
涼夏のここが今ツボ⑥ 星能豊がつなげる映画の縁ー特集上映『星能豊 retrospective』ー
私は星能豊のことを今回のイベントチラシにこう書いた。
現場で会った時とスクリーンに映る彼を同じ人だと気がつかなかった経験が私にはある。作品毎に彼は発する色が違う。彼を通して役の人物の色を感じることが出来るだろう。あなたはどの色の星能豊が好きになるのか。
涼夏(Cafe Mirage 映画ライター)
しかし、渡邉高章監督は「彼は何を演っても「星能豊」」だという。
見る人によって印象が変わるというのは俳優にとって本望ではないか。うらやましい。
普段はとても気さくで、とにかく知り合いが多い。愛されている人だなあと思う。
この人とやってみたいと思わせる何か、この人のためにやってあげたいと思わせる何か。
それは本人の努力だけでは生み出されない。今までの人生から自然と醸し出されるものなので、本人が求めても得られるものではない魅力。
星能豊という人はこの魅力もありつつ、努力も決して忘れない。自らが出演する作品の告知は決して忘れないし、自らが主催する映画上映イベントも毎年金沢で行っている。
役の大小に限らず映画に出演しているが、どんな役でも私たちの心に何かを残す彼は、自分のやりたいことにまっすぐに生きる人。
芯にあるのは、映画が好きだということ。
沢山の人に観て欲しいと思っていること。
昨年湖畔の映画祭で主演俳優賞を受賞した石川県在住の俳優・星能豊が出演する作品の特集上映『星能豊 retrospective』が
2月11日、名古屋シネマスコーレで行われた。

上映前、若干緊張気味の星能さん
故郷金沢ではなく、名古屋から始まったのは
湖畔の映画祭の審査員であるシネマスコーレ副支配人坪井さんからの提案からだった。
上映作品は星能豊自身がチョイスし、2つのプログラムで上映された。
Aプログラムはこだかさり監督の『ウィンターランド』から始まる。
二人の男が詩を読み上げる姿と声が時に重なり、時に別れる。詩を読むと頭の中にふっと現れる断片的イメージのような感覚を感じながら映画の世界に次第に入って行けるオープニングにふさわしい作品だった。
2作目は長谷川汐海監督『repeat in the room』。
部屋の中という一人の空間で過去と現在が交差しているのか、これが主人公の心の中そのものなのかなどいろいろ設定を考える。わかりやすくはないストーリーを星能豊演じる男があまり感情を出さないために、一層わかりづらくする。ダンボールやカーテンの使い方、演劇に通じる作風が個人的に好きだ。
3作目は撮り下ろし新作渡邉高章監督『別れるということ』。
オーディションで出会い、一緒に何本もの作品を作っている渡邉監督に自らが書いた脚本を委ねた。
大切な人に生きている間に伝えられなかったこと。弔いの後の静かな食事のシーンが非常にリアル。自主映画製作への思いも、別れたあの人への思いも詰まっている作品。
Bプログラム1作目は登り山智志監督『ちかくて、とおい』。
ホラーなのかと思ったが、途中から出てきた女を捜す星能豊演じる謎の男の声のトーンで違うのかなと思い始める。
夫婦とは『ちかくて、とおい』でも『いとおしい』そんな関係なのかもしれない。
2作目は東海林毅監督『ピンぼけシティライツ』。
夢を追いかけることを諦め、写真を撮ることをやめようとしていたカメラマンの前に水着の女の幽霊が現れ、話しかけてくる。
東海林毅監督の作品の中でかなり好きな作品。自分のやりたいこと、夢への思いを見失いそうになるタイミングでこの作品に再会している気がしてならない。
Aプログラム、Bプログラム後のトークも充実していた。
Aプログラムゲスト(敬称略)
第1パート
辻卓馬(おおぶ映画祭ディレクター)
(映画『センターライン』チーム)
下向拓生監督 倉橋健 涼夏
(映画『repeat in the room』チーム)
長谷川汐海監督、録音・音響効果 三浦紘彰
(映画『別れるということ』)
渡邉高章監督
第2パート
坪井篤史(シネマスコーレ副支配人)
長谷川汐海監督、渡邉高章監督

長谷川監督が星能さんに身体を使った芝居をさせたいと言っていたのが印象的。
Bプログラムゲスト(敬称略)
第1パート
辻卓馬(おおぶ映画祭ディレクター)
(映画『センターライン』)
もりとみ舞
(映画『ちかくて、とおい』チーム)
登り山智志監督、柳谷一成
(映画『ピンぼけシティライツ』チーム)
東海林毅監督、平井夏貴
(岐阜バスCMナレーション)
辻村健二監督

活舌が悪いのは悪いことではない、むしろ感情がのりやすいと辻村監督は話していた。ふむふむ。
第2パート
坪井篤史(シネマスコーレ副支配人)
下向拓生監督、東海林毅監督、登り山智志監督、長谷川汐海監督、渡邉高章監督(五十音順)

こんなに監督が並ぶとなんだか壮観。
ひとつのイベントで、こんなに監督や関係者が集まったイベントがあっただろうかという数の参加人数で星能豊を語ると、様々なことが明らかになる。
ゲストとして出ていたため、正確にはレビュー出来ないので、トークについてはゴチソー尾張さんのレビューを観て頂ければ。完全採録がすばらしい。
星能さんはすごいというトークを展開したAプログラムと星能さんは実はこんな人という若干ディスり気味のような気もするBプログラム。
監督からの作品へのこだわり、星能豊をなぜ起用したのかということを聞くことが出来た。
誰かが撮った作品を観た誰かがまた彼を使ってみたいと思い、また新たな役が動きだす。
何より星能豊は愛されているんだなとトークを聞いて改めて思った。
とにかくフットワークの軽い彼は作品の上映があれば出来るだけ上映場所に向かい、交流する。
出会いが出会いを生み、今回のイベントは成立した。
映画は決して一人では出来ない。
誰かと協力して初めて出来るものだ。
映画を作っていく中で彼の魅力と努力が強い信頼関係を生んだ。
これからも役者・星能豊と仕事をしたいという人は増えていくことだろう。
私自身、『センターライン』で星能さんと出会わなければ出会わなかった人が沢山いる。
彼が人と人を繋げ、新たな作品を生み出していく。
イベントの最後には坪井さんから「また来年もやりますか?」と提案があったのに対し、はっきりとは明言しないあたりも星能さんらしい。
だが、今年も監督からのオファーは絶えないに違いないのだから出来るはずだと私は思っている。
地方にいては何も出来ないとずっと言われてきた。
上京しなければ、活躍出来ないと言われてきた。
しかし、彼はUターンし、今は金沢から全国をフィールドに活動する。
地方で活動している私たちの星のような存在であり、目標であり、そして大事な仲間。
星能豊という役者、映画関係者の皆さん、使って損はないですよ!
おすすめの記事はこれ!
-
1
-
2019年インディペンデント映画の大本命として劇場公開された 映画『センターライン』続編『INTERFACE -ペルソナ-』上映が名古屋で決定!!そして『センターライン』配信も!
日本中の映画祭で話題をさらい、2019年のインディペンデント映画の大本命として劇 ...
-
2
-
愛知で撮影! 映画『INTERFACE』シネマスコーレ公開初日舞台挨拶レポート
映画『INTERFACE-ペルソナ-』の公開初日舞台挨拶が名古屋・シネマスコーレ ...
-
3
-
選挙は面白い!候補者の声を聞き、ペンをとる!選挙ライターを通して選挙を知るドキュメンタリーが愛知上陸!(映画『NO 選挙,NO LIFE』)
選挙の面白さを伝えるフリーランスライター・畠山理仁(50)。国政から地方選、海外 ...
-
4
-
大森南朋×須藤蓮×庄司哲也 ロイヤル劇場思いやるプロジェクト 映画『トレインスポッティング』トークレポート
ロイヤル劇場思いやるプロジェクト 須藤蓮セレクト35ミリフィルム上映『トレインス ...
-
5
-
映画『ファンファーレ』名古屋舞台挨拶・衣装制作担当:箕浦杏さんトークレポート
映画『ファンファーレ』公開記念舞台挨拶が11月18日名古屋センチュリーシネマで開 ...
-
6
-
映画『隣人X-疑惑の彼女-』名古屋舞台挨拶付先行上映 上野樹里さん、林遣都さん、熊澤尚人監督トークレポート
12月1日公開の映画『隣人X』舞台挨拶付先行上映が11月16日名古屋ミッドランド ...
-
7
-
開戦前夜、上海。幕は開くか(映画『サタデー・フィクション』)
2019年第76回ベネチア国際映画祭コンペティション部門に正式出品されたロウ・イ ...
-
8
-
映画『花腐し』綾野剛さん、荒井晴彦監督インタビュー
11月10日(金)公開、映画『花腐し』。松浦寿輝の原作を荒井晴彦監督が脚色。ピン ...
-
9
-
松岡ひとみのシネマコレクション 映画『愛にイナズマ』ゲスト:石井裕也監督 レポート
松岡ひとみのシネマコレクション Vol.51 映画『愛にイナズマ』が11月4日ミ ...
-
10
-
映画『正欲』第36回東京国際映画祭 最優秀監督賞&観客賞ダブル受賞!11月10日(金)いよいよ公開!
岐阜県出身の小説家・朝井リョウによる小説『正欲』を、監督・岸善幸、脚本・港岳彦で ...
-
11
-
第77回CINEX映画塾『まなみ100%』川北ゆめき監督、青木柚さん、中村守里さんトークレポート
第77回CINEX映画塾『まなみ100%』が10月21日(土)、岐阜CINEXで ...
-
12
-
映画『月』伏見ミリオン座公開記念 石井裕也監督 舞台挨拶レポート
映画『月』の名古屋公開記念舞台挨拶が10月22日伏見ミリオン座で開催された。石井 ...
-
13
-
本音を隠さずココロのままに生きていく!(映画『愛にイナズマ』)
『舟を編む』をはじめ、発表する作品がどれも国内外で高く評価されてきた石井裕也監督 ...
-
14
-
映画『花腐し』名古屋伏見ミリオン座先行上映舞台挨拶レポート
11月10日(金)より全国公開される映画『花腐し』名古屋先行上映が10月24日( ...
-
15
-
映画『隣人 X -疑惑の彼女-』滋賀ロケ撮影現場レポート
2022年10月から滋賀県で熊澤尚人監督が新作撮影をしているという情報を聞いてい ...
-
16
-
【愛知・岐阜】2024年劇場公開映画『BISHU〜世界でいちばん優しい服〜』エキストラ募集!
以前現場レポートをお送りした2024年劇場公開映画『BISHU〜世界でいちばん優 ...
-
17
-
フィンランドの建築家・デザイナー アアルト その仕事の裏に愛する妻がいた(映画『アアルト』
北欧家具は日本でも根強い人気がある。それはおしゃれであることはもちろん、実用性で ...
-
18
-
映画『SOMEDAYS』名古屋先行上映舞台挨拶レポート
10月6日、映画『SOMEDAYS』の名古屋先行公開を記念してミッドランドスクエ ...
-
19
-
岐阜の刃物のまち・関市で特撮怪獣映画始動! 映画『怪獣ヤロウ!』製作開始
岐阜県関市を舞台にした映画の製作が決まった。タイトルは『怪獣ヤロウ!』。ご当地怪 ...
-
20
-
女、突然やってきた男、消えた夫。三人が抱える心の奥底にある思いは……(映画『アンダーカレント』)
映画一本よりなお深い作品だと発表当時評された豊田徹也の漫画「アンダーカレント」が ...
-
21
-
映画「ぼくらのレシピ図鑑」シリーズ特集上映 大阪・名古屋・神戸で開催決定! 新作『メンドウな人々』他2作品
地域のおいしいもの×地元の高校生×映画をテーマに地元と協力して制作される映画「ぼ ...
-
22
-
映画『親のお金は誰のもの 法定相続人』三重先行上映舞台挨拶レポート
映画『親のお金は誰のもの 法定相続人』の三重先行上映、舞台挨拶が9月22日三重県 ...
-
23
-
映画『私はどこから来たのか、何者なのか、どこへ行くのか、そしてあなたは…』名古屋凱旋上映決定!
映画『私はどこから来たのか、何者なのか、どこへ行くのか、そしてあなたは…』が ...
-
24
-
ロイヤル劇場存続をかけてクラウドファンディング開始! 【ロイヤル劇場】思いやるプロジェクト~ロイヤル、オモイヤル~
岐阜市・柳ケ瀬商店街にあるロイヤル劇場は35ミリフィルム専門映画館として常設上映 ...
-
25
-
第76回 CINEX映画塾 映画『波紋』 筒井真理子さんトークレポート
第76回CINEX映画塾『波紋』が7月22日に岐阜CINEXで開催された。上映後 ...
-
26
-
岐阜CINEX 第17回アートサロン『わたしたちの国立西洋美術館 奇跡のコレクションの舞台裏』トークレポート
岐阜CINEX 第17回アートサロン『わたしたちの国立西洋美術館 奇跡のコレクシ ...
-
27
-
女性監督4人が撮る女性をとりまく今『人形たち~Dear Dolls』×短編『Bird Woman』シアターカフェで上映
名古屋清水口のシアターカフェで9月23日(土)~29日(金)に長編オムニバス映画 ...
-
28
-
映画『私の大嫌いな弟へ ブラザー&シスター』公開記念 アルノー・デプレシャン監督舞台挨拶付き上映 伏見ミリオン座で開催決定!
世界の映画ファンを熱狂させる名匠アルノー・デプレシャンが新作『私の大嫌いな弟へ ...
-
29
-
自分の生きる道を探して(映画『バカ塗りの娘』)
「バカ塗りの娘」というタイトルはインパクトがある。気になってバカ塗りの意味を調べ ...
-
30
-
「シントウカイシネマ聖地化計画」始動!第一弾「BISHU〜世界でいちばん優しい服〜」(仮)愛知県⼀宮市にて撮影決定‼
株式会社フォワードがプロデュースし、東海地方を舞台にした全国公開映画を毎年1本ず ...
-
31
-
エリザベート40歳。これからどう生きる?(映画『エリザベート1878』)
クレオパトラ、楊貴妃と並んで世界の三大美女として名高いエリザベート皇妃。 彼女の ...
-
32
-
ポップな映像と音楽の中に見る現代の人の心の闇(映画『#ミトヤマネ』)
ネット社会ならではの職業「インフルエンサー」を生業にする女性を主人公に、ネット社 ...
-
33
-
豆腐店を営む父娘にやってきた新たな出会い(映画『高野豆腐店の春』)
尾道で小さな豆腐店を営む父と娘を描いた映画『高野(たかの)豆腐店の春』が8月18 ...
-
34
-
映画『フィリピンパブ嬢の社会学』11/10(金)より名古屋先行公開が決定!海外展開に向けたクラウドファンディングもスタート!
映画『フィリピンパブ嬢の社会学』が 11月10日(金)より、ミッドランドスクエア ...
-
35
-
『Yokosuka1953』名演小劇場上映会イベントレポート
ドキュメンタリー映画『Yokosuka1953』の上映会が7月29日(土)、30 ...
-
36
-
海外から届いたメッセージ。66年前の日本をたどる『Yokosuka1953』名古屋上映会開催!
同じ苗字だからといって親戚だとは限らないのは世界中どこでも一緒だ。 「木川洋子を ...
-
37
-
彼女を外に連れ出したい。そう思いました(映画『658km、陽子の旅』 熊切和嘉監督インタビュー)
42才、東京で一人暮らし。青森県出身の陽子はいとこから24年も関係を断絶していた ...
-
38
-
第75回CINEX映画塾 『エゴイスト』松永大司監督が登場。7月29日からリバイバル上映決定!
第75回CINEX映画塾 映画『エゴイスト』が開催された。ゲストには松永大司監督 ...
-
39
-
映画を撮りたい。夢を追う二人を通して伝えたいのは(映画『愛のこむらがえり』髙橋正弥監督、吉橋航也さんインタビュー)
7月15日ミッドランドスクエアシネマにて映画『愛のこむらがえり』の公開記念舞台挨 ...
-
40
-
あいち国際女性映画祭2023 開催決定!今年は37作品上映
あいち国際女性映画祭2023の記者発表が7月12日ウィルあいちで行われ、映画祭の ...
-
41
-
映画『愛のこむらがえり』名古屋舞台挨拶レポート 磯山さやかさん、吉橋航也さん、髙橋正弥監督登壇!
7月15日ミッドランドスクエアシネマにて映画『愛のこむらがえり』の公開記念舞台挨 ...
-
42
-
彼女たちを知ってほしい。その思いを脚本に込めて(映画『遠いところ』名古屋舞台挨拶レポート)
映画『遠いところ』の公開記念舞台挨拶が7月8日伏見ミリオン座で開催された。 あら ...
-
43
-
観てくれたっていいじゃない! 第10回MKE映画祭レポート
第10回MKE映画祭が7月8日岐阜県図書館多目的ホールで開催された。 今回は13 ...
-
44
-
京都はファンタジーが受け入れられる場所(映画『1秒先の彼』山下敦弘監督インタビュー)
台湾発の大ヒット映画『1秒先の彼女』が日本の京都でリメイク。しかも男女の設定が反 ...
-
45
-
映画『老ナルキソス』シネマテーク舞台挨拶レポート
映画『老ナルキソス』の公開記念舞台挨拶が名古屋今池のシネマテークで行われた。 あ ...
-
46
-
「ジキル&ハイド」。観た後しばらく世界から抜けられない虜になるミュージカル
ミュージカルソングという世界を知り、大好きになった「ジキル&ハイド」とい ...
-
47
-
『オールド・ボーイ』のチェ・ミンシク久しぶりの映画はワケあり数学者役(映画『不思議の国の数学者』)
映画館でポスターを観て気になった2本の韓国映画。『不思議の国の数学者』と『高速道 ...
-
48
-
全編IMAX®️認証デジタルカメラで撮影。再現率98% あの火災の裏側(映画『ノートルダム 炎の大聖堂』)
2019年4月15日、ノートルダム大聖堂で、大規模火災が発生した。世界を駆け巡っ ...
-
49
-
松岡ひとみのシネマコレクション 映画『ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー』 阪元裕吾監督トークレポート
松岡ひとみのシネマコレクション 映画『ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー』が4月1 ...
-
50
-
映画『サイド バイ サイド』坂口健太郎さん、伊藤ちひろ監督登壇 舞台挨拶付先行上映レポート
映画『サイド バイ サイド』舞台挨拶付先行上映が4月1日名古屋ミッドランドスクエ ...
-
51
-
第72回CINEX映画塾 映画『雑魚どもよ、大志を抱け!』足立紳監督トークレポート
第72回CINEX映画塾が3月25日岐阜CINEXで開催された。上映作品は岐阜県 ...
-
52
-
片桐はいりさん来場。センチュリーシネマでもぎり(映画『「もぎりさん」「もぎりさんsession2」上映+もぎり&アフタートークイベント』)
センチュリーシネマ22周年記念企画 『「もぎりさん」「もぎりさんsession2 ...
-
53
-
カンヌ国際映画祭75周年記念大賞を受賞したダルデンヌ兄弟 新作インタビュー(映画(『トリとロキタ』)
パルムドール大賞と主演女優賞をW受賞した『ロゼッタ』以降、全作品がカンヌのコンペ ...
-
54
-
アカデミー賞、オスカーは誰に?(松岡ひとみのシネマコレクション『フェイブルマンズ』 ゲストトーク 伊藤さとりさん))
松岡ひとみのシネマコレクション vol.35 『フェイブルマンズ』が3月12日ミ ...
-
55
-
親子とは。近いからこそ難しい(映画『The Son/息子)』
ヒュー・ジャックマンの新作は3月17日から日本公開される『The Son/息子』 ...
-
56
-
先の見えない日々を生きる中で寂しさ、孤独を感じる人々。やすらぎはどこにあるのか(映画『茶飲友達』外山文治監督インタビュー)
東京で公開された途端、3週間の間に上映館が42館にまで広がっている映画『茶飲友達 ...
-
57
-
映画『茶飲友達』名古屋 名演小劇場 公開記念舞台挨拶レポート
映画『茶飲友達』公開記念舞台挨拶が2月25日、名演小劇場で開催された。 外山文治 ...
-
58
-
第71回 CINEX映画塾 映画『銀平町シネマブルース』小出恵介さん、宇野祥平さんトークレポート
第71回CINEX映画塾『銀平町シネマブルース』が2月17日、岐阜CINEXで開 ...
-
59
-
名古屋シアターカフェ 映画『極道系Vチューバー達磨』舞台挨拶レポート
映画『極道系Vチューバー達磨』が名古屋清水口のシアターカフェで公開中だ。 映画『 ...
-
60
-
パク・チャヌク監督の新作は今までとは一味も二味も違う大人の恋慕を描く(映画『別れる決心』)
2月17日から公開の映画『別れる決心』はパク・チャヌク監督の新作だ。今までのイメ ...