
女の園に男が一人。さて何が起こる?(映画『ビガイルド 欲望のめざめ』)
女の怖さを知っているのは男より女だと思う。女はいつか敵になるかもしれないのになぜ群がって行動しているのだろう。
時には敵、時には味方。女性たちは美しき共謀者となり、男性を匿う。
『ビガイルド 欲望のめざめ』あらすじ
1864年。南北戦争3年目のアメリカ南部バージニア州の森の中。
帰る家のない生徒だけが寄宿する女学園で暮らすエイミーは一人の傷を負った北部の兵士・マクバニーを発見し、手当てするために学園に連れ帰る。戦争に男性たちは行ってしまい、女学園では女性たちが手を取り合って生活していた。キリスト教の精神に則って敵であっても助けるべきだと園長のマーサや教師のエドヴィナを中心に生徒たち5人は音楽室を閉めきって看病することにする。女性しかいない学園にやって来た男性に教師も生徒も色めき立って今まで抑えていた感情を表に出していく。
女性が見る男性。まなざしの行方
カメラは女たちの目になる。
マクバニーの顔を見る目。筋肉質な体を見る目。異性だと意識しながら見るその心をカメラ越しに伝えてくる。異性に興味を持つのは何も男性だけではない。女性だって同じなのだ。
男は髭を剃り、少しずつ見た目も怪我をした足もよくなり、開かずの音楽室が開く度に一人ずつ女性たちは男に声をかける。
それに応えて女性一人一人に優しい言葉をかけるマクバニー。女性に応じて対応を変化させながらマクバニーは女性たちの警戒心をとき、一緒に食事を食べたり、庭の手入れを手伝ったりするまでになる。
傷が癒えたら出て行ってほしい存在。でもいてほしい思いもある。
この間で揺れ動く女性たち。囁かれる愛の言葉に高揚する心を感じ、思いきった行動にも出るようになる。マクバニーへの思いが溢れるからこそ起こってしまった事件はとんでもない展開を生む。
ソフィア・コッポラ監督は女だから描ける、男性には理解できないであろう世界を描いた。
原作は『The Beguiled』。1971年に『白い肌の異常な夜』というタイトルで映画化されているが、今回のコッポラ作品は女性目線から描かれている。冒頭の森のシーンは黒澤明監督の『羅生門』を意識したものだそうだが美しくも怪しくもある森が女性たちを象徴しているように思えてならない。
南北戦争の頃のアメリカ南部
南北戦争の頃の南部は圧倒的に男性支配の環境だった。戦争に男性が行ったことで女性たちは不安もありながら自分たちだけになった自由も少し感じたのかもしれない。この女学園は森の中で戦火からも離れ、どこか隠頓生活のような趣も感じられる。ただ森の外には出られない。自由の中の少しの不自由を不満に思いつつ、自分たちは淑女なのだとお互いに言い続け、信じ生活している。そこにやって来た北部の男性は彼女たちに刺激を与えた。
白血球のマクロファージが外界から入ってくる異物を突然すごい勢いで囲って吸収してしまうようなあの感じがする。勢いがつけば欲望は止められず淑女だったはずの女性が変わっていく。
あの時代をリアルに表現する照明
この時代はまだ電灯の使用がない時代。夜になれば一気に暗くなる。部屋の中のシーンは全体的に暗めで人の顔の表情の見極めが難しい時もある。あの当時のリアルな照明が再現されているように思う。撮影時にはライトを極力使わず、自然の光とろうそくの光を使用して鮮明な明るさを避けた。明るくない夜のシーンでほのかな鮮やかさを出しているドレスが美しい。
美しき女優たちの共演
平静を保ちながら周りを出し抜いてマクバニーに近づこうとする7人。自分の立場や年令を精一杯利用してマクバニーに自分を見せつける。2人の教師と5人の生徒たち。
マーサ園長を演じるのはニコール・キッドマン。若手教師にコッポラ監督の『マリー・アントワネット』で主演しているキルスティン・ダンスト、マクバニーに積極的にアプローチをかける生徒には『ネオン・デーモン』で存在感を放ったエル・ファニングが起用されている。
年少組のマクバニーに父親を見るようなそんな接し方はかわいらしい。しかし大人になると男性として見てしまう。ニコール・キッドマン演じるマーサ園長の複雑な嫉妬がたまらない。教育者としてではなくマクバニーに近寄らせないように命令をしたり、酒を持ち出したり、マクバニーに近づくような態度があれば権力を使って生徒たちを止める。指示を出しているときの目付きが次第に変わっているのが面白い。平静さを保っているようで心の奥で他の女性への嫉妬の炎がじんわりと燃えているのだ。ニコール・キッドマンの芝居の巧さが滲み出る。
男と女がいる場所に事件は起こる。
共謀者となった女性たちを待ち受ける衝撃の展開をあなたはどう感じるだろうか。
『ビガイルド 欲望のめざめ』http://beguiled.jp は2月23日(金)よりTOHOシネマズ六本木他で全国公開。
東海地区ではTOHOシネマズ(名古屋ベイシティ、木曽川、津島、赤池、岐阜、モレラ岐阜)、センチュリーシネマ、ユナイテッド・シネマ(稲沢、阿久比、豊橋18、シネプレックス岡崎)、イオンシネマ(各務原、東員)、109シネマズ明和で公開。
おすすめの記事はこれ!
-
1
-
見返りを求める男と恩を仇で返す女。その先にあるもの(映画『神は見返りを求める』)
タイトルを聞いたとき「神は見返りをもとめない」ものじゃないの?と思った。ただ、そ ...
-
2
-
3年ぶり開催!第9回MKE映画祭レポート
第9回MKE映画祭が6月18日岐阜県図書館多目的ホールで開催されました。 3年ぶ ...
-
3
-
生き続けていくことはいけないことか(映画『PLAN 75』)
少子高齢化社会となった日本には様々な問題がある。老老介護、孤独死、虐待という家庭 ...
-
4
-
映画『冬薔薇(ふゆそうび)』伊藤健太郎さん、阪本順治監督登壇名古屋舞台挨拶レポート
映画『冬薔薇(ふゆそうび)』の公開記念舞台挨拶が6月11日名古屋ミッドランドスク ...
-
5
-
女子高生、日本の経済にもの申す!(映画『君たちはまだ長いトンネルの中』なるせゆうせい監督インタビュー)
2019年に発売されネット上で話題を呼んだ漫画「こんなに危ない!? 消費増税」を ...
-
6
-
自身の信念のもとに冤罪を暴く(映画『オフィサー・アンド・スパイ』)
捏造、冤罪。あってはならないのだが、どの時代にも起こる出来事だ。 フランスで起こ ...
-
7
-
木竜麻生さん登壇!メ~テレ映画祭『わたし達はおとな』先行上映舞台挨拶レポート
今年開局60周年を迎える名古屋のテレビ局メ~テレは映画製作にも非常に力を入れてい ...
-
8
-
今も受け継がれる神曲・市船Soul。それは魂がこもる大切な曲(映画『20歳のソウル』)
ある番組の吹奏楽の旅を観る度に号泣している。 私は決して吹奏楽部ではない。コーラ ...
-
9
-
OUTRAGE×現代の若者 名古屋で生きる人達(映画『鋼音色の空の彼方へ』舞台挨拶レポート)
コロナ禍を経て、名古屋発の映画が奇しくも同じ日に2本公開された。一本は先日紹介し ...
-
10
-
僕らの映画はここからはじまったばかり(映画『護り屋「願い」』舞台挨拶レポート)
名古屋発の映画が『護り屋「願い」』が5月20日に公開された。 映画『護り屋「願い ...
-
11
-
人気映画を支えてきた特撮、特殊効果のクリエイター達(映画『クリーチャー・デザイナーズ 特殊効果の魔術師たち』)
映画にはさまざまなジャンルがある。その中でも私たちを日常にはない興奮に誘ってくれ ...
-
12
-
「灰色の家族」という台本(物語)が呼び覚ます忌まわしい記憶 KURAGE CLUB新作『灰色の家族』上映会開催
名古屋の自主映画団体KURAGE CLUBが新作『灰色の家族』の上映を5月22日 ...
-
13
-
撮りたいという強い思いの結晶がいよいよ公開(映画『山歌』)
山の中を漂流して暮らす人々が戦後あたりまでいたことを知ったのは「やすらぎの刻」と ...
-
14
-
第61回CINEX映画塾『ぼけますから、よろしくお願いします ~おかえり、おかあさん』信友直子監督トークレポート
第61回CINEX映画塾『ぼけますから、よろしくお願いします ~おかえり、おかあ ...
-
15
-
『あした、授業参観いくから。』+安田真奈監督ショートフィルム選 シアターカフェ 舞台挨拶レポート
『あした、授業参観いくから。』+安田真奈監督ショートフィルム選 が4月30日から ...
-
16
-
映画『N号棟』公開初日 萩原みのりさん、後藤庸介監督登壇 舞台挨拶レポート
とある地方都市に、かつて霊が出るという噂で有名な団地があった。このとある地方都市 ...
-
17
-
阿部サダヲ×シリアルキラー榛村大和が更なる魅力を生む(映画『死刑にいたる病』白石和彌監督・阿部サダヲさんインタビュー)
白石和彌監督の作品にはいつも心を持っていかれる。 5月6日(金)から公開の新作『 ...
-
18
-
ゴールデンウィークに『あした、授業参観いくから』+安田真奈監督ショートフィルム選 上映 シアターカフェで
安田真奈監督とお会いしたのはあいち国際女性映画祭だった。 『36.8℃ サンジュ ...
-
19
-
『パリ13区』『カモン カモン』モノクロの魅力を知りたい二作品
4月22日(金)公開の作品には偶然にもモノクロ映画が2作品ある。 『ジョーカー』 ...
-
20
-
白石和彌監督、阿部サダヲさん登壇! 映画『死刑にいたる病』名古屋先行上映舞台挨拶レポート
映画『死刑にいたる病』舞台挨拶付き先行上映会が4月16日、名古屋ミッドランドスク ...
-
21
-
第60回CINEX映画塾『Trinity』『truth』堤幸彦監督、広山詞葉さん、生島翔さんトークレポート
第60回CINEX映画塾『Trinity』『truth』が3月27日岐阜CINE ...
-
22
-
映画の街・岐阜が動き出す 映画『逆光』とのコラボで柳ケ瀬が70年代一色になる?! 映画『逆光』試写会 トークレポート
4月4日、岐阜ロイヤル劇場にて映画『逆光』の試写会と須藤蓮監督の舞台挨拶が行われ ...