
映画『こはく』井浦新さん×横尾初喜監督 名古屋 シネマスコーレ 舞台挨拶レポート
井浦新という役者は観る作品によって出てくる色が違う。役そのものが出す色を井浦新という人を通して更に精彩に色が感じられる。
大河ドラマ『平清盛』、ドラマ『アンナチュラル』、朝の連続テレビ小説『なつぞら』と最近はテレビドラマへの出演も多い彼だが、映画での佇まいはやはり一層魅力的だ。
映画『嵐電』に続いて現在公開されている映画『こはく』では小さい頃に出ていった父を東京から帰ってきた兄(大橋彰・アキラ100%)と探す弟を演じている。
一度親となり、別れ、新たな命の親になる。それでも父がいないという寂しさが拭えず、ずっと何かが欠けているような、自分の孤独感を感じながら生きている男。
家族とは何か。抱える孤独と自分を大切に思ってくれる人々とどう生きていくか。私達も持つ孤独感と親への思慕の思いが描かれる。
映画『こはく』名古屋公開を記念した舞台挨拶が名駅・シネマスコーレで行われた。
超満員の劇場での舞台挨拶には主演の井浦新さん、横尾初喜監督が登壇。
その様子をお届けする。
横尾監督
「監督をやりました横尾です。よろしくお願いします!」
井浦さん
「ただいま、みんな!若松監督の映画以外で僕、初めてシネマスコーレに来ました。変な気分です(笑)。皆様、今日は朝6時から並んでくださった方も沢山いらっしゃって、こんなに満席のお客様に観て頂いて心からありがとうございます!皆さんの大切なお時間を、労力を使って頂いて、でも皆さんの心に必ず届くであろう映画だと僕達は確信して自信を持ってお届け出来たと思います。初日に足を運んでくださってありがとうございます」
拍手の後、しばしの間。
井浦さん
「監督、どうしましょうか?若松監督の映画館ですよ」
横尾監督
「いやあ、もう。恐れ多いです。『こはく』を選んで頂いて凄く嬉しいです」
井浦さん
「木全支配人がようやく若松監督作品以外で僕の作品をかけてくださって。他のもいっぱいやっているんですけど(笑)」
木全支配人
「もう(笑)。ちゃんと映画の内容に行ってください!」
井浦さん
「この作品は監督の半生を題材にしているんですよね?」
横尾監督
「はい、自伝で。母子家庭で僕は育って。父親を知らない自分がいて。兄貴にある日「俺はめちゃくちゃお父さんを恨んでいる」という話を聞きまして、それが僕には凄い衝撃で、そこから父親ってどんなだったんだろう?ということをベースに作らせてもらった映画です。回想シーンも僕が覚えている断片のお父さんの記憶をベースに作っています」
井浦さん
「監督の実際お母さんが言ったこととか細部までそうですね。僕が演じた亮太そのものは監督の分身のような存在であり、亮太の家族の状況とかやってきたこととかは監督の体験ベースなんですよね。前妻との間の子どもの話とかも」
横尾監督
「はい。実際ベースに置かせてもらって、本当に一番はじめから覚悟を決めてやったので、自分が父親を知らずに最後のクライマックスをどう作ればいいんだろうって。最初の方の段階ではクライマックスを作ってはいたんですけど、きっとこうならないなと現場に入って。タイトル『こはく』って心の中に固まっているあたたかい思い出という意味でつけているんですが、意識的にも、無意識的にも蓋をしていたところに自分が気がつかないまま現場に入っていたら、そこを新さんが開けてくるわけですよね。「開けなさいよ、あなた」みたいな感じで(笑)。穏やかな感じにですけど」
井浦さん
「監督が腹を括って自分の人生さらけ出すわけですから、中途半端が一番良くないであろうと。自分自身の話ベースで美しい話にするって見ていられなくなるんじゃないかとかいろんな思いが僕にはあって。せっかく監督の分身である亮太を演じさせてもらうにあたって監督は作品全体については俯瞰して見ていても、亮太に関しては主観で見てしまうので、とにかく監督が描く亮太とは違うものをどんどん生んで行かないと行けないんじゃないかとか、演じる上でせっかく目の前に監督という答えがあるんだから、そのまま答えをもらうんじゃなくて、その答えの奥にあるご本人が気がついていないことこそ掘り起こしてそれを映像にしていきたいなと。監督にとっては映画を撮ることだけでもきつい、映画を撮りながら自分と向き合わざるを得ない状況になっていて熱を出して撮影中に倒れたりされまして」

井浦新さん
横尾監督
「あの時はアドレナリンが出ていてあまり覚えていないんですけど、また改めて新さんと話していると、「あ、そういえば熱出したな」と(笑)」
井浦さん
「撮影の時はなんとか立っていられましたけどね、それぐらい皆さんが見て頂いた通りの作品から滲み出ているあたたかさとか優しさ、柔らかさそのままなんですよ、監督は。監督の存在って映画で感じたものなんですけど、監督自身の優しさとかの奥底にあるのは自分自身でも気付かす蓋をしてしまった苦しさとか悲しさとかを僕は心理カウンセラーみたいに「はい、ここ開けていきましょう、さらけ出して行きましょう」って(笑)」
横尾監督
「あー…そこも開けるんですか?というやりとりを毎晩やりました。順撮りに近い感じで撮影して最後のクライマックスで、僕もお父さんに会えてないんですけど、会わせてもらった気がして自分も号泣して、カットをかけ忘れて彰さん、倒れるっていう(笑)」
井浦さん
「あそこの撮り方はちょっと特殊でしたからね。順撮りでも、僕らもクライマックスに向けてワンシーン、ワンシーン大切に撮ってきて、あのシーンだけはテストなし、一発本番でお父さん役の鶴見辰吾さんとも本番まで会わないようにして、何がじゃあ起きるのか実験してやったんですけど、観て頂いて分かると思うんですが、兄ちゃんが、普段裸になっている人が(笑)、凄いんですよ。僕も自分で「不器用だ、不器用だ」って言うんですが、僕より不器用な人がいたから「やばい」と思って。「凄いぞ、この人」と思って。その不器用な人が心を込めて苦しみながら演じている姿が兄ちゃんそのもので、観て頂いて伝わったと思うんですけど、彰さんの芝居が。あのシーンは彰さん凄かったですよね。あのシーンを始める前に2時間ぐらい準備がかかって。「凄い時間がかかるなあ。ああ、もう!」って僕は思っていたんですが、彰さんは誰とも話さないで車の中に入って出てこなくてずっと気持ちを作っていて。それを一気にドーンと出すんですけど、監督がカットをかけないから彰さんあの状態だったので過呼吸になってしまって。カットと聞こえた瞬間にバタンと倒れて。「はあ、はあ。よかった!もう一回は出来ない…」って言われていましたね。命懸けだったんですよ、あのシーン」
横尾監督
「凄いシーンを撮らせて頂いたなと思いましたね、僕は。天気にも本当に恵まれて2週間ぐらいの撮影でずっと晴れていたんです。その日だけ兄弟の気持ちを察したかのようにヒョウが降ったんです」

横尾初喜監督
井浦さん
「あのシーンをやる直前に。意味が分からない。春です。桜も咲き終わっているのに」
横尾監督
「なので、準備にもちょっと時間がかかりつつ。お父さんと会うシーンを撮り終わった瞬間に虹がかかったんです。奇跡が沢山あった映画でした」
映画『こはく』 http://www.kohaku-movie.com/ は名駅シネマスコーレで8月2日まで公開。
おすすめの記事はこれ!
-
1
-
映画『親のお金は誰のもの 法定相続人』三重先行上映舞台挨拶レポート
映画『親のお金は誰のもの 法定相続人』の三重先行上映、舞台挨拶が9月22日三重県 ...
-
2
-
映画『私はどこから来たのか、何者なのか、どこへ行くのか、そしてあなたは…』名古屋凱旋上映決定!
映画『私はどこから来たのか、何者なのか、どこへ行くのか、そしてあなたは…』が ...
-
3
-
ロイヤル劇場存続をかけてクラウドファンディング開始! 【ロイヤル劇場】思いやるプロジェクト~ロイヤル、オモイヤル~
岐阜市・柳ケ瀬商店街にあるロイヤル劇場は35ミリフィルム専門映画館として常設上映 ...
-
4
-
第76回 CINEX映画塾 映画『波紋』 筒井真理子さんトークレポート
第76回CINEX映画塾『波紋』が7月22日に岐阜CINEXで開催された。上映後 ...
-
5
-
岐阜CINEX 第17回アートサロン『わたしたちの国立西洋美術館 奇跡のコレクションの舞台裏』トークレポート
岐阜CINEX 第17回アートサロン『わたしたちの国立西洋美術館 奇跡のコレクシ ...
-
6
-
女性監督4人が撮る女性をとりまく今『人形たち~Dear Dolls』×短編『Bird Woman』シアターカフェで上映
名古屋清水口のシアターカフェで9月23日(土)~29日(金)に長編オムニバス映画 ...
-
7
-
映画『私の大嫌いな弟へ ブラザー&シスター』公開記念 アルノー・デプレシャン監督舞台挨拶付き上映 伏見ミリオン座で開催決定!
世界の映画ファンを熱狂させる名匠アルノー・デプレシャンが新作『私の大嫌いな弟へ ...
-
8
-
自分の生きる道を探して(映画『バカ塗りの娘』)
「バカ塗りの娘」というタイトルはインパクトがある。気になってバカ塗りの意味を調べ ...
-
9
-
「シントウカイシネマ聖地化計画」始動!第一弾「BISHU〜世界でいちばん優しい服〜」(仮)愛知県⼀宮市にて撮影決定‼
株式会社フォワードがプロデュースし、東海地方を舞台にした全国公開映画を毎年1本ず ...
-
10
-
エリザベート40歳。これからどう生きる?(映画『エリザベート1878』)
クレオパトラ、楊貴妃と並んで世界の三大美女として名高いエリザベート皇妃。 彼女の ...
-
11
-
ポップな映像と音楽の中に見る現代の人の心の闇(映画『#ミトヤマネ』)
ネット社会ならではの職業「インフルエンサー」を生業にする女性を主人公に、ネット社 ...
-
12
-
豆腐店を営む父娘にやってきた新たな出会い(映画『高野豆腐店の春』)
尾道で小さな豆腐店を営む父と娘を描いた映画『高野(たかの)豆腐店の春』が8月18 ...
-
13
-
映画『フィリピンパブ嬢の社会学』11/10(金)より名古屋先行公開が決定!海外展開に向けたクラウドファンディングもスタート!
映画『フィリピンパブ嬢の社会学』が 11月10日(金)より、ミッドランドスクエア ...
-
14
-
『Yokosuka1953』名演小劇場上映会イベントレポート
ドキュメンタリー映画『Yokosuka1953』の上映会が7月29日(土)、30 ...
-
15
-
海外から届いたメッセージ。66年前の日本をたどる『Yokosuka1953』名古屋上映会開催!
同じ苗字だからといって親戚だとは限らないのは世界中どこでも一緒だ。 「木川洋子を ...
-
16
-
彼女を外に連れ出したい。そう思いました(映画『658km、陽子の旅』 熊切和嘉監督インタビュー)
42才、東京で一人暮らし。青森県出身の陽子はいとこから24年も関係を断絶していた ...
-
17
-
第75回CINEX映画塾 『エゴイスト』松永大司監督が登場。7月29日からリバイバル上映決定!
第75回CINEX映画塾 映画『エゴイスト』が開催された。ゲストには松永大司監督 ...
-
18
-
映画を撮りたい。夢を追う二人を通して伝えたいのは(映画『愛のこむらがえり』髙橋正弥監督、吉橋航也さんインタビュー)
7月15日ミッドランドスクエアシネマにて映画『愛のこむらがえり』の公開記念舞台挨 ...
-
19
-
あいち国際女性映画祭2023 開催決定!今年は37作品上映
あいち国際女性映画祭2023の記者発表が7月12日ウィルあいちで行われ、映画祭の ...
-
20
-
映画『愛のこむらがえり』名古屋舞台挨拶レポート 磯山さやかさん、吉橋航也さん、髙橋正弥監督登壇!
7月15日ミッドランドスクエアシネマにて映画『愛のこむらがえり』の公開記念舞台挨 ...
-
21
-
彼女たちを知ってほしい。その思いを脚本に込めて(映画『遠いところ』名古屋舞台挨拶レポート)
映画『遠いところ』の公開記念舞台挨拶が7月8日伏見ミリオン座で開催された。 あら ...
-
22
-
観てくれたっていいじゃない! 第10回MKE映画祭レポート
第10回MKE映画祭が7月8日岐阜県図書館多目的ホールで開催された。 今回は13 ...
-
23
-
京都はファンタジーが受け入れられる場所(映画『1秒先の彼』山下敦弘監督インタビュー)
台湾発の大ヒット映画『1秒先の彼女』が日本の京都でリメイク。しかも男女の設定が反 ...
-
24
-
映画『老ナルキソス』シネマテーク舞台挨拶レポート
映画『老ナルキソス』の公開記念舞台挨拶が名古屋今池のシネマテークで行われた。 あ ...
-
25
-
「ジキル&ハイド」。観た後しばらく世界から抜けられない虜になるミュージカル
ミュージカルソングという世界を知り、大好きになった「ジキル&ハイド」とい ...
-
26
-
『オールド・ボーイ』のチェ・ミンシク久しぶりの映画はワケあり数学者役(映画『不思議の国の数学者』)
映画館でポスターを観て気になった2本の韓国映画。『不思議の国の数学者』と『高速道 ...
-
27
-
全編IMAX®️認証デジタルカメラで撮影。再現率98% あの火災の裏側(映画『ノートルダム 炎の大聖堂』)
2019年4月15日、ノートルダム大聖堂で、大規模火災が発生した。世界を駆け巡っ ...
-
28
-
松岡ひとみのシネマコレクション 映画『ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー』 阪元裕吾監督トークレポート
松岡ひとみのシネマコレクション 映画『ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー』が4月1 ...
-
29
-
映画『サイド バイ サイド』坂口健太郎さん、伊藤ちひろ監督登壇 舞台挨拶付先行上映レポート
映画『サイド バイ サイド』舞台挨拶付先行上映が4月1日名古屋ミッドランドスクエ ...
-
30
-
第72回CINEX映画塾 映画『雑魚どもよ、大志を抱け!』足立紳監督トークレポート
第72回CINEX映画塾が3月25日岐阜CINEXで開催された。上映作品は岐阜県 ...
-
31
-
片桐はいりさん来場。センチュリーシネマでもぎり(映画『「もぎりさん」「もぎりさんsession2」上映+もぎり&アフタートークイベント』)
センチュリーシネマ22周年記念企画 『「もぎりさん」「もぎりさんsession2 ...
-
32
-
カンヌ国際映画祭75周年記念大賞を受賞したダルデンヌ兄弟 新作インタビュー(映画(『トリとロキタ』)
パルムドール大賞と主演女優賞をW受賞した『ロゼッタ』以降、全作品がカンヌのコンペ ...
-
33
-
アカデミー賞、オスカーは誰に?(松岡ひとみのシネマコレクション『フェイブルマンズ』 ゲストトーク 伊藤さとりさん))
松岡ひとみのシネマコレクション vol.35 『フェイブルマンズ』が3月12日ミ ...
-
34
-
親子とは。近いからこそ難しい(映画『The Son/息子)』
ヒュー・ジャックマンの新作は3月17日から日本公開される『The Son/息子』 ...
-
35
-
先の見えない日々を生きる中で寂しさ、孤独を感じる人々。やすらぎはどこにあるのか(映画『茶飲友達』外山文治監督インタビュー)
東京で公開された途端、3週間の間に上映館が42館にまで広がっている映画『茶飲友達 ...
-
36
-
映画『茶飲友達』名古屋 名演小劇場 公開記念舞台挨拶レポート
映画『茶飲友達』公開記念舞台挨拶が2月25日、名演小劇場で開催された。 外山文治 ...
-
37
-
第71回 CINEX映画塾 映画『銀平町シネマブルース』小出恵介さん、宇野祥平さんトークレポート
第71回CINEX映画塾『銀平町シネマブルース』が2月17日、岐阜CINEXで開 ...
-
38
-
名古屋シアターカフェ 映画『極道系Vチューバー達磨』舞台挨拶レポート
映画『極道系Vチューバー達磨』が名古屋清水口のシアターカフェで公開中だ。 映画『 ...
-
39
-
パク・チャヌク監督の新作は今までとは一味も二味も違う大人の恋慕を描く(映画『別れる決心』)
2月17日から公開の映画『別れる決心』はパク・チャヌク監督の新作だ。今までのイメ ...