Cafemirage

Cafe Mirage--岐阜発 映画・エンタメ情報サイト

カテゴリリンク

nosari10

EntaMirage! Entertainment Movie

映画『のさりの島』名古屋上映初日舞台挨拶レポート

映画『のさりの島』名古屋上映初日舞台挨拶が6月19日、名古屋・名演小劇場で行われた。

映画『のさりの島』はオレオレ詐欺の男とシャッター街で楽器店を営むおばあちゃんとの生活を描いていく。

映画のタイトルにある「のさり」とは、熊本県天草地方に古くからある言葉。自分の今ある全ての境遇は、天からの授かりものである、という考え方。目の前にあるものは否定せずに受け入れる。誰かわからない人を家の中に入れて、ご飯も食べさせて、一緒に生活する。
「のさり」の精神をキーワードに天草の商店街で撮影された作品。

山本起也監督が登壇した舞台挨拶様子をお届けする。

山本起也監督のインタビューはこちらから

 

山本監督
「こんな大変な状況の中、劇場にお越しいただきありがとうございます。今日はスタッフの天木くんも愛知県出身なので来ています。本当は全国津々浦々、藤原季節さんを招いて舞台挨拶を行いたかったのですが、今藤原さんは舞台を出演されていまして、もしコロナウイルスに感染したら舞台も中止になったり、様々なリスクがあるんですね。今日は名古屋にお招きすることは出来なかったので代わりに藤原季節さんのメッセージを預かってきていますのでご覧いただきたいと思います」

ここで藤原季節さんのメッセージが上映された。

nosari8

熊本県天草での撮影について

山本監督
「『のさりの島』についてお話をさせていただきますと藤原季節さんと一緒にこの映画の撮影をしたのは2019年の2月から3月。天草に我々プロのスタッフが11名と天木君は当時私が所属してる京都芸術大学の映画学科に入りたてのまだ1年生でした。そういった学生がのべ20人。合わせて31人で天草に1ヶ月ほど滞在をして撮影しました。我々にはお金もないし、人脈もないし、何もないということで、とにかくその撮影までに何度も何度も天木たちと天草に通って。映画に登場するみつばちラジオというコミュニティラジオがあるんですけれど、そこに何度も出演させていただきまして、お家でお野菜を取れ過ぎてしまったら少し分けてくださいとお願いしたり、冬の撮影だったのでストーブが余っていたら貸していただけませんかとお願いしたり。そういったお願いを皆様にしておりましたら、天草の方が我々が合宿をしている場所に色々届け出くださいまして。届け物をしてくださった方のお名前を半紙に書いて壁に貼っていこうと言ったらあっという間に壁が埋め尽くされてしまったというエピソードがあります。そんな手作りの映画として天草の皆さんと一緒に作った映画です。男性十数名、女性十数名はそれぞれ男部屋、女部屋で私も含めて布団をひいてみんなで寝るというような今のコロナ禍の状況ではおおよそ考えられないような合宿体制で作った映画でした」

山本監督
「もともとこの映画の着想は2014年ぐらいだったと思います。それぐらいからこんな話ができたらいいなということを考えだしたわけです。僕たちはものすごい多くの量の情報を今日も得ているわけです。特にスマホからいろんな情報をもらって日々色んな判断をしているところがあると思うんですけど、そういう中でその情報によってあることが急に〇になったり、×になったり。×になった瞬間に世の中がよってたかってその×になったものを叩いたり。情報というものが物事の〇と×のエッジをものすごく際立たせているんです。〇だと言っていたのに急に情報として×が発信されるとみんなも×だと言い出すような世の中の雰囲気に僕はちょっとその頃から違和感を感じていまして。世界というのは僕たちが情報で判断するものではなくて自分が感じるものだと思います。

今日も皆さんこうやってここにお越しくださって、映画を観るというこの状況を皆さんそれぞれが感じておられる。これが世界だと思うんですけれど、そこに情報が乗っかって、あたかも自分が〇か×かを分かった気になって右に行ったり、左に行ったりする感じが日増しに強まるような感じを持っておりました。そしてこの映画はもう一つ「嘘」というものがキーワードになっているんですが、嘘というものが非常に良くないものと叩かれる状況の中で、案外嘘も時には必要な時があるんじゃないか。映画の中で「まやかしでも人には必要な時があると」というセリフがあります。「嘘でもよかよ」と言われると少し救われたような気になると言いますか、もっともっといろんな物事の〇と×の間のグラデーション、その階調というのはもっと非常に深く豊かなものなんじゃないかと。そんな映画を作ってみたいと思ってオレオレ詐欺のストーリーを着想しました」

nosari9

山本監督
「ただオレオレ詐欺の話というだけでぜひここで撮影をしてくださいとおっしゃる方はいらっしゃらない。ということでなかなか映画制作は動かなかったわけですが、そういう中で京都芸術大学の副学長である小山薫堂さんの故郷である天草を訪れる機会が出来まして、この映画の話をしたところ、天草の皆さんは結構ニコニコしながら聞いておられて。終わった後で「監督、その話、天草だったらあるかもしれないな。こういうおばあちゃんが結構ここにはいるよ。オレオレ詐欺の男でも訪ねてきたら、あがっていきなさいよ、お茶でも飲む?といいそう」と、おっしゃられるんです。そういったことが当たり前にあるようなそんな土地柄なんですね。非常に物事を広く受け入れるというか、オレオレ詐欺の男の話ですら「あるよ、あるよ」と盛り上がったその時の天草での印象が残っておりまして、この地でこういった風土、精神性を映画に取り込んで映画を作ることによって僕自身にも「こんな話あるかもしれんね」というような気持にさせてくれるのではないかと思い、天草で撮影させていただきました」

nosari13

コロナ禍ものさりの心で

山本監督
「コロナウイルスが蔓延し、この映画は去年公開の予定でしたが、公開が一年近く延期になりました。一から公開の準備をやりなおすということで、その時は非常に困ったな、まいったなと思ったんですが、この映画の‟のさり”という言葉は何かいい時にも使いますし、逆に大変なときにも「のさっとるね」と使うんです。物事がツイていてもツイていなくてもいい方のニュアンスを変えるだけで同じ言葉で表現するんですね。コロナウイルスが流行して弱ったことになったなと思いましたが、上映が1年延期になった中で、僕はいろんな方にお会いしてこの映画のことを自分自身で考える時間が出来ました。そういう中で上映の延期も、この映画『のさりの島』にとっても必要な巡り合わせだったんじゃないかなと。自分を基準にしてけしからんとかこれぐらいいいんじゃないのと仕分けするという風潮はコロナウイルスが出てきてさらに進んだと思うんですが、よくよく考えれば僕たちはコロナウイルスが流行する前から人を仕分けたり、判断したりしていました。世界のあちこちで、人が人をジャッジしたり、人の分断を煽ることで自分の支持を伸ばすなど、ここ数年来続てきたものを顕在化して示してくれたのがコロナウイルスかなという気もするんです。 そういう社会状況の中で、物事を〇とか×とかでジャッジしたり、区別し排除することと全く逆の感覚と言いますか、いいことでも「のさっとるね」、ついてないことでも「のさっとるばい」という感覚の映画を撮影し、そして延期の果てに皆さんの元にお届けできるということもひとつののさりなのかなと。〇とか×とかではなく、全て自分に起きたことは偶然であると同時に必然である、何か意味があるものとして捉え直すというそういう感性がのさりという言葉にはあるのではないかと。こういう状況の中でこの映画を皆さんにもご覧いただけるということも私にとっては大きなのさりなのかなと感じながら上映活動を続けております

原知佐子さんも舞台に

山本監督
「もう一人の主演の原知佐子さんが映画の公開を待たずして亡くなられましたが、原さんをここにお呼びしたいと思います。天木くん、ご紹介してください」

天木さん
「これは映画に出てくる自動精算箱です。直筆で「ここからお釣りをお取りください」と書いてあるのですが、原さんに実際に書いていただいたものです。この箱には沢山の人の思いが詰まっています。美術スタッフも原さんもこだわって「ここはこうした方がいいんじゃない」と意見を出して作りました」

nosari11

山本監督
「「これは自動精算箱」と劇中で原さんが言っていますが、天木くんが原さんに自動精算箱と書いてもらうのを忘れてしまったんです。撮影の途中で気が付きましたが、そのままで行こうということになりました。原さんの代わりにこちらに持ってまいりました。劇場の入り口にあるかかしも天草の宮地岳から天木くん達が運んでくれたものです。両方とも飾っておきますのでお写真を撮っていってください。『のさりの島』は今日から名演小劇場さんでは3週間上映していただけることになっています。この映画からのさりという感覚を感じ取っていただけたとしたら、こんな映画が名演小劇場でやっているよとご紹介いただければと思います。雨の中お越しいただきまして本当にありがとうございました」

nosari12
映画『のさりの島』https://www.nosarinoshima.com/ は現在全国順次公開。東海3県では愛知 名演小劇場は公開中。7月17日より三重 進富座、7月23日より愛知 刈谷日劇で公開。

-EntaMirage!, Entertainment, Movie

おすすめの記事はこれ!

houtei1 1
映画『親のお金は誰のもの 法定相続人』三重先行上映舞台挨拶レポート

映画『親のお金は誰のもの 法定相続人』の三重先行上映、舞台挨拶が9月22日三重県 ...

Screenshot_20230922_200759_Drive 2
映画『私はどこから来たのか、何者なのか、どこへ行くのか、そしてあなたは…』名古屋凱旋上映決定!

映画『私はどこから来たのか、何者なのか、どこへ行くのか、そしてあなたは…』が ...

20230902_141200 3
ロイヤル劇場存続をかけてクラウドファンディング開始! 【ロイヤル劇場】思いやるプロジェクト~ロイヤル、オモイヤル~

岐阜市・柳ケ瀬商店街にあるロイヤル劇場は35ミリフィルム専門映画館として常設上映 ...

hamon12 4
第76回 CINEX映画塾 映画『波紋』 筒井真理子さんトークレポート

第76回CINEX映画塾『波紋』が7月22日に岐阜CINEXで開催された。上映後 ...

seiyou1 5
岐阜CINEX 第17回アートサロン『わたしたちの国立西洋美術館 奇跡のコレクションの舞台裏』トークレポート

岐阜CINEX 第17回アートサロン『わたしたちの国立西洋美術館 奇跡のコレクシ ...

doll5 6
女性監督4人が撮る女性をとりまく今『人形たち~Dear Dolls』×短編『Bird Woman』シアターカフェで上映

名古屋清水口のシアターカフェで9月23日(土)~29日(金)に長編オムニバス映画 ...

sister 7
映画『私の大嫌いな弟へ ブラザー&シスター』公開記念 アルノー・デプレシャン監督舞台挨拶付き上映 伏見ミリオン座で開催決定!

世界の映画ファンを熱狂させる名匠アルノー・デプレシャンが新作『私の大嫌いな弟へ  ...

bakanuri1 8
自分の生きる道を探して(映画『バカ塗りの娘』)

「バカ塗りの娘」というタイトルはインパクトがある。気になってバカ塗りの意味を調べ ...

bishu1 9
「シントウカイシネマ聖地化計画」始動!第一弾「BISHU〜世界でいちばん優しい服〜」(仮)愛知県⼀宮市にて撮影決定‼

株式会社フォワードがプロデュースし、東海地方を舞台にした全国公開映画を毎年1本ず ...

erithabeth1 10
エリザベート40歳。これからどう生きる?(映画『エリザベート1878』)

クレオパトラ、楊貴妃と並んで世界の三大美女として名高いエリザベート皇妃。 彼女の ...

mitoyamane4 11
ポップな映像と音楽の中に見る現代の人の心の闇(映画『#ミトヤマネ』)

ネット社会ならではの職業「インフルエンサー」を生業にする女性を主人公に、ネット社 ...

高野豆腐店の春_場面写真 12
豆腐店を営む父娘にやってきた新たな出会い(映画『高野豆腐店の春』)

尾道で小さな豆腐店を営む父と娘を描いた映画『高野(たかの)豆腐店の春』が8月18 ...

pabjyo5 13
映画『フィリピンパブ嬢の社会学』11/10(金)より名古屋先行公開が決定!海外展開に向けたクラウドファンディングもスタート!

映画『フィリピンパブ嬢の社会学』が 11月10日(金)より、ミッドランドスクエア ...

Yokosuka10 14
『Yokosuka1953』名演小劇場上映会イベントレポート

ドキュメンタリー映画『Yokosuka1953』の上映会が7月29日(土)、30 ...

Yokosuka1 15
海外から届いたメッセージ。66年前の日本をたどる『Yokosuka1953』名古屋上映会開催!

同じ苗字だからといって親戚だとは限らないのは世界中どこでも一緒だ。 「木川洋子を ...

youko4 16
彼女を外に連れ出したい。そう思いました(映画『658km、陽子の旅』 熊切和嘉監督インタビュー)

42才、東京で一人暮らし。青森県出身の陽子はいとこから24年も関係を断絶していた ...

egoist_5 17
第75回CINEX映画塾 『エゴイスト』松永大司監督が登場。7月29日からリバイバル上映決定!

第75回CINEX映画塾 映画『エゴイスト』が開催された。ゲストには松永大司監督 ...

komuragaeri14 18
映画を撮りたい。夢を追う二人を通して伝えたいのは(映画『愛のこむらがえり』髙橋正弥監督、吉橋航也さんインタビュー)

7月15日ミッドランドスクエアシネマにて映画『愛のこむらがえり』の公開記念舞台挨 ...

PSX_20230713_212926 19
あいち国際女性映画祭2023 開催決定!今年は37作品上映

あいち国際女性映画祭2023の記者発表が7月12日ウィルあいちで行われ、映画祭の ...

komuragaeri5 20
映画『愛のこむらがえり』名古屋舞台挨拶レポート 磯山さやかさん、吉橋航也さん、髙橋正弥監督登壇!

7月15日ミッドランドスクエアシネマにて映画『愛のこむらがえり』の公開記念舞台挨 ...

tooi3 21
彼女たちを知ってほしい。その思いを脚本に込めて(映画『遠いところ』名古屋舞台挨拶レポート)

映画『遠いところ』の公開記念舞台挨拶が7月8日伏見ミリオン座で開催された。 あら ...

MKE10-3 22
観てくれたっていいじゃない! 第10回MKE映画祭レポート

第10回MKE映画祭が7月8日岐阜県図書館多目的ホールで開催された。 今回は13 ...

1minutes_5 23
京都はファンタジーが受け入れられる場所(映画『1秒先の彼』山下敦弘監督インタビュー)

台湾発の大ヒット映画『1秒先の彼女』が日本の京都でリメイク。しかも男女の設定が反 ...

received_259295013361207 24
映画『老ナルキソス』シネマテーク舞台挨拶レポート

映画『老ナルキソス』の公開記念舞台挨拶が名古屋今池のシネマテークで行われた。 あ ...

PSX_20230429_093447 25
「ジキル&ハイド」。観た後しばらく世界から抜けられない虜になるミュージカル

ミュージカルソングという世界を知り、大好きになった「ジキル&ハイド」とい ...

math 26
『オールド・ボーイ』のチェ・ミンシク久しぶりの映画はワケあり数学者役(映画『不思議の国の数学者』)

映画館でポスターを観て気になった2本の韓国映画。『不思議の国の数学者』と『高速道 ...

nortoredame 27
全編IMAX®️認証デジタルカメラで撮影。再現率98% あの火災の裏側(映画『ノートルダム 炎の大聖堂』)

2019年4月15日、ノートルダム大聖堂で、大規模火災が発生した。世界を駆け巡っ ...

baby14 28
松岡ひとみのシネマコレクション  映画『ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー』 阪元裕吾監督トークレポート

松岡ひとみのシネマコレクション 映画『ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー』が4月1 ...

sidebyside1 29
映画『サイド バイ サイド』坂口健太郎さん、伊藤ちひろ監督登壇 舞台挨拶付先行上映レポート 

映画『サイド バイ サイド』舞台挨拶付先行上映が4月1日名古屋ミッドランドスクエ ...

zakodomo1 30
第72回CINEX映画塾 映画『雑魚どもよ、大志を抱け!』足立紳監督トークレポート

第72回CINEX映画塾が3月25日岐阜CINEXで開催された。上映作品は岐阜県 ...

mogiri1 31
片桐はいりさん来場。センチュリーシネマでもぎり(映画『「もぎりさん」「もぎりさんsession2」上映+もぎり&アフタートークイベント』)

センチュリーシネマ22周年記念企画 『「もぎりさん」「もぎりさんsession2 ...

PSX_20230319_165037 32
カンヌ国際映画祭75周年記念大賞を受賞したダルデンヌ兄弟 新作インタビュー(映画(『トリとロキタ』)

パルムドール大賞と主演女優賞をW受賞した『ロゼッタ』以降、全作品がカンヌのコンペ ...

feibru 33
アカデミー賞、オスカーは誰に?(松岡ひとみのシネマコレクション『フェイブルマンズ』 ゲストトーク 伊藤さとりさん))

松岡ひとみのシネマコレクション vol.35 『フェイブルマンズ』が3月12日ミ ...

son 34
親子とは。近いからこそ難しい(映画『The Son/息子)』

ヒュー・ジャックマンの新作は3月17日から日本公開される『The Son/息子』 ...

tyanomi1 35
先の見えない日々を生きる中で寂しさ、孤独を感じる人々。やすらぎはどこにあるのか(映画『茶飲友達』外山文治監督インタビュー)

東京で公開された途端、3週間の間に上映館が42館にまで広がっている映画『茶飲友達 ...

tyanomi5 36
映画『茶飲友達』名古屋 名演小劇場 公開記念舞台挨拶レポート

映画『茶飲友達』公開記念舞台挨拶が2月25日、名演小劇場で開催された。 外山文治 ...

ginpei8 37
第71回 CINEX映画塾 映画『銀平町シネマブルース』小出恵介さん、宇野祥平さんトークレポート

第71回CINEX映画塾『銀平町シネマブルース』が2月17日、岐阜CINEXで開 ...

gokudaru7 38
名古屋シアターカフェ 映画『極道系Vチューバー達磨』舞台挨拶レポート

映画『極道系Vチューバー達磨』が名古屋清水口のシアターカフェで公開中だ。 映画『 ...

wakareru 39
パク・チャヌク監督の新作は今までとは一味も二味も違う大人の恋慕を描く(映画『別れる決心』)

2月17日から公開の映画『別れる決心』はパク・チャヌク監督の新作だ。今までのイメ ...