Cafemirage

Cafe Mirage--岐阜発 映画・エンタメ情報サイト

カテゴリリンク

©2020『喜劇愛妻物語』製作委員会

EntaMirage! Entertainment Movie 岐阜推し!

第45回CINEX映画塾『喜劇 愛妻物語』足立紳監督・代情明彦プロデューサー トークレポート

2021/01/06

第45回CINEX映画塾『喜劇 愛妻物語』上映&トークショーが11月28日岐阜CINEXで開催された。『喜劇 愛妻物語』は倦怠期に入った夫婦のやり取りを描いた文字通り喜劇だ。

トークゲストには足立紳監督、代情明彦プロデューサーが登場。映画製作の裏側を語ったトークの様子をお届けする。
(聞き手:岐阜新聞社 後藤さん)

足立監督
「今日は本当にたくさんの方に来ていただいて、呼んでいただいて嬉しいです。色々楽しいお話が出来ればと思います。よろしくお願いします」

代情プロデューサー
「プロデューサーの代情です。下呂市出身です。今日はお忙しい中お越しいただいてありがとうございます。 2月以来の岐阜県入りになります。今日は短い時間にはなりますが、色々とまた楽しいお話が直接できればと思っています。よろしくお願いします」

後藤さん
「この作品は色々な映画賞にノミネートされていまして、報知映画賞、そして明日はTAMA映画賞の授賞式ということで水川さんと浜田さんが主演女優賞、主演男優賞を受賞されたということでおめでとうございます。年末に向かって脚本賞、監督賞も含めまだまだこれから発表になるものもありますね。また賞レースで話題になることを楽しみにしています。監督、この作品はどういったいきさつで製作されたんでしょうか」

足立監督
「まず最初に小説がありまして。2016年に小説を出版しました。それで小説をいろんな知り合いのプロデューサーの方にお送りして。代情さんが送って1週間後ぐらいに「これ映画化とか話は進んでるの?」と連絡してきてくれて。「いや全然別に特に映画化という話はないんですけど、映画にはしたいと思ってるんです」と話して。それでそこから少しずつ映画化に向けて準備が始まった感じです」

足立紳監督

足立紳監督

後藤さん
「ではきっかけは代情さんにあるんですね」

代情プロデューサー
「本を頂いてすぐ読んで本当に興奮のまま監督に連絡したのを覚えています」

足立監督
「原作のタイトルが『乳房に蚊』というタイトルで。映画はタイトルを変えたので出てきていないんですが、小豆島に尾崎放哉記念館というのがあって。放哉の句に「素晴らしい乳房に蚊がいる」という句があって。意味はあんまり僕も知らないんですけど、いい句だなと思ってその俳句のままタイトルにしていたんです。出版する際に出版社の方に縮めましょうと言われて『乳房に蚊』というタイトルになりました」

後藤さん
「でも映画のタイトルは『喜劇 愛妻物語』に変わりましたが、これの意図は?」

代情プロデューサー
「タイトルを映画用に変えることはよくあることでこの話をいろいろ広く皆さんにお届けしたい時にどんなタイトルがいいだろうということでタイトル会議というものを撮影の前にやりまして。『幸せの赤いパンツ』というのもありました」

代情明彦プロデューサー

代情明彦プロデューサー

足立監督
「タイトル案は100個以上ありました」

代情プロデューサー
「その中から最終的にこれになりました」

後藤さん
「愛妻物語と言えば1951年に新藤兼人監督が映画監督になられて、乙羽信子さんとの実話を描かれています。そういうイメージもありますか?」

足立監督
「ありますね。新藤兼人監督は脚本家としては既にその頃もう超売れっ子でしたけど、監督デビュー作が『愛妻物語』というタイトルでこれから脚本家になろうとする宇野重吉と一生懸命支える奥さんの話で。テイストは全然違うんですが、売れない脚本家と奥さんの話ということで同じなのでオマージュとまではいかないですけど新藤兼人監督に敬意を払ってみたいなところはありました」

後藤さん
「これはほぼ自伝と思っていいですか」

足立監督
「自伝といいますか、体験談ですね。9割方そうです」

後藤さん
「相当赤裸々なお話になっていると思いますが、これのオファーを受ける女優さんはすごいなと思ったんですが、そのあたりのキャスティングには苦労されたんですか?」

足立監督
「そうですね。やっぱりなかなかこれをやっていただける女優さんはいないんじゃないかというような不安はありつつ、水川あさみさんは僕は昔から好きで、小説を書いている段階から水川あさみがやればハマるという確信はありました。やっていただけるとなった時にご自分から体重を増やしますと仰ってくださったりして。かなり乗った感じでやってくださいました」

代情プロデューサー
「プロデューサー的に言うとですね。女優さんはすごくデリケートな所があって。こういう劇中にパンツを見せたりとかああいう体当たりのお芝居が多いので、「このパンツのこういう感じは見せてもいいんですか?」とかそういうやり取りをすることがあるんですけど、水川さんの場合は本当に脚本に惚れ込んでくださって、そこはこっちが驚くぐらい気持ちよく役にのめり込んでいただいて演じてくださいました」

後藤さん
「水川さんの弾けぶりは本当にすごかったですね。濱田岳さんは水川さんが決まってからオファーされたんですか?」

代情プロデューサー
「そうですね。相手が水川さんだと知って受けてくださって。攻めと受けじゃないですけど、水川さんのお芝居があそこまで輝くのは濱田さんの圧倒的な受け芝居があってのことだと思いますし、実際彼もすごくそこは楽しんでやってくれて、撮影が始まる前は毎日罵倒されて、自分のメンタルは持つんだろうかと心配しながらやっていたんですけど、毎晩撮影が終わって彼と飲みに行ったりすると昼の撮影で水川さんから「死ね」とか「バカ」とかそんなことばかり言われているんですが、「今日の「死ね」は良かったな」と飲みながら噛み締めるみたいな感じで」

足立監督
「だんだん快感になってきたと言っていて、あ、僕と一緒だって思いながら(笑)」

後藤さん
「始まる前に打ち合わせをしながら話している間に監督が濱田さんに見えてきました(笑)。濱田さん、水川さんは足立家をリアルに表しているのか、濱田さんが作り上げた夫像なのかどちらですか?」

足立監督
「濱田さんと水川さんにはオファーしてやっていただけるとなった時点で僕たち夫婦を演じて頂くつもりはないので、この脚本でお二人なりの夫婦にしてくださいというのはお伝えして。水川さんはクランクイン前に「奥様に会えますか?」と言ってこられましたが、会ってどうしてもこの人を演じようとなってしまうと嫌だなと思ったので、敢えて会わずにいてもらいました。さすがに濱田さんは会わないというわけにはいかないので(笑)、僕が割と頼りない監督ぶりなのを見てヘラヘラした感じとかがうつったというようなことはおっしゃっていました」

代情プロデューサー
「夫婦の家は足立監督のご自宅で撮っています」

足立監督
「そんなことは普段ありえないです。スタッフの家で撮影するのは自主映画ならありますが。「え!」っと思いました。もちろんスタッフが別の場所も探したんですけど、最初から9割ぐらい監督の家で撮影すればいいやみたいにみんな思っていたんじゃないかと思います(笑)。でも実際自分の家で撮影して良かったですけどね。自分の家で撮影するんだったらこういう家に住んでいる夫婦の話ですよということで普段は会社の会議室とかでやる撮影の事前の本読みも家に来てもらってそこでやりました。リハーサルもしたりして雰囲気を作って行けたのは良かったです」

後藤さん
「パンフレットには水川さんと監督の奥様で対談していますね。水川さんに負けないぐらいリアル奥様はトークの内容がすごいです」

足立監督
「そうなんですよ。とにかく映画を見ていただけたらわかると思うんですが、僕を罵倒する時だけ湯水のように言葉が湧いて出てくる人で本当にそこは一種の芸になっているんじゃないかと客観的に見ていて。それがすごく良かったといいますか、今回は思い切り映画に反映できて感謝してます」

ここで水川さんと濱田さんからのメッセージ映像が流れた。
(これは来た方だけのお楽しみ)

©2020『喜劇愛妻物語』製作委員会

©2020『喜劇愛妻物語』製作委員会

後藤さん
「誕生日のサプライズを水川さんにバラしてしまったんですね」

足立監督
「誕生日ってよく撮影中にあるんですよ。その主演女優さんや主演俳優さん、出演者の方に。必ずメイキングとかにも誕生日ケーキを渡す映像が入っていて。もうやるってことがわかっているんですよ。助監督の頃からその空気が大嫌いで。その空気で撮影するのが嫌だったので、ケーキが出てきますからねと前もって伝えたんです」

代情プロデューサー
「朝イチの現場でしたね」

足立監督
「バラしたことに割と水川さんがびっくりされていましたね(笑)」

後藤さん
「電車待ちを諦めたエピソードもありましたが、そういうこともあったんですね」

足立監督
「シナリオライターがメインで、普段あまり監督はしないのでちょっと監督っぽいことをしようと思って。よく監督さんって線路があったら人物の後ろに電車を通過させたいと思うんですよね。自分もやろうと思ってやったら色々タイミングが合わなくて。それで余計なこと言ったなと思いながらもやろうって言いだした手前なかなか辞めるとも言えずに。でも時間がどんどん過ぎていったのでもういいやと。「やっぱりなしで」となりました」

代情プロデューサー
「夫婦ケンカするうどん屋さんに入る前のシーンです。うどん屋さんの上に線路があってそこに電車が通るといい雰囲気だなと思って待っていたんです」

後藤さん
「あのうどん屋さんも実在するんですか?」

足立監督
「あのうどん屋さんは外見は空き家、中は本当のうどん屋さんです。「ボロ家のうどん屋設定ですけどいいですか?」とうどん屋さんにお願いして撮影しました」

後藤さん
「この映画を通して今の夫婦の性生活が見えてきます。夫婦の戦いの場としてこういうSEXが話題になると面白く生きるために必要なこと、エネルギーになるなと思います」

足立監督
「そう思っていただけると嬉しいです。仕事柄子供が保育園に行っていた頃、僕が送り迎え担当だったんです。それをやっていたおかげでそのお母さん達とものすごく仲が良くなってママ友飲み会に誘われるようになって参加していたんです。お父さん達と飲むとお互いの仕事の話をなんとなく出しながらマウントの取り合いみたいな感じになっているんですけど、お母さん達と飲むと本当に楽しくて。映画の中で夏帆さんと水川さんで喋っているような女の人同士の下ネタトークみたいなこととかをガンガンやっていらっしゃって。それは僕は楽しく聞いていて。もちろん僕も聞かれますけどすごく楽しいですし、エネルギッシュな感じも受けてそういったところを参考にさせてもらったりもしました」
aisai9

後藤さん
「予告でもSEXの話題が露骨に出ているので若い女性は引くという話も聞きました。でもこの映画を観てこんな夫婦もいるということを知ってもらいたいです。とにかく夫婦は二人だけの世界なので、二人の間では色々なルールやモラルがあってもいいですし。その点では続編を希望したいです」

足立監督
「赤の他人が一緒にいてお互い相当みっともないところまで見せ合うのが夫婦だと思うので、それをそのまま描けばほとんどコメディになるんじゃないかと昔から思っていて、だからそういうものを作りたいとずっと思っています。性生活的な部分というのはもう夫婦である以上それがあろうがなかろうがネタにはなるので、そこを避けて通っちゃうとまた面白くもないんじゃないかっていうのは思っています」

後藤さん
「脚本家として年収50万円ですから水川さん演じる奥さんは節約をしてチューハイもストローで飲むとかそういった部分もリアルに書かれているんですか?」

足立監督
「そうですね。奥さんがストローで飲んでいたのはその方が酔いやすいからみたいですけど。ただそれは科学的に証明されてはいないです。年収50万円という設定はうちの奥さんは「そういうところで見栄を張るな。あんたもっと少なかった」というようなことは言っていました(笑)」

代情プロデューサー
「夫婦のコミュニケーションでいうと一番ラストに出てきた濱田さんが手書きで書いている原稿を水川さんがパソコンで文字起こししているんです。エピソードは本当に足立さんのそのままの話で。足立さんもあまりパソコンは得意じゃなくて手書きで書いたものを奥さんが清書していくという関係で、これは結構夫婦を表していると思います」

足立監督
「ずっとそうなんです。僕が極度の機械音痴で。今でも第一稿と呼ばれるものは僕が手で書いてそれを奥さんが打ってくれる形です。最初小説の時は奥さんの打ち直したものを読んだら奥さんの言葉遣いがちょっと可愛くなって返ってきたり、僕のナレーションで「あと30 kg 痩せたらこの女の人も藤原紀香ぐらいになれるのに」という描写を15 kg と変えてきたり、せこい直しが多かったんです。今でもこの夫婦を題材にした小説は書いているんですが、最近はそれの罵倒の言葉が奥さんが直すと更に酷い言葉になって返ってくるようになりました(笑)」

後藤さん
「本当にあの罵倒はすごいですね。あのセリフを噛まずに機関銃のように投げつける水川さんの演技も凄いですけど、僕だったら相当メンタルをやられますし、本当に離婚していいですと言いたくなってしまいます(笑)」

足立監督
「この脚本を売り込んでる時にいろんな代情さん以外の男性プロデューサーの人たちに、「こういう風に言われたら病んじゃう」とか言われて、皆さん意外と打たれ弱いんだなと思いました。他の夫婦の内情を知らないので割と当たり前のことなのかなと思っていたんですよね」

代情プロデューサー
「僕は小説を読んで奥さんが罵倒する言葉とかはこれは実話であって実話じゃないだろうと思っていたんです。デフォルメして書いているんだろうと。でも実際足立さんの奥様との LINE を見せてもらうと、そのままで(笑)」

足立監督
「復讐のためにそういう LINE を人に見せるようにしています(笑)。初めて小説を書いた時に書きながらとにかくこんなひどい女房がこの世の中にいるんだということを世間の人に知ってほしいという復讐心めいた気持ちもあったんです。この奥さんには結構賛否両論というか受け入れてくれる方もいらっしゃれば、あんなに酷い言葉遣いをする人は虐待に近いからアウトというような方もいらっしゃいますし、色々なご意見はあります」

代情プロデューサー
「映画を観てつくづく思うのは、この夫婦はずっと会話をしているなと。コミュニケーションから逃げていないという。我が家も時々会話がない時があったり、お互い外を向いたりしますけど、本当に足立監督夫妻はずっと会話をしていて。これは大切なことなんだと逆に新鮮に思えました」

後藤さん
「奥さんには「この人ならちゃんと出来る」という尊敬の念があるからついてきてくれているというのもよくわかります」

足立監督
「でも本当に潜伏期間というか仕事のない期間は長かったので、奥さん的には「何でこの男出て行ってくれないんだろう?これだけボロカスに言っても」というような心境だったみたいですけど、出ていったら雨風しのげないのでとにかくここにいなければと頑張る生活でした」

後藤さん
「お寿司屋さんで楽しく3人で食事をしていた時に脚本を書いたホラー映画の企画が飛んで、奥さんは大荒れに荒れて出て行ってしまって結局大喧嘩しますよね。あのシーンについて教えてください」

足立監督
「あのシーンだけ一切リハーサルしなかったんです。ああいうシーンはリハーサルをしてしまうとその通りにしかならないだろうと。立ち位置ぐらいは合わせました。川向こうにラブホテル、こっち側にお墓があってそれを入れたいのでこの辺りでやってほしいとは伝えました。本当にあの一回だけですね」

代情プロデューサー
「足立監督はこういう温厚な方なんですけど、あの場所でちょっと撮影できないんじゃないかってなった一瞬があって、その時はすごい真剣になっていましたよね?」

足立監督
「いつも真剣です(笑)。あの場所で撮りたいというのがあったので、やらせてくださいと押しました。生と死の間で溺れる家族みたいなイメージかなと思います」

観客から
「赤いパンツのシーンは癒やされました。あの話は実話ですか?」

足立監督
「そうです。もう20年以上前、僕が赤パンツ屋さんでバイトしていました。実際バイトしていたお店で撮影もさせてもらっています。僕がバイトしている様子を奥さんが見に来てその時に「あれ?幸運を呼ぶ赤パンツなんか売ってるんだ」と言って奥さんが僕の分と自分の分を買っていって。僕のはどこかに行っちゃったんですけど、奥さんはこの映画の比じゃないぐらいほとんどお尻丸出しになってボロボロになるぐらいまではいてました」

代情プロデューサー
「水川さんと濱田さんは公開初日にはいていたんじゃなかったですか?」

足立監督
「映画の舞台挨拶にはいていましたね」

代情プロデューサー
「撮影の最後、クランクアップで撮ったのが赤パンツのシーンで、撮影が終わると俳優さんにお疲れ様と花束をお渡しする儀式があるんですけど、その時に幸運の赤パンツを渡したんですね」

足立監督
「僕は東京国際映画祭の時にはいていって、その時に脚本賞をもらえたのでちょっともうそこで御利益を使い果たしてしまった気が(笑)」

観客から
「映画監督さんや脚本家さんはセリフの一言一句を変えずに俳優さんに演じてもらう方と、その場の雰囲気で色々変える方といらっしゃいますが、足立監督はどちらですか?」

足立監督
「基本的には脚本通り演じていただきました。ちょっとぐらい変わってもいいんですが、水川さんが罵倒するような所というのはある種、時代劇で言うところの殺陣みたいなものにしようと思っていたので。殺陣というのはまずははっきりと覚えて体が覚えた上で動くので、セリフは変えてもいいんですが、まずはきっちり覚えてくださいと水川さんにはお願いしました。水川さんはこの長セリフをほぼ完璧に覚えてくださっていて、基本的には変えずにやってくださいました。僕と妻が脚本を作る時に家でお互いに妻は水川さん、僕は浜田さんの役をやりながら台詞を起こして行ったところもあるので、不自然なところはないように俳優さんに渡したつもりです」

トーク終了後、CINEXロビーにて。

トーク終了後、CINEXロビーにて。

観客から
「シングルの部屋に3人で泊まるという衝撃的な内容があって、水川さんが電柱を登って入ってくるというシーンがありましたが、あれは実話ですか?」

足立監督
「電柱に登ったというところは作りました。でもうちの奥さんは結構な高い塀を越えて入ってきたことがあって、それで時間がかかって、僕が部屋で寝ちゃったということがあって。部屋に入って来た後については完全再現した感じです(笑)」

-EntaMirage!, Entertainment, Movie, 岐阜推し!

おすすめの記事はこれ!

zakodomo1 1
第72回CINEX映画塾 映画『雑魚どもよ、大志を抱け!』足立紳監督トークレポート

第72回CINEX映画塾が3月25日岐阜CINEXで開催された。上映作品は岐阜県 ...

mogiri1 2
片桐はいりさん来場。センチュリーシネマでもぎり(映画『「もぎりさん」「もぎりさんsession2」上映+もぎり&アフタートークイベント』)

センチュリーシネマ22周年記念企画 『「もぎりさん」「もぎりさんsession2 ...

©2023「ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー」製作委員会 3
前作よりゆるさもアクションもパワーアップ!ちさとまひろをゆうりとまことが狙う!(映画『ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー』)

普段はゆるゆるな元女子高生、仕事となるとスゴ腕の殺し屋コンビ・ちさととまひろ。 ...

PSX_20230319_165037 4
カンヌ国際映画祭75周年記念大賞を受賞したダルデンヌ兄弟 新作インタビュー(映画(『トリとロキタ』)

パルムドール大賞と主演女優賞をW受賞した『ロゼッタ』以降、全作品がカンヌのコンペ ...

feibru 5
アカデミー賞、オスカーは誰に?(松岡ひとみのシネマコレクション『フェイブルマンズ』 ゲストトーク 伊藤さとりさん))

松岡ひとみのシネマコレクション vol.35 『フェイブルマンズ』が3月12日ミ ...

son 6
親子とは。近いからこそ難しい(映画『The Son/息子)』

ヒュー・ジャックマンの新作は3月17日から日本公開される『The Son/息子』 ...

tyanomi1 7
先の見えない日々を生きる中で寂しさ、孤独を感じる人々。やすらぎはどこにあるのか(映画『茶飲友達』外山文治監督インタビュー)

東京で公開された途端、3週間の間に上映館が42館にまで広がっている映画『茶飲友達 ...

tyanomi5 8
映画『茶飲友達』名古屋 名演小劇場 公開記念舞台挨拶レポート

映画『茶飲友達』公開記念舞台挨拶が2月25日、名演小劇場で開催された。 外山文治 ...

ginpei8 9
第71回 CINEX映画塾 映画『銀平町シネマブルース』小出恵介さん、宇野祥平さんトークレポート

第71回CINEX映画塾『銀平町シネマブルース』が2月17日、岐阜CINEXで開 ...

gokudaru7 10
名古屋シアターカフェ 映画『極道系Vチューバー達磨』舞台挨拶レポート

映画『極道系Vチューバー達磨』が名古屋清水口のシアターカフェで公開中だ。 映画『 ...

wakareru 11
パク・チャヌク監督の新作は今までとは一味も二味も違う大人の恋慕を描く(映画『別れる決心』)

2月17日から公開の映画『別れる決心』はパク・チャヌク監督の新作だ。今までのイメ ...

miniki1 12
映画『みんな生きている ~二つ目の誕生日~』名古屋公開記念舞台挨拶レポート

映画『みんな生きている ~二つ目の誕生日~』の公開記念舞台挨拶が2月12日名演小 ...

tyanomi1 13
孤独や寂しさから解放してくれる「茶飲友達」とは?(映画『茶飲友達』)

2013年に起きた高齢者売春クラブ摘発のニュースに着想を得て生まれた映画『茶飲友 ...

badcity11 14
コワモテなの?コワオモテなの?(映画『BAD CITY』名古屋舞台挨拶 小沢仁志さん、小沢和義さんトーク)

映画『BAD CITY』の公開記念舞台挨拶が1月28日、名古屋ミッドランドスクエ ...

himitsu_main 15
第70回CINEX映画塾 映画『ひみつのなっちゃん。』先行公開記念舞台挨拶トークレポート

映画『ひみつのなっちゃん。』愛知・岐阜先行公開記念舞台挨拶が1月8日にCINEX ...

yajyu1 16
1990年代の釜山を舞台に抗争を描く韓国ノワール。チョン・ウが新たな顔を見せる(映画『野獣の血』)

韓国での劇場公開時に初登場1位を記録するヒットとなったベストセラー作家チョン・ミ ...

Sekaboku1 17
ぶつかり合う親子の関係に愛を感じて(映画『世界は僕らに気づかない』)

大阪アジアン映画祭2022コンペティション部門で「来るべき才能賞」受賞 を受賞し ...

PSX_20221230_171442 18
映画『ひみつのなっちゃん。』愛知・岐阜舞台挨拶決定!! ロケ地マップも配布スタート

1/6(金)愛知・岐阜先行公開の映画『ひみつのなっちゃん。』の舞台挨拶が決定した ...

famiria1 19
人種も国籍も超えて。仲間として共に生きる(映画『ファミリア』)

一族や家族を大事にしてきた歴史がある日本だが、地縁関係は年々薄くなっている。周り ...

kanfu1 20
香港アクション映画を支えたスタントマンの歴史と真実を語るドキュメンタリー(映画『カンフースタントマン 龍虎武師』)

どうしてこんなに体がしなやかに動き、高く飛んだり、回ったり出来るんだろうと昔の香 ...

tobenai3 21
心の傷を癒すのは島の人々のあたたかさ(映画『とべない風船』)

広島発。豪雨災害後の瀬戸内海の島を舞台に傷ついた心の癒しと再生を描いた映画『とべ ...

keiko1 22
決して器用とは言えないケイコの生き方に共感(映画『ケイコ 目を澄ませて』)

岸井ゆきの。変幻自在の女優である。時にはとてもかわいらしく、時に饒舌で、時には物 ...

oishii6 23
おいしい映画祭2022 初日レポート② 映画クラス 内田英治監督×森谷雄プロデューサー

12月2日~4日に渡り名古屋ミッドランドスクエアシネマでおいしい映画祭が開催され ...

ala2022_5 24
アーラ映画祭2022レポート(映画『いとみち』横浜聡子監督トーク)

可児市文化創造センター アーラで毎年行わなれているアーラ映画祭が今年も11月5、 ...

watakano4 25
あの日、あの時の私。菜 葉 菜が4人の主人公を演じる短編映画集(映画『ワタシの中の彼女』)

こんなにコロナ禍が長く続くなんて2019年には考えてもいなかった。 2022年の ...

★IMG_0238 26
誰もが主役。名もなきエキストラとしての人生とは 監督集団「5月」(関友太郎監督、平瀬謙太朗監督、佐藤雅彦監督)インタビュー(映画『宮松と山下』)

東京藝術大学大学院映像研究科佐藤雅彦研究室を母体とした監督集団「5月」から生まれ ...

oishii 27
おいしい映画祭 12月2日~4日 名古屋ミッドランドスクエアシネマで開催!

2022年12月2日(金)〜4日(日)の3日間、名古屋駅前ミッドランドスクエアシ ...

Print 28
11/20〜11/26 NAGOYA CINEMA Week2022 with SDGs 開催!

「映画」で心を動かそう 持続可能なまちづくりを目指す名古屋市を舞台に、映画をメイ ...

achira 29
寺島しのぶ×廣木隆一監督再び。瀬戸内寂聴の半生をモデルにした作品が映画化(映画『あちらにいる鬼』)

瀬戸内寂聴。作家でもあり、たくさんの人たちに僧侶として講話をしてきた彼女は202 ...

watashi 30
近くて遠い。だから苦手。でも母親。(映画『わたしのお母さん』)

切っても切れない関係・親と子。あなたは親のことを好きと言えるだろうか。 11月1 ...

tsuchi2 31
素朴でおいしい。そんな料理を一緒に食べられたら。(映画『土を喰らう十二ヵ月』)

料理研究家の土井善晴さんが映画に挑むことで公開前から話題になった映画『土を喰らう ...

syayou1 32
太宰治の名作が再び映画化(映画『鳩のごとく 蛇のごとく 斜陽』)

太宰治。戦後、流星のごとく現れ、数々の傑作小説を生み出し早逝した天才作家である。 ...

kyuri1 33
キュリー夫人の波瀾の生涯を描く(映画『キュリー夫人 天才科学者の愛と情熱』)

キュリー夫人。キューリ夫人と小さい頃に一度は見間違え、だからこそ逆に名を覚える世 ...

PSX_20220930_230718 34
35ミリフィルムで鑑賞後の楽しいトーク(松岡ひとみのシネマコネクション vol.26 映画『しあわせのパン』)

松岡ひとみのシネマコネクション vol.26 映画『しあわせのパン』上映&トーク ...

main 35
待ち続けることは信じること(映画『千夜、一夜』)

今の時代の人たちは待ちぼうけをどのくらいまでしているのだろう。スマホで気軽に連絡 ...

yoakemade5 36
仕事も家もお金もない。でも助けてとは言えない(映画『夜明けまでバス停で』)

深夜のバス停。もう明日の朝までバスは来ない。バス停のベンチで旅行に行くかのような ...

kikori1 37
第68回CINEX映画塾『木樵』宮﨑政記監督、面家一男さんトークレポート 

第68回CINEX映画塾『木樵』が10月1日、岐阜CINEXで開催された。『木樵 ...

koubo_ 38
MIRAGE THEATRE 来年の上映に向けて 短編作品上映開始

Cafe mirageと岐阜の喫茶星時がコラボして不定期開催中の1日だけのインデ ...

PSX_20220930_230718 39
35ミリフィルムで鑑賞後の楽しいトーク(松岡ひとみのシネマコネクション vol.26 映画『しあわせのパン』)

松岡ひとみのシネマコネクション vol.26 映画『しあわせのパン』上映&トーク ...

ポスター01 40
飛騨の地と共に木樵として生きる(映画『木樵』)

岐阜県飛騨地方は9割が山林に覆われている。この飛騨地方で約50年間、木樵の仕事で ...

IMG_20220916_162130 41
舞台「ハリー・ポッターと呪いの子」を観に行ったので、観る前にやっておくといいかもしれないことを書きました

現在、東京 TBS赤坂ACTシアターでは舞台「ハリー・ポッターと呪いの子」をロン ...

20220828170445_IMG_4777_ 42
第66回CINEX映画塾 映画『島守の塔』五十嵐匠監督 トークレポート

第66回CINEX映画塾が8月28日岐阜CINEXで開催された。上映作品は『島守 ...

deku1 43
あいち国際女性映画祭 映画『でくの空』トークレポート&林家ペーさんインタビュー

名古屋 名演小劇場で9月23日から公開される映画『でくの空』。埼玉県秩父市、寄居 ...

0714_GCW_B1poster_outline 44
生きるために。狂える人々の終わらない争い(映画『グッバイ・クルエル・ワールド』

とにかくぶっ飛んでいる。まともな奴はほとんどいない。ノリのいいノワールものが久し ...

ala2022 45
アーラ映画祭2022 ラインナップ発表!今年は4日間6作品。

岐阜県可児市文化創造センターアーラで開催されるアーラ映画祭2022の全ラインナッ ...

配給:ハピネットファントム・スタジオ © 2022「この子は邪悪」製作委員会 46
真実を知れば知るほど信じたくない…ありえない(映画『このこは邪悪』)

『嘘を愛する女』、『哀愁しんでれら』か映画化されたオリジナル作品の企画コンテスト ...

horuonna9 47
映画『掘る女  縄文人の落とし物』名演小劇場トークイベントレポート

映画『掘る女 縄文人の落とし物』公開記念トークイベントが8月21日名古屋 名演小 ...

zenbubokuno3 48
相手のことをちゃんと想像できるような人になりたい(映画『ぜんぶ、ボクのせい』松本優作監督 インタビュー)

現在公開中の映画『ぜんぶ、ボクのせい』。 母親に会うために児童養護施設を飛び出し ...

49
スリリングな148のツイート。真実は物語より奇なり。48時間の悪夢を映画化(映画『Zola ゾラ』)

2015年、Twitterに投稿され、大きな話題となったスリリングな148のツイ ...

horuonna1 50
縄文に魅せられ汗だくになって発掘作業をする「掘る女」に密着したドキュメンタリー(映画『掘る女 縄文人の落とし物』)

昔、考古学に憧れて、真剣にその方面の大学に進学しようと考えたことがある(いろいろ ...

theater2022_2 51
シアターカフェ移転&リニューアルオープン2周年記念開放祭 Aプログラム舞台挨拶レポート

名古屋・清水口のシアターカフェでは移転&リニューアルオープン2周年記念開放祭が今 ...

gyakkou3 52
第64回CINEX映画塾『逆光』須藤蓮監督トークレポート

第64回CINEX映画塾『逆光』が7月16日岐阜CINEXで開催された。監督、主 ...

IMG_20220727_134705 53
あいち国際女性映画祭2022 開催決定!今年は31作品上映

あいち国際女性映画祭2022の記者発表が7月27日ウィルあいちで行われ、映画祭の ...

mugen1 54
只見線とともに奥会津でみる美しい景色を守るために(映画『霧幻鉄道 只見線を300日撮る男』)

日本のローカル線は赤字路線が多く、毎年存続の危機に瀕しながらその土地で生活する人 ...

CVS4 55
コンビニは異世界!?コンビニで起こる不思議な出来事(映画『コンビニエンス・ストーリー』三木聡監督インタビュー)

日本のコンビニエンスストアとはとても便利な店である。値段は定価だが、大体何でも揃 ...

theaterC6 56
シアターカフェ移転&リニューアルオープン2周年記念開放祭上映作品決定!

名古屋のシアターカフェが大須から清水口に移転、リニューアルオープン2周年を記念し ...

hakai_main_B2poster 57
島崎藤村の名作が60年ぶりに映画化 自分らしく生きるとは?(映画『破戒』)

1948年・木下恵介監督、1962年・市川崑監督と名だたる巨匠が映画化してきた、 ...

IMG_20220705_185811_573 58
映画『逆光』須藤蓮監督、脚本家渡辺あやさんインタビュー 岐阜柳ケ瀬 再会から夏祭り×映画という企画が生まれた 

名古屋で上映されることはあっても、岐阜の映画館で上映されるミニシアター系の映画は ...

mikaeri1 59
見返りを求める男と恩を仇で返す女。その先にあるもの(映画『神は見返りを求める』)

タイトルを聞いたとき「神は見返りをもとめない」ものじゃないの?と思った。ただ、そ ...

MKE2022_24 60
3年ぶり開催!第9回MKE映画祭レポート

第9回MKE映画祭が6月18日岐阜県図書館多目的ホールで開催されました。 3年ぶ ...

PLAN75_1 61
生き続けていくことはいけないことか(映画『PLAN 75』)

少子高齢化社会となった日本には様々な問題がある。老老介護、孤独死、虐待という家庭 ...

huyusoubi9 62
映画『冬薔薇(ふゆそうび)』伊藤健太郎さん、阪本順治監督登壇名古屋舞台挨拶レポート

映画『冬薔薇(ふゆそうび)』の公開記念舞台挨拶が6月11日名古屋ミッドランドスク ...

kimiton 63
女子高生、日本の経済にもの申す!(映画『君たちはまだ長いトンネルの中』なるせゆうせい監督インタビュー)

2019年に発売されネット上で話題を呼んだ漫画「こんなに危ない!? 消費増税」を ...

officer1 64
自身の信念のもとに冤罪を暴く(映画『オフィサー・アンド・スパイ』)

捏造、冤罪。あってはならないのだが、どの時代にも起こる出来事だ。 フランスで起こ ...

otona_4 65
木竜麻生さん登壇!メ~テレ映画祭『わたし達はおとな』先行上映舞台挨拶レポート

今年開局60周年を迎える名古屋のテレビ局メ~テレは映画製作にも非常に力を入れてい ...

20soul1 66
今も受け継がれる神曲・市船Soul。それは魂がこもる大切な曲(映画『20歳のソウル』)

ある番組の吹奏楽の旅を観る度に号泣している。 私は決して吹奏楽部ではない。コーラ ...

haganeiro9 67
OUTRAGE×現代の若者 名古屋で生きる人達(映画『鋼音色の空の彼方へ』舞台挨拶レポート)

コロナ禍を経て、名古屋発の映画が奇しくも同じ日に2本公開された。一本は先日紹介し ...

mamoriya8 68
僕らの映画はここからはじまったばかり(映画『護り屋「願い」』舞台挨拶レポート)

名古屋発の映画が『護り屋「願い」』が5月20日に公開された。 映画『護り屋「願い ...

creatures 69
人気映画を支えてきた特撮、特殊効果のクリエイター達(映画『クリーチャー・デザイナーズ 特殊効果の魔術師たち』)

映画にはさまざまなジャンルがある。その中でも私たちを日常にはない興奮に誘ってくれ ...

received_2215697365258741 70
「灰色の家族」という台本(物語)が呼び覚ます忌まわしい記憶 KURAGE CLUB新作『灰色の家族』上映会開催

名古屋の自主映画団体KURAGE CLUBが新作『灰色の家族』の上映を5月22日 ...

sanka1 71
撮りたいという強い思いの結晶がいよいよ公開(映画『山歌』)

山の中を漂流して暮らす人々が戦後あたりまでいたことを知ったのは「やすらぎの刻」と ...

bokemasukara1 72
第61回CINEX映画塾『ぼけますから、よろしくお願いします ~おかえり、おかあさん』信友直子監督トークレポート

第61回CINEX映画塾『ぼけますから、よろしくお願いします ~おかえり、おかあ ...

ashitajyugyou6 73
『あした、授業参観いくから。』+安田真奈監督ショートフィルム選 シアターカフェ 舞台挨拶レポート

『あした、授業参観いくから。』+安田真奈監督ショートフィルム選 が4月30日から ...

Ngoutou1 74
映画『N号棟』公開初日 萩原みのりさん、後藤庸介監督登壇 舞台挨拶レポート

とある地方都市に、かつて霊が出るという噂で有名な団地があった。このとある地方都市 ...

sikei 75
阿部サダヲ×シリアルキラー榛村大和が更なる魅力を生む(映画『死刑にいたる病』白石和彌監督・阿部サダヲさんインタビュー)

白石和彌監督の作品にはいつも心を持っていかれる。 5月6日(金)から公開の新作『 ...

ashitajyugyou6 76
ゴールデンウィークに『あした、授業参観いくから』+安田真奈監督ショートフィルム選 上映 シアターカフェで

安田真奈監督とお会いしたのはあいち国際女性映画祭だった。 『36.8℃ サンジュ ...

cmoncmon 77
『パリ13区』『カモン カモン』モノクロの魅力を知りたい二作品

4月22日(金)公開の作品には偶然にもモノクロ映画が2作品ある。 『ジョーカー』 ...

sikei 78
白石和彌監督、阿部サダヲさん登壇! 映画『死刑にいたる病』名古屋先行上映舞台挨拶レポート

映画『死刑にいたる病』舞台挨拶付き先行上映会が4月16日、名古屋ミッドランドスク ...

truth11 79
第60回CINEX映画塾『Trinity』『truth』堤幸彦監督、広山詞葉さん、生島翔さんトークレポート

第60回CINEX映画塾『Trinity』『truth』が3月27日岐阜CINE ...

received_348460247337278 80
映画の街・岐阜が動き出す  映画『逆光』とのコラボで柳ケ瀬が70年代一色になる?! 映画『逆光』試写会 トークレポート

4月4日、岐阜ロイヤル劇場にて映画『逆光』の試写会と須藤蓮監督の舞台挨拶が行われ ...