Cafemirage

Cafe Mirage--岐阜発 映画・エンタメ情報サイト

カテゴリリンク

sorokin

EntaMirage! Movie 岐阜推し!

映画『ソローキンの見た桜』岐阜 大垣舞台挨拶レポート

映画『ソローキンの見た桜』の公開記念舞台挨拶が岐阜・コロナシネマワールド大垣で4月28日に開催された。
井上雅貴監督、岐阜県出身の益田由美子プロデューサーが登壇。撮影の裏側を語った。

映画『ソローキンの見た桜』は、日露戦争後の四国・松山が舞台。ロシア兵捕虜収容所に収監されたロシア兵ソローキンと、ソローキンの看護に当たった女性との愛を現代の女性記者が調べていく形で描かれていく。

井上監督
「昨日、モスクワから帰ってきました。3日前に第41回モスクワ国際映画祭でこの作品の上映がありました。モスクワ映画祭は世界4大映画祭の一つなんです。カンヌ、ベネチア、ベルリン、そしてモスクワが4大映画祭です。世界でも歴史の古い、注目される映画祭です。そこで上映されるというのは映画人にとっては名誉なことでロシアに関わりのある映画なのでモスクワ映画祭で上映されたことは非常にうれしいと思っております」

益田プロデューサー
「反応はいかがでしたか?」

井上監督
「映画人の方、評論家の方に観ていただいて皆さん泣いてました。日本の他の上映でも皆さん泣かれていましたが、同じシーンでロシアでも泣かれていまして。日本人もロシア人も気持ちは同じだなと感じました。作品の中に出てくるロシア人墓地についてすごく質問がありました。「実在するんですか?」「中学生がお墓の清掃などを今でもしているんですか?」と聞かれました。作品に出演している中学生は実際に清掃奉仕活動をしている勝山中学校の生徒さんです。半分ドキュメンタリーのように撮影しているんです。それを伝えたところ非常に驚いてそれは素晴らしいことだと。ロシアの方はあまり日露戦争のことは戦争があったことは知っていますが、あまり詳しくは知らないようなんです。そういう出来事があって、こういう捕虜収容所があったということ自体は非常に驚いていらっしゃいました」

益田プロデューサー
「役者の演技に対してはどんな反応がありましたか?」

井上監督
「役者さんの演技については皆さんすばらしいと。特にイッセー尾形さんの演技が素晴らしいと。ロシアにはスタニフラスキーシステムという演技メソッドがあるんですが、リアリティのある演技をするこの方法が100年ほど前に確立されまして、全世界の基準となっている方法なんですね。それをイッセー尾形さんは体現しているという評価がありました。イッセー尾形さんは昔ロシア映画の『太陽』という作品で昭和天皇を演じておられるんですね。そのことを映画祭でお話ししたところ「やはり」「さすが」という風にロシア人の方々は言っておられました」

益田プロデューサー
「その『太陽』という作品に井上監督は関わっていらっしゃったんですよね?」

井上監督
「私もスタッフで入っておりました。ボイスマン大佐役のアレクサンドル・ドモガロフさんは日本では知られていませんがロシアでは本当にすごい方なんです。ドモガロフさんがこの映画に出演するということでロシアの方はすごく驚いておられました。今回日本とロシアの懸け橋になる映画になるということとロシア兵墓地を今でも日本人が守っているということに感銘を受けてこの映画に彼は参加してくれました。そのことが先に決まっていまして。ボイスマン大佐に対峙する河野所長は日本の中途半端な役者さんでは太刀打ちできないなと思いました。日本を代表する役者さんに頼まないといけないと思って私が直々にイッセー尾形さんに連絡して「助けてください」とお願いしました。ロシアを代表する俳優さんが出演するので日本を代表するイッセーさんにお願いしたいという風に伝えたら脚本度返しで、ギャラも度返しで参加してくださいました。実際映画の中ですごく光る演技をしてくださっています」

ここで大垣の観客代表で大垣精工代表取締役会長の上田さんがトークに参加。

sorokin3

上田さん
「私も35年前にモスクワに滞在したことがあり、ロシアの通訳さんに質問したことがあります。日露戦争では日本が勝ったけれど、ロシアの方はどう思っていらっしゃるのかと。そうしたら、日露戦争は記憶がありませんと言われたんです。ショックでしたね」

井上監督
「ロシア人は見栄っ張りなところもありますので(笑)。負けたという表現をしていないところがあります。でも徴兵制がロシアにはありますので男性は戦争の歴史を知っています。日露戦争で日本が勝ったことも知っています。日本人だと話したら日露戦争で日本が勝ったということはすごいことだと言ってお酒をおごってもらったことがあります。親日家の方が多くて日本を尊敬しているところもあるんですが、見栄っ張りでロシアはすごいという考えが強いのでそうやって記憶にないとおっしゃられたのかもしれませんね(笑)。勝った負けたが大事ではないという表現を映画の中でもしておりますが、この時代は武士道と騎士道が微かに残る時代だったんです。兵士たちがお互いへの尊敬の念を持っていたんですね。実際旅順で戦争をした時も一旦戦争をやめてお酒を酌み交わしたという史実もあるぐらいです。兵士として個人の戦争ではなく国と国とが戦争をしていたということを兵士たちは理解していたわけです」

上田さん
「この映画は多額の資金が投入された映画ではないんですよね?いわば中小企業のような」

大垣精工 上田代表取締役会長

大垣精工 上田代表取締役会長

 

益田プロデューサー
「そうなんです。資金が足りなくてクラウドファンディングで資金を集めましたし、日本の企業にも協賛金をいただいて製作しています。ロシア第一放送からも資金をいただいています。今年は日露友好年で5月にモスクワから始まって日本でクロージングするんですが、その友好年にふさわしい映画を作りたいということで井上監督にお願いしました。井上監督の奥様は実はロシア人でロシアの映画のエキスパートなんです。夫婦で映画を作りながら会話が出来るので映像に不自然さがないんです」

井上監督
「映画の中で「ロシア人では自分でもわかんないくらい複雑なんです」というセリフがありましたが、日本人の脚本家からは出てこないです。衣装も100年前のものなので日本には存在しなくて資料もほとんど残っていないという中、この映画を製作しないといけなくて。海外の映画で日本の侍が出てくると何か違うなと思うじゃないですか。それと同じでこれはロシア兵に見えないと言われるのは避けたいと思って。衣装とかはロシアの軍事アドバイザーに全部観ていただいて、衣装もロシアから全部持ってきて製作しました。手作りではありますが、大手の製作会社ではできないことをこの映画ではやっておりますのでそこも楽しんでいただければと思います」

益田プロデューサー
「映画では描き切れないことはノベライズ本で克明に説明してありますし、映画パンフレットではロシア人収容所は松山だけではなく日本で29カ所ありました。その場所の説明もしていますし、史実をベースにした映画になっていますのでどこが史実でどこがフィクションかも説明されています。キャストインタビューや監督の制作に対する思いなども書かれていますのでぜひご覧いただければと思います」

益田祐美子プロデューサー

益田祐美子プロデューサー

 

井上監督
「この映画は大手の映画会社ではできないことをやるために非常に少ない資金で製作しています。モスクワ映画祭の他の地域の監督とその資金の額の話をするとそれは低すぎると驚かれます。それはなぜかというと日本人が映画に興味を持っていないからなんですね。もっと日本人がお金をかけて映画を観れば世界に通用する映画を作れるんですが、日本人だけなかなか映画に興味を持っていただけない。衰退している状態です。映画というのは世界を舞台に日本のことをわかっていただける機会でもあります。皆さんなりの方法で周りに伝えていただいて、応援していただけると嬉しいなと思います。どうかご協力よろしくお願いいたします。

井上雅貴監督

井上雅貴監督

 

映画『ソローキンの見た桜』 https://sorokin-movie.com/ は現在全国順次上映中。コロナシネマワールド大垣では5月9日(木)まで公開中。

-EntaMirage!, Movie, 岐阜推し!

おすすめの記事はこれ!

©ストラーユ 1
本から始まるストーリーは無限大に広がる(映画『本を綴る』篠原哲雄監督×千勝一凜プロデューサー インタビュー&舞台挨拶レポート)

映画『本を綴る』が10月25日から名古屋シネマスコーレで公開されている。 映画『 ...

1759598539764_1 2
いつでも直球勝負。『おいしい給食』はエンターテイメント!(映画『おいしい給食 炎の修学旅行』市原隼人さん、綾部真弥監督インタビュー)

ドラマ3シーズン、映画3作品と続く人気シリーズ『おいしい給食』の続編が映画で10 ...

©️2025『おーい、応為』製作委員会 3
もう一人の天才・葛飾応為が北斎と共に生きた人生(映画『おーい、応為』)

世界的な浮世絵師・葛飾北斎と生涯を共にし、右腕として活躍したもう一人の天才絵師が ...

taiga_B2poster_0710_fix_ol 4
黄金の輝きは、ここから始まる─冴島大河、若き日の物語(映画 劇場版『牙狼<GARO> TAIGA』)

10月17日(金)より新宿バルト9他で全国公開される劇場版『牙狼<GARO> T ...

『アフター・ザ・クエイク』ビジュアル 5
「空っぽ」から始まる希望の物語-映画『アフター・ザ・クエイク』井上剛監督インタビュー

村上春樹の傑作短編連作「神の子どもたちはみな踊る」を原作に、新たな解釈とオリジナ ...

IMG_2338_ 6
名古屋発、世界を侵食する「新世代Jホラー」 いよいよ地元で公開 — 映画『NEW RELIGION』KEISHI KONDO監督、瀬戸かほさんインタビュー

KEISHI KONDO監督の長編デビュー作にして、世界中の映画祭を席巻した話題 ...

image (1) 7
明日はもしかしたら自分かも?無実の罪で追われることになったら(映画『俺ではない炎上』)

SNSの匿名性と情報拡散の恐ろしさをテーマにしたノンストップ炎上エンターテイメン ...

IMG_2332_ 8
映画『風のマジム』名古屋ミッドランドスクエアシネマ舞台挨拶レポート

映画『風のマジム』公開記念舞台挨拶が9月14日(日)名古屋ミッドランドスクエアシ ...

©SHM FILMS 9
あなたはこの世界観をどう受け止める?新時代のJホラー『NEW RELIGION』ミッドランドスクエアシネマで公開決定!

世界20以上の国際映画祭に招待され、注目されている映画監督Keishi Kond ...

48e68d79b718232277b1e5de3297914f 10
『ぼくが生きてる、ふたつの世界』の呉美保監督が黄金タッグで描く今の子どもたち(映画『ふつうの子ども』)

昨年『ぼくが生きてる、ふたつの世界』が国内外の映画祭で評価された呉美保監督の新作 ...

僕花_main 11
映画『僕の中に咲く花火』清水友翔監督、安部伊織さん、葵うたのさんインタビュー

Japan Film Festival Los Angeles2022にて20歳 ...

IMG_2204_ 12
映画『僕の中に咲く花火』岐阜CINEX 舞台挨拶レポート

映画『僕の中に咲く花火』の公開記念舞台挨拶が8月23日岐阜市柳ケ瀬の映画館CIN ...

僕花_main 13
23歳の清水友翔監督の故郷で撮影したひと夏の静かに激しい青春物語(映画『僕の中に咲く花火』)

20歳で脚本・監督した映画『The Soloist』がロサンゼルスのJapan ...

25-08-06-09-10-43-381_deco 14
岐阜出身髙橋監督の作品をシアターカフェで一挙上映!「髙橋栄一ノ世界 in シアターカフェ」開催

長編映画『ホゾを咬む』において自身の独自の視点で「愛すること」を描いた岐阜県出身 ...

IMG_1793 15
観てくれたっていいじゃない! 第12回MKE映画祭レポート

第12回MKE映画祭が6月28日岐阜県図書館多目的ホールで開催された。 今回は1 ...