
一般映画館で初「フレンドリー上映」開催-名古屋センチュリーシネマ(『ぼくと魔法の言葉たち』)
2017/04/07
ディズニーの映画は世界中の老若男女に愛される。
子供と大人が一緒に見ても楽しめる、愛と夢が溢れる作品ばかりだ。
そのディズニー映画で失くしてしまった言葉を取り戻した人がいる。
サスカインド家の次男・オーウェンは2歳で突然言葉を失った。
医師からは広汎性発達障害の一つ、自閉症と診断を受け
一生話せないかもしれないと告げられてしまう。
オーウェンの両親、ロンとコーネリアはどうすれば話してくれるのだろうと
悩みながら、話してくれる日を待ち続けた。
『ぼくと魔法の言葉たち』はサスカインド家に密着したドキュメンタリーだ。
失くしたと思っていた言葉はディズニーの世界にあった
オーウェンはディズニー映画を見ているときは楽しそうで
様々な作品を家族と一緒に何度も見続けた。
6歳になったある日、ディズニーを見ながらオーウェンが発した言葉が
擦り切れるほど見ていた『リトル・マーメイド』のセリフであることに
コーネリアは気が付く。
オーウェンが話した。
喜ぶロンとコーネリアをさらに喜ばせる出来事が起きる。
友人が帰っていってさみしそうな兄・ウォルトを見たオーウェンは
「お兄ちゃんは子供でいたいモーグリやピーターパンみたいだ。」
とロンに話した。
ロンは意を決してオウムのイアーゴになりきって話しかける。
するとオーウェンはディズニー映画のセリフをはさみながら言葉を返してくる。
数年ぶりの会話が成り立った。
ディズニー映画を通してオーウェンを取り戻したロンとコーネリアは
すこしずつオーウェンが社会と関われるように試行錯誤し始める。
自閉症はひとつの症状で決められない
自閉症の症状は人によって様々でこういうものだと
決めつけることはできない。
オーウェンが声をなくしたことも自閉症の症状の一つだという。
失敗して落ち込むと一気に症状が元に戻ってしまい、
なかなか前に進むことが出来ない。
しかし一つ一つ着実に段階を踏んで教えていけば社会と関わっていくことができる。
ディズニー映画で言葉を取り戻したオーウェンだが
学校に通ってもなかなか他の生徒たちと生活できず
家族の元で生活するところから再度始め、また学校へ戻っていく。
そして23歳、オーウェンは大学を卒業して社会へ出る時を迎えていた。
自分らしく個性を大切に生きる
オーウェンはディズニー映画を愛し続けている。
何度も繰り返し見て、全てのセリフを覚え、完全に表現する。
大学ではディズニー映画を見て、どんなことを教えてくれているのかを
話し合うディズニークラブを主宰する。
大学卒業後、ケアサービス付きのアパートで一人暮らしを始める
オーウェンは社会に出る準備をしながら恋をしていた。
この作品の中では話の内容に共感して使用許可が下りた
様々なディズニー作品と共にオーウェンの体験から生み出された
アニメーションも見ることが出来る。
彼がディズニー映画を見ながら紡ぎ出した話は非常に興味深い。
障害を持った家族と生きていくこと
オーウェンの成長を見守ってきたロンとコーネリア。
彼らの努力がなければ今のオーウェンはいない。
成長を嬉しく思いながら、年を取る度に自分たちがいなくなった後を懸念する。
自分の誕生日の度に両親の老後と弟・オーウェンの面倒を見るのは
自分しかいないというプレッシャーにさいなまれる兄・ウォルトの
包み隠さないインタビューもロジャー・ロス・ウィリアムズ監督は収めている。
支えがあれば自立できる。だがそのために家族の存在は必要不可欠だ。
一人の自閉症の男性のケースから色々なことを考えることができるだろう。
一般映画館で初のフレンドリー上映会を名古屋センチュリーシネマで開催
「映画館ではお静かに」が定番の映画館で最近「発声上映」という上映が増えてきているが、
今回名古屋・栄にあるセンチュリーシネマで行われるのは「フレンドリー上映」。
照明を少し明るくし、席を立っても、声を出してもOKの上映で「発声上映」よりも
さらに自由度の高い上映だ。
まさにこの作品の中でオーウェンが主宰するディズニークラブが行ってきた活動だ。
この作品に共感した発達障害者を持つ親や発達障害支援関係者の方々からの
「多くの子育て中の方々に観てほしい」
「発達障害のこと、そして発達障害家庭のことをもっともっと知ってもらいたい!」
という要望に応えて今回一般興行の映画館では日本で初めて行われる。
映画を見ながら意見を交わすことがあってもいい。
また新たな出会いの場にもなるのではないかと考える。
「フレンドリー上映」は4月11日(火)10時25分の回で開催される。
詳しい問い合わせはセンチュリーシネマまで。
電話 052-264-8580
インターネットサイト http://www.eigaya.com/theater/century/
映画『ぼくと魔法の言葉たち』http://www.transformer.co.jp/m/bokutomahou/は
4月8日より銀座シネスイッチ他で公開。
中部地区では以下の上映館で公開。
愛知:センチュリーシネマ(4月8日公開)
岐阜:大垣コロナシネマワールド(5月20日公開)
三重:伊勢進富座(6月3日公開)
静岡:静岡シネギャラリー(5月27日公開)
浜松シネマイーラ(順次公開)
金沢:シネモンド(6月3日公開)
おすすめの記事はこれ!
-
1
-
ロイヤル劇場存続をかけてクラウドファンディング開始! 【ロイヤル劇場】思いやるプロジェクト~ロイヤル、オモイヤル~
岐阜市・柳ケ瀬商店街にあるロイヤル劇場は35ミリフィルム専門映画館として常設上映 ...
-
2
-
第76回 CINEX映画塾 映画『波紋』 筒井真理子さんトークレポート
第76回CINEX映画塾『波紋』が7月22日に岐阜CINEXで開催された。上映後 ...
-
3
-
岐阜CINEX 第17回アートサロン『わたしたちの国立西洋美術館 奇跡のコレクションの舞台裏』トークレポート
岐阜CINEX 第17回アートサロン『わたしたちの国立西洋美術館 奇跡のコレクシ ...
-
4
-
女性監督4人が撮る女性をとりまく今『人形たち~Dear Dolls』×短編『Bird Woman』シアターカフェで上映
名古屋清水口のシアターカフェで9月23日(土)~29日(金)に長編オムニバス映画 ...
-
5
-
映画『私の大嫌いな弟へ ブラザー&シスター』公開記念 アルノー・デプレシャン監督舞台挨拶付き上映 伏見ミリオン座で開催決定!
世界の映画ファンを熱狂させる名匠アルノー・デプレシャンが新作『私の大嫌いな弟へ ...
-
6
-
自分の生きる道を探して(映画『バカ塗りの娘』)
「バカ塗りの娘」というタイトルはインパクトがある。気になってバカ塗りの意味を調べ ...
-
7
-
「シントウカイシネマ聖地化計画」始動!第一弾「BISHU〜世界でいちばん優しい服〜」(仮)愛知県⼀宮市にて撮影決定‼
株式会社フォワードがプロデュースし、東海地方を舞台にした全国公開映画を毎年1本ず ...
-
8
-
エリザベート40歳。これからどう生きる?(映画『エリザベート1878』)
クレオパトラ、楊貴妃と並んで世界の三大美女として名高いエリザベート皇妃。 彼女の ...
-
9
-
ポップな映像と音楽の中に見る現代の人の心の闇(映画『#ミトヤマネ』)
ネット社会ならではの職業「インフルエンサー」を生業にする女性を主人公に、ネット社 ...
-
10
-
豆腐店を営む父娘にやってきた新たな出会い(映画『高野豆腐店の春』)
尾道で小さな豆腐店を営む父と娘を描いた映画『高野(たかの)豆腐店の春』が8月18 ...
-
11
-
映画『フィリピンパブ嬢の社会学』11/10(金)より名古屋先行公開が決定!海外展開に向けたクラウドファンディングもスタート!
映画『フィリピンパブ嬢の社会学』が 11月10日(金)より、ミッドランドスクエア ...
-
12
-
『Yokosuka1953』名演小劇場上映会イベントレポート
ドキュメンタリー映画『Yokosuka1953』の上映会が7月29日(土)、30 ...
-
13
-
海外から届いたメッセージ。66年前の日本をたどる『Yokosuka1953』名古屋上映会開催!
同じ苗字だからといって親戚だとは限らないのは世界中どこでも一緒だ。 「木川洋子を ...
-
14
-
彼女を外に連れ出したい。そう思いました(映画『658km、陽子の旅』 熊切和嘉監督インタビュー)
42才、東京で一人暮らし。青森県出身の陽子はいとこから24年も関係を断絶していた ...
-
15
-
第75回CINEX映画塾 『エゴイスト』松永大司監督が登場。7月29日からリバイバル上映決定!
第75回CINEX映画塾 映画『エゴイスト』が開催された。ゲストには松永大司監督 ...
-
16
-
映画を撮りたい。夢を追う二人を通して伝えたいのは(映画『愛のこむらがえり』髙橋正弥監督、吉橋航也さんインタビュー)
7月15日ミッドランドスクエアシネマにて映画『愛のこむらがえり』の公開記念舞台挨 ...
-
17
-
あいち国際女性映画祭2023 開催決定!今年は37作品上映
あいち国際女性映画祭2023の記者発表が7月12日ウィルあいちで行われ、映画祭の ...
-
18
-
映画『愛のこむらがえり』名古屋舞台挨拶レポート 磯山さやかさん、吉橋航也さん、髙橋正弥監督登壇!
7月15日ミッドランドスクエアシネマにて映画『愛のこむらがえり』の公開記念舞台挨 ...
-
19
-
彼女たちを知ってほしい。その思いを脚本に込めて(映画『遠いところ』名古屋舞台挨拶レポート)
映画『遠いところ』の公開記念舞台挨拶が7月8日伏見ミリオン座で開催された。 あら ...
-
20
-
観てくれたっていいじゃない! 第10回MKE映画祭レポート
第10回MKE映画祭が7月8日岐阜県図書館多目的ホールで開催された。 今回は13 ...
-
21
-
京都はファンタジーが受け入れられる場所(映画『1秒先の彼』山下敦弘監督インタビュー)
台湾発の大ヒット映画『1秒先の彼女』が日本の京都でリメイク。しかも男女の設定が反 ...
-
22
-
映画『老ナルキソス』シネマテーク舞台挨拶レポート
映画『老ナルキソス』の公開記念舞台挨拶が名古屋今池のシネマテークで行われた。 あ ...
-
23
-
「ジキル&ハイド」。観た後しばらく世界から抜けられない虜になるミュージカル
ミュージカルソングという世界を知り、大好きになった「ジキル&ハイド」とい ...
-
24
-
『オールド・ボーイ』のチェ・ミンシク久しぶりの映画はワケあり数学者役(映画『不思議の国の数学者』)
映画館でポスターを観て気になった2本の韓国映画。『不思議の国の数学者』と『高速道 ...
-
25
-
全編IMAX®️認証デジタルカメラで撮影。再現率98% あの火災の裏側(映画『ノートルダム 炎の大聖堂』)
2019年4月15日、ノートルダム大聖堂で、大規模火災が発生した。世界を駆け巡っ ...
-
26
-
松岡ひとみのシネマコレクション 映画『ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー』 阪元裕吾監督トークレポート
松岡ひとみのシネマコレクション 映画『ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー』が4月1 ...
-
27
-
映画『サイド バイ サイド』坂口健太郎さん、伊藤ちひろ監督登壇 舞台挨拶付先行上映レポート
映画『サイド バイ サイド』舞台挨拶付先行上映が4月1日名古屋ミッドランドスクエ ...
-
28
-
第72回CINEX映画塾 映画『雑魚どもよ、大志を抱け!』足立紳監督トークレポート
第72回CINEX映画塾が3月25日岐阜CINEXで開催された。上映作品は岐阜県 ...
-
29
-
片桐はいりさん来場。センチュリーシネマでもぎり(映画『「もぎりさん」「もぎりさんsession2」上映+もぎり&アフタートークイベント』)
センチュリーシネマ22周年記念企画 『「もぎりさん」「もぎりさんsession2 ...
-
30
-
カンヌ国際映画祭75周年記念大賞を受賞したダルデンヌ兄弟 新作インタビュー(映画(『トリとロキタ』)
パルムドール大賞と主演女優賞をW受賞した『ロゼッタ』以降、全作品がカンヌのコンペ ...
-
31
-
アカデミー賞、オスカーは誰に?(松岡ひとみのシネマコレクション『フェイブルマンズ』 ゲストトーク 伊藤さとりさん))
松岡ひとみのシネマコレクション vol.35 『フェイブルマンズ』が3月12日ミ ...
-
32
-
親子とは。近いからこそ難しい(映画『The Son/息子)』
ヒュー・ジャックマンの新作は3月17日から日本公開される『The Son/息子』 ...
-
33
-
先の見えない日々を生きる中で寂しさ、孤独を感じる人々。やすらぎはどこにあるのか(映画『茶飲友達』外山文治監督インタビュー)
東京で公開された途端、3週間の間に上映館が42館にまで広がっている映画『茶飲友達 ...
-
34
-
映画『茶飲友達』名古屋 名演小劇場 公開記念舞台挨拶レポート
映画『茶飲友達』公開記念舞台挨拶が2月25日、名演小劇場で開催された。 外山文治 ...
-
35
-
第71回 CINEX映画塾 映画『銀平町シネマブルース』小出恵介さん、宇野祥平さんトークレポート
第71回CINEX映画塾『銀平町シネマブルース』が2月17日、岐阜CINEXで開 ...
-
36
-
名古屋シアターカフェ 映画『極道系Vチューバー達磨』舞台挨拶レポート
映画『極道系Vチューバー達磨』が名古屋清水口のシアターカフェで公開中だ。 映画『 ...
-
37
-
パク・チャヌク監督の新作は今までとは一味も二味も違う大人の恋慕を描く(映画『別れる決心』)
2月17日から公開の映画『別れる決心』はパク・チャヌク監督の新作だ。今までのイメ ...