
女の園に男が一人。さて何が起こる?(映画『ビガイルド 欲望のめざめ』)
女の怖さを知っているのは男より女だと思う。女はいつか敵になるかもしれないのになぜ群がって行動しているのだろう。
時には敵、時には味方。女性たちは美しき共謀者となり、男性を匿う。
『ビガイルド 欲望のめざめ』あらすじ
1864年。南北戦争3年目のアメリカ南部バージニア州の森の中。
帰る家のない生徒だけが寄宿する女学園で暮らすエイミーは一人の傷を負った北部の兵士・マクバニーを発見し、手当てするために学園に連れ帰る。戦争に男性たちは行ってしまい、女学園では女性たちが手を取り合って生活していた。キリスト教の精神に則って敵であっても助けるべきだと園長のマーサや教師のエドヴィナを中心に生徒たち5人は音楽室を閉めきって看病することにする。女性しかいない学園にやって来た男性に教師も生徒も色めき立って今まで抑えていた感情を表に出していく。
女性が見る男性。まなざしの行方
カメラは女たちの目になる。
マクバニーの顔を見る目。筋肉質な体を見る目。異性だと意識しながら見るその心をカメラ越しに伝えてくる。異性に興味を持つのは何も男性だけではない。女性だって同じなのだ。
男は髭を剃り、少しずつ見た目も怪我をした足もよくなり、開かずの音楽室が開く度に一人ずつ女性たちは男に声をかける。
それに応えて女性一人一人に優しい言葉をかけるマクバニー。女性に応じて対応を変化させながらマクバニーは女性たちの警戒心をとき、一緒に食事を食べたり、庭の手入れを手伝ったりするまでになる。
傷が癒えたら出て行ってほしい存在。でもいてほしい思いもある。
この間で揺れ動く女性たち。囁かれる愛の言葉に高揚する心を感じ、思いきった行動にも出るようになる。マクバニーへの思いが溢れるからこそ起こってしまった事件はとんでもない展開を生む。
ソフィア・コッポラ監督は女だから描ける、男性には理解できないであろう世界を描いた。
原作は『The Beguiled』。1971年に『白い肌の異常な夜』というタイトルで映画化されているが、今回のコッポラ作品は女性目線から描かれている。冒頭の森のシーンは黒澤明監督の『羅生門』を意識したものだそうだが美しくも怪しくもある森が女性たちを象徴しているように思えてならない。
南北戦争の頃のアメリカ南部
南北戦争の頃の南部は圧倒的に男性支配の環境だった。戦争に男性が行ったことで女性たちは不安もありながら自分たちだけになった自由も少し感じたのかもしれない。この女学園は森の中で戦火からも離れ、どこか隠頓生活のような趣も感じられる。ただ森の外には出られない。自由の中の少しの不自由を不満に思いつつ、自分たちは淑女なのだとお互いに言い続け、信じ生活している。そこにやって来た北部の男性は彼女たちに刺激を与えた。
白血球のマクロファージが外界から入ってくる異物を突然すごい勢いで囲って吸収してしまうようなあの感じがする。勢いがつけば欲望は止められず淑女だったはずの女性が変わっていく。
あの時代をリアルに表現する照明
この時代はまだ電灯の使用がない時代。夜になれば一気に暗くなる。部屋の中のシーンは全体的に暗めで人の顔の表情の見極めが難しい時もある。あの当時のリアルな照明が再現されているように思う。撮影時にはライトを極力使わず、自然の光とろうそくの光を使用して鮮明な明るさを避けた。明るくない夜のシーンでほのかな鮮やかさを出しているドレスが美しい。
美しき女優たちの共演
平静を保ちながら周りを出し抜いてマクバニーに近づこうとする7人。自分の立場や年令を精一杯利用してマクバニーに自分を見せつける。2人の教師と5人の生徒たち。
マーサ園長を演じるのはニコール・キッドマン。若手教師にコッポラ監督の『マリー・アントワネット』で主演しているキルスティン・ダンスト、マクバニーに積極的にアプローチをかける生徒には『ネオン・デーモン』で存在感を放ったエル・ファニングが起用されている。
年少組のマクバニーに父親を見るようなそんな接し方はかわいらしい。しかし大人になると男性として見てしまう。ニコール・キッドマン演じるマーサ園長の複雑な嫉妬がたまらない。教育者としてではなくマクバニーに近寄らせないように命令をしたり、酒を持ち出したり、マクバニーに近づくような態度があれば権力を使って生徒たちを止める。指示を出しているときの目付きが次第に変わっているのが面白い。平静さを保っているようで心の奥で他の女性への嫉妬の炎がじんわりと燃えているのだ。ニコール・キッドマンの芝居の巧さが滲み出る。
男と女がいる場所に事件は起こる。
共謀者となった女性たちを待ち受ける衝撃の展開をあなたはどう感じるだろうか。
『ビガイルド 欲望のめざめ』http://beguiled.jp は2月23日(金)よりTOHOシネマズ六本木他で全国公開。
東海地区ではTOHOシネマズ(名古屋ベイシティ、木曽川、津島、赤池、岐阜、モレラ岐阜)、センチュリーシネマ、ユナイテッド・シネマ(稲沢、阿久比、豊橋18、シネプレックス岡崎)、イオンシネマ(各務原、東員)、109シネマズ明和で公開。
おすすめの記事はこれ!
-
1
-
「空っぽ」から始まる希望の物語-映画『アフター・ザ・クエイク』井上剛監督インタビュー
村上春樹の傑作短編連作「神の子どもたちはみな踊る」を原作に、新たな解釈とオリジナ ...
-
2
-
名古屋発、世界を侵食する「新世代Jホラー」 いよいよ地元で公開 — 映画『NEW RELIGION』KEISHI KONDO監督、瀬戸かほさんインタビュー
KEISHI KONDO監督の長編デビュー作にして、世界中の映画祭を席巻した話題 ...
-
3
-
明日はもしかしたら自分かも?無実の罪で追われることになったら(映画『俺ではない炎上』)
SNSの匿名性と情報拡散の恐ろしさをテーマにしたノンストップ炎上エンターテイメン ...
-
4
-
映画『風のマジム』名古屋ミッドランドスクエアシネマ舞台挨拶レポート
映画『風のマジム』公開記念舞台挨拶が9月14日(日)名古屋ミッドランドスクエアシ ...
-
5
-
あなたはこの世界観をどう受け止める?新時代のJホラー『NEW RELIGION』ミッドランドスクエアシネマで公開決定!
世界20以上の国際映画祭に招待され、注目されている映画監督Keishi Kond ...
-
6
-
『ぼくが生きてる、ふたつの世界』の呉美保監督が黄金タッグで描く今の子どもたち(映画『ふつうの子ども』)
昨年『ぼくが生きてる、ふたつの世界』が国内外の映画祭で評価された呉美保監督の新作 ...
-
7
-
映画『僕の中に咲く花火』清水友翔監督、安部伊織さん、葵うたのさんインタビュー
Japan Film Festival Los Angeles2022にて20歳 ...
-
8
-
映画『僕の中に咲く花火』岐阜CINEX 舞台挨拶レポート
映画『僕の中に咲く花火』の公開記念舞台挨拶が8月23日岐阜市柳ケ瀬の映画館CIN ...
-
9
-
23歳の清水友翔監督の故郷で撮影したひと夏の静かに激しい青春物語(映画『僕の中に咲く花火』)
20歳で脚本・監督した映画『The Soloist』がロサンゼルスのJapan ...
-
10
-
岐阜出身髙橋監督の作品をシアターカフェで一挙上映!「髙橋栄一ノ世界 in シアターカフェ」開催
長編映画『ホゾを咬む』において自身の独自の視点で「愛すること」を描いた岐阜県出身 ...
-
11
-
観てくれたっていいじゃない! 第12回MKE映画祭レポート
第12回MKE映画祭が6月28日岐阜県図書館多目的ホールで開催された。 今回は1 ...