Cafemirage

Cafe Mirage--岐阜発 映画・エンタメ情報サイト

カテゴリリンク

namonri1

EntaMirage! Movie

地方で働こう-趣味も仕事も充実させる働き方-(映画『波乗りオフィスへようこそ』)

日本は今、自分の時間、生き方を重視する方向へと進み始めている。だが、なかなか自分の時間を作ることが出来る仕事を選択している人は少ない。自宅のある郊外から数時間かけて都心に通う人はまだ沢山いる。かくいう私もその一人だ。

インターネットの普及で、遠隔地にいても会議に出たり、自宅に居ながらにして会社の仕事を在宅勤務として出来るようになってきた。その先駆け的に実際に東京から故郷の徳島へ本社を移転させた会社社長がいる。吉田基晴さんだ。吉田さんは都会での人材獲得競争を逃れ、地方に人材を求めた。故郷にUターンして帰ったことで都会との連携という新たなビジネスも見つけた。吉田さんの著書「本社は田舎に限る」を原作に作られた映画が『波乗りオフィスへようこそ』。

『終わった人』のプロデューサーで吉田さんと同じ徳島県出身の明石知幸監督が数年ぶりにメガホンを取る。

地方は忘れ去られていく土地ではなく、これからの可能性がある場所と考え方を転換した一社長の実話が描かれていく。

あらすじ

セキュリティソフト会社を経営している徳永は東京での人材不足から自身の故郷徳島で、地方で生きることを望む人達から人材を募り、会社を経営することを思いつく。マスコミには大きく取り上げられ、自分のやりたいことをしながら働きたいという思いでやってきた人材を確保し、順調にプロジェクトがスタートしたように思えたが、地元で生きる人達との関係づくりも一から始めなければいけなかった。

naminori2

都会にはない魅力を求めて

徳島で都会にはない時間の使い方を紹介し、それを魅力的に感じて集まった人達から思い通りに人材を確保した徳永だったが都会からの転居をよく思わない人との折り合いに苦心したり、地元の人達の信頼を得るためのボランティア活動、伝統として続く祭りへの参加など都会では考えなかった地域とのつながりに時間が費やされていく。

主人公徳永は都会に豊かさを求めて上京したが、便利でものも豊富にある都会の豊かさが自分の求めるものではないことに年齢を重ねて気がつき始めている。故郷に帰り、地元の実業家・岩佐の手助けで都会にはない地域との関わりに時間を費やし、より自分の仕事を効率化して生きていくこと、自分に必要な本当の時間、豊かさが何なのかを改めて学んでいく。

地域との繋がり、古くから伝わる伝統やしきたりが地方では色濃くある。それを避けてはそこに住むことは出来ない。郷に入っては郷に従う。その姿勢で向かいあった時、新たな出会いやアイデアが生まれる。

舞台は徳島県美波町

セキュリティソフト会社を経営する主人公徳永が帰る故郷は四国の右下と言われる徳島県美波町。原作者の故郷が舞台となっている。撮影は町の人達が全面的にバックアップ。作品内に出てくる料理、船は美波町の方が協力し用意している。祭りのシーンは撮影を実際の祭りの時期に合わせ、キャストが参加してドキュメンタリー形式で撮影された。

naminori3

受け身の役者・関口知宏

主演はこの映画が初主演となる関口知宏。近年は世界を列車で旅する番組の旅人としての活動が大きく取り上げられているが、役者としての活動も長い。旅番組を観ていた明石監督が巻き込まれ感を持って演じてほしいとオファーしたという。東京から戻り、様々なトラブルに巻き込まれながらもしっかりと徳島での生活を確立していく社長の姿は海外の見知らぬ地で様々な人とふれ合う関口さんの姿と重なる。世界の様々な場所で人と出会い、多種多様な文化に触れてきた経験は芝居に大いに生かされている。

田舎にだっていいものはある。田舎にしかないものもある。便利が必ずしもいいことではない。不便さの中で生まれる価値もある。
都会にはない魅力が地方というブランドにはある。地方から全国へ、世界へ。地方からビジネスチャンスを掴む働き方は日本で次第に増えてきている。

自分の人生を本当に輝かすことが出来るのはどこか。仕事をする場所が生きる場所なのではなく、生きたい場所に仕事を作る。自分の仕事のスタンスを考えさせられる映画だ。

naminori4

『波乗りオフィスへようこそ』https://naminori-office.com は
現在有楽町スバル座他で公開中。東海地区では5月4日より愛知・名演小劇場で公開。

-EntaMirage!, Movie

おすすめの記事はこれ!

image (3) 1
運命さえも覆せ!魂が震える慟哭のヒューマン・ミステリー(映画『盤上の向日葵』)

『孤狼の血』などで知られる人気作家・柚月裕子の小説『盤上の向日葵』が映画化。坂口 ...

©ストラーユ 2
本から始まるストーリーは無限大に広がる(映画『本を綴る』篠原哲雄監督×千勝一凜プロデューサー インタビュー&舞台挨拶レポート)

映画『本を綴る』が10月25日から名古屋シネマスコーレで公開されている。 映画『 ...

1759598539764_1 3
いつでも直球勝負。『おいしい給食』はエンターテイメント!(映画『おいしい給食 炎の修学旅行』市原隼人さん、綾部真弥監督インタビュー)

ドラマ3シーズン、映画3作品と続く人気シリーズ『おいしい給食』の続編が映画で10 ...

©️2025『おーい、応為』製作委員会 4
もう一人の天才・葛飾応為が北斎と共に生きた人生(映画『おーい、応為』)

世界的な浮世絵師・葛飾北斎と生涯を共にし、右腕として活躍したもう一人の天才絵師が ...

taiga_B2poster_0710_fix_ol 5
黄金の輝きは、ここから始まる─冴島大河、若き日の物語(映画 劇場版『牙狼<GARO> TAIGA』)

10月17日(金)より新宿バルト9他で全国公開される劇場版『牙狼<GARO> T ...

『アフター・ザ・クエイク』ビジュアル 6
「空っぽ」から始まる希望の物語-映画『アフター・ザ・クエイク』井上剛監督インタビュー

村上春樹の傑作短編連作「神の子どもたちはみな踊る」を原作に、新たな解釈とオリジナ ...

IMG_2338_ 7
名古屋発、世界を侵食する「新世代Jホラー」 いよいよ地元で公開 — 映画『NEW RELIGION』KEISHI KONDO監督、瀬戸かほさんインタビュー

KEISHI KONDO監督の長編デビュー作にして、世界中の映画祭を席巻した話題 ...

image (1) 8
明日はもしかしたら自分かも?無実の罪で追われることになったら(映画『俺ではない炎上』)

SNSの匿名性と情報拡散の恐ろしさをテーマにしたノンストップ炎上エンターテイメン ...

IMG_2332_ 9
映画『風のマジム』名古屋ミッドランドスクエアシネマ舞台挨拶レポート

映画『風のマジム』公開記念舞台挨拶が9月14日(日)名古屋ミッドランドスクエアシ ...

©SHM FILMS 10
あなたはこの世界観をどう受け止める?新時代のJホラー『NEW RELIGION』ミッドランドスクエアシネマで公開決定!

世界20以上の国際映画祭に招待され、注目されている映画監督Keishi Kond ...

48e68d79b718232277b1e5de3297914f 11
『ぼくが生きてる、ふたつの世界』の呉美保監督が黄金タッグで描く今の子どもたち(映画『ふつうの子ども』)

昨年『ぼくが生きてる、ふたつの世界』が国内外の映画祭で評価された呉美保監督の新作 ...

僕花_main 12
映画『僕の中に咲く花火』清水友翔監督、安部伊織さん、葵うたのさんインタビュー

Japan Film Festival Los Angeles2022にて20歳 ...

IMG_2204_ 13
映画『僕の中に咲く花火』岐阜CINEX 舞台挨拶レポート

映画『僕の中に咲く花火』の公開記念舞台挨拶が8月23日岐阜市柳ケ瀬の映画館CIN ...

僕花_main 14
23歳の清水友翔監督の故郷で撮影したひと夏の静かに激しい青春物語(映画『僕の中に咲く花火』)

20歳で脚本・監督した映画『The Soloist』がロサンゼルスのJapan ...

25-08-06-09-10-43-381_deco 15
岐阜出身髙橋監督の作品をシアターカフェで一挙上映!「髙橋栄一ノ世界 in シアターカフェ」開催

長編映画『ホゾを咬む』において自身の独自の視点で「愛すること」を描いた岐阜県出身 ...

IMG_1793 16
観てくれたっていいじゃない! 第12回MKE映画祭レポート

第12回MKE映画祭が6月28日岐阜県図書館多目的ホールで開催された。 今回は1 ...