Cafemirage

Cafe Mirage--岐阜発 映画・エンタメ情報サイト

カテゴリリンク

グレート・ミュージアム

EntaMirage! Movie

歴史を守る美術館の今(映画『グレート・ミュージアム ハプスブルク家からの招待状』)

オーストリアの首都ウィーン。
音楽の都と言われているが音楽の都になったのは
音楽家を保護した富裕層が住んでいたからであることを
忘れてはならない。
足を踏み入れた途端
中世にタイムスリップしたのではないかと
錯覚した記憶があるこの都市はハプスブルク朝の都だった。

それだけに沢山の歴史あるものが存在する。
ウィーンにまた行けるのであれば行きたいのは
今回紹介する『グレート・ミュージアム ハプスブルク家からの招待状』の舞台
ウィーン美術史美術館だ。

シェーンブルン宮殿同様、
日本人にも大変人気のあるスポット。
鑑賞するには少なくとも半日、じっくり見れば優に1日はかかる
大きな美術館だ。

ウィーン美術史美術館とは

1871年、ハプスブルク家皇帝フランツ=ヨーゼフ1世
(ミュージカル『エリザベート』で有名なエリザベート妃の夫)
の命により建設がスタートし、1891年に開館した。
13世紀からオーストリアを実質支配したハプスブルク王朝は
この後1918年、第一次世界大戦後に崩壊するが、
美術館は歴代の君主たちによる収集品をはじめとする数々の美術品を所蔵。
その数は絵画だけで7000点を超える。
ハプスブルク家の歴代皇帝たちが集めた膨大な数の美術品を所蔵し、
今年で創立125周年を迎えた。
収蔵作品は、クラーナハ、フェルメール、カラヴァッジオ、ベラスケスなどの名画から
絢爛豪華な美術工芸品まであらゆるものがある。
ブリューゲル・コレクションは世界最多を誇る。
「バベルの塔」はいつか直に見てみたい作品だ。

製作陣が見た偉大なる美術館の裏側

『グレート・ミュージアム ハプスブルク家からの招待状』は
創立120年の節目に取り掛かった大規模な改装工事に2年以上にわたり密着した。
天井画や壁画などまるで宮殿のような豪華な装飾だけでなく、
美術品の収蔵庫、修復作業場、閉館後の館内や会議室など、
通常は見ることのできない美術館の姿をとらえていく。
カメラとマイクがとらえたものが全て。
空間の広さや美しい絵画を直接自分の目で見ているような映像。
音楽やインタビューはない。あるのはこの美術館で聞こえる音。
宮殿のような広さの美術館を歩く足音、人々の会話。
そして。美術館運営の裏で展開される美術館を存続させるための
駆け引きの会話が聞こえてくる。

撮影と同時に録音を行い、ナレーションはつけないという「ダイレクトシネマ」
というドキュメンタリーの撮影方式でこの作品は撮影されている。

美術館で働く様々な人々

館長、学芸員、修復家から清掃員に至るまで。
美術館は個性的なスタッフたちが集まる小さなコミュニティ。
組織で働く苦労や、芸術を扱う仕事が持つ困難さをリアルに映し出す。
美術館のブランド戦略をめぐってもめる会議。
収支バランスばかりを気にする経営陣。
完璧主義の修復家。
いいものを見せたいと思う気持ちと
出来るだけ膨れ上がる予算を抑えたい気持ち。
どちらもよくわかる。

芸術にはお金がかかる。
守りか刷新か。
様々な思いが職員達に沸き起こっている。

伝統を守るために。
年々値上がりする入場料。
削られる予算。
やりたいことをやりたい。
でもお金には限りがある。

もっと美しく直したい。でも時間の限界がある。

限りがある中でそれぞれが自分の思いを
叶えたいと奮闘する姿をいくつも見ることができる。gm-sub1

過去の遺産をただ見せているわけではない。
美術館として建てられた場所だからこその利点と新しさの融合
昔のものを新しいものへと変換させる。
ウィーン美術史美術館は新たな時代に入っている。

『グレート・ミュージアム ハプスブルク家からの招待状』
http://thegreatmuseum.jp/
ヒューマントラストシネマ有楽町他で全国順次公開中。
名古屋地区では名演小劇場で12月3日より公開。

 

-EntaMirage!, Movie

おすすめの記事はこれ!

image (3) 1
運命さえも覆せ!魂が震える慟哭のヒューマン・ミステリー(映画『盤上の向日葵』)

『孤狼の血』などで知られる人気作家・柚月裕子の小説『盤上の向日葵』が映画化。坂口 ...

©ストラーユ 2
本から始まるストーリーは無限大に広がる(映画『本を綴る』篠原哲雄監督×千勝一凜プロデューサー インタビュー&舞台挨拶レポート)

映画『本を綴る』が10月25日から名古屋シネマスコーレで公開されている。 映画『 ...

1759598539764_1 3
いつでも直球勝負。『おいしい給食』はエンターテイメント!(映画『おいしい給食 炎の修学旅行』市原隼人さん、綾部真弥監督インタビュー)

ドラマ3シーズン、映画3作品と続く人気シリーズ『おいしい給食』の続編が映画で10 ...

©️2025『おーい、応為』製作委員会 4
もう一人の天才・葛飾応為が北斎と共に生きた人生(映画『おーい、応為』)

世界的な浮世絵師・葛飾北斎と生涯を共にし、右腕として活躍したもう一人の天才絵師が ...

taiga_B2poster_0710_fix_ol 5
黄金の輝きは、ここから始まる─冴島大河、若き日の物語(映画 劇場版『牙狼<GARO> TAIGA』)

10月17日(金)より新宿バルト9他で全国公開される劇場版『牙狼<GARO> T ...

『アフター・ザ・クエイク』ビジュアル 6
「空っぽ」から始まる希望の物語-映画『アフター・ザ・クエイク』井上剛監督インタビュー

村上春樹の傑作短編連作「神の子どもたちはみな踊る」を原作に、新たな解釈とオリジナ ...

IMG_2338_ 7
名古屋発、世界を侵食する「新世代Jホラー」 いよいよ地元で公開 — 映画『NEW RELIGION』KEISHI KONDO監督、瀬戸かほさんインタビュー

KEISHI KONDO監督の長編デビュー作にして、世界中の映画祭を席巻した話題 ...

image (1) 8
明日はもしかしたら自分かも?無実の罪で追われることになったら(映画『俺ではない炎上』)

SNSの匿名性と情報拡散の恐ろしさをテーマにしたノンストップ炎上エンターテイメン ...

IMG_2332_ 9
映画『風のマジム』名古屋ミッドランドスクエアシネマ舞台挨拶レポート

映画『風のマジム』公開記念舞台挨拶が9月14日(日)名古屋ミッドランドスクエアシ ...

©SHM FILMS 10
あなたはこの世界観をどう受け止める?新時代のJホラー『NEW RELIGION』ミッドランドスクエアシネマで公開決定!

世界20以上の国際映画祭に招待され、注目されている映画監督Keishi Kond ...

48e68d79b718232277b1e5de3297914f 11
『ぼくが生きてる、ふたつの世界』の呉美保監督が黄金タッグで描く今の子どもたち(映画『ふつうの子ども』)

昨年『ぼくが生きてる、ふたつの世界』が国内外の映画祭で評価された呉美保監督の新作 ...

僕花_main 12
映画『僕の中に咲く花火』清水友翔監督、安部伊織さん、葵うたのさんインタビュー

Japan Film Festival Los Angeles2022にて20歳 ...

IMG_2204_ 13
映画『僕の中に咲く花火』岐阜CINEX 舞台挨拶レポート

映画『僕の中に咲く花火』の公開記念舞台挨拶が8月23日岐阜市柳ケ瀬の映画館CIN ...

僕花_main 14
23歳の清水友翔監督の故郷で撮影したひと夏の静かに激しい青春物語(映画『僕の中に咲く花火』)

20歳で脚本・監督した映画『The Soloist』がロサンゼルスのJapan ...

25-08-06-09-10-43-381_deco 15
岐阜出身髙橋監督の作品をシアターカフェで一挙上映!「髙橋栄一ノ世界 in シアターカフェ」開催

長編映画『ホゾを咬む』において自身の独自の視点で「愛すること」を描いた岐阜県出身 ...

IMG_1793 16
観てくれたっていいじゃない! 第12回MKE映画祭レポート

第12回MKE映画祭が6月28日岐阜県図書館多目的ホールで開催された。 今回は1 ...