
EntaMirage! Entertainment Movie
女ってなんでしょうね。(映画『タイトル、拒絶』)
『タイトル、拒絶』というタイトルがまず気になった。
「ワタシの人生に、タイトルなんて必要なんでしょうかーーーーーー?」
キャッチコピーでさらに惹かれて観てみたら心の傷を抉られた。
12月19日から名古屋駅西口・シネマスコーレで公開の『タイトル、拒絶』。
山田佳奈監督の初長編作品が映画監督の登竜門的映画館と言われるこの場所で上映されるというのが感慨深い。
女ってなんでしょうね。女の人生の幸せってなんでしょうか。
女として生きるって…。
あらすじ
雑居ビルにあるデリヘルの事務所。華美な化粧と香水のにおいをさせながら賑やかに話している女たち。 女たちは冷蔵庫に飲み物がないとか、あの客は体臭がキツイとか、さまざまな文句を言い始め、世話係のカノウ(伊藤沙莉)はその対応に右往左往する。 店で一番人気のマヒル(恒松祐里)が仕事を終えて店へ戻ってくる。何があっても楽しそうに笑う彼女を見ながら、カノウは『カチカチ山』を思い出す。「マヒルちゃんはウサギで、自分はタヌキ。みんな賢くて可愛らしいウサギにばかり夢中になる。性悪で嫌われ者のタヌキの役になんて目もくれない」。ある日若い女が入店してきて、それまで何となく均衡が取れていた店の中での人間関係が崩れていく。
この部屋はふきだまり
デリヘルの事務所には様々な理由でそこにいる人間がいる。
デリヘル嬢を志願して来たのに行為の場になって怖じ気づいて逃げ出し、今は世話係として働くカノウ。お金を貯めて自分の思い通りになる人を雇うという夢があるNo.1デリヘル嬢のマヒル。デリヘル嬢だけど、世話係兼運転手の良太に恋するキョウコ、似た者同士だと言われ、キョウコを避けながらも心が揺れる良太、客には中出し禁止と言いながら、自分は店の女と関係を持つ山下、自分がなぜ怒られるのかと問い詰め騒ぎだすアツコ。世話係をしながら自らも金持ちの女に売りを行うハギオ。

©DirectorsBox
集まった人間は皆「こんなところにいる人間だから」と自らがいる場所と自分に対して肯定的ではない。ただこれでしか生きていけないこともわかっていて抜け出せない。まるで風に流されてふきだまりに追い込まれたかのようにそこで生きている。
タヌキが見るウサギ達の本音の世界
自らをカチカチ山のタヌキ=脇役だというカノウは自分が出来ない、商品として女でいられるデリヘル嬢達をウサギ=主役、憧れとして見ていたが、デリヘル嬢達が自身のエゴや心の闇を明らかにしていくことで次第に考え方を変えていく。
デリヘル嬢の本音を私たちが普段聞くことはない。この映画で語られる彼女達の言葉は彼女達の心の叫び。匿名でSNSやブログで書かれたセックスワーカー達の思いがつまっている。商品として女を生きる女性達の力強さを感じることが出来る。
ロ字ックの舞台戯曲を映画化!
監督、脚本は劇団・ロ字ックの主宰でNetflix『全裸監督』の脚本も担当している山田佳奈。2013年にロ字ックで上演した作品を映画化した。長編映画は初めてだが、本作でも第32回東京国際映画祭日本映画スプラッシュ部門でワールドプレミアム上映を飾り、海外でも話題を呼んでいる。
カノウを演じるのはこの役を誰にも渡したくなかったという伊藤沙莉。ドラマ『獣になれない私たち』での明るいOLや、ドラマ『いいね!光源氏くん』の光源氏との恋にときめく女子と映画やドラマの話題作にメインキャストとして立て続けに出演しているが、ブレイクまでは、脇役として様々な役を演じてきた。その中で彼女を印象づけるのはハスキーボイス。時には強い口調にも聞こえ、寂しくも聞こえる。『獣道』の時からずっと魅力的だと思っていた。本作でも遺憾なくその魅力がカノウの叫びとして発揮される。東京国際映画祭では東京ジェムストーン賞に選出された。笑顔の裏に深い闇を抱えるマヒロを演じる恒松祐里、キョウコ役の森田想、良太役の田中俊介の演技も光る。

©DirectorsBox
誰しもが物語の主人公だといわれるときもある。
しかしヒロインになれない女だっている。どんなに頑張ったって、どんなに求めたって欲しいものが得られず、脇役しか歩めない女だっている。
かわいいからいい、不細工だからだめ?愛嬌を振り撒ければイイ女、人見知りはイケてない女?
女らしくなれない筆者はカノウに自身を重ね合わせ、クライマックスのカノウの気持ちに同調した。でも女として見てもらえないのも寂しくて、そう思ってしまう自分が嫌いで。観ているとそこに自分がいるみたいで苦しい。そんな生き方でも人生は人生だ。不器用でも生きていくしかないことも知っている。
デリヘル嬢の世界というと腰が引けて観られない人もいるかもしれないが、観て欲しい。彼女達は鏡の向こうの私たちかもしれない。
おすすめの記事はこれ!
-
1
-
沖縄戦時中の事実を知る (映画『生きろ 島田叡ー戦中最後の沖縄県知事』)
アジア太平洋戦争末期。すでに日本軍の敗色が濃厚だった1945年1月31日、一人の ...
-
2
-
金魚も彼女もすくいたい(映画『すくってごらん』)
映画紹介を耳で聴いてみませんか? stand.fmでCafemirage Rad ...
-
3
-
アーラ映画祭は3月20日から22日に開催!
アーラ映画祭が岐阜県可児市文化創造センターアーラで開催される。 今回は3月20日 ...
-
4
-
『his』撮影地でドライブインシアター開催!
かつて恋人同士だった男性2人の8年ぶりの再会から物語がスタートする映画、『his ...
-
5
-
コケシに捧げる愛の歌?(映画『コケシ・セレナーデ』)
2019 年初の長編自主映画となる『みぽりん』がカナザワ映画祭2019「期待の新 ...
-
6
-
第46回CINEX映画塾『実りゆく』田中要次さん×八木順一朗監督トークショーレポート
第46回CINEX映画塾『実りゆく』上映&トークショーが12月6日岐阜C ...
-
7
-
ポストホロコーストで残された人々を描く(映画『この世界に残されて』)
2020年米アカデミー賞国際長編映画賞ショートリストに選出され、ハンガリー映画批 ...
-
8
-
明けましておめでとうございます!
Cafe Mirageの記事をご覧いただいている皆様 あけましてお ...
-
9
-
昭和から平成。裏社会を生き抜いた男の物語(映画『無頼』)
さまざまなアウトサイダーたちの姿を一貫して描き続けてきた鬼才・井筒和幸監督の新作 ...
-
10
-
第45回CINEX映画塾『喜劇 愛妻物語』足立紳監督・代情明彦プロデューサー トークレポート
第45回CINEX映画塾『喜劇 愛妻物語』上映&トークショーが11月28 ...
-
11
-
女ってなんでしょうね。(映画『タイトル、拒絶』)
『タイトル、拒絶』というタイトルがまず気になった。 「ワタシの人生に、タイトルな ...
-
12
-
そこは奇跡が起きる場所(映画『音響ハウス Melody-Go-Round』)
ビートルズがアビーロードスタジオを愛し、あの横断歩道を渡る写真のアルバムを始め、 ...
-
13
-
第43回CINEX映画塾 『本気のしるし 劇場版』上映&トークショー レポート
第43回CINEX映画塾『本気のしるし 劇場版』の上映が岐阜CINEXで開催され ...
-
14
-
隣人はどんな人?(映画『ミセス・ノイズィ』)
集合住宅に住めば必ずいる隣人。 隣人との良好な関係を保つのも、生活をする上で大切 ...
-
15
-
映画『ばるぼら』は大人のファンタジー(映画『ばるぼら』手塚眞監督インタビュー)
彼女は魔女かそれともミューズか。 都会の片隅で耽美派の小説家・洋介が出会ったばる ...
-
16
-
ホテルローヤルを映像化。武正晴監督のこだわりとは?(映画『ホテルローヤル 武正晴監督インタビュー』)
ラブホテルとは日常から切り離された場所だ。一種の別世界。ここでの二人の時間は他人 ...
-
17
-
瞽女として生きた一人の女性の物語(映画『瞽女GOZE』)
日本には、盲人ながら三味線や胡弓を弾き唄い、巡業を生業とした女旅芸人がいた。「瞽 ...