
役者の出身地で作るオムニバス映画『地元ピース!』上映会のお知らせ 『柳ケ瀬ダンジョン』撮影レポート
2019/05/30
岐阜市柳ケ瀬。
昭和の時代、この柳ケ瀬は多くの人でにぎわった。
美川憲一が歌う『柳ケ瀬ブルース』があまりにも有名だが本当に柳ケ瀬は昼も夜も賑わう街だった。
しかし平成になり郊外に大型ショッピングモールが出来はじめると次第に人出は減っていった。『柳ヶ瀬ブルース』の歌碑がどこにあるか知らない人も岐阜人の中にはいる。
近鉄百貨店、センサ、メルサ、高島屋。
柳ケ瀬にはデパートも量販店も存在した時期があった。今柳ケ瀬に残るのは高島屋のみ。
最近は月に1回のサンデービルヂングマーケット、夜空カフェという若者のイベントや若者が起業するテナントとして新たな位置に来ている柳ヶ瀬だが、
商店街の中ではそれと入れ替わるように閉店する店も少なくはない。
柳ケ瀬の高島屋の南のあたりは今、再開発計画で封鎖され通ることが出来ない。再開発後は高層マンションが建ち、戻ってくる店があるのかはまだはっきりしない。場所を変え営業する店、この機に店をたたんだところもある。馴染みある店がなくなるのは寂しい。
あの場所にはあの建物があったという記憶は実際に見ていた者の中には残っていて頭の中で思い出してもらえるだろう。
しかし見ていなかった者にはわからない。あの細い路地の絶妙な暗さとアーケードからこぼれて入ってくる陽の光の温かさは感じられないのだ。
魅力的な柳ヶ瀬の街並みで映画を撮りたい。一人の監督と一人の役者がこの場所と岐阜の街を舞台に映画を撮った。再開発で取り壊される前の柳ケ瀬の一画も収めている。
監督は木場明義さん。木場さんは『地元ピース!』という企画を立ち上げた。岐阜・宮城・栃木の3都市で撮影を行い、その3都市でそれぞれの場所で撮られた作品を上映する。知らない場所の今を映画を観ることで知ってもらうことが出来る。
役者はもりとみ舞さん。柳ケ瀬でひとり路上芝居をしていた彼女は近くにあるFMわっちのパーソナリティーとしても活躍。柳ケ瀬の商店街の人たちとのつながりもある。自分たちが愛した街を映画に残したい。その思いで岐阜でのキャスト、スタッフ、ロケ地のコーディネートも行った。今回のキャストはもりとみさんが声をかけた地元の劇団メンバーが多数揃った。
『地元ピース!』岐阜編のタイトルは『柳ケ瀬ダンジョン』
初めての人が来ると迷子になりかける柳ケ瀬商店街らしいタイトルだ。岐阜の街や柳ケ瀬の中を主人公は彷徨う。不思議の国のアリスが一瞬脳裏に浮かんだがそこまでファンタジーでもないのは彷徨っているのが恋愛に疲れてしまった女性だからなのだろうか。地元の人でも知らない柳ケ瀬の細い路地や商店街のお店の協力を受け撮影は続く。
しかし…この映画。役者がたくさん走る。いろんな理由で走っているのだがそれは観てのお楽しみ。
『柳ケ瀬ダンジョン』撮影レポート
取材した日は長良川河畔で朝の撮影からスタート。
現場には一人の男性キャストとたくさんの女性。
「昨日も結構走ったんですけどね…。」といいつつ男性キャストの小林さんはその日も沢山走っていた。

長良川河畔で並ぶ男女さてこれは何のシーンか…。

撮影前に宮城編主演の藤井太一さんと入念に打ち合わせをするもりとみ舞さん。
昼ご飯は手作りのお弁当の差し入れをロケ現場にもなったいしぐれ珈琲のマスターのご厚意で店内で食べる。岐阜の様々な劇団の役者が集まったこともあり、演劇の話で花が咲いていた。
そんないしぐれ珈琲も今は新たな場所で営業を始めている。
午後の撮影はいしぐれ珈琲、緑ビルでの撮影。
ネタバレになりそうなので撮影の内容は言えないが、スタッフたちはカメラ前に集まり、カメラワークを考え、役者に指示を出していた。

緑ビル内。なかなか年季の入った場所だ…。
その後廃校になった旧徹明小学校での撮影を経て夜はゲストハウスマニマニへ。気軽に泊まれるゲストハウスの一つの部屋が主人公の家の設定で使用されている。
「ああ、それいいね!」
木場監督の声が現場に響く。絵コンテとリハーサルの動きがぴったり一致した時の木場監督の満面の笑みが印象的だった。
『地元ピース!』上映会のお知らせ
宮城編、埼玉編の撮影も終えた『地元ピース』の上映会が行われる。6月9日の岐阜・岐阜CINEXでの上映を皮切りに6月15日仙台・せんだいメディアテーク、6月29日栃木・城趾公園ホールで開催される。上映時には出演キャスト、監督の舞台挨拶も予定されている。
席に限りがあるため予約がおすすめ。
チケットの販売は akiyoshi58@gmail.com(木場)
まで上映会場と氏名を記入の上、問い合わせを。
岐阜では岐阜CINEX、いしぐれ珈琲で前売りチケットを販売中。
オムニバス映画『地元ピース!』
『ブースト』(栃木編)
出演 長谷川葉生 他
『星屑ステージ』(宮城編)
出演 藤井太一 他
『柳ヶ瀬ダンジョン』(岐阜編)
出演 もりとみ舞 小林ヒカル
花太郎 篠塚将宏 洞口晴香 杉野翼 宇野裕未奈
空沢しんか 立川日向子 まどかリンダ 那波万緒 涼夏
山口友和
【岐阜上映概要】
日時:6月9日(日)
会場:岐阜CINEX CINEX2(192 席)
岐阜県岐阜市日ノ出町2-20 5階
料金 一般 1000円
12:30 開場 13:00 上映(上映後舞台挨拶)
14:45 終了予定
【仙台上映概要】
日時:6月15日(土)
会場:せんだいメディアテーク
仙台市青葉区春日町2-1
料金一般 1000円 高校生以下 500円 未就学児無料
13:30 開場 14:00 舞台挨拶
14:30 上映開始 16:00 終了予定
【栃木上映概要】
日時:6月29日(土)
会場:城址公園ホール(壬生中央公民館)視聴覚室
壬生町本丸一丁目8番33号
料金1000円 高校生以下 500円 未就学児無料
17:30開場 18:00上映(上映後舞台挨拶)
19:45 終了予定
おすすめの記事はこれ!
-
1
-
見返りを求める男と恩を仇で返す女。その先にあるもの(映画『神は見返りを求める』)
タイトルを聞いたとき「神は見返りをもとめない」ものじゃないの?と思った。ただ、そ ...
-
2
-
3年ぶり開催!第9回MKE映画祭レポート
第9回MKE映画祭が6月18日岐阜県図書館多目的ホールで開催されました。 3年ぶ ...
-
3
-
生き続けていくことはいけないことか(映画『PLAN 75』)
少子高齢化社会となった日本には様々な問題がある。老老介護、孤独死、虐待という家庭 ...
-
4
-
映画『冬薔薇(ふゆそうび)』伊藤健太郎さん、阪本順治監督登壇名古屋舞台挨拶レポート
映画『冬薔薇(ふゆそうび)』の公開記念舞台挨拶が6月11日名古屋ミッドランドスク ...
-
5
-
女子高生、日本の経済にもの申す!(映画『君たちはまだ長いトンネルの中』なるせゆうせい監督インタビュー)
2019年に発売されネット上で話題を呼んだ漫画「こんなに危ない!? 消費増税」を ...
-
6
-
自身の信念のもとに冤罪を暴く(映画『オフィサー・アンド・スパイ』)
捏造、冤罪。あってはならないのだが、どの時代にも起こる出来事だ。 フランスで起こ ...
-
7
-
木竜麻生さん登壇!メ~テレ映画祭『わたし達はおとな』先行上映舞台挨拶レポート
今年開局60周年を迎える名古屋のテレビ局メ~テレは映画製作にも非常に力を入れてい ...
-
8
-
今も受け継がれる神曲・市船Soul。それは魂がこもる大切な曲(映画『20歳のソウル』)
ある番組の吹奏楽の旅を観る度に号泣している。 私は決して吹奏楽部ではない。コーラ ...
-
9
-
OUTRAGE×現代の若者 名古屋で生きる人達(映画『鋼音色の空の彼方へ』舞台挨拶レポート)
コロナ禍を経て、名古屋発の映画が奇しくも同じ日に2本公開された。一本は先日紹介し ...
-
10
-
僕らの映画はここからはじまったばかり(映画『護り屋「願い」』舞台挨拶レポート)
名古屋発の映画が『護り屋「願い」』が5月20日に公開された。 映画『護り屋「願い ...
-
11
-
人気映画を支えてきた特撮、特殊効果のクリエイター達(映画『クリーチャー・デザイナーズ 特殊効果の魔術師たち』)
映画にはさまざまなジャンルがある。その中でも私たちを日常にはない興奮に誘ってくれ ...
-
12
-
「灰色の家族」という台本(物語)が呼び覚ます忌まわしい記憶 KURAGE CLUB新作『灰色の家族』上映会開催
名古屋の自主映画団体KURAGE CLUBが新作『灰色の家族』の上映を5月22日 ...
-
13
-
撮りたいという強い思いの結晶がいよいよ公開(映画『山歌』)
山の中を漂流して暮らす人々が戦後あたりまでいたことを知ったのは「やすらぎの刻」と ...
-
14
-
第61回CINEX映画塾『ぼけますから、よろしくお願いします ~おかえり、おかあさん』信友直子監督トークレポート
第61回CINEX映画塾『ぼけますから、よろしくお願いします ~おかえり、おかあ ...
-
15
-
『あした、授業参観いくから。』+安田真奈監督ショートフィルム選 シアターカフェ 舞台挨拶レポート
『あした、授業参観いくから。』+安田真奈監督ショートフィルム選 が4月30日から ...
-
16
-
映画『N号棟』公開初日 萩原みのりさん、後藤庸介監督登壇 舞台挨拶レポート
とある地方都市に、かつて霊が出るという噂で有名な団地があった。このとある地方都市 ...
-
17
-
阿部サダヲ×シリアルキラー榛村大和が更なる魅力を生む(映画『死刑にいたる病』白石和彌監督・阿部サダヲさんインタビュー)
白石和彌監督の作品にはいつも心を持っていかれる。 5月6日(金)から公開の新作『 ...
-
18
-
ゴールデンウィークに『あした、授業参観いくから』+安田真奈監督ショートフィルム選 上映 シアターカフェで
安田真奈監督とお会いしたのはあいち国際女性映画祭だった。 『36.8℃ サンジュ ...
-
19
-
『パリ13区』『カモン カモン』モノクロの魅力を知りたい二作品
4月22日(金)公開の作品には偶然にもモノクロ映画が2作品ある。 『ジョーカー』 ...
-
20
-
白石和彌監督、阿部サダヲさん登壇! 映画『死刑にいたる病』名古屋先行上映舞台挨拶レポート
映画『死刑にいたる病』舞台挨拶付き先行上映会が4月16日、名古屋ミッドランドスク ...
-
21
-
第60回CINEX映画塾『Trinity』『truth』堤幸彦監督、広山詞葉さん、生島翔さんトークレポート
第60回CINEX映画塾『Trinity』『truth』が3月27日岐阜CINE ...
-
22
-
映画の街・岐阜が動き出す 映画『逆光』とのコラボで柳ケ瀬が70年代一色になる?! 映画『逆光』試写会 トークレポート
4月4日、岐阜ロイヤル劇場にて映画『逆光』の試写会と須藤蓮監督の舞台挨拶が行われ ...