaru7 19
名古屋シアターカフェ 映画『極道系Vチューバー達磨』舞台挨拶レポート

映画『極道系Vチューバー達磨』が名古屋清水口のシアターカフェで公開中だ。 映画『 ...

wakareru 20
パク・チャヌク監督の新作は今までとは一味も二味も違う大人の恋慕を描く(映画『別れる決心』)

2月17日から公開の映画『別れる決心』はパク・チャヌク監督の新作だ。今までのイメ ...

miniki1 21
映画『みんな生きている ~二つ目の誕生日~』名古屋公開記念舞台挨拶レポート

映画『みんな生きている ~二つ目の誕生日~』の公開記念舞台挨拶が2月12日名演小 ...

tyanomi1 22
孤独や寂しさから解放してくれる「茶飲友達」とは?(映画『茶飲友達』)

2013年に起きた高齢者売春クラブ摘発のニュースに着想を得て生まれた映画『茶飲友 ...

badcity11 23
コワモテなの?コワオモテなの?(映画『BAD CITY』名古屋舞台挨拶 小沢仁志さん、小沢和義さんトーク)

映画『BAD CITY』の公開記念舞台挨拶が1月28日、名古屋ミッドランドスクエ ...

himitsu_main 24
第70回CINEX映画塾 映画『ひみつのなっちゃん。』先行公開記念舞台挨拶トークレポート

映画『ひみつのなっちゃん。』愛知・岐阜先行公開記念舞台挨拶が1月8日にCINEX ...

yajyu1 25
1990年代の釜山を舞台に抗争を描く韓国ノワール。チョン・ウが新たな顔を見せる(映画『野獣の血』)

韓国での劇場公開時に初登場1位を記録するヒットとなったベストセラー作家チョン・ミ ...

Sekaboku1 26
ぶつかり合う親子の関係に愛を感じて(映画『世界は僕らに気づかない』)

大阪アジアン映画祭2022コンペティション部門で「来るべき才能賞」受賞 を受賞し ...

PSX_20221230_171442 27
映画『ひみつのなっちゃん。』愛知・岐阜舞台挨拶決定!! ロケ地マップも配布スタート

1/6(金)愛知・岐阜先行公開の映画『ひみつのなっちゃん。』の舞台挨拶が決定した ...

famiria1 28
人種も国籍も超えて。仲間として共に生きる(映画『ファミリア』)

一族や家族を大事にしてきた歴史がある日本だが、地縁関係は年々薄くなっている。周り ...

kanfu1 29
香港アクション映画を支えたスタントマンの歴史と真実を語るドキュメンタリー(映画『カンフースタントマン 龍虎武師』)

どうしてこんなに体がしなやかに動き、高く飛んだり、回ったり出来るんだろうと昔の香 ...

tobenai3 30
心の傷を癒すのは島の人々のあたたかさ(映画『とべない風船』)

広島発。豪雨災害後の瀬戸内海の島を舞台に傷ついた心の癒しと再生を描いた映画『とべ ...

keiko1 31
決して器用とは言えないケイコの生き方に共感(映画『ケイコ 目を澄ませて』)

岸井ゆきの。変幻自在の女優である。時にはとてもかわいらしく、時に饒舌で、時には物 ...

oishii6 32
おいしい映画祭2022 初日レポート② 映画クラス 内田英治監督×森谷雄プロデューサー

12月2日~4日に渡り名古屋ミッドランドスクエアシネマでおいしい映画祭が開催され ...

ala2022_5 33
アーラ映画祭2022レポート(映画『いとみち』横浜聡子監督トーク)

可児市文化創造センター アーラで毎年行わなれているアーラ映画祭が今年も11月5、 ...

watakano4 34
あの日、あの時の私。菜 葉 菜が4人の主人公を演じる短編映画集(映画『ワタシの中の彼女』)

こんなにコロナ禍が長く続くなんて2019年には考えてもいなかった。 2022年の ...

★IMG_0238 35
誰もが主役。名もなきエキストラとしての人生とは 監督集団「5月」(関友太郎監督、平瀬謙太朗監督、佐藤雅彦監督)インタビュー(映画『宮松と山下』)

東京藝術大学大学院映像研究科佐藤雅彦研究室を母体とした監督集団「5月」から生まれ ...

oishii 36
おいしい映画祭 12月2日~4日 名古屋ミッドランドスクエアシネマで開催!

2022年12月2日(金)〜4日(日)の3日間、名古屋駅前ミッドランドスクエアシ ...

Print 37
11/20〜11/26 NAGOYA CINEMA Week2022 with SDGs 開催!

「映画」で心を動かそう 持続可能なまちづくりを目指す名古屋市を舞台に、映画をメイ ...

achira 38
寺島しのぶ×廣木隆一監督再び。瀬戸内寂聴の半生をモデルにした作品が映画化(映画『あちらにいる鬼』)

瀬戸内寂聴。作家でもあり、たくさんの人たちに僧侶として講話をしてきた彼女は202 ...

watashi 39
近くて遠い。だから苦手。でも母親。(映画『わたしのお母さん』)

切っても切れない関係・親と子。あなたは親のことを好きと言えるだろうか。 11月1 ...

tsuchi2 40
素朴でおいしい。そんな料理を一緒に食べられたら。(映画『土を喰らう十二ヵ月』)

料理研究家の土井善晴さんが映画に挑むことで公開前から話題になった映画『土を喰らう ...

syayou1 41
太宰治の名作が再び映画化(映画『鳩のごとく 蛇のごとく 斜陽』)

太宰治。戦後、流星のごとく現れ、数々の傑作小説を生み出し早逝した天才作家である。 ...

kyuri1 42
キュリー夫人の波瀾の生涯を描く(映画『キュリー夫人 天才科学者の愛と情熱』)

キュリー夫人。キューリ夫人と小さい頃に一度は見間違え、だからこそ逆に名を覚える世 ...

PSX_20220930_230718 43
35ミリフィルムで鑑賞後の楽しいトーク(松岡ひとみのシネマコネクション vol.26 映画『しあわせのパン』)

松岡ひとみのシネマコネクション vol.26 映画『しあわせのパン』上映&トーク ...

main 44
待ち続けることは信じること(映画『千夜、一夜』)

今の時代の人たちは待ちぼうけをどのくらいまでしているのだろう。スマホで気軽に連絡 ...

yoakemade5 45
仕事も家もお金もない。でも助けてとは言えない(映画『夜明けまでバス停で』)

深夜のバス停。もう明日の朝までバスは来ない。バス停のベンチで旅行に行くかのような ...

kikori1 46
第68回CINEX映画塾『木樵』宮﨑政記監督、面家一男さんトークレポート 

第68回CINEX映画塾『木樵』が10月1日、岐阜CINEXで開催された。『木樵 ...

koubo_ 47
MIRAGE THEATRE 来年の上映に向けて 短編作品上映開始

Cafe mirageと岐阜の喫茶星時がコラボして不定期開催中の1日だけのインデ ...

PSX_20220930_230718 48
35ミリフィルムで鑑賞後の楽しいトーク(松岡ひとみのシネマコネクション vol.26 映画『しあわせのパン』)

松岡ひとみのシネマコネクション vol.26 映画『しあわせのパン』上映&トーク ...

ポスター01 49
飛騨の地と共に木樵として生きる(映画『木樵』)

岐阜県飛騨地方は9割が山林に覆われている。この飛騨地方で約50年間、木樵の仕事で ...

IMG_20220916_162130 50
舞台「ハリー・ポッターと呪いの子」を観に行ったので、観る前にやっておくといいかもしれないことを書きました

現在、東京 TBS赤坂ACTシアターでは舞台「ハリー・ポッターと呪いの子」をロン ...

20220828170445_IMG_4777_ 51
第66回CINEX映画塾 映画『島守の塔』五十嵐匠監督 トークレポート

第66回CINEX映画塾が8月28日岐阜CINEXで開催された。上映作品は『島守 ...

deku1 52
あいち国際女性映画祭 映画『でくの空』トークレポート&林家ペーさんインタビュー

名古屋 名演小劇場で9月23日から公開される映画『でくの空』。埼玉県秩父市、寄居 ...

0714_GCW_B1poster_outline 53
生きるために。狂える人々の終わらない争い(映画『グッバイ・クルエル・ワールド』

とにかくぶっ飛んでいる。まともな奴はほとんどいない。ノリのいいノワールものが久し ...

ala2022 54
アーラ映画祭2022 ラインナップ発表!今年は4日間6作品。

岐阜県可児市文化創造センターアーラで開催されるアーラ映画祭2022の全ラインナッ ...

配給:ハピネットファントム・スタジオ © 2022「この子は邪悪」製作委員会 55
真実を知れば知るほど信じたくない…ありえない(映画『このこは邪悪』)

『嘘を愛する女』、『哀愁しんでれら』か映画化されたオリジナル作品の企画コンテスト ...

horuonna9 56
映画『掘る女  縄文人の落とし物』名演小劇場トークイベントレポート

映画『掘る女 縄文人の落とし物』公開記念トークイベントが8月21日名古屋 名演小 ...

zenbubokuno3 57
相手のことをちゃんと想像できるような人になりたい(映画『ぜんぶ、ボクのせい』松本優作監督 インタビュー)

現在公開中の映画『ぜんぶ、ボクのせい』。 母親に会うために児童養護施設を飛び出し ...

58
スリリングな148のツイート。真実は物語より奇なり。48時間の悪夢を映画化(映画『Zola ゾラ』)

2015年、Twitterに投稿され、大きな話題となったスリリングな148のツイ ...

horuonna1 59
縄文に魅せられ汗だくになって発掘作業をする「掘る女」に密着したドキュメンタリー(映画『掘る女 縄文人の落とし物』)

昔、考古学に憧れて、真剣にその方面の大学に進学しようと考えたことがある(いろいろ ...

theater2022_2 60
シアターカフェ移転&リニューアルオープン2周年記念開放祭 Aプログラム舞台挨拶レポート

名古屋・清水口のシアターカフェでは移転&リニューアルオープン2周年記念開放祭が今 ...

gyakkou3 61
第64回CINEX映画塾『逆光』須藤蓮監督トークレポート

第64回CINEX映画塾『逆光』が7月16日岐阜CINEXで開催された。監督、主 ...

IMG_20220727_134705 62
あいち国際女性映画祭2022 開催決定!今年は31作品上映

あいち国際女性映画祭2022の記者発表が7月27日ウィルあいちで行われ、映画祭の ...

mugen1 63
只見線とともに奥会津でみる美しい景色を守るために(映画『霧幻鉄道 只見線を300日撮る男』)

日本のローカル線は赤字路線が多く、毎年存続の危機に瀕しながらその土地で生活する人 ...

CVS4 64
コンビニは異世界!?コンビニで起こる不思議な出来事(映画『コンビニエンス・ストーリー』三木聡監督インタビュー)

日本のコンビニエンスストアとはとても便利な店である。値段は定価だが、大体何でも揃 ...

theaterC6 65
シアターカフェ移転&リニューアルオープン2周年記念開放祭上映作品決定!

名古屋のシアターカフェが大須から清水口に移転、リニューアルオープン2周年を記念し ...

hakai_main_B2poster 66
島崎藤村の名作が60年ぶりに映画化 自分らしく生きるとは?(映画『破戒』)

1948年・木下恵介監督、1962年・市川崑監督と名だたる巨匠が映画化してきた、 ...

IMG_20220705_185811_573 67
映画『逆光』須藤蓮監督、脚本家渡辺あやさんインタビュー 岐阜柳ケ瀬 再会から夏祭り×映画という企画が生まれた 

名古屋で上映されることはあっても、岐阜の映画館で上映されるミニシアター系の映画は ...

mikaeri1 68
見返りを求める男と恩を仇で返す女。その先にあるもの(映画『神は見返りを求める』)

タイトルを聞いたとき「神は見返りをもとめない」ものじゃないの?と思った。ただ、そ ...

MKE2022_24 69
3年ぶり開催!第9回MKE映画祭レポート

第9回MKE映画祭が6月18日岐阜県図書館多目的ホールで開催されました。 3年ぶ ...

PLAN75_1 70
生き続けていくことはいけないことか(映画『PLAN 75』)

少子高齢化社会となった日本には様々な問題がある。老老介護、孤独死、虐待という家庭 ...

huyusoubi9 71
映画『冬薔薇(ふゆそうび)』伊藤健太郎さん、阪本順治監督登壇名古屋舞台挨拶レポート

映画『冬薔薇(ふゆそうび)』の公開記念舞台挨拶が6月11日名古屋ミッドランドスク ...

kimiton 72
女子高生、日本の経済にもの申す!(映画『君たちはまだ長いトンネルの中』なるせゆうせい監督インタビュー)

2019年に発売されネット上で話題を呼んだ漫画「こんなに危ない!? 消費増税」を ...

officer1 73
自身の信念のもとに冤罪を暴く(映画『オフィサー・アンド・スパイ』)

捏造、冤罪。あってはならないのだが、どの時代にも起こる出来事だ。 フランスで起こ ...

otona_4 74
木竜麻生さん登壇!メ~テレ映画祭『わたし達はおとな』先行上映舞台挨拶レポート

今年開局60周年を迎える名古屋のテレビ局メ~テレは映画製作にも非常に力を入れてい ...

20soul1 75
今も受け継がれる神曲・市船Soul。それは魂がこもる大切な曲(映画『20歳のソウル』)

ある番組の吹奏楽の旅を観る度に号泣している。 私は決して吹奏楽部ではない。コーラ ...

haganeiro9 76
OUTRAGE×現代の若者 名古屋で生きる人達(映画『鋼音色の空の彼方へ』舞台挨拶レポート)

コロナ禍を経て、名古屋発の映画が奇しくも同じ日に2本公開された。一本は先日紹介し ...

mamoriya8 77
僕らの映画はここからはじまったばかり(映画『護り屋「願い」』舞台挨拶レポート)

名古屋発の映画が『護り屋「願い」』が5月20日に公開された。 映画『護り屋「願い ...

creatures 78
人気映画を支えてきた特撮、特殊効果のクリエイター達(映画『クリーチャー・デザイナーズ 特殊効果の魔術師たち』)

映画にはさまざまなジャンルがある。その中でも私たちを日常にはない興奮に誘ってくれ ...

received_2215697365258741 79
「灰色の家族」という台本(物語)が呼び覚ます忌まわしい記憶 KURAGE CLUB新作『灰色の家族』上映会開催

名古屋の自主映画団体KURAGE CLUBが新作『灰色の家族』の上映を5月22日 ...

sanka1 80
撮りたいという強い思いの結晶がいよいよ公開(映画『山歌』)

山の中を漂流して暮らす人々が戦後あたりまでいたことを知ったのは「やすらぎの刻」と ...

bokemasukara1 81
第61回CINEX映画塾『ぼけますから、よろしくお願いします ~おかえり、おかあさん』信友直子監督トークレポート

第61回CINEX映画塾『ぼけますから、よろしくお願いします ~おかえり、おかあ ...

ashitajyugyou6 82
『あした、授業参観いくから。』+安田真奈監督ショートフィルム選 シアターカフェ 舞台挨拶レポート

『あした、授業参観いくから。』+安田真奈監督ショートフィルム選 が4月30日から ...

Ngoutou1 83
映画『N号棟』公開初日 萩原みのりさん、後藤庸介監督登壇 舞台挨拶レポート

とある地方都市に、かつて霊が出るという噂で有名な団地があった。このとある地方都市 ...

sikei 84
阿部サダヲ×シリアルキラー榛村大和が更なる魅力を生む(映画『死刑にいたる病』白石和彌監督・阿部サダヲさんインタビュー)

白石和彌監督の作品にはいつも心を持っていかれる。 5月6日(金)から公開の新作『 ...

ashitajyugyou6 85
ゴールデンウィークに『あした、授業参観いくから』+安田真奈監督ショートフィルム選 上映 シアターカフェで

安田真奈監督とお会いしたのはあいち国際女性映画祭だった。 『36.8℃ サンジュ ...

cmoncmon 86
『パリ13区』『カモン カモン』モノクロの魅力を知りたい二作品

4月22日(金)公開の作品には偶然にもモノクロ映画が2作品ある。 『ジョーカー』 ...

sikei 87
白石和彌監督、阿部サダヲさん登壇! 映画『死刑にいたる病』名古屋先行上映舞台挨拶レポート

映画『死刑にいたる病』舞台挨拶付き先行上映会が4月16日、名古屋ミッドランドスク ...

truth11 88
第60回CINEX映画塾『Trinity』『truth』堤幸彦監督、広山詞葉さん、生島翔さんトークレポート

第60回CINEX映画塾『Trinity』『truth』が3月27日岐阜CINE ...

received_348460247337278 89
映画の街・岐阜が動き出す  映画『逆光』とのコラボで柳ケ瀬が70年代一色になる?! 映画『逆光』試写会 トークレポート

4月4日、岐阜ロイヤル劇場にて映画『逆光』の試写会と須藤蓮監督の舞台挨拶が行われ ...