
淵に立って描きたいもの(映画『淵に立つ』トークショー)
2017/04/11
岐阜の映画館で上質な映画を見てもらいたい。
その思いで立ち上がった岐阜新聞映画部。
岐阜新聞東京支社長が東京国際映画祭で『歓待』(2010年)を観てから
いつか必ず監督を岐阜に呼びたいと思っていたそうだ。
実現したのは『淵に立つ』の配給統括の増田英明プロデューサーが
岐阜出身だったこともある。
深田監督とも深い間柄の増田プロデューサーが
深田監督のお相手をする形で進んでいく。
映画の製作側と配給側での駆け引きも垣間見える
充実のトークショーの一部をレポートする。
(上映後のトークショーのため若干ネタバレあり)
CINEX映画塾 第9回
『淵に立つ』深田晃司監督×増田英明プロデューサー トークショー
2017年4月8日(土) 岐阜 柳ケ瀬 CINEX
『淵に立つ』を製作することになったきっかけ
深田監督:
「2006年にシノプシスと呼ばれる短い話を書いたのがきっかけだったんですが
今と比べてもキャリアが浅くてこれだけの映画を作る予算集めも出来ずに
もう少しコンパクトな映画を作ろうと思って『歓待』という映画を2010年に作りました。
小さな女の子のいる夫婦が働く町工場に流れ者がやってきてかき乱して去っていく
という『淵に立つ』の前半部分とほぼ同じストーリーなんです。
これを見たプロデューサーが「何か一緒に映画作ろう。」ということで
3年前ぐらいから脚本作りを始めました。
この映画に関わりたいというプロデューサーが何人か集まって製作委員会が
発足して企画が成立したんですが、増田さんは配給部分のプロデューサーです。」

深田晃司監督
増田プロデューサー(以下増田P):
「僕のことは別に紹介しなくってもいいんですよ(笑)
プロデューサーというのは表に出る人ではないんです。
プロデュースとはものを作ることです。
去年このCINEX映画塾でも上映した『あん』のプロジェクトチームがあって。
プロデューサーとかお金を出してくださった会社が中にはいるんですが
監督に何か作ろうと言った米満さんというプロデューサーが
『淵に立つ』という企画を「これどうですか?」とそのチームに
持ってきてくれたのがきっかけです。」
深田監督:
「米満さんから一緒にやるならということで他の原作も出していただいたんですが
僕はこのシノプシスをやりたくて出しました。
面白いからこれで行こうとはなったんですけど内心、女の子が可哀想な目に遭う
暗い、盛り上がりもオチもない映画が通るとは思ってなかったので
プロデューサーが集まったと聞いて驚きました。」
増田P:
「フランスからもお金が出ています。日仏合作なんです。
フランス側のプロデューサーは30年ぐらい向こうに住んでいる澤田さん
という方なんですが、澤田さんにも話を気に入っていただいて
話がさらに進んだ感じです。」
カンヌで認められるKを目指して
増田P:
「『あん』の河瀨直美監督はカンヌ国際映画祭で評価されている監督なんですけど
深田監督も日本の監督で世界に紹介していくべき監督だと盛り上がりました。
カンヌで評価されている日本の監督ってこれまで4Kと言われていたんです。
河瀨直美監督、黒沢清監督、是枝裕和監督、北野武監督。
大きな映画祭で話題に出てくる監督はこの4人。
深田監督も名前は晃司ですからKですし、次はFKだということで動き出しました。
海外では映画そのものをどう作るかというのを統括するプロデューサーがいるんですが
日本は監督がこういうものを作りたいというのを
プロデューサーが協力的に作っていくという感じなんです。」
深田監督:
「製作委員会の弊害をよく言われます。いろんな会社がお金を出していて
意見がバラバラになって作家性がなくなるとか、監督が作りたいことができない
というのが製作委員会のデメリットなんですけど
僕の場合は『淵に立つ』も含めて数本やっていますが、
やりたかったことに賛同してくださる方が集まっていたので
そういう弊害は撮影が始まるまでは特になかったですね。」
上映時間は長くては困る
増田P:
「配給側の役割が僕にはありました。
日本の映画館でかけていただく、いわゆる資金を回収する立場でもあったので
監督に物申してしまったことがあります。
一度編集して映画館で試写を見た時に2時間半ぐらいあって。
率直に『これ2時間ぐらいになりませんか。』と言っちゃたんです。」
深田監督:
「OKカットをつなげた段階で3時間ありました。」
増田P:
「仕事を受ける立場として映画館でこのままかけてもらうのは難しいなと思ったんです。
映画館は3時間になるとかけにくいんです。映画館が嫌がります。
同じ料金なら3時間のものよりも90分のものを2回かけた方が
収益性が高いかもしれないんです。」
深田監督:
「2時間以内というのはこの映画に限らずどこでも言われます。
2時間半ぐらいの段階のものはまだ長いものとこちらも思っていました。
撮影段階では言われなくても編集段階で製作委員会から言われることが他にもあって。
『もう少し希望のあるラストにできないか。』とも言われたんですけど
それはできませんと言いました。
でも編集段階での意見はありがたいんです。
僕の場合、編集は自分ひとりでやっています。
自分一人でやっていると客観的に見れなくなってしまいます。
この絵を残したいのは構成上必要なのか撮影の思い入れがあるから削りたくないのか
わからなくなるんです。脚本も読んでなくて現場にも来ていない編集のプロの方に
アドバイスに入ってもらっています。粗くつないだ段階で製作委員会でも見ていただいて
意見をもらえたのがとても助かりました。」
非常時に人はどんな行動をとるのか
増田P:
「いつも質問されるから先に答えておきましょうか。
最後の川のシーンで利雄が助ける順番について。」
深田監督:
「脚本では誰から助けるかということは指定していませんでした。
僕がやりたいと思っていたのは追い込まれた利雄(演:古館寛治さん)が
身近にいる人を助けるために右往左往している所で終わらせようとしたんですが、
現場のリハーサルの時にまず古館さんがああいう芝居をしました。
なぜ孝司(演:太賀さん)から助けたかを聞いてみたら、
『体勢的に自然だし、よそ様の子だからそっちから先に助けるんではないか。』
と思ったそうなんですけど、古館さん自身も明確に理由をもってやったわけではないと思うんです。
ああいう危機的な非日常的な状況で思いもよらぬ行動をすることはあると思うんです。
古館さんの芝居を見ていろんな解釈ができると思います。
よそ様の子だから助けたとか障がい者の蛍よりも
健常者の孝司を心のどこかで優先してしまったという
残酷な解釈をすることもできる。人間の不思議さが現れているシーンなので
編集の監修をしてくれた女性を説得してこのままにしました。」

(右)深田晃司監督 (左)増田英明プロデューサー
照明の明るさは心の変化や時代の変化を表す
観客:
「ものすごく室内が暗い気がするんですが。」
深田監督:
「自分のまず趣味的なところでもあるんですが。
日本家屋は全体照明なのでのっぺりとしちゃうんです。
絵として面白くないので撮影監督と照明の方と相談して
ヨーロッパの間接照明のような陰影の濃い絵にしました。
全体的に影が多くなっています。
実は後半の8年後のシーンの方が明るい絵作りになっていまして。
8年間の時間の変化、登場人物の心の変化を
視覚的にも映像で差をつけたいというのがあって。
工場も全体的に影の割合を減らしています。のっぺりとした光づくりにしていて。
はじめからフラットにしておくと変化がないので
大きめに前半と後半で差をつけました。」
増田P:
「今のテレビドラマだとすべてに光が当たっている感じで
それに慣れてしまってるんです。
機材がデジタルになってから光を取りやすくなっているので
ドラマも映画も明るくなっているんですがそこをあえて狙っています。」
伝えたいことよりも撮りたいものがある
観客:
「監督はこの作品で何を訴えたかったんですか。」
深田監督:
「私は自分が訴えたいこと、メッセージをお客さんに伝えることが
映画の仕事だとは思っていません。
観た人が100人いたら感想が100通り分かれるのが映画だと思っています。
映画は強力なメディアで一度に同じ気持ちにさせてしまうこともできるからこそ
危うさからは距離をとって作品を作らないといけないと考えています。
家族を描くことはとてもポリティカルなことです。
今の日本の家族制度は他の国に比べても普遍的で、
伝統的な教育制度が強く残っている国だと思います。
‟理想的な家族はこうなので皆さんもこうなればいいですね。”
っていう映画は作りたくないんです。
監督自身の家族観というのが問われて来るんですが
前半の夫婦の姿というのは自分の両親がモデルになっています。
物心ついたときから両親の会話は聞いたことがない。
本当に会話がなくて事務連絡しかしていない。
なんか皆さん引いてるかもしれませんけど(笑)
僕にはそれは何のトラウマにもなっていないし、
それが当たり前だと思っていました。
ドラマやCM、映画を見ると家族は
‟お父さんがいてお母さんがいて子供がいて仲がいい”のが
正しい形、理想的な姿になってしまっていることに違和感があって、
そうではない家族観を描きたいというのがありました。
メッセージとかは特にはありませんが
家族の奥にある人それぞれが抱えている孤独を描きたかったんです。
家族や宗教という共同体のつながりをはぎ取られた後に残る孤独。
夫婦でも隣にいる人が他人だなと思えてしまうそんな瞬間が
現代では多くなっていると思うんですがそれを描きたいと思いました。
増田P:
「初めに脚本を読んだときに文学的な話だなと思ったんです。
僕らが小さい頃はテレビや読んだ本に悲しい結末の話が普通にあったと思うんですが
最近ってないなあと思います。ポジティブで前向きなものばかりなんです。
スローガンとしてはあるのはいいと思うんですけど
なんかそれを押し付けられている感じもするんですよ。
映画を見る方は様々にいらっしゃいますが、
深いものがみたいという方も多いですよね。」
深田監督:
「いろんな映画が見られる状況は欲しいですよね。
仕事に毎日疲れていてつらい映画を見るのはつらいですけど
元気になる映画しか生き残れなくなるのは文化の貧しさだと思うんです。
こうやって岐阜で普段見ないようなものを映画塾で見ていただけるのは
すごいいい機会だと思いますね。」
岐阜でも映像のワークショップを
増田P:
「最後に監督のこれからの予定を。」
深田監督:
「この映画は実は小説になっていまして、また別のものとしてつくっています。
利雄と章江の出会いも書いてますし、映画と結末は違います。
こちらもよければ読んでみてください。
それと。新作を作る予定で来年公開できればいいなと思っています。
インドネシアオールロケです。」
増田P:
「そしてもう一つ。深田監督と一緒に会津若松の教育委員会と協力して
子供たちと映像を作るワークショップをやる予定です。
会津若松には映画館がないんです。
学校を回って体育館に暗幕を張って映画を見てもらっている状態です。
今回は深田監督に来ていただいて全員に映像を作ってもらおうと思っています。
監督が呼んでくださって一緒にやってくださる映像アーティストさんが
岐阜の可児市の方なのでぜひ岐阜でもやりたいなと。
将来的にまた岐阜からも映画監督が生まれればいいと思っていますし、
教育委員会の方にこの声が届いたらいいなと思っています。」
観客からの質問にも丁寧に答えた深田監督。
大幅に時間をオーバーしたが、その後もロビーで
一人一人から質問の受け答えを続けていた。

深田晃司監督
作品を見た後、すぐに忘れてしまう映画もある中で
深田監督の作品はなかなか忘れられない作品ばかりだ。
オルガンの音、草太郎(演:浅野忠信さん)の佇まい。
悔やんでも悔やみきれない後悔の重さ。今回もしっかりと心をつかむ。
作品を書くきっかけになることは山ほどあるという深田監督。
落ちないようにぎりぎりの淵に立って闇を覗き、人々を描く。
次はどんな忘れられない作品を世に出してくれるのか。

CINEXロビーにて
(左)増田英明プロデューサー (右)深田晃司監督
映画『淵に立つ』は4月14日まで岐阜CINEXで限定上映。
その後、5月3日にはBlu-RayとDVDがリリースされる。
カットしなければならなかった部分もメイキングでは収録されている。
詳しくは公式HP(http://fuchi-movie.com/)まで
おすすめの記事はこれ!
-
1
-
コワモテなの?コワオモテなの?(映画『BAD CITY』名古屋舞台挨拶 小沢仁志さん、小沢和義さんトーク)
映画『BAD CITY』の公開記念舞台挨拶が1月28日、名古屋ミッドランドスクエ ...
-
2
-
第70回CINEX映画塾 映画『ひみつのなっちゃん。』先行公開記念舞台挨拶トークレポート
映画『ひみつのなっちゃん。』愛知・岐阜先行公開記念舞台挨拶が1月8日にCINEX ...
-
3
-
1990年代の釜山を舞台に抗争を描く韓国ノワール。チョン・ウが新たな顔を見せる(映画『野獣の血』)
韓国での劇場公開時に初登場1位を記録するヒットとなったベストセラー作家チョン・ミ ...
-
4
-
ぶつかり合う親子の関係に愛を感じて(映画『世界は僕らに気づかない』)
大阪アジアン映画祭2022コンペティション部門で「来るべき才能賞」受賞 を受賞し ...
-
5
-
映画『ひみつのなっちゃん。』愛知・岐阜舞台挨拶決定!! ロケ地マップも配布スタート
1/6(金)愛知・岐阜先行公開の映画『ひみつのなっちゃん。』の舞台挨拶が決定した ...
-
6
-
人種も国籍も超えて。仲間として共に生きる(映画『ファミリア』)
一族や家族を大事にしてきた歴史がある日本だが、地縁関係は年々薄くなっている。周り ...
-
7
-
香港アクション映画を支えたスタントマンの歴史と真実を語るドキュメンタリー(映画『カンフースタントマン 龍虎武師』)
どうしてこんなに体がしなやかに動き、高く飛んだり、回ったり出来るんだろうと昔の香 ...
-
8
-
心の傷を癒すのは島の人々のあたたかさ(映画『とべない風船』)
広島発。豪雨災害後の瀬戸内海の島を舞台に傷ついた心の癒しと再生を描いた映画『とべ ...
-
9
-
決して器用とは言えないケイコの生き方に共感(映画『ケイコ 目を澄ませて』)
岸井ゆきの。変幻自在の女優である。時にはとてもかわいらしく、時に饒舌で、時には物 ...
-
10
-
おいしい映画祭2022 初日レポート② 映画クラス 内田英治監督×森谷雄プロデューサー
12月2日~4日に渡り名古屋ミッドランドスクエアシネマでおいしい映画祭が開催され ...
-
11
-
アーラ映画祭2022レポート(映画『いとみち』横浜聡子監督トーク)
可児市文化創造センター アーラで毎年行わなれているアーラ映画祭が今年も11月5、 ...
-
12
-
あの日、あの時の私。菜 葉 菜が4人の主人公を演じる短編映画集(映画『ワタシの中の彼女』)
こんなにコロナ禍が長く続くなんて2019年には考えてもいなかった。 2022年の ...
-
13
-
誰もが主役。名もなきエキストラとしての人生とは 監督集団「5月」(関友太郎監督、平瀬謙太朗監督、佐藤雅彦監督)インタビュー(映画『宮松と山下』)
東京藝術大学大学院映像研究科佐藤雅彦研究室を母体とした監督集団「5月」から生まれ ...
-
14
-
おいしい映画祭 12月2日~4日 名古屋ミッドランドスクエアシネマで開催!
2022年12月2日(金)〜4日(日)の3日間、名古屋駅前ミッドランドスクエアシ ...
-
15
-
11/20〜11/26 NAGOYA CINEMA Week2022 with SDGs 開催!
「映画」で心を動かそう 持続可能なまちづくりを目指す名古屋市を舞台に、映画をメイ ...
-
16
-
寺島しのぶ×廣木隆一監督再び。瀬戸内寂聴の半生をモデルにした作品が映画化(映画『あちらにいる鬼』)
瀬戸内寂聴。作家でもあり、たくさんの人たちに僧侶として講話をしてきた彼女は202 ...
-
17
-
近くて遠い。だから苦手。でも母親。(映画『わたしのお母さん』)
切っても切れない関係・親と子。あなたは親のことを好きと言えるだろうか。 11月1 ...
-
18
-
素朴でおいしい。そんな料理を一緒に食べられたら。(映画『土を喰らう十二ヵ月』)
料理研究家の土井善晴さんが映画に挑むことで公開前から話題になった映画『土を喰らう ...
-
19
-
太宰治の名作が再び映画化(映画『鳩のごとく 蛇のごとく 斜陽』)
太宰治。戦後、流星のごとく現れ、数々の傑作小説を生み出し早逝した天才作家である。 ...
-
20
-
キュリー夫人の波瀾の生涯を描く(映画『キュリー夫人 天才科学者の愛と情熱』)
キュリー夫人。キューリ夫人と小さい頃に一度は見間違え、だからこそ逆に名を覚える世 ...
-
21
-
35ミリフィルムで鑑賞後の楽しいトーク(松岡ひとみのシネマコネクション vol.26 映画『しあわせのパン』)
松岡ひとみのシネマコネクション vol.26 映画『しあわせのパン』上映&トーク ...
-
22
-
待ち続けることは信じること(映画『千夜、一夜』)
今の時代の人たちは待ちぼうけをどのくらいまでしているのだろう。スマホで気軽に連絡 ...
-
23
-
仕事も家もお金もない。でも助けてとは言えない(映画『夜明けまでバス停で』)
深夜のバス停。もう明日の朝までバスは来ない。バス停のベンチで旅行に行くかのような ...
-
24
-
第68回CINEX映画塾『木樵』宮﨑政記監督、面家一男さんトークレポート
第68回CINEX映画塾『木樵』が10月1日、岐阜CINEXで開催された。『木樵 ...
-
25
-
MIRAGE THEATRE 来年の上映に向けて 短編作品上映開始
Cafe mirageと岐阜の喫茶星時がコラボして不定期開催中の1日だけのインデ ...
-
26
-
35ミリフィルムで鑑賞後の楽しいトーク(松岡ひとみのシネマコネクション vol.26 映画『しあわせのパン』)
松岡ひとみのシネマコネクション vol.26 映画『しあわせのパン』上映&トーク ...
-
27
-
飛騨の地と共に木樵として生きる(映画『木樵』)
岐阜県飛騨地方は9割が山林に覆われている。この飛騨地方で約50年間、木樵の仕事で ...
-
28
-
舞台「ハリー・ポッターと呪いの子」を観に行ったので、観る前にやっておくといいかもしれないことを書きました
現在、東京 TBS赤坂ACTシアターでは舞台「ハリー・ポッターと呪いの子」をロン ...
-
29
-
第66回CINEX映画塾 映画『島守の塔』五十嵐匠監督 トークレポート
第66回CINEX映画塾が8月28日岐阜CINEXで開催された。上映作品は『島守 ...
-
30
-
あいち国際女性映画祭 映画『でくの空』トークレポート&林家ペーさんインタビュー
名古屋 名演小劇場で9月23日から公開される映画『でくの空』。埼玉県秩父市、寄居 ...
-
31
-
生きるために。狂える人々の終わらない争い(映画『グッバイ・クルエル・ワールド』
とにかくぶっ飛んでいる。まともな奴はほとんどいない。ノリのいいノワールものが久し ...
-
32
-
アーラ映画祭2022 ラインナップ発表!今年は4日間6作品。
岐阜県可児市文化創造センターアーラで開催されるアーラ映画祭2022の全ラインナッ ...
-
33
-
真実を知れば知るほど信じたくない…ありえない(映画『このこは邪悪』)
『嘘を愛する女』、『哀愁しんでれら』か映画化されたオリジナル作品の企画コンテスト ...
-
34
-
映画『掘る女 縄文人の落とし物』名演小劇場トークイベントレポート
映画『掘る女 縄文人の落とし物』公開記念トークイベントが8月21日名古屋 名演小 ...
-
35
-
相手のことをちゃんと想像できるような人になりたい(映画『ぜんぶ、ボクのせい』松本優作監督 インタビュー)
現在公開中の映画『ぜんぶ、ボクのせい』。 母親に会うために児童養護施設を飛び出し ...
-
36
-
スリリングな148のツイート。真実は物語より奇なり。48時間の悪夢を映画化(映画『Zola ゾラ』)
2015年、Twitterに投稿され、大きな話題となったスリリングな148のツイ ...
-
37
-
縄文に魅せられ汗だくになって発掘作業をする「掘る女」に密着したドキュメンタリー(映画『掘る女 縄文人の落とし物』)
昔、考古学に憧れて、真剣にその方面の大学に進学しようと考えたことがある(いろいろ ...
-
38
-
シアターカフェ移転&リニューアルオープン2周年記念開放祭 Aプログラム舞台挨拶レポート
名古屋・清水口のシアターカフェでは移転&リニューアルオープン2周年記念開放祭が今 ...
-
39
-
第64回CINEX映画塾『逆光』須藤蓮監督トークレポート
第64回CINEX映画塾『逆光』が7月16日岐阜CINEXで開催された。監督、主 ...
-
40
-
あいち国際女性映画祭2022 開催決定!今年は31作品上映
あいち国際女性映画祭2022の記者発表が7月27日ウィルあいちで行われ、映画祭の ...
-
41
-
只見線とともに奥会津でみる美しい景色を守るために(映画『霧幻鉄道 只見線を300日撮る男』)
日本のローカル線は赤字路線が多く、毎年存続の危機に瀕しながらその土地で生活する人 ...
-
42
-
コンビニは異世界!?コンビニで起こる不思議な出来事(映画『コンビニエンス・ストーリー』三木聡監督インタビュー)
日本のコンビニエンスストアとはとても便利な店である。値段は定価だが、大体何でも揃 ...
-
43
-
シアターカフェ移転&リニューアルオープン2周年記念開放祭上映作品決定!
名古屋のシアターカフェが大須から清水口に移転、リニューアルオープン2周年を記念し ...
-
44
-
島崎藤村の名作が60年ぶりに映画化 自分らしく生きるとは?(映画『破戒』)
1948年・木下恵介監督、1962年・市川崑監督と名だたる巨匠が映画化してきた、 ...
-
45
-
映画『逆光』須藤蓮監督、脚本家渡辺あやさんインタビュー 岐阜柳ケ瀬 再会から夏祭り×映画という企画が生まれた
名古屋で上映されることはあっても、岐阜の映画館で上映されるミニシアター系の映画は ...
-
46
-
見返りを求める男と恩を仇で返す女。その先にあるもの(映画『神は見返りを求める』)
タイトルを聞いたとき「神は見返りをもとめない」ものじゃないの?と思った。ただ、そ ...
-
47
-
3年ぶり開催!第9回MKE映画祭レポート
第9回MKE映画祭が6月18日岐阜県図書館多目的ホールで開催されました。 3年ぶ ...
-
48
-
生き続けていくことはいけないことか(映画『PLAN 75』)
少子高齢化社会となった日本には様々な問題がある。老老介護、孤独死、虐待という家庭 ...
-
49
-
映画『冬薔薇(ふゆそうび)』伊藤健太郎さん、阪本順治監督登壇名古屋舞台挨拶レポート
映画『冬薔薇(ふゆそうび)』の公開記念舞台挨拶が6月11日名古屋ミッドランドスク ...
-
50
-
女子高生、日本の経済にもの申す!(映画『君たちはまだ長いトンネルの中』なるせゆうせい監督インタビュー)
2019年に発売されネット上で話題を呼んだ漫画「こんなに危ない!? 消費増税」を ...
-
51
-
自身の信念のもとに冤罪を暴く(映画『オフィサー・アンド・スパイ』)
捏造、冤罪。あってはならないのだが、どの時代にも起こる出来事だ。 フランスで起こ ...
-
52
-
木竜麻生さん登壇!メ~テレ映画祭『わたし達はおとな』先行上映舞台挨拶レポート
今年開局60周年を迎える名古屋のテレビ局メ~テレは映画製作にも非常に力を入れてい ...
-
53
-
今も受け継がれる神曲・市船Soul。それは魂がこもる大切な曲(映画『20歳のソウル』)
ある番組の吹奏楽の旅を観る度に号泣している。 私は決して吹奏楽部ではない。コーラ ...
-
54
-
OUTRAGE×現代の若者 名古屋で生きる人達(映画『鋼音色の空の彼方へ』舞台挨拶レポート)
コロナ禍を経て、名古屋発の映画が奇しくも同じ日に2本公開された。一本は先日紹介し ...
-
55
-
僕らの映画はここからはじまったばかり(映画『護り屋「願い」』舞台挨拶レポート)
名古屋発の映画が『護り屋「願い」』が5月20日に公開された。 映画『護り屋「願い ...
-
56
-
人気映画を支えてきた特撮、特殊効果のクリエイター達(映画『クリーチャー・デザイナーズ 特殊効果の魔術師たち』)
映画にはさまざまなジャンルがある。その中でも私たちを日常にはない興奮に誘ってくれ ...
-
57
-
「灰色の家族」という台本(物語)が呼び覚ます忌まわしい記憶 KURAGE CLUB新作『灰色の家族』上映会開催
名古屋の自主映画団体KURAGE CLUBが新作『灰色の家族』の上映を5月22日 ...
-
58
-
撮りたいという強い思いの結晶がいよいよ公開(映画『山歌』)
山の中を漂流して暮らす人々が戦後あたりまでいたことを知ったのは「やすらぎの刻」と ...
-
59
-
第61回CINEX映画塾『ぼけますから、よろしくお願いします ~おかえり、おかあさん』信友直子監督トークレポート
第61回CINEX映画塾『ぼけますから、よろしくお願いします ~おかえり、おかあ ...
-
60
-
『あした、授業参観いくから。』+安田真奈監督ショートフィルム選 シアターカフェ 舞台挨拶レポート
『あした、授業参観いくから。』+安田真奈監督ショートフィルム選 が4月30日から ...
-
61
-
映画『N号棟』公開初日 萩原みのりさん、後藤庸介監督登壇 舞台挨拶レポート
とある地方都市に、かつて霊が出るという噂で有名な団地があった。このとある地方都市 ...
-
62
-
阿部サダヲ×シリアルキラー榛村大和が更なる魅力を生む(映画『死刑にいたる病』白石和彌監督・阿部サダヲさんインタビュー)
白石和彌監督の作品にはいつも心を持っていかれる。 5月6日(金)から公開の新作『 ...
-
63
-
ゴールデンウィークに『あした、授業参観いくから』+安田真奈監督ショートフィルム選 上映 シアターカフェで
安田真奈監督とお会いしたのはあいち国際女性映画祭だった。 『36.8℃ サンジュ ...
-
64
-
『パリ13区』『カモン カモン』モノクロの魅力を知りたい二作品
4月22日(金)公開の作品には偶然にもモノクロ映画が2作品ある。 『ジョーカー』 ...
-
65
-
白石和彌監督、阿部サダヲさん登壇! 映画『死刑にいたる病』名古屋先行上映舞台挨拶レポート
映画『死刑にいたる病』舞台挨拶付き先行上映会が4月16日、名古屋ミッドランドスク ...
-
66
-
第60回CINEX映画塾『Trinity』『truth』堤幸彦監督、広山詞葉さん、生島翔さんトークレポート
第60回CINEX映画塾『Trinity』『truth』が3月27日岐阜CINE ...
-
67
-
映画の街・岐阜が動き出す 映画『逆光』とのコラボで柳ケ瀬が70年代一色になる?! 映画『逆光』試写会 トークレポート
4月4日、岐阜ロイヤル劇場にて映画『逆光』の試写会と須藤蓮監督の舞台挨拶が行われ ...