
EntaMirage! Entertainment Movie
家族を思い、探す奈良 三人旅(映画『再会の奈良』)
なら国際映画祭の“今と未来、奈良と世界を繋ぐ”映画製作プロジェクト「NARAtive2020」。今後の活躍が期待される若手の映画監督を招き、奈良を舞台に映画を制作し、世界に奈良を知ってもらうプロジェクトだ。監督はなら国際映画祭のインターナショナルコンペティション部門において受賞した監督の中から選ばれ、その活動を日本の第一線で活躍する映画スタッフやロケ地の地域の人々が支えて撮影される。このプロジェクトから生まれた日中合作『再会の奈良』が公開される。
あらすじ
2005年、中国から陳おばあちゃんが、孫娘のような存在のシャオザーを頼って一人で奈良にやって来る。中国残留孤児の養女・麗華を1994年に日本に帰したが、数年前から連絡が途絶え、心配して探しに来たというのだ。麗華探しを始めた2人に、ほんの偶然の出会いで知り合ったはずの一雄が、元警察官だったという理由で麗華探しを手伝うと申し出る。麗華探しに手を貸す一雄はシャオザーに自身の娘の面影を重ねていた。麗華を想う老女、その老女を想うシャオザー。3人での探索の旅が始まる。麗華の日本名がわからないこともあり、なかなか麗華の行方はわからなかったが……。
日本・中国、絆が繋ぐ家族の物語
この映画のテーマにあるのは中国残留孤児だ。奈良県からも満州への開拓団として向かった家族がいる。終戦後の日本への引き揚げは大人でも過酷で、我が子を泣く泣く中国の人に預けた親も少なくはなかった。
1972年の日中国交正常化を機に残留孤児の調査が行われ、日本人だと判明した孤児達の中で日本に帰国することを選択した人達はその後、どうなっていったのか。当時、帰国して肉親が判明した人達が大きくクローズアップされて報道されたが、彼らがそれからどう生きていたのか、また肉親がわからないまま帰国を決断し、日本で生活を始めた身元未判明孤児たちがいたということはあまり知られていない。
麗華の手がかりを3人が探している中で日本で生きる残留孤児達がどんな生活をしているのか、麗華がどんな暮らしをしていたかが見えてくる。帰国できたのは40代、50代になってからでなかなか日本語も習得できず、同じ日本人なのにコミュニケーションが取れない。飛び出した中国には戻れず、日本にも馴染めず、生きていくために必死で安い賃金で働くしかない。そんな中でも麗華は陳おばあちゃんには明るい内容の手紙しか書いていない。育ててくれた陳おばあちゃんには心配をかけたくないという思いが溢れている。
残留孤児だけではない。中国からやってきた日本人と中国人のハーフのシャオザーも日本語は話せるが、日本では外国人として扱われていることがシャオザーの暮らしからもわかるだろう。
監督・脚本を手掛けたのは、中国出身の新鋭ポンフェイ監督。戦争を経験した一番最後の世代である八十代の人々が生きている時に、日本と中国2つの国の間に生まれた真の家族愛を描きたいとこのテーマを選んだ。日本での残留孤児の生活をリアルに捉えながら、3人の旅には奈良の本当の美しさと人とのやり取りの面白さがある。
我が子として麗華を育てた陳おばあちゃんは麗華のたどった場所を追いかけていく。養女の麗華探しに奔走する陳おばあちゃんを演じるのは中国を代表する女優、ウー・イエンシュー。言葉がわからないなりに日本での生活に順応し、麗華を探す。あまり感情を表に出すタイプではないが、活きている蟹を料理するのはかわいそうと話したり、酔っ払ったふりをしたり、麗華を思って涙したりととても魅力的だ。陳おばあちゃんを思うシャオザーには中国で注目の若手女優イン・ズー。見返りは全くないのに二人と旅する一雄を演じるのは『哭声/コクソン』、『MINAMATA-ミナマタ-』で近年益々世界的に認知度を高めている國村隼。血の繋がった娘と離れ、娘から手紙が来ることを心待ちにし、シャオザーに娘の姿を重ねて一緒に麗華を探す彼もまた、家族の大切さを老後にひしひしと感じている。だが一雄はそれを出さない。出さないが、観ているこちらがそれを感じるのは國村隼という役者の力だろう。エグゼクティブプロデューサーは『あん』、『朝が来る』を手掛け、なら国際映画祭のエグゼクティブ・ディレクターでもある奈良出身の河瀨直美と、『長江哀歌』、『罪の手ざわり』など中国映画「第六世代」を代表するジャ・ジャンクー。この2人がポンフェイ監督の新作をフォロー。河瀨直美監督の作品の常連である永瀬正敏が友情出演していることにも注目したい。
奈良・御所を舞台に、言葉の壁を越えて不思議な縁で結ばれた3人のおかしくも心温まる旅。異国の地での新たな出会いを通して、果たして陳おばあちゃんは愛する娘との再会を果たせるのだろうか。
映画『再会の奈良』 https://saikainonara.com/ は2月4日(金)よりシネスイッチ銀座他で全国順次公開。東海3県では伏見ミリオン座で2月4日(金)、伊勢進富座で3月12日(土)より公開。
出演:國村隼、ウー・イエンシュー、イン・ズー、秋山真太郎、永瀬正敏
脚本・監督:ポンフェイ
エグゼクティブプロデューサー:河瀨直美、ジャ・ジャンクー
撮影:リャオ・ペンロン 音楽:鈴木慶一 編集:チェン・ボーウェン
照明:斎藤徹 録音:森英司 美術:塩川節子
共同製作:21インコーポレーション
製作:© 2020 “再会の奈良” Beijing Hengye Herdsman Pictures Co., Ltd, Nara International Film Festival, Xstream Pictures (Beijing)
後援:奈良県御所市 配給:ミモザフィルムズ
中国、日本 / 2020 / 99分 / カラー / 日本語・中国語 / DCP / 1:1.85/ Dolby 5.1 英題:Tracing Her Shadow 中題:又見奈良
おすすめの記事はこれ!
-
1
-
「空っぽ」から始まる希望の物語-映画『アフター・ザ・クエイク』井上剛監督インタビュー
村上春樹の傑作短編連作「神の子どもたちはみな踊る」を原作に、新たな解釈とオリジナ ...
-
2
-
名古屋発、世界を侵食する「新世代Jホラー」 いよいよ地元で公開 — 映画『NEW RELIGION』KEISHI KONDO監督、瀬戸かほさんインタビュー
KEISHI KONDO監督の長編デビュー作にして、世界中の映画祭を席巻した話題 ...
-
3
-
明日はもしかしたら自分かも?無実の罪で追われることになったら(映画『俺ではない炎上』)
SNSの匿名性と情報拡散の恐ろしさをテーマにしたノンストップ炎上エンターテイメン ...
-
4
-
映画『風のマジム』名古屋ミッドランドスクエアシネマ舞台挨拶レポート
映画『風のマジム』公開記念舞台挨拶が9月14日(日)名古屋ミッドランドスクエアシ ...
-
5
-
あなたはこの世界観をどう受け止める?新時代のJホラー『NEW RELIGION』ミッドランドスクエアシネマで公開決定!
世界20以上の国際映画祭に招待され、注目されている映画監督Keishi Kond ...
-
6
-
『ぼくが生きてる、ふたつの世界』の呉美保監督が黄金タッグで描く今の子どもたち(映画『ふつうの子ども』)
昨年『ぼくが生きてる、ふたつの世界』が国内外の映画祭で評価された呉美保監督の新作 ...
-
7
-
映画『僕の中に咲く花火』清水友翔監督、安部伊織さん、葵うたのさんインタビュー
Japan Film Festival Los Angeles2022にて20歳 ...
-
8
-
映画『僕の中に咲く花火』岐阜CINEX 舞台挨拶レポート
映画『僕の中に咲く花火』の公開記念舞台挨拶が8月23日岐阜市柳ケ瀬の映画館CIN ...
-
9
-
23歳の清水友翔監督の故郷で撮影したひと夏の静かに激しい青春物語(映画『僕の中に咲く花火』)
20歳で脚本・監督した映画『The Soloist』がロサンゼルスのJapan ...
-
10
-
岐阜出身髙橋監督の作品をシアターカフェで一挙上映!「髙橋栄一ノ世界 in シアターカフェ」開催
長編映画『ホゾを咬む』において自身の独自の視点で「愛すること」を描いた岐阜県出身 ...
-
11
-
観てくれたっていいじゃない! 第12回MKE映画祭レポート
第12回MKE映画祭が6月28日岐阜県図書館多目的ホールで開催された。 今回は1 ...