
第38回CINEX映画塾 映画『山中静夫氏の尊敬死』村橋明郎監督トークショーレポート
第38回CINEX映画塾『山中静夫氏の尊厳死』村橋明郎監督トークショーが8月1日岐阜CINEX、CINEXマーゴで開催された。
数ヶ月ぶりに行われた映画塾。コロナウイルス感染対策のため、席数を3分の1に減らして開催された。岐阜CINEXでのトークショーをお届けする。(聞き手・岐阜新聞社後藤さん)
後藤さん
「村橋監督とは映画部が始まる前になりますが、監督が自主製作で作られた『BANK』が渋谷の映画館で大ヒットして評判になった時に、監督が岐阜の関市出身だということを知りまして会いにいきました。まだ映画部はありませんでしたが、この映画館で監督をお呼びしてトークショーを行ったというご縁があります」
村橋監督
「監督をしました村橋です。今日は大変な時期に関わらず足を運んでいただいてありがとうございます。僕は神奈川に住んでおりまして、東京から来たわけではありません。4か月以上東京には足を踏み入れておりません。昨日車で来る時に、岐阜では非常事態宣言が出たので引き返そうと思ったんですが、来てよかったです。ありがとうございます」
後藤さん
「この映画はシネスイッチ銀座では2月14日から公開を始められていい形でスタートされて、僕も楽しみにしておりましたが、自粛で上映延期ということになってしまって。色々ご苦労はあったかと思いますが、作品を作るきっかけから教えていただけますか」
村橋監督
「南木佳士さんという医者であり小説家である方の原作がありまして。出版されたのが26、7年前になるんですが、その頃に読んだんです。いつかこういう映画を撮りたいとその当時から温めていた企画です。その頃に企画書を作っていろんなプロデューサーに見せたんですが、ほとんどのプロデューサーがこんな暗い作品はやりたくないという一言で終わってしまったんです。前作『ある取り調べ』の撮影が終わった後に再度原作を読み返したら、これは今こそやるべき作品だと思いまして。一気に自分で脚本にして、今回のプロデューサーに見せたら1週間後に返事が来ました。「実は自分もこういう映画がやりたいんだ」と。そこから話が進み始めました」
後藤さん
「このところニュースでも安楽死問題、尊厳死に関わることが報道されていますが、そういった意味でもこの作品はタイムリーだと思います。原作の南木佳士さんは『ダイヤモンドダスト』で芥川賞をちょうど100回目で受賞されている方で。現在は長野県佐久市に住んでいらっしゃるんですね」
村橋監督
「そうです。今でも非常勤で週に何回か病院で勤務されています」
後藤さん
「今回の撮影も佐久市で撮られたんですよね?」
村橋監督
「一部鬼押出しで撮影していますが、ほとんどが佐久市での撮影です」
後藤さん
「佐久市は医療がすごく進んでいる街だと伺いました」
村橋監督
「そうなんです。関市と同じくらいの9万人ぐらいの人口なんですが大病院が3つあるんです。ドクターヘリが降りるような病院もあります。圧倒的に医療が進んでいます」
浅間山が見えるということにこだわった病室
後藤さん
「病院のシーンはではその病院で撮影されたんですね」
村橋監督
「中村梅雀さんの病室は病院じゃないんです。ロケハンで場所を探しているときに唯一こだわったのが病室の窓から浅間山がちゃんと見えることだったんです。見えれば病室でなくても会社の一室でもいいと言って探したんですけどなくて。佐久市の観光課の方も一緒に探してくださったんですけどいいところがなくて。最終的に観光課の職員さんから「市役所の8階の会議室を見てみますか?」と提案がありました。そこを見たらここだ!と思いましてそこだけ予算オーバーではあったんですけど会議室にセットを作りました」
後藤さん
「撮影期間はどれくらいだったんですか?」
村橋監督
「実質12日間です。山などの実景撮影にはあとプラス2日間かかっています」
後藤さん
「南木さんの原作を脚本にするにあたってどうアプローチされたんでしょうか」
村橋監督
「原作は何回も読みました。原作をそのまま映画にすることは出来ませんから、何かを引いたり足したりする作業が必要なんです。自分で言うのはなんですが、その作業は上手く行っていると思います。脚本を褒めていただくことがあまりないんですけど(笑)」
後藤さん
「脚本は本当によく積み上げられているなと思います。そしてキャスティングもすばらしいと思います。中村梅雀さん、津田寛治さんというのは思った通りのキャスティングなんですか?」
村橋監督
「最初は医者が主役で患者はもう少し準主役的にキャスティングを考えていたんですが、ある時プロデューサーから「最近はダブル主演というのが流行っている。ダブル主演にしてこの2人はどうですか?」と提案があって。この2人ならいいかなと思いまして。それで決めました」
後藤さん
「確かに医者と患者ちょうど半々で分けられた脚本でダブル主演も納得です。実際に演出されるにしてもこのお二人なら凄い説得力を持って役に取り組まれたのではないかと思うんですが」
村橋監督
「そうですね。脚本を読んで是非とも自分がやりたいと2人とも思ってくださって。津田寛治さんはこの作品のために13㎏減量しています。現場で初めてあった時に「大丈夫ですか?」と聞いたくらいです。中村梅雀さんも5㎏減量しています。梅雀さんには僕は衣装合わせの時に痩せなくてもいいと言ったんです。末期がんだとガリガリに痩せてボロボロになって死んでいくというイメージをするんですが、それは僕はやりたくなくて。ずっと最期まできれいで、最期に近づけば近づくほどきれいでいて欲しいと思って。逆に医者の方が疲弊していくという狙いがあったので梅雀さんにそう言ったんですが、梅雀さんは自主的に5㎏減量されていました。ふっくらしているからと5㎏痩せて現場に来たら津田さんは13㎏痩せていてびっくりという(笑)」
後藤さん
「梅雀さんと言えば映画だと『釣りバカ日誌』の秘書室長役とかどの役を観ても絶対にいい人じゃないですか。これほど人柄が滲み出ているルックスの方はいないんじゃないかと思うんです。末期がんで佐久市で死にたいと自ら懇願するのもぴったりだなと思ったんです。岐阜も佐久の浅間山と千曲川があるように金華山があって長良川があります。僕は東京生活が長いので晩年は故郷に戻りたいという気持ちがよく分かりますし、人が死ぬことに対してこんなに真面目に取り組んだ映画はなかなかないと思います」
後藤さん
「最近だと周防正行監督の『終の信託』だと安楽死と医療の問題があって。患者の安楽死に応えると殺人になってしまうという裁判ものもありましたし、黒澤明監督の『赤ひげ』でも扱われているテーマだとは思いますが、日本では家で死にたいと思っても、病院で医者と相談したとしても津田寛治さんみたいな医者はいないんじゃないかという現実に突き当たるんですけど、その辺りは監督もかなり考えられたのではないかと思うんですが」
村橋監督
「そうですね。多分こんな医者はあんまりいないように思います。ただ、こんな医者がいてくれたらいいなと思って。南木佳士さん自身がそういう医者だったのではないかと思います。南木さんご自身もうつ病になって何年も苦しんでいらっしゃいます」
後藤さん
「南木佳士さんご自身の自伝的な小説だったということなんですね」
村橋監督
「そうだと思います」
後藤さん
「では南木さんとは色々お話されたんですか?」
村橋監督
「公の場にあまり出られない方なので、間に出版社の方が入ってくれてやりとりはしました。まず脚本を書いた時に渡して読んでいただいて向こうから注文が来て。注文に対する回答を出してというやりとりをしていました」
後藤さん
「原作と違うところはあるんですか?」
村橋監督
「原作に確実にないのは浅田美代子さん演じる初恋の人と会う下り。それと原作だと医者には二人息子がいてそんなに深く関わっていない感じなんですが、映画では父と息子の話をやりたいなと思って設定を変えています。あとは台詞です。高野山の住職に知り合いがいまして。最初に出来た脚本を読んでもらって。高野山の宿坊に泊まって住職にいろんな話を聞いたんですが、それが原作にない台詞として反映されています。例えば「人間はその人が生きていたようにしか死ねない」とかです。この台詞は津田寛治さんに言わせようと」
後藤さん
「監督らしいユーモラスなシーンもありますよね?梅雀さんが看護婦さんのお尻を触るシーンとか。生と死を見つめた作品の中でふっと息を抜いたようなシーンがあるのがいいです」
村橋監督
「袋綴じの話のシーンもそうです。原作にはないです。怒られるかなと思ったんですが喜んでいただけたようです」
後藤さん
「津田寛治さんが辞世の句に対して夜自転車を走らせて夜だから見えないと言っていたりとか」
村橋監督
「ああいうのを自分で書きながら思うのは「この台詞、津田さんはちゃんと言ってくれるかなあ」ということなんです。役者の方から時々「この台詞は言いにくい、言いたくない」と言われることがあるんです。そんなこともあり津田さんに撮影の時に聞いたら「これいいじゃないですか」と本人がのってくださったので撮りました」
後藤さん
「撮影もすばらしいです。撮影監督は高間賢治さん。重鎮の撮影監督さんですがその辺りのコンビネーションはどうでしたか?」
村橋監督
「70才を越えている大ベテランの撮影監督ですが、すごく柔軟でちょっとせっかちなところもあって撮影は早いです。そんなに打ち合わせをしなくてもわかり合えるというところはありました。本当に現場はスムーズでサクサク撮りました」
後藤さん
「主題歌は小椋佳さんですが、これは監督から要望されたんですか?」
村橋監督
「小椋佳さんの「愛燦燦」は美空ひばりさんが歌われていますが、僕は小椋さんが歌っている「愛燦燦」が好きで、プロデューサーが小椋さんの事務所と繋がりがあり、オファーしたら、こころよく引き受けていただけたんです。こっちは予算があまりなかったので大丈夫かなと思ったんですが、ちゃんと作っていただけました」
後藤さん
「村橋監督もメジャーで撮ったり、自主製作で自分の企画を持ち込んで映画製作されていますよね。その辺りの現実は今どうなっていますか?」
村橋監督
「今までも結構きつかったんですが、特に僕みたいなポジションでいると自分の撮りたいものは自分で作るしかないんです。向こうからオファーが来ることがあまりないので。そういう人間が必死になって作っているんですが。コロナウイルスの影響でこれからどういう映画作りになっていくか全く見えない状況です。この映画が大ヒットしてアカデミー賞を獲るくらいになったら黙っていても仕事がくるのでいいとは思うんですが。本当にどうしましょうという感じです」
名古屋に出て映画と出会う
後藤さん
「監督のスタンスのすばらしいところは数年経つとまた次の映画の準備をされていることなんです。本当に立派だなと思います。監督はそもそもなぜ映画の道に進もうとされたんですか?」
村橋監督
「大学受験に失敗しまして。名古屋の予備校に行くことになったんです。通うことも出来たんですが、親が下宿させてやるから一生懸命勉強しろと言って河合塾から5分くらいのところで下宿しました。その間に映画を観るようになって。1973年のアメリカ映画『スケアクロウ』を観て、「なんだこれは!こんな世界があるのか」と。それまでは映画に興味はなかったんですけど大学の受験雑誌を見たら芸術学部映画学科というのを見つけて。ここいくしかないと思って日大へ進みました。総合学科なので教職だけ取っておけば良かったんですが、遊びたかったのでそれも取らず(笑)」
後藤さん
「大学に入ったとはいえそんな簡単に映画監督にはなれるわけはないですよね?」
村橋監督
「いばらの道ですね。まずあの頃は助監督になれなかったですね。大学を卒業して3年ぐらい色々アルバイトをしながらコツコツ脚本を書いて「助監督になりたいんだ」と回って」
後藤さん
「監督がここを見てほしいというところはありますか?」
村橋監督
「実はタイトルなんですが、僕は尊厳死という言葉を使いたくなくて。題名を変えたいと何回か頑張ってみたんですが、南木さんが原作のタイトルのままで使ってほしいと要望があって。尊厳死とはなっていますが、尊厳死とは何ぞやというのを追求しているのではなく、どういう風に人が死んでいったかという話ではなくて、限りある時間をどう生きたか、それに医者がどう向き合ってくれたかという作品だと自分では思っていますのでその辺りがうまく繋がればいいなと思います。梅雀さんが完成した作品を初めて試写で観たときに観終わってから「もうちょっと自分も一生懸命生きていこうと思った」と言われて。それが一番嬉しい言葉でした」
観客から
「先ほど脚本について原作者から注文があったと言われていましたが結構それで直されたんでしょうか?また監督としては医者と患者どちらの方に思いを置かれていますか?」
村橋監督
「感情移入ということで言えば医者と患者どちらにも五分五分です。どちらもしっかり描きたくて。二人というよりも二つの家族ですね。その辺がうまく出ればいいなと思いました。脚本の縛りについては南木さんと直接話はしていないんですけど、結構細かい指摘をされたんですがそれはご本人の意見もありますが間に入った出版社の意見でもあったと思います。それに対して30項目ぐらいあったと思いますが、一つ一つこういう思いで変更したとか追加しているとかを書いてそれを送り返したら「もう言うことはない」と言われました。出版社から「こんなきちんと回答してくれる監督は初めてです」と言われました。完成試写を五反田でやったときに南木さんがご夫婦で来てくださって。映画を観て原作者が何を言うんだろうというのが心配だったんですが、観終わって南木さんからこちらに近づいて来て「とてもいい映画でした」と声をかけてくださったのでホッとしましたね」

CINEXロビーにて
おすすめの記事はこれ!
-
1
-
ロイヤル劇場存続をかけてクラウドファンディング開始! 【ロイヤル劇場】思いやるプロジェクト~ロイヤル、オモイヤル~
岐阜市・柳ケ瀬商店街にあるロイヤル劇場は35ミリフィルム専門映画館として常設上映 ...
-
2
-
第76回 CINEX映画塾 映画『波紋』 筒井真理子さんトークレポート
第76回CINEX映画塾『波紋』が7月22日に岐阜CINEXで開催された。上映後 ...
-
3
-
岐阜CINEX 第17回アートサロン『わたしたちの国立西洋美術館 奇跡のコレクションの舞台裏』トークレポート
岐阜CINEX 第17回アートサロン『わたしたちの国立西洋美術館 奇跡のコレクシ ...
-
4
-
女性監督4人が撮る女性をとりまく今『人形たち~Dear Dolls』×短編『Bird Woman』シアターカフェで上映
名古屋清水口のシアターカフェで9月23日(土)~29日(金)に長編オムニバス映画 ...
-
5
-
映画『私の大嫌いな弟へ ブラザー&シスター』公開記念 アルノー・デプレシャン監督舞台挨拶付き上映 伏見ミリオン座で開催決定!
世界の映画ファンを熱狂させる名匠アルノー・デプレシャンが新作『私の大嫌いな弟へ ...
-
6
-
自分の生きる道を探して(映画『バカ塗りの娘』)
「バカ塗りの娘」というタイトルはインパクトがある。気になってバカ塗りの意味を調べ ...
-
7
-
「シントウカイシネマ聖地化計画」始動!第一弾「BISHU〜世界でいちばん優しい服〜」(仮)愛知県⼀宮市にて撮影決定‼
株式会社フォワードがプロデュースし、東海地方を舞台にした全国公開映画を毎年1本ず ...
-
8
-
エリザベート40歳。これからどう生きる?(映画『エリザベート1878』)
クレオパトラ、楊貴妃と並んで世界の三大美女として名高いエリザベート皇妃。 彼女の ...
-
9
-
ポップな映像と音楽の中に見る現代の人の心の闇(映画『#ミトヤマネ』)
ネット社会ならではの職業「インフルエンサー」を生業にする女性を主人公に、ネット社 ...
-
10
-
豆腐店を営む父娘にやってきた新たな出会い(映画『高野豆腐店の春』)
尾道で小さな豆腐店を営む父と娘を描いた映画『高野(たかの)豆腐店の春』が8月18 ...
-
11
-
映画『フィリピンパブ嬢の社会学』11/10(金)より名古屋先行公開が決定!海外展開に向けたクラウドファンディングもスタート!
映画『フィリピンパブ嬢の社会学』が 11月10日(金)より、ミッドランドスクエア ...
-
12
-
『Yokosuka1953』名演小劇場上映会イベントレポート
ドキュメンタリー映画『Yokosuka1953』の上映会が7月29日(土)、30 ...
-
13
-
海外から届いたメッセージ。66年前の日本をたどる『Yokosuka1953』名古屋上映会開催!
同じ苗字だからといって親戚だとは限らないのは世界中どこでも一緒だ。 「木川洋子を ...
-
14
-
彼女を外に連れ出したい。そう思いました(映画『658km、陽子の旅』 熊切和嘉監督インタビュー)
42才、東京で一人暮らし。青森県出身の陽子はいとこから24年も関係を断絶していた ...
-
15
-
第75回CINEX映画塾 『エゴイスト』松永大司監督が登場。7月29日からリバイバル上映決定!
第75回CINEX映画塾 映画『エゴイスト』が開催された。ゲストには松永大司監督 ...
-
16
-
映画を撮りたい。夢を追う二人を通して伝えたいのは(映画『愛のこむらがえり』髙橋正弥監督、吉橋航也さんインタビュー)
7月15日ミッドランドスクエアシネマにて映画『愛のこむらがえり』の公開記念舞台挨 ...
-
17
-
あいち国際女性映画祭2023 開催決定!今年は37作品上映
あいち国際女性映画祭2023の記者発表が7月12日ウィルあいちで行われ、映画祭の ...
-
18
-
映画『愛のこむらがえり』名古屋舞台挨拶レポート 磯山さやかさん、吉橋航也さん、髙橋正弥監督登壇!
7月15日ミッドランドスクエアシネマにて映画『愛のこむらがえり』の公開記念舞台挨 ...
-
19
-
彼女たちを知ってほしい。その思いを脚本に込めて(映画『遠いところ』名古屋舞台挨拶レポート)
映画『遠いところ』の公開記念舞台挨拶が7月8日伏見ミリオン座で開催された。 あら ...
-
20
-
観てくれたっていいじゃない! 第10回MKE映画祭レポート
第10回MKE映画祭が7月8日岐阜県図書館多目的ホールで開催された。 今回は13 ...
-
21
-
京都はファンタジーが受け入れられる場所(映画『1秒先の彼』山下敦弘監督インタビュー)
台湾発の大ヒット映画『1秒先の彼女』が日本の京都でリメイク。しかも男女の設定が反 ...
-
22
-
映画『老ナルキソス』シネマテーク舞台挨拶レポート
映画『老ナルキソス』の公開記念舞台挨拶が名古屋今池のシネマテークで行われた。 あ ...
-
23
-
「ジキル&ハイド」。観た後しばらく世界から抜けられない虜になるミュージカル
ミュージカルソングという世界を知り、大好きになった「ジキル&ハイド」とい ...
-
24
-
『オールド・ボーイ』のチェ・ミンシク久しぶりの映画はワケあり数学者役(映画『不思議の国の数学者』)
映画館でポスターを観て気になった2本の韓国映画。『不思議の国の数学者』と『高速道 ...
-
25
-
全編IMAX®️認証デジタルカメラで撮影。再現率98% あの火災の裏側(映画『ノートルダム 炎の大聖堂』)
2019年4月15日、ノートルダム大聖堂で、大規模火災が発生した。世界を駆け巡っ ...
-
26
-
松岡ひとみのシネマコレクション 映画『ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー』 阪元裕吾監督トークレポート
松岡ひとみのシネマコレクション 映画『ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー』が4月1 ...
-
27
-
映画『サイド バイ サイド』坂口健太郎さん、伊藤ちひろ監督登壇 舞台挨拶付先行上映レポート
映画『サイド バイ サイド』舞台挨拶付先行上映が4月1日名古屋ミッドランドスクエ ...
-
28
-
第72回CINEX映画塾 映画『雑魚どもよ、大志を抱け!』足立紳監督トークレポート
第72回CINEX映画塾が3月25日岐阜CINEXで開催された。上映作品は岐阜県 ...
-
29
-
片桐はいりさん来場。センチュリーシネマでもぎり(映画『「もぎりさん」「もぎりさんsession2」上映+もぎり&アフタートークイベント』)
センチュリーシネマ22周年記念企画 『「もぎりさん」「もぎりさんsession2 ...
-
30
-
カンヌ国際映画祭75周年記念大賞を受賞したダルデンヌ兄弟 新作インタビュー(映画(『トリとロキタ』)
パルムドール大賞と主演女優賞をW受賞した『ロゼッタ』以降、全作品がカンヌのコンペ ...
-
31
-
アカデミー賞、オスカーは誰に?(松岡ひとみのシネマコレクション『フェイブルマンズ』 ゲストトーク 伊藤さとりさん))
松岡ひとみのシネマコレクション vol.35 『フェイブルマンズ』が3月12日ミ ...
-
32
-
親子とは。近いからこそ難しい(映画『The Son/息子)』
ヒュー・ジャックマンの新作は3月17日から日本公開される『The Son/息子』 ...
-
33
-
先の見えない日々を生きる中で寂しさ、孤独を感じる人々。やすらぎはどこにあるのか(映画『茶飲友達』外山文治監督インタビュー)
東京で公開された途端、3週間の間に上映館が42館にまで広がっている映画『茶飲友達 ...
-
34
-
映画『茶飲友達』名古屋 名演小劇場 公開記念舞台挨拶レポート
映画『茶飲友達』公開記念舞台挨拶が2月25日、名演小劇場で開催された。 外山文治 ...
-
35
-
第71回 CINEX映画塾 映画『銀平町シネマブルース』小出恵介さん、宇野祥平さんトークレポート
第71回CINEX映画塾『銀平町シネマブルース』が2月17日、岐阜CINEXで開 ...
-
36
-
名古屋シアターカフェ 映画『極道系Vチューバー達磨』舞台挨拶レポート
映画『極道系Vチューバー達磨』が名古屋清水口のシアターカフェで公開中だ。 映画『 ...
-
37
-
パク・チャヌク監督の新作は今までとは一味も二味も違う大人の恋慕を描く(映画『別れる決心』)
2月17日から公開の映画『別れる決心』はパク・チャヌク監督の新作だ。今までのイメ ...