オペラで彩られるモーツァルトを描く新たな作品(映画『プラハのモーツァルト』)
2017/12/01
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト。
作曲家としてあまりにも有名な彼は35年という短い人生を疾走した。
謎も多い彼の生活をメインに語った作品として私の知識の中にあるのは
ミュージカル『モーツァルト!』そして映画『アマデウス』だ。
そして『アマデウス』以来生誕260年を記念して製作された作品が
今回紹介する『プラハのモーツァルト 誘惑のマスカレード』だ。
あらすじ
『フィガロの結婚』が大ヒットし、プラハに呼ばれたモーツァルトは
急なキャスト変更でケルビーノ役に抜擢されたスザンナに出会う。
スザンナはモーツァルトが妻帯者と知りながらひかれる。
モーツァルトもスザンナに次第に夢中になっていく。
モーツァルトをプラハに呼ぶための資金提供をしたサロカ男爵は
スザンナを手に入れるためにケルビーノ役に抜擢し、
妻に迎えたいとスザンナの父に申し込む。
猟色家として世間で噂されるサロカ男爵の妻にはなりたくない
スザンナはモーツァルトに助けを求める。
モーツァルトと親しくするスザンナの様子を聞くに連れ
思いを募らせていくサロカ男爵はスザンナを強引に連れ去ろうとしていた。

『フィガロの結婚』とは
ボーマルシェが書いた戯曲にモーツァルトが作った曲をつけて
上演したオペラとして有名だが、
話の内容は貴族を批判した内容の作品でもある。
タイトルロールとなっているフィガロは前作『セビリアの理髪師』で
伯爵の恋のキューピッドを買って出た便利屋だった。
しかしその伯爵はこの作品でフィガロと結婚するスザンナを狙い、
廃止された処女権を復活させようとする。
処女権とは結婚する女性の処女をその土地の領主が優先的に奪う権利。
道理に合わない悪習だ。
事実から広がるストーリー
モーツァルトは神童と言われ、小さな頃から社交界で活躍してきた。
人を驚かす曲の裏には様々な自身の経験がある。
この作品は『フィガロの結婚』が大ヒットし、プラハに迎えられた
モーツァルトが『ドン・ジョヴァンニ』をこの地で製作したという
事実から考えられたあくまでもフィクションだ。
本作に登場する美しき新鋭の歌姫スザンナは『フィガロの結婚』で
フィガロと結婚する女性と同じ名前でもある。
サロカ男爵は『ドン・ジョヴァンニ』のモチーフになったドン・ファンを
思い起こすような猟色家で、モーツァルトのインスピレーションを
刺激する人物として描かれる。
モーツァルトがこういった出来事を経験して作り上げられたのではないかと
本当に思えてしまうようなリアルさを感じられる話に仕上がっている。
『フィガロの結婚』や『ドン・ジョヴァンニ』の内容を知らなくても
三角関係をハラハラしながら見ることができるが、
知っていれば作品の中に仕組まれた設定を一層楽しめるだろう。
妻帯者モーツァルトの束の間の恋の物語
妻・コンスタンツェが生まれたばかりの三男を亡くした悲しみで
旅行に出ている間にモーツァルトが訪れた先で生まれた恋の物語。
子供の死の悲しみと妻がいない孤独。
モーツァルトの寂しさを埋めたのがスザンナだった。
自身が妻帯者であることをわかっていながら
スザンナにひかれ、スザンナを求めてしまうモーツァルト。
束の間の恋は美しく、そしてせつなく描かれる。
『アマデウス』の無邪気なモーツァルトとは違う人間らしさも感じさせ、
それでいて類まれなる才能の持ち主である天才としての姿が描かれている。
モーツァルトを演じるのは『ダンケルク』にも出演している
アナイリン・ハーバード。
チェンバロを弾く姿が絵になるモーツァルトだがアナイリンの
モーツァルトとしての魅力は吸い込まれそうな瞳にある。

注目したい歌声は脇役にあり
オペラのシーンがたくさん登場する。
スザンナの歌唱シーンもたくさん登場するが同じくらい登場するのが
モーツァルトをプラハに呼んだとされる
モーツァルトの旧知の友人ヨゼファ・ドゥシェク夫人の歌唱シーンだ。
あまりの親密さからモーツァルトとの不倫説が唱えられたほどの関係
だったというドゥシェク夫人を演じるのは『レ・ミゼラブル』で
エポニーヌに抜擢されたサマンサ・バークス。
エポニーヌの『On My Own』の切なさも素晴らしかったが
今回は『フィガロの結婚』の有名な曲を吹き替えなしで歌い上げる。
舞台で鍛え上げられた強い喉を改めて感じずにはいられない。
チェコオールロケ。チェコはあの時代を感じられる場所
昔の趣が今も残るプラハでの全面ロケを行った。
チェコのプラハはウィーンとともにモーツァルトゆかりの場所としても
知られており、今も残る劇場を使い、あの時代を再現している。
建物とあの時代の人々の衣装、生活が繊細に再現されている。
石畳の上を馬車が走るという風景をワンカットで隠すところなく
撮影できるのはプラハならではだろう。
演奏はプラハ市立フィルハーモニー管弦楽団が担当しており、
作品をしっかりとバックアップする。
映画『プラハのモーツァルト 誘惑のマスカレード』
http://mozart-movie.jp/ は
12月2日よりヒューマントラストシネマ有楽町、
新宿武蔵野館他にて全国公開。
東海地区では12月2日より名古屋 ミッドランドスクエアシネマ、
豊橋 ユナイテッド・シネマ豊橋18、
1月6日より 岐阜 CINEX、静岡 シネ・ギャラリーで公開。
静岡 シネマイーラでも順次公開予定。
おすすめの記事はこれ!
-
1 -
本物の武道空手アクションがここに!映画『TRAVERSE2 -Next Level-』豊橋で先行公開、完成披露試写会 開催!
武道空手アクション映画の金字塔となる二部作の完結編、映画『TRAVERSE2 - ...
-
2 -
極寒の会津ロケからベルリン映画祭出品へ! 魂の舞と幽玄の世界が描き出す人間の複雑な心境(映画『BONJI INFINITY』初号試写会 舞台挨拶レポート )
2025年11月3日、映画『BONJI INFINITY(ボンジ インフィニティ ...
-
3 -
日本初ARRIが機材提供。美しきふるさとの映像と音に触れ、自身を回顧する(映画『郷』小川夏果プロデューサーインタビュー)
数々の国際映画祭で評価を重ねてきた鹿児島出身の新進気鋭の伊地知拓郎監督が、構想か ...
-
4 -
映画『佐藤さんと佐藤さん』名古屋先行上映会舞台挨拶レポート。岸井ゆきのさん、宮沢氷魚さん、天野千尋監督登壇
映画『ミセス・ノイジィ』の天野千尋監督の最新作は夫婦の変化する15年間を描く、オ ...
-
5 -
運命さえも覆せ!魂が震える慟哭のヒューマン・ミステリー(映画『盤上の向日葵』)
『孤狼の血』などで知られる人気作家・柚月裕子の小説『盤上の向日葵』が映画化。坂口 ...
-
6 -
本から始まるストーリーは無限大に広がる(映画『本を綴る』篠原哲雄監督×千勝一凜プロデューサー インタビュー&舞台挨拶レポート)
映画『本を綴る』が10月25日から名古屋シネマスコーレで公開されている。 映画『 ...
-
7 -
いつでも直球勝負。『おいしい給食』はエンターテイメント!(映画『おいしい給食 炎の修学旅行』市原隼人さん、綾部真弥監督インタビュー)
ドラマ3シーズン、映画3作品と続く人気シリーズ『おいしい給食』の続編が映画で10 ...
-
8 -
もう一人の天才・葛飾応為が北斎と共に生きた人生(映画『おーい、応為』)
世界的な浮世絵師・葛飾北斎と生涯を共にし、右腕として活躍したもう一人の天才絵師が ...
-
9 -
黄金の輝きは、ここから始まる─冴島大河、若き日の物語(映画 劇場版『牙狼<GARO> TAIGA』)
10月17日(金)より新宿バルト9他で全国公開される劇場版『牙狼<GARO> T ...
-
10 -
「空っぽ」から始まる希望の物語-映画『アフター・ザ・クエイク』井上剛監督インタビュー
村上春樹の傑作短編連作「神の子どもたちはみな踊る」を原作に、新たな解釈とオリジナ ...
-
11 -
名古屋発、世界を侵食する「新世代Jホラー」 いよいよ地元で公開 — 映画『NEW RELIGION』KEISHI KONDO監督、瀬戸かほさんインタビュー
KEISHI KONDO監督の長編デビュー作にして、世界中の映画祭を席巻した話題 ...
-
12 -
明日はもしかしたら自分かも?無実の罪で追われることになったら(映画『俺ではない炎上』)
SNSの匿名性と情報拡散の恐ろしさをテーマにしたノンストップ炎上エンターテイメン ...
-
13 -
映画『風のマジム』名古屋ミッドランドスクエアシネマ舞台挨拶レポート
映画『風のマジム』公開記念舞台挨拶が9月14日(日)名古屋ミッドランドスクエアシ ...
-
14 -
あなたはこの世界観をどう受け止める?新時代のJホラー『NEW RELIGION』ミッドランドスクエアシネマで公開決定!
世界20以上の国際映画祭に招待され、注目されている映画監督Keishi Kond ...
-
15 -
『ぼくが生きてる、ふたつの世界』の呉美保監督が黄金タッグで描く今の子どもたち(映画『ふつうの子ども』)
昨年『ぼくが生きてる、ふたつの世界』が国内外の映画祭で評価された呉美保監督の新作 ...
-
16 -
映画『僕の中に咲く花火』清水友翔監督、安部伊織さん、葵うたのさんインタビュー
Japan Film Festival Los Angeles2022にて20歳 ...
-
17 -
映画『僕の中に咲く花火』岐阜CINEX 舞台挨拶レポート
映画『僕の中に咲く花火』の公開記念舞台挨拶が8月23日岐阜市柳ケ瀬の映画館CIN ...
-
18 -
23歳の清水友翔監督の故郷で撮影したひと夏の静かに激しい青春物語(映画『僕の中に咲く花火』)
20歳で脚本・監督した映画『The Soloist』がロサンゼルスのJapan ...
-
19 -
岐阜出身髙橋監督の作品をシアターカフェで一挙上映!「髙橋栄一ノ世界 in シアターカフェ」開催
長編映画『ホゾを咬む』において自身の独自の視点で「愛すること」を描いた岐阜県出身 ...
-
20 -
観てくれたっていいじゃない! 第12回MKE映画祭レポート
第12回MKE映画祭が6月28日岐阜県図書館多目的ホールで開催された。 今回は1 ...