
1987年の14歳の夜は刺激的?(映画『14の夜』舞台挨拶レポ)
盗んだバイクで走り出したのは『15の夜』。
尾崎豊の名曲だ。
今回紹介するのは『14の夜』。
悶々とした日々から抜け出したくて
AV女優に会うために走り出す。
大人の入り口に立った14歳がある夜に経験したこととは?
あらすじ
1987年の田舎町。中学生のタカシは家でうじうじしている父を
カッコ悪いと思っている。
幼馴染みで巨乳のメグミが気になっているが何も言えない。
何も変わらない悶々とした日々が続くある日、
柔道部仲間と入り浸っているレンタルビデオ屋に
AV女優のよくしまる今日子がサイン会にやって来るという
噂が聞こえてくる。
行きたい気持ちが募るがそんな日に姉が婚約者を連れて帰ってくる。
タカシはよくしまる今日子に会いに行けるのか?
脚本・監督は映画『百円の恋』で第39回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を筆頭に
数々の脚本賞を受賞した足立紳。
元々は監督志望で相米慎二監督にも師事しており、これが監督デビューとなる。
12月6日名古屋シネマスコーレでの先行上映に足立紳監督が登場。
その様子を一部お届けする。
(司会進行:シネマスコーレ坪井さん、SPOTTED PRODUCTION 直井さん)
『百円の恋』より前から
足立監督:
「元々僕は監督志望で。『百円の恋』と同様に
8年前ぐらいにもう脚本の元は書いていまして。
『百円の恋』がちょっと評判になったので
自主映画でこっちも撮ってみようかなと準備していたところ
『百円の恋』の佐藤プロデューサーが「どんな映画撮ろうと思ってるの?」
と脚本を読んでくださって。「一緒にやろう。」と。」
直井さん:
「元々『百円の恋』より前に原型はあったんですか?」
足立監督:
「『百円の恋』より前に原型はありました。」
坪井さん:
「『百円の恋』の評判でこの作品は上映しやすくなりましたか?」
足立監督:
「そうですね。『百円の恋』のおかげと。『お盆の弟』があって続々と(笑)
もう『百円の恋』も僕にとっては5年前ですけどね。」
眠っていた企画が映画化されたもの。それが『14の夜』。
足立監督の思い出
足立監督:
「この話は僕の中学時代の実体験が6割です。中学2年になったときに
町で唯一のレンタルビデオ屋ができまして。
中学3年のときにオープン1周年記念で
当時AVって言う言葉はなかったと思いますが
今で言うAV女優が来てサイン会をやると。
夜12時を過ぎたらおっぱいを吸わせてくれると言う
尾ひれの付いた噂が流れまして。
実際行ってみたら何もやってなかったんですけど(笑)
この体験を脚色して映画かドラマにしてみたいなぁと
思って書いた作品です。」
22年ぶりにメガホンを
足立監督:
「日本映画学校卒業製作から22年ぶりの映画製作です。
卒業時に監督としての能力0って太鼓判を押されて卒業したので(笑)
それ以来です。」

足立紳監督(左)、SPOTTED PRODUCTION直井さん(右)
4人の少年たちは実力ある子役?
足立監督:
「舞台は1987年のままです。今の子ってエッチな女優さんが来て
サイン会をするといっても行かないと思うんですよ。
ネットで全部見れちゃいますし。」
坪井さん:
「4人の少年たちはオーディションですよね?」
足立監督:
「無名の4人です。オーディションで選びました。
ほぼ演技経験がなくて。でも映画見ると芝居がいいので
『いい子役見つけてきたね。』と言われるんですが
ほぼ経験ないんですよ。僕が育てたといってもいいんで。
1ヶ月ぐらいリハーサルにかけてます。
あの4人にはこれから売れてほしいですね。」
注目の役者陣
足立監督:
「17才のメグミ役の浅川梨奈さん、ヤンキーグループのリーダー格役の健太郎くん。
出番は多くないんですけどすごくいい芝居をしてくれています。
今回若い子との出会いがたくさんありました。
光石研さんは笑えます。上映前なのでなかなか言えないんですが。」
光石研さんのダメ親父っぷりは味がある。
私個人としても少年たちを囲む脇役陣にはぜひ注目をしたい。
適材適所。内田慈さん、宇野祥平さん、駒木根隆介さん、坂田聡さん。
短い時間でインパクト大だ。
監督から観ていただけるみなさんへ
足立監督:
「これからも監督をできる機会があれば自分で脚本を書いて撮ったり、
いい本があって僕に撮らせていただけるなら撮りたいです。
やりたい本は沢山ありますけど。
この作品は8割笑って2割せつないという感じで見ていただければと思います。
ぜひ見た感想をSNSで広めていただきたいです。」

祝・シネマスコーレ初来場。足立監督をポスターの前で。
レンタルビデオ屋ののれんの向こう側は
大人の場所だから入っては行けない。
と言われていた。あののれんが大人の入り口だったかもしれない。
1987年の14才にはネットもスマホもSNSもない。
道に落ちているビニ本、
借りるのに1000円するレンタルビデオ。
簡単には見れなくてちらっと見えるからこその誘惑と興奮がある。
押さえられない性への欲求。
青春(性春?)まっしぐら。
ヤンキーたちとの無駄にも思える熱いバトル。
有り余る力がある少年達の体のぶつかりが粘着感がなくさっぱりしていていい。
あの頃。くだらないことにも一生懸命だった。
大人になることがいいことなのかわるいことなのか
わからなかった頃。(今でもわかっているわけではないが)
長い夏休みよりも
ある一日の経験が少年を大人へ近づける
映画『14の夜』http://14-noyoru.com/
は12月24日よりテアトル新宿他で全国順次公開。
名古屋地区はシネマスコーレで12月24日より公開。
おすすめの記事はこれ!
-
1
-
黄金の輝きは、ここから始まる─冴島大河、若き日の物語(映画 劇場版『牙狼<GARO> TAIGA』)
10月17日(金)より新宿バルト9他で全国公開される劇場版『牙狼<GARO> T ...
-
2
-
「空っぽ」から始まる希望の物語-映画『アフター・ザ・クエイク』井上剛監督インタビュー
村上春樹の傑作短編連作「神の子どもたちはみな踊る」を原作に、新たな解釈とオリジナ ...
-
3
-
名古屋発、世界を侵食する「新世代Jホラー」 いよいよ地元で公開 — 映画『NEW RELIGION』KEISHI KONDO監督、瀬戸かほさんインタビュー
KEISHI KONDO監督の長編デビュー作にして、世界中の映画祭を席巻した話題 ...
-
4
-
明日はもしかしたら自分かも?無実の罪で追われることになったら(映画『俺ではない炎上』)
SNSの匿名性と情報拡散の恐ろしさをテーマにしたノンストップ炎上エンターテイメン ...
-
5
-
映画『風のマジム』名古屋ミッドランドスクエアシネマ舞台挨拶レポート
映画『風のマジム』公開記念舞台挨拶が9月14日(日)名古屋ミッドランドスクエアシ ...
-
6
-
あなたはこの世界観をどう受け止める?新時代のJホラー『NEW RELIGION』ミッドランドスクエアシネマで公開決定!
世界20以上の国際映画祭に招待され、注目されている映画監督Keishi Kond ...
-
7
-
『ぼくが生きてる、ふたつの世界』の呉美保監督が黄金タッグで描く今の子どもたち(映画『ふつうの子ども』)
昨年『ぼくが生きてる、ふたつの世界』が国内外の映画祭で評価された呉美保監督の新作 ...
-
8
-
映画『僕の中に咲く花火』清水友翔監督、安部伊織さん、葵うたのさんインタビュー
Japan Film Festival Los Angeles2022にて20歳 ...
-
9
-
映画『僕の中に咲く花火』岐阜CINEX 舞台挨拶レポート
映画『僕の中に咲く花火』の公開記念舞台挨拶が8月23日岐阜市柳ケ瀬の映画館CIN ...
-
10
-
23歳の清水友翔監督の故郷で撮影したひと夏の静かに激しい青春物語(映画『僕の中に咲く花火』)
20歳で脚本・監督した映画『The Soloist』がロサンゼルスのJapan ...
-
11
-
岐阜出身髙橋監督の作品をシアターカフェで一挙上映!「髙橋栄一ノ世界 in シアターカフェ」開催
長編映画『ホゾを咬む』において自身の独自の視点で「愛すること」を描いた岐阜県出身 ...
-
12
-
観てくれたっていいじゃない! 第12回MKE映画祭レポート
第12回MKE映画祭が6月28日岐阜県図書館多目的ホールで開催された。 今回は1 ...