
葬儀の現場に涙は見せない(映画『ゆずりは』)
どの時代でも文化や仕事の技は受け継がれていく。
人から人へ。意思を継ぐ者達の命のリレーだ。
あらすじ
葬儀社のベテラン営業部長・水島(滝川広志)は常に冷静に仕事を進めるプロだ。ある日、彼の勤める葬儀社に茶髪にピアスの若者・高梨(柾木玲弥)が面接にやって来る。周囲の反対を押し切って水島は高梨に何かを感じて採用を決める。一見、軽薄に見える高梨だが実際は遺族にしっかり向き合い、自然体で心に寄り添う豊かな感受性の持ち主だった。職業柄数多くの死に接してきたため悲しみの心を押し殺してきた水島だが、高梨と接するうちに熱い心と、先立った妻への思いを取り戻していく。そんなある日、高梨がいじめを苦に自殺した故人に想いを寄せるあまり、参列者を罵倒するという騒ぎを起こしてしまう。その葬儀は水島にとっても複雑な思いを抱えながらの葬儀だった。
滝川広志って誰?
滝川広志とはものまねの世界で知らない人はいないものまねスター・コロッケの本名。
自身の独特な観察眼で様々なものまねを披露。アイデアも多彩でものまねをひとつのショーにしているものまね界のパイオニアである。特に顔面を自由自在に動かすことは他の芸人には出来ない職人技だ。今までもコロッケ名義で役者としてドラマに出演していたことはあったが、今回本名で初主演に挑む。撮影期間の間は日帰りで帰ることもできるロケ地に泊まり込み、水島が普段暮らしている場所で役作りに没頭した。役者として新たな道を開いた彼は冷静でほとんど気持ちを顔に出さない男を演じている。顔の動きを封印し、心で体当たりする演技は注目だ。ものまねで培った洞察力が演技にも生かされているのは間違いない。
行き届いた葬儀監修
葬儀を取り仕切る人たちは常に冷静沈着でなければならない。
家族がしっかり故人と別れが出来るように取り仕切る側は式次第がうまくいくように計画し、実行する。涙は決して見せてはだめだ。昔、少しだけ葬儀の司会の勉強をしたことがあるが、その時も絶対に泣いてはだめだと教えられた。
納棺師にスポットを当てた『おくりびと』がこの業界の作品では有名だが、この作品では葬儀会社にスポットを当てた。
作品に説得感を与えているのは現場監修がしっかりとされていることだ。
実際に千葉県八千代市にある葬儀会社が撮影に使用され、葬儀の合間に撮影が行われている。使用頻度の多い会場については友引に撮影された。友引には葬儀が行われることがないためだ。祭壇も小さいものから大きいものまで実際に使用されているものが使われている。葬儀会社の細かい指導が行き届いており、冒頭やラストにある導師入場までのエピソードは興味深い。また故人の紹介は司会者が遺族の話を聞いて原稿を作り話しているということもこの映画で知ることができるだろう。葬儀での司会者の話し方にも細かく指導が入っていることが感じられた。
ぶつかり合いながらお互いが変化する
水島と型破りな新人・高梨二人の変化が数年を通して描かれる。
水島は仕事以外の場でも自分の感情が動かないことに怖さも感じていた。十数年前の自分と妻の出来事も自分の感情が動かない理由で、いつになっても自分がしてしまったことを忘れることが出来ず新しいスタートが切れない。そんな時、感情をストレートに出してくる高梨がやって来たことで水島の心に少しずつ変化が訪れていく。
葬儀の現場を知っていくにつれ、遺族に向き合う正しい方法を知っていく高梨が幼くして亡くなった男の子の姉と話す場面は子役の演技も相まって涙なしには見られない。この映画、観る側は随所で自分の記憶と重なる人も多いのではないだろうか。
「ゆずりは」に込める思い。魂を引き継いでいくこと
葬儀会社にある「ゆずりは」はこの作品のために庭の池を埋めて植えられたという。「ゆずりは」は新しい葉が出てくると場所を譲るように古い葉が落ちる。そのため親が子を育てて家が代々続いていくように見立てられる。故人の思いを生きている人たちが引き継いで生きること、葬儀という日本独特の伝統を引き継いでいくこと。このどちらの意味にも取ることができるだろう。多宗教民族である日本人に対応して葬儀を取り仕切る葬儀会社も若い人材へと仕事が引き継がれていく。
社長役の勝部演之が静かにしっかりと水島や高梨達社員を見守り、最後の最後まで社長として、水島の義理の父親として存在してくれたことが作品に深みを与えている。
死を避けては通れない。いつか尽きる自分の命。
自分の思いを受け継ぐ次の世代を育てること。
これも今を生きる私たちの使命と言えるだろう。
映画『ゆずりは』http://eiga-yuzuriha.jp/ は6月16日より公開。
東海地区では名演小劇場、イオンシネマ(名古屋茶屋、常滑、豊田KiTARA、桑名)で6月16日より、イオンシネマ(長久手、豊川、岡崎市、各務原)は6月23日より、静岡・シネギャラリーは7月21日より公開。静岡・シネマイーラでも順次公開予定。
おすすめの記事はこれ!
-
1
-
縄文に魅せられ汗だくになって発掘作業をする「掘る女」に密着したドキュメンタリー(映画『掘る女 縄文人の落とし物』)
昔、考古学に憧れて、真剣にその方面の大学に進学しようと考えたことがある(いろいろ ...
-
2
-
シアターカフェ移転&リニューアルオープン2周年記念開放祭 Aプログラム舞台挨拶レポート
名古屋・清水口のシアターカフェでは移転&リニューアルオープン2周年記念開放祭が今 ...
-
3
-
第64回CINEX映画塾『逆光』須藤蓮監督トークレポート
第64回CINEX映画塾『逆光』が7月16日岐阜CINEXで開催された。監督、主 ...
-
4
-
あいち国際女性映画祭2022 開催決定!今年は31作品上映
あいち国際女性映画祭2022の記者発表が7月27日ウィルあいちで行われ、映画祭の ...
-
5
-
只見線とともに奥会津でみる美しい景色を守るために(映画『霧幻鉄道 只見線を300日撮る男』)
日本のローカル線は赤字路線が多く、毎年存続の危機に瀕しながらその土地で生活する人 ...
-
6
-
コンビニは異世界!?コンビニで起こる不思議な出来事(映画『コンビニエンス・ストーリー』三木聡監督インタビュー)
日本のコンビニエンスストアとはとても便利な店である。値段は定価だが、大体何でも揃 ...
-
7
-
シアターカフェ移転&リニューアルオープン2周年記念開放祭上映作品決定!
名古屋のシアターカフェが大須から清水口に移転、リニューアルオープン2周年を記念し ...
-
8
-
島崎藤村の名作が60年ぶりに映画化 自分らしく生きるとは?(映画『破戒』)
1948年・木下恵介監督、1962年・市川崑監督と名だたる巨匠が映画化してきた、 ...
-
9
-
映画『逆光』須藤蓮監督、脚本家渡辺あやさんインタビュー 岐阜柳ケ瀬 再会から夏祭り×映画という企画が生まれた
名古屋で上映されることはあっても、岐阜の映画館で上映されるミニシアター系の映画は ...
-
10
-
見返りを求める男と恩を仇で返す女。その先にあるもの(映画『神は見返りを求める』)
タイトルを聞いたとき「神は見返りをもとめない」ものじゃないの?と思った。ただ、そ ...
-
11
-
3年ぶり開催!第9回MKE映画祭レポート
第9回MKE映画祭が6月18日岐阜県図書館多目的ホールで開催されました。 3年ぶ ...
-
12
-
生き続けていくことはいけないことか(映画『PLAN 75』)
少子高齢化社会となった日本には様々な問題がある。老老介護、孤独死、虐待という家庭 ...
-
13
-
映画『冬薔薇(ふゆそうび)』伊藤健太郎さん、阪本順治監督登壇名古屋舞台挨拶レポート
映画『冬薔薇(ふゆそうび)』の公開記念舞台挨拶が6月11日名古屋ミッドランドスク ...
-
14
-
女子高生、日本の経済にもの申す!(映画『君たちはまだ長いトンネルの中』なるせゆうせい監督インタビュー)
2019年に発売されネット上で話題を呼んだ漫画「こんなに危ない!? 消費増税」を ...
-
15
-
自身の信念のもとに冤罪を暴く(映画『オフィサー・アンド・スパイ』)
捏造、冤罪。あってはならないのだが、どの時代にも起こる出来事だ。 フランスで起こ ...
-
16
-
木竜麻生さん登壇!メ~テレ映画祭『わたし達はおとな』先行上映舞台挨拶レポート
今年開局60周年を迎える名古屋のテレビ局メ~テレは映画製作にも非常に力を入れてい ...
-
17
-
今も受け継がれる神曲・市船Soul。それは魂がこもる大切な曲(映画『20歳のソウル』)
ある番組の吹奏楽の旅を観る度に号泣している。 私は決して吹奏楽部ではない。コーラ ...
-
18
-
OUTRAGE×現代の若者 名古屋で生きる人達(映画『鋼音色の空の彼方へ』舞台挨拶レポート)
コロナ禍を経て、名古屋発の映画が奇しくも同じ日に2本公開された。一本は先日紹介し ...
-
19
-
僕らの映画はここからはじまったばかり(映画『護り屋「願い」』舞台挨拶レポート)
名古屋発の映画が『護り屋「願い」』が5月20日に公開された。 映画『護り屋「願い ...
-
20
-
人気映画を支えてきた特撮、特殊効果のクリエイター達(映画『クリーチャー・デザイナーズ 特殊効果の魔術師たち』)
映画にはさまざまなジャンルがある。その中でも私たちを日常にはない興奮に誘ってくれ ...
-
21
-
「灰色の家族」という台本(物語)が呼び覚ます忌まわしい記憶 KURAGE CLUB新作『灰色の家族』上映会開催
名古屋の自主映画団体KURAGE CLUBが新作『灰色の家族』の上映を5月22日 ...
-
22
-
撮りたいという強い思いの結晶がいよいよ公開(映画『山歌』)
山の中を漂流して暮らす人々が戦後あたりまでいたことを知ったのは「やすらぎの刻」と ...
-
23
-
第61回CINEX映画塾『ぼけますから、よろしくお願いします ~おかえり、おかあさん』信友直子監督トークレポート
第61回CINEX映画塾『ぼけますから、よろしくお願いします ~おかえり、おかあ ...
-
24
-
『あした、授業参観いくから。』+安田真奈監督ショートフィルム選 シアターカフェ 舞台挨拶レポート
『あした、授業参観いくから。』+安田真奈監督ショートフィルム選 が4月30日から ...
-
25
-
映画『N号棟』公開初日 萩原みのりさん、後藤庸介監督登壇 舞台挨拶レポート
とある地方都市に、かつて霊が出るという噂で有名な団地があった。このとある地方都市 ...
-
26
-
阿部サダヲ×シリアルキラー榛村大和が更なる魅力を生む(映画『死刑にいたる病』白石和彌監督・阿部サダヲさんインタビュー)
白石和彌監督の作品にはいつも心を持っていかれる。 5月6日(金)から公開の新作『 ...
-
27
-
ゴールデンウィークに『あした、授業参観いくから』+安田真奈監督ショートフィルム選 上映 シアターカフェで
安田真奈監督とお会いしたのはあいち国際女性映画祭だった。 『36.8℃ サンジュ ...
-
28
-
『パリ13区』『カモン カモン』モノクロの魅力を知りたい二作品
4月22日(金)公開の作品には偶然にもモノクロ映画が2作品ある。 『ジョーカー』 ...
-
29
-
白石和彌監督、阿部サダヲさん登壇! 映画『死刑にいたる病』名古屋先行上映舞台挨拶レポート
映画『死刑にいたる病』舞台挨拶付き先行上映会が4月16日、名古屋ミッドランドスク ...
-
30
-
第60回CINEX映画塾『Trinity』『truth』堤幸彦監督、広山詞葉さん、生島翔さんトークレポート
第60回CINEX映画塾『Trinity』『truth』が3月27日岐阜CINE ...
-
31
-
映画の街・岐阜が動き出す 映画『逆光』とのコラボで柳ケ瀬が70年代一色になる?! 映画『逆光』試写会 トークレポート
4月4日、岐阜ロイヤル劇場にて映画『逆光』の試写会と須藤蓮監督の舞台挨拶が行われ ...