EntaMirage! Entertainment Movie
ずっと二人で生きてきた親子の絆と世間の目(映画『梅切らぬバカ』)
2021/11/26
毎日同じ時間に起きて、同じ時間にご飯を食べ、同じ時間に出かける。そんな息子との生活は果たしていつまで続けていられるのだろう?完全に自立は出来ない我が子が一人になったらどうやって生きていくのだろう?
長年二人で生きてきた母と息子を描いた映画『梅切らぬバカ』が公開される。
あらすじ
山田珠子は、息子・忠男と二人暮らし。毎朝決まった時間に起床して、朝食をとり、決まった時間に家を出る。庭にある梅の木の枝は伸び放題で、隣に引っ越してきた里村家からは苦情が届いていた。ある日、グループホームの案内を受けた珠子は、悩んだ末に忠男の入居を決める。しかし、初めて離れて暮らすことになった忠男は環境の変化に戸惑い、ホームを抜け出してしまう。そんな中、珠子は邪魔になる梅の木を切ることを決意するが・・・。
母と子。加賀まりこと塚地武雅が作り出す優しい空気
珠子と忠男親子の雰囲気がいい。演じるのは加賀まりこと塚地武雅。加賀まりこは54年ぶりの主演となる。占い師として悩める人たちに結果をズバッと言う一面からは、私たちが知っている彼女のイメージを感じるが、忠男の面倒を見る姿からは私たちが知らない彼女が見える。もちろん役として演じているのだが、彼女自身が今まで経験してきた中で生まれた気持ちが自然と珠子に投影されているのかもしれない。
忠男役の塚地武雅は忠男を演じるにあたり、自閉症の男性と会話し、役作りをしたという。自閉症の症状は様々だ。音に敏感だったり、毎日決まった時間に行動しないと気持ち悪かったり、慣れないことをすると混乱したり。しかし、働くことも出来るし、日常生活も出来る。自己主張もするし、時にとても頼もしいこともある。彼らは介助が必要かもしれないが私たちと変わらない生活をしている。そんな忠男の特徴を捉えつつ、とてもかわいらしいキャラクターに作り上げていて、忠男の優しさを感じることが出来る。

住宅地にあるグループホームを巡る騒動
先に旅立たなくてはならない親が我が子のこの先を心配するのは当然のことだ。子どもに介助が必要な場合、親は自分がいなくなってからの子どもの生活全てを考える。兄弟もいない場合、グループホームで共同生活するのは一つの形だ。ひとりっこの忠男の行く末を心配した珠子がグループホームに忠男を入所させるエピソードからはグループホームを住宅地で経営していくことへの難しさ、一般市民からの反対運動があるということを知ることが出来る。グループホームの建設をしようとするとその地域で反対運動が起こることは実際にある。最近は保育園や幼稚園を建てることにも反対する人がいるという。
タイトルの『梅切らぬバカ』は「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」という諺から来ている。樹木の剪定には、それぞれの木の特性に従って対処する必要があるという戒め。転じて、人との関わりにおいても、相手の性格や特徴を理解しようと向き合うことが大事であることを指すという意味だ。
監督・脚本は『禁忌』の和島香太郎。実際に自閉症の息子を持つ親への取材をして登場人物のキャラクターを造形した。加賀まりこからの助言もあったという。
ただ、和島監督は忠男について、自閉症とは作品の中では一言も言っていない。何か自分達と違う人として忠男を、忠男の一番の理解者として母親の珠子を登場させている。差別したり、排除したりする人達は排除される側の理由を考えず行動を起こす。その不条理を珠子がグループホームの話し合いの会で指摘するシーンがあるが、反対している人達は今映画を観ている自分なのかもしれないと気づかされる。知らず知らずのうちに自分の都合だけで自分も動いていないかと改めて考えさせられた。
隣に越してきた里村一家とのやりとりの変化も描かれているが、排除するのではなく、共存できる世の中になってほしいという監督の願いが込められているように思う。

知らない人同士をすぐ理解するのは難しい。人は皆考え方も生活スタイルも違う。
どうすれば一緒に生きていけるのか。共存するにはどうしていけばいいのか。これは誰もが考えるべきことだ。その人のことを全て知らなくてもいい。ただ少し知るだけで、相手に知ってもらっているだけで随分と関係性は変わってくるのだと思う。
珠子は忠男と幸せに暮らしている。これから先のことは少し不安だけど、地域の人と分かり合えばきっとその時に助けてくれる人がいるはずだ、そんな世の中になることを信じたい。

映画『梅切らぬバカ』 https://happinet-phantom.com/umekiranubaka/ は11月12日(金)よりシネスイッチ銀座ほかで全国公開。東海3県では11月26日(金)より伏見ミリオン座、ユナイテッド・シネマ(豊橋18、稲沢、阿久比)、12月11日より岐阜CINEXで公開。
監督・脚本 和島香太郎/加賀まりこ 塚地武雅 渡辺いっけい 森口瑤子 斎藤汰鷹 / 林家正蔵 高島礼子
配給:ハピネットファントム・スタジオ
おすすめの記事はこれ!
-
1 -
本物の武道空手アクションがここに!映画『TRAVERSE2 -Next Level-』豊橋で先行公開、完成披露試写会 開催!
武道空手アクション映画の金字塔となる二部作の完結編、映画『TRAVERSE2 - ...
-
2 -
極寒の会津ロケからベルリン映画祭出品へ! 魂の舞と幽玄の世界が描き出す人間の複雑な心境(映画『BONJI INFINITY』初号試写会 舞台挨拶レポート )
2025年11月3日、映画『BONJI INFINITY(ボンジ インフィニティ ...
-
3 -
日本初ARRIが機材提供。美しきふるさとの映像と音に触れ、自身を回顧する(映画『郷』小川夏果プロデューサーインタビュー)
数々の国際映画祭で評価を重ねてきた鹿児島出身の新進気鋭の伊地知拓郎監督が、構想か ...
-
4 -
映画『佐藤さんと佐藤さん』名古屋先行上映会舞台挨拶レポート。岸井ゆきのさん、宮沢氷魚さん、天野千尋監督登壇
映画『ミセス・ノイジィ』の天野千尋監督の最新作は夫婦の変化する15年間を描く、オ ...
-
5 -
運命さえも覆せ!魂が震える慟哭のヒューマン・ミステリー(映画『盤上の向日葵』)
『孤狼の血』などで知られる人気作家・柚月裕子の小説『盤上の向日葵』が映画化。坂口 ...
-
6 -
本から始まるストーリーは無限大に広がる(映画『本を綴る』篠原哲雄監督×千勝一凜プロデューサー インタビュー&舞台挨拶レポート)
映画『本を綴る』が10月25日から名古屋シネマスコーレで公開されている。 映画『 ...
-
7 -
いつでも直球勝負。『おいしい給食』はエンターテイメント!(映画『おいしい給食 炎の修学旅行』市原隼人さん、綾部真弥監督インタビュー)
ドラマ3シーズン、映画3作品と続く人気シリーズ『おいしい給食』の続編が映画で10 ...
-
8 -
もう一人の天才・葛飾応為が北斎と共に生きた人生(映画『おーい、応為』)
世界的な浮世絵師・葛飾北斎と生涯を共にし、右腕として活躍したもう一人の天才絵師が ...
-
9 -
黄金の輝きは、ここから始まる─冴島大河、若き日の物語(映画 劇場版『牙狼<GARO> TAIGA』)
10月17日(金)より新宿バルト9他で全国公開される劇場版『牙狼<GARO> T ...
-
10 -
「空っぽ」から始まる希望の物語-映画『アフター・ザ・クエイク』井上剛監督インタビュー
村上春樹の傑作短編連作「神の子どもたちはみな踊る」を原作に、新たな解釈とオリジナ ...
-
11 -
名古屋発、世界を侵食する「新世代Jホラー」 いよいよ地元で公開 — 映画『NEW RELIGION』KEISHI KONDO監督、瀬戸かほさんインタビュー
KEISHI KONDO監督の長編デビュー作にして、世界中の映画祭を席巻した話題 ...
-
12 -
明日はもしかしたら自分かも?無実の罪で追われることになったら(映画『俺ではない炎上』)
SNSの匿名性と情報拡散の恐ろしさをテーマにしたノンストップ炎上エンターテイメン ...
-
13 -
映画『風のマジム』名古屋ミッドランドスクエアシネマ舞台挨拶レポート
映画『風のマジム』公開記念舞台挨拶が9月14日(日)名古屋ミッドランドスクエアシ ...
-
14 -
あなたはこの世界観をどう受け止める?新時代のJホラー『NEW RELIGION』ミッドランドスクエアシネマで公開決定!
世界20以上の国際映画祭に招待され、注目されている映画監督Keishi Kond ...
-
15 -
『ぼくが生きてる、ふたつの世界』の呉美保監督が黄金タッグで描く今の子どもたち(映画『ふつうの子ども』)
昨年『ぼくが生きてる、ふたつの世界』が国内外の映画祭で評価された呉美保監督の新作 ...
-
16 -
映画『僕の中に咲く花火』清水友翔監督、安部伊織さん、葵うたのさんインタビュー
Japan Film Festival Los Angeles2022にて20歳 ...
-
17 -
映画『僕の中に咲く花火』岐阜CINEX 舞台挨拶レポート
映画『僕の中に咲く花火』の公開記念舞台挨拶が8月23日岐阜市柳ケ瀬の映画館CIN ...
-
18 -
23歳の清水友翔監督の故郷で撮影したひと夏の静かに激しい青春物語(映画『僕の中に咲く花火』)
20歳で脚本・監督した映画『The Soloist』がロサンゼルスのJapan ...
-
19 -
岐阜出身髙橋監督の作品をシアターカフェで一挙上映!「髙橋栄一ノ世界 in シアターカフェ」開催
長編映画『ホゾを咬む』において自身の独自の視点で「愛すること」を描いた岐阜県出身 ...
-
20 -
観てくれたっていいじゃない! 第12回MKE映画祭レポート
第12回MKE映画祭が6月28日岐阜県図書館多目的ホールで開催された。 今回は1 ...