我らのブルーオーシャンを開拓せよ!(映画『前田建設ファンタジー営業部』)
永井豪氏原作のアニメ「マジンガーZ」の出撃シーンで登場する地下格納庫兼プールを、会社の持つ技術と材料で建設するとしたらどうなるか?それに真剣に取り組んだ会社がある。前田建設工業株式会社だ。普通では考えられないそのプロジェクトは設計をし、そこから工期を立てて、見積書まで完成させる。実物を作るのと全く同じように取り組むが、“実際には作らない”というもの。
アニメ世界のあいまいで辻褄の合わない設定に翻弄されながらも、彼らは日本の技術の底力を駆使して無謀なプロジェクトに立ち向かった。
そのエピソードを映画化したのが『前田建設ファンタジー営業部』だ。
あらすじ
2003年のある日、前田建設工業の広報グループ長・アサガワは若手社員のドイに向かって話しかける。アニメ「マジンガーZ」に登場する地下格納庫兼プールの発注を受けたという設定で建設を検証するウェブ連載をしようというのだ。ドイや同僚達は上司の無茶ぶりに当初は乗り気ではなかったが、彼らを支えようとする技術者たちの熱意を目の当たりにし、無意味だと思っていたプロジェクトに次第に没頭していく。

積算がなければ始まらない
企業で建物を建てるというプロジェクトを進めるときはまず実施する前に、設計したり、どれぐらい材料や人件費が必要で工数がかかるのかという見積もりを顧客に提示する。
その見積もりをすることを積算と呼ぶ。(建設業界だけでなく、様々な業界でこの用語は使用されている)
積算はするが、製作はしないというルールで2004年からWeb上に様々なアニメの建物の設計や見積もりをアップしている前田建設ファンタジー営業部。
調査、設計を行い、積算しても実際には作らないので利益にはならない。それでも前田建設工業の仕事として忠実に積算する。新しい市場(ブルーオーシャン)開拓の一つのプロジェクトとして空想の世界からの発注(マジンガーZ編では光子力研究所の弓教授から)を受けて提示した見積書はWeb上でも大きな反響を呼び、その後も様々なものの積算にチャレンジしている。
演劇から映画へ
前田建設ファンタジー営業部の取組を描いた「前田建設ファンタジー営業部 マジンガーZ地下格納庫編」を偶然手にしていたヨーロッパ企画の代表・上田誠は2013年にその作品を舞台化した。その時にも前田建設ファンタジー営業部が作り上げた見事な設計図や見積書が使用された。
その舞台を見ていた佐治プロデューサーが映画にしたら面白いと考え、上田氏に映画用の脚本を依頼。その内容を存分に映像表現してくれる監督として指名されたのは『ハンサム★スーツ』、『トリガール』の英勉だ。
映画ならではの演出が観る者をわくわくさせてくれる。積算に必要な掘削工事現場や、ダム工事現場の撮影には前田建設工業が全面協力。演劇では描き切れないダイナミックな表現と、役者達が作るコミカルで、歯切れのいい芝居が楽しい。
上司の思い付きに巻き込まれ、積算を作ることになる広報グループのドイには13歳で俳優デビュー後、様々な作品で印象を残している高杉真宙。同じグループの同僚・ベッショ、エモト、チカダに、上地雄輔、岸井ゆきの、ヨーロッパ企画の本多力、突拍子もない発言をする上司・アサガワにおぎやはぎの小木博明(冒頭の熱弁シーンは妙にキマっている)、この空想世界からの発注に巻き込まれる土質担当のヤマダに劇団EXILEの町田啓太、クセの強いベテラン機械グループ担当部長フワに六角精児と演技派、個性派が随所に揃うキャスティングとなっている。

アニメという空想世界の建物を作るために自分達の知識と技術をフルに提供してくれる社内外の仲間達の姿がとにかく熱く感じられる。
ブルーオーシャンは空想世界にあり。
新たな顧客を求めてユーモアある企画を実行した企業のリアルストーリー。
前田建設工業ファンタジー営業部の活動をぜひ、仕事を頑張るあなたに観て欲しい。
そして映画を観終わったら前田建設工業ファンタジー営業部の公式HPも訪問しよう。
『前田建設ファンタジー営業部』https://maeda-f-movie.com/は1月31日 (金)より全国公開。東海地区では1月31日より愛知・イオンシネマ(大高、名古屋茶屋、ワンダー、岡崎、豊川、豊田KiTARA、長久手、常滑)、センチュリーシネマ、ミッドランドシネマ名古屋空港、 岐阜・イオンシネマ各務原、 三重・イオンシネマ(津、津南、桑名、鈴鹿、東員)で公開。
出演:高杉真宙 上地雄輔 岸井ゆきの 本多力 町田啓太 六角精児 小木博明(おぎやはぎ)
監督:英勉/脚本:上田誠(ヨーロッパ企画)
/原作:前田建設工業株式会社『前田建設ファンタジー営業部1「マジンガーZ」地下格納庫編』(幻冬舎文庫) 永井豪『マジンガーZ』/音楽:坂本英城
配給:バンダイナムコアーツ 東京テアトル 上映時間:115分
おすすめの記事はこれ!
-
1 -
本から始まるストーリーは無限大に広がる(映画『本を綴る』篠原哲雄監督×千勝一凜プロデューサー インタビュー&舞台挨拶レポート)
映画『本を綴る』が10月25日から名古屋シネマスコーレで公開されている。 映画『 ...
-
2 -
いつでも直球勝負。『おいしい給食』はエンターテイメント!(映画『おいしい給食 炎の修学旅行』市原隼人さん、綾部真弥監督インタビュー)
ドラマ3シーズン、映画3作品と続く人気シリーズ『おいしい給食』の続編が映画で10 ...
-
3 -
もう一人の天才・葛飾応為が北斎と共に生きた人生(映画『おーい、応為』)
世界的な浮世絵師・葛飾北斎と生涯を共にし、右腕として活躍したもう一人の天才絵師が ...
-
4 -
黄金の輝きは、ここから始まる─冴島大河、若き日の物語(映画 劇場版『牙狼<GARO> TAIGA』)
10月17日(金)より新宿バルト9他で全国公開される劇場版『牙狼<GARO> T ...
-
5 -
「空っぽ」から始まる希望の物語-映画『アフター・ザ・クエイク』井上剛監督インタビュー
村上春樹の傑作短編連作「神の子どもたちはみな踊る」を原作に、新たな解釈とオリジナ ...
-
6 -
名古屋発、世界を侵食する「新世代Jホラー」 いよいよ地元で公開 — 映画『NEW RELIGION』KEISHI KONDO監督、瀬戸かほさんインタビュー
KEISHI KONDO監督の長編デビュー作にして、世界中の映画祭を席巻した話題 ...
-
7 -
明日はもしかしたら自分かも?無実の罪で追われることになったら(映画『俺ではない炎上』)
SNSの匿名性と情報拡散の恐ろしさをテーマにしたノンストップ炎上エンターテイメン ...
-
8 -
映画『風のマジム』名古屋ミッドランドスクエアシネマ舞台挨拶レポート
映画『風のマジム』公開記念舞台挨拶が9月14日(日)名古屋ミッドランドスクエアシ ...
-
9 -
あなたはこの世界観をどう受け止める?新時代のJホラー『NEW RELIGION』ミッドランドスクエアシネマで公開決定!
世界20以上の国際映画祭に招待され、注目されている映画監督Keishi Kond ...
-
10 -
『ぼくが生きてる、ふたつの世界』の呉美保監督が黄金タッグで描く今の子どもたち(映画『ふつうの子ども』)
昨年『ぼくが生きてる、ふたつの世界』が国内外の映画祭で評価された呉美保監督の新作 ...
-
11 -
映画『僕の中に咲く花火』清水友翔監督、安部伊織さん、葵うたのさんインタビュー
Japan Film Festival Los Angeles2022にて20歳 ...
-
12 -
映画『僕の中に咲く花火』岐阜CINEX 舞台挨拶レポート
映画『僕の中に咲く花火』の公開記念舞台挨拶が8月23日岐阜市柳ケ瀬の映画館CIN ...
-
13 -
23歳の清水友翔監督の故郷で撮影したひと夏の静かに激しい青春物語(映画『僕の中に咲く花火』)
20歳で脚本・監督した映画『The Soloist』がロサンゼルスのJapan ...
-
14 -
岐阜出身髙橋監督の作品をシアターカフェで一挙上映!「髙橋栄一ノ世界 in シアターカフェ」開催
長編映画『ホゾを咬む』において自身の独自の視点で「愛すること」を描いた岐阜県出身 ...
-
15 -
観てくれたっていいじゃない! 第12回MKE映画祭レポート
第12回MKE映画祭が6月28日岐阜県図書館多目的ホールで開催された。 今回は1 ...