
非正規雇用を改めて考える(映画『時の行路』)
神山征二郎監督は岐阜出身の監督だ。
今までも家族と共に生きる人々を丁寧に描いてきた。
神山征二郎監督が30本目の作品としてメガホンを撮った『時の行路』。この作品にも家族と生きるために懸命に闘う人々が映し出された。
この作品は非正規雇用労働者の不当解雇、それを訴える訴訟を起こす人々を中心に描かれている。家族と一緒に暮らすことを夢見て単身で長年派遣工として働いて来たベテラン技術者が契約期間を残してリーマンショックの影響だからと不当解雇される。世間の矛盾を感じながら家族や有志に支えられ、企業に立ち向かう主人公を通して『非正規』という立場で生きる人々を考える。

©映画「時の行路」製作委員会
あらすじ
青森の八戸でリストラにあった五味洋介(石黒賢)は妻の夏美(中山忍)と子どもたちを実家に残して静岡の大手自動車メーカーの工場の旋盤工として働きながら、仕送りを続けていた。洋介は派遣社員であったがベテラン技能者として職場でも信頼され、充実した日々を送る合間に家族を三島に呼び、ともに暮らせる将来を夢見て頑張っていた。
しかし、ある日突然、リーマンショックに端を発した非正規雇用労働者の「大量首切り」により職場を追い出されてしまう。洋介は理不尽な仕打ちに抗し、仲間と一緒に労働組合に入って立ち上がる。だが洋介や妻たち、支援の人々の願いは届かず、会社と裁判所は冷酷だった。
演技派が揃ったキャスティング
突然の解雇に納得できず仲間と共に会社と戦う主人公・五味に石黒賢。家族のためだけでなく、今後の派遣工の権利のために組合に入って行動する。夫を遠くからやさしく見守る妻に中山忍、義父役に綿引克彦、主人公と共に闘う弁護士に川上麻衣子と演技派が揃い、事実に基づいた作品を作り上げた。思いを訴える五味を演じる石黒賢のまっすぐな眼差しに心打たれる。

©映画「時の行路」製作委員会
非正規雇用労働者は全体の4割。
総務省統計局が2020年2月に発表した、2019年分の労働力調査によると2019年における非正規雇用労働者は2165万人。これは前年比で45万人の増加となり、雇用者全体(5660万人、役員除く)に占める比率は38.3%にのぼる。
能力、技術が正社員よりあっても正社員を守るために非正規雇用労働者は犠牲になり、解雇されるということは今の時代も少なくない。
派遣を選ぶ理由はライフスタイルに合わせてという人もいれば、正社員になれる条件には合わず、家族と生きるためにこの勤務形態でしか働けない人もいる。この作品では後者の人々の訴えが語られる。
原作は、田島一による同名小説『時の行路』。リーマンショックの影響からいわれなき解雇をされる自動車工場で働く派遣労働者の実話を元に描かれている。その後、『続・時の行路』『争議生活者―『時の行路』完結編』の2作が続編として執筆され、この映画にもエピソードが取り上げられている。

©映画「時の行路」製作委員会
派遣工は人ではなくもの扱い、いくらでも代わりはいるという考えで、都合よく解雇される派遣工や期間工が、自分達の権利を訴えて、働きながら時間をかけて係争する中で、雇用した企業、派遣契約した派遣会社の冷たい対応や裁判所の不公平性が見えてくる。
弱い者には誰も力を貸さないのか。そうではない。小さな力が大きな力になることを信じ、活動する五味達の姿を見て協力していく人達がいることも忘れてはならない。
筆者も長年、派遣社員として働いて来た。
会社のために一生懸命仕事をしても自分の成績として評価されることは少ない。そして常に契約期間の手前になると、次回の契約はまたしてもらえるのかと不安になる。精神的に辛くても休むことすらままならない。正社員は長期で休めても派遣社員は契約を切られる。
しかし夢を叶えるために、明日を生きるために、今の自分の生活を守るために日々働くしかない。映画の中の派遣工、期間工が心の奥で抱えている不安が痛いほどよくわかる。
企業を守るために雇用を調整せざるを得ないのは資本主義では致し方ない。
だが、新型コロナウィルス感染拡大防止の休業要請で非正規雇用者は今また不当な解雇を強いられている。何かあれば一番始めに犠牲になるのは非正規雇用者だ。
2020年4月1日、パートタイム・有期雇用労働法が施行され、非正規雇用労働者に正社員と同一労働同一賃金を求めていく法改正が行われた。
彼らの闘いが非正規雇用の待遇を変えるきっかけの一つになったことは間違いない。
映画『時の行路』 http://www.tokinokouro.kyodo-eiga.co.jp/ は8月15日より名古屋・名演小劇場で公開。
8月29日から岐阜CINEXでも公開。公開初日に神山征二郎監督のトークショーも開催される。
おすすめの記事はこれ!
-
1
-
見返りを求める男と恩を仇で返す女。その先にあるもの(映画『神は見返りを求める』)
タイトルを聞いたとき「神は見返りをもとめない」ものじゃないの?と思った。ただ、そ ...
-
2
-
3年ぶり開催!第9回MKE映画祭レポート
第9回MKE映画祭が6月18日岐阜県図書館多目的ホールで開催されました。 3年ぶ ...
-
3
-
生き続けていくことはいけないことか(映画『PLAN 75』)
少子高齢化社会となった日本には様々な問題がある。老老介護、孤独死、虐待という家庭 ...
-
4
-
映画『冬薔薇(ふゆそうび)』伊藤健太郎さん、阪本順治監督登壇名古屋舞台挨拶レポート
映画『冬薔薇(ふゆそうび)』の公開記念舞台挨拶が6月11日名古屋ミッドランドスク ...
-
5
-
女子高生、日本の経済にもの申す!(映画『君たちはまだ長いトンネルの中』なるせゆうせい監督インタビュー)
2019年に発売されネット上で話題を呼んだ漫画「こんなに危ない!? 消費増税」を ...
-
6
-
自身の信念のもとに冤罪を暴く(映画『オフィサー・アンド・スパイ』)
捏造、冤罪。あってはならないのだが、どの時代にも起こる出来事だ。 フランスで起こ ...
-
7
-
木竜麻生さん登壇!メ~テレ映画祭『わたし達はおとな』先行上映舞台挨拶レポート
今年開局60周年を迎える名古屋のテレビ局メ~テレは映画製作にも非常に力を入れてい ...
-
8
-
今も受け継がれる神曲・市船Soul。それは魂がこもる大切な曲(映画『20歳のソウル』)
ある番組の吹奏楽の旅を観る度に号泣している。 私は決して吹奏楽部ではない。コーラ ...
-
9
-
OUTRAGE×現代の若者 名古屋で生きる人達(映画『鋼音色の空の彼方へ』舞台挨拶レポート)
コロナ禍を経て、名古屋発の映画が奇しくも同じ日に2本公開された。一本は先日紹介し ...
-
10
-
僕らの映画はここからはじまったばかり(映画『護り屋「願い」』舞台挨拶レポート)
名古屋発の映画が『護り屋「願い」』が5月20日に公開された。 映画『護り屋「願い ...
-
11
-
人気映画を支えてきた特撮、特殊効果のクリエイター達(映画『クリーチャー・デザイナーズ 特殊効果の魔術師たち』)
映画にはさまざまなジャンルがある。その中でも私たちを日常にはない興奮に誘ってくれ ...
-
12
-
「灰色の家族」という台本(物語)が呼び覚ます忌まわしい記憶 KURAGE CLUB新作『灰色の家族』上映会開催
名古屋の自主映画団体KURAGE CLUBが新作『灰色の家族』の上映を5月22日 ...
-
13
-
撮りたいという強い思いの結晶がいよいよ公開(映画『山歌』)
山の中を漂流して暮らす人々が戦後あたりまでいたことを知ったのは「やすらぎの刻」と ...
-
14
-
第61回CINEX映画塾『ぼけますから、よろしくお願いします ~おかえり、おかあさん』信友直子監督トークレポート
第61回CINEX映画塾『ぼけますから、よろしくお願いします ~おかえり、おかあ ...
-
15
-
『あした、授業参観いくから。』+安田真奈監督ショートフィルム選 シアターカフェ 舞台挨拶レポート
『あした、授業参観いくから。』+安田真奈監督ショートフィルム選 が4月30日から ...
-
16
-
映画『N号棟』公開初日 萩原みのりさん、後藤庸介監督登壇 舞台挨拶レポート
とある地方都市に、かつて霊が出るという噂で有名な団地があった。このとある地方都市 ...
-
17
-
阿部サダヲ×シリアルキラー榛村大和が更なる魅力を生む(映画『死刑にいたる病』白石和彌監督・阿部サダヲさんインタビュー)
白石和彌監督の作品にはいつも心を持っていかれる。 5月6日(金)から公開の新作『 ...
-
18
-
ゴールデンウィークに『あした、授業参観いくから』+安田真奈監督ショートフィルム選 上映 シアターカフェで
安田真奈監督とお会いしたのはあいち国際女性映画祭だった。 『36.8℃ サンジュ ...
-
19
-
『パリ13区』『カモン カモン』モノクロの魅力を知りたい二作品
4月22日(金)公開の作品には偶然にもモノクロ映画が2作品ある。 『ジョーカー』 ...
-
20
-
白石和彌監督、阿部サダヲさん登壇! 映画『死刑にいたる病』名古屋先行上映舞台挨拶レポート
映画『死刑にいたる病』舞台挨拶付き先行上映会が4月16日、名古屋ミッドランドスク ...
-
21
-
第60回CINEX映画塾『Trinity』『truth』堤幸彦監督、広山詞葉さん、生島翔さんトークレポート
第60回CINEX映画塾『Trinity』『truth』が3月27日岐阜CINE ...
-
22
-
映画の街・岐阜が動き出す 映画『逆光』とのコラボで柳ケ瀬が70年代一色になる?! 映画『逆光』試写会 トークレポート
4月4日、岐阜ロイヤル劇場にて映画『逆光』の試写会と須藤蓮監督の舞台挨拶が行われ ...