
覗きたくはなりますが、一度映画を観た後にご覧ください。ネタバレあり舞台挨拶レポートー『LOVEHOTELに於ける情事とPLANの涯て』三上博史&宅間孝行監督名古屋舞台挨拶
1月18日から公開中の『LOVEHOELに於ける情事とPLANの涯て』。
公開を記念して1月20日名古屋・センチュリーシネマにて主演の三上博史さん、宅間孝行監督による舞台挨拶が行われた。
伏線に伏線が絡むこの作品。上映後ということで、観客からの質問に答えるティーチイン形式が採られた。その様子をお届けする。
(※鑑賞前の方は内容自体がほぼネタバレとなっていますのでご注意ください)
(舞台挨拶前に行われたインタビューはこちらから)
司会
「まず、来ていただいた皆様に一言お願いいたします」
三上さん
「こんなにたくさんの皆様にお越しいただきありがとうございます。ちょっと不安ですけど皆さんの顔色を見ながら大丈夫かなと(笑)。本当にありがとうございます」
宅間監督
「名古屋はよく来ているんですが、公開のタイミングでこんなにたくさんの皆さんに駆けつけていただいて本当に感謝、感謝です。ありがとうございます」

宅間孝行監督
司会
「三上さんは色々な作品に出演していらっしゃると思うんですが、映画の主演が今回14年ぶりだと聞いて驚きました」
三上さん
「結構開いちゃったんですよ。ないんですよ、仕事が(笑)。映画はずっと続けていきたいジャンルなんですけどなかなか出会わなくて」

三上博史さん
司会
「今回、かなり攻めていらっしゃいますよね?」
三上さん
「いつもこいつどんな奴なの?って役者として思われていたいんですね。出てきた時にこの役者が演じる役をどう見るかと考えてもらえるような存在でいたいんです。そのためにいろんな役をやってきたし。今回の“クソ野郎”もすごいワクワクしましたけどね。どうクソを演じるかって(笑)」
司会
「宅間監督はご自身のオリジナル脚本での撮影ですが、三上さんも言われている“クソ野郎”をどんな風に料理をしていこうかと面白かったんではないですか?」
宅間監督
「人間の業というか負の部分というのは映画のテーマにありがちで定番中の定番でもあると思うんですが、全員“クソ野郎”でこんなに救いのない、救いがあってはいけない人たちのような話なんです。海外に持っていこうと思っていてつけた英題が『DIVINE JUSTCE』、因果応報なんです。もし僕がもっと若い頃に作っていたら最後の最後まで因果応報じゃなくて悪いまま突っ走っていたかもしれませんが、この年になってくると少々モラルみたいなものが出て来まして(笑)、こんな人たちは最後まで生かしておいちゃいけないだろうというところでああいうラストになりました」
司会
「それは観た後だから聞ける話ですね。皆さんも、上映後なので聞きたいことがあればぜひ」
観た後の率直なQ&A
観客
「出てきたホテルの客室が828号室だったんですね。少なくとも8階建てで28室部屋があるってとても大きなラブホテルだなと思ったんですが」
宅間監督
「僕らの中ではそこを話題にしていましたが、まさかそこを聞いてくださるとは思いませんでした。すばらしい。歌舞伎町のラブホテルという設定なんですけれども、製作・出資してくださった方が8月28日が誕生日だったので(笑)。これは今日初めてここでオープンにした話です。出資してくださったことに対する感謝と言いますかオマージュと言いますか828号室にしました。なので僕らもよく考えると8階で28号室もあるラブホテルなんてないだろうって(笑)。そういうことでございます」
司会
「こういう違和感を感じていただけるっていうのがいいですよね」
三上さん
「そうなんです。最近の作品だと少々辻褄が合わなくてもこれはそういうものなんだと受け入れて何の疑問も持たずにあてがわれるまま観ることの方が多いと思いますが、疑問に思うところから始まる映画なんですよね」
観客
「仕事がないとかめんどくさいとか言われている三上さんに宅間さんがオファーした理由を教えてください」
三上さん
「どこ情報なんですか?(笑)それ」
観客
「ネットで…」
宅間監督
「…(爆)。三上さんは面倒くさいと言われているんですけど僕が初めてお会いした時に同じ匂いの人だなと思ったんです」
三上さん
「ええ、同じ側の人間です」
宅間監督
「僕も芸能界では結構面倒くさいと言われている方なので非常に気が合うというか。面倒くさいというか真面目なんですよ。すごくストイックで。よくそういう話になるんですけどここで何かを突っ張った時にあることに対するそれは正義だったり誠意だったりするんですけど、それをやると今は面倒くさい俳優と言われてしまうのでみんな言わないようにしているだけです。そうするとつまらない作品がいっぱい溢れてくるとなった時に現場止めたくないから言わないけど、三上さんはある程度自分が作品を背負って立つ立場になる、例えば主演でドラマをやります、映画をやりますと言った時にどうしても譲れないところで「譲れません」って言ったりするところがあるのでそう言われるとか、あとギャラが高いとか(笑)、ものすごく役を選ぶとかそういうことをトータルしてそう言われてますけど…」
三上さん
「どれも違うでしょう!(笑)」
宅間監督
「・・・(笑)。いやそういう話でよくご飯に行って盛り上がってます。ご近所さんなんです」
司会
「今回もワンカットというのが何回かあったそうですが、長いのだと何分ぐらい?」
宅間監督
「一番長いので40分弱ぐらいのがありました」
三上さん
「皆さんは40分とか意識してみなくていいと思うんですけど、通常はワンカットが5秒~10秒の世界なんですよ。長く撮っていて後からそれを編集することはあります。途中でアップのカットを入れたりとか。でも1分単位とか10分単位とかもあまりないです。そういう場合は大体皆さん飽きてしまうのでカメラが動くんです。手持ちだとかアップにするために寄ったりとか横に動いたり引いたりとかクレーン使ったりとか。今回そんなんじゃなくて。バーンってカメラ一台置いたまま。これは役者としては腹くくるしかないと思いましたね」
司会
「宅間監督、これは何回もやり直しはやることなく…1回きりでと三上さんがおっしゃったとお聞きしましたが」
宅間監督
「でもやり直せばいろんなことが変わってくるんです。一回一回ってことは役者さん達のテンションや熱で変わってくるので今回は色々40分の長さの時にはアクシデントがあったんです。思いっきり録音部の人が見切れていたりとか、カメラを置く時に下に置くサドルバックというものをカメラマンがそのまま忘れていってしまって、切り返して映したら全部映ってしまっているとか、最悪なのは人がいっぱいいてケーブル裁いている人がいたんです。全部なんとかしたんです。もう三上さんがやりたくないって言ったので(笑)」
三上さん
「いや、そうやって言うと「嫌だ」って言ったみたいじゃないですか(笑)。そうじゃなくて「出来ますよ。出来るけどそれ以上のものは絶対に出ません」と言ったんです」
司会
「緊張感というのは一回目より二回目の方が下がってしまうということはありますよね」
宅間監督
「特にこの作品の中で生きている人たちは非常に際際の所にずっといて、特に三上さんと酒井若菜ちゃんの役はあるプランを元に結託しているという役で、人生賭けて一人殺して、二人殺してと作戦を立てている二人の話なので普通とはちょっと違うテンションになっている方が本当というかリンクしていた方がいい、妙に小慣れていない方がいいというのはありました」
観客
「三上さんと酒井さんというとある弁護士ドラマを思い出すんですが、監督がお二人を組み合わせたのはなぜですか」
宅間監督
「そのドラマは観ていなかったので知らないんですけど(笑)、三上さんはプロデューサーがこの作品の前に一緒に意気投合していて次に何かあったらやろうという話があって、プロデューサーさんから三上さんはどうですか提案されたんです。「絶対やらないでしょ?とりあえず頼んでみれば?」と言ったところ、三上さんも非常に乗り気でやってくれるというのでこんな素敵なことはないとお願いして、若菜ちゃんもプロデューサーと僕から挙がったという感じで二人の組み合わせで始めからというわけではなかったんです」
観客
「麗華が死んだと思われている状態の中、バスルームに引きずられて行っているときに足が動いた感じがしたんですが、あれはわざとなのかハプニングなのかどちらですか。その先を観ていたら麗華は生きていたので、あれも伏線だったのかなと思いました」
宅間監督
「あれは仕組んだものではなく偶然です。一応死んだふりをしてもらっていて引っ張っているときに引っかかって足が動いちゃったんですけど、そういうところを頭から撮り直すかこれで行くかというときに、彼女は一応死んだふりをしている設定なのでいいんじゃないかという。逆にそれが伏線として捉えてもらえればありだねと。なのであのシーンを観て「なんだよ、この映画ぬるいな」って思ってくれるぐらいだったらいいなと。引っかかっていただいてありがとうございます(笑)」
観てほしい4つのシーン
観客
「次回観るときに気にしてみると面白い点はありますか」
宅間監督
「基本的には全部の芝居に意味があるんですが、間宮と詩織の芝居に関しては全て意味が逆転して見えてくると思います。次観ていただく時に注意していただきたいのは二人が本音でしゃべっているシーンが大きく分けて4つありまして。麗華というデリヘル嬢が入ってくるまでは全て本当で一番最後みんながいなくなった後の2人の会話も本音なんですね。それ以外にバスルームを閉めて二人になった時の会話の中の間宮のセリフで「これをきっかけに本当の夫婦になったりして」というセリフはあの状況で詩織を口説いてるんです。最低ですよね。2人になった瞬間キスしようとしているというどうしようもないクズのシーンで詩織に「ありえません」と止められるシーンとウォンが入ってきてここで麗華を切り刻むかどうかと会話をしているところ。ここはウォンに麗華を殺させることが二人の目的だったのでウォンがここでいいんじゃないかと言われたときに詩織もクズなのでやっちゃえと言うんですよ。ただ自分たちも手を染めないといけないとなると無理無理って引くんです。大きく言うとこの4つの会話です。細かく観るとまだ色々あるんですが、もう一回観ていただくと全て意味が逆転していきますし、見え方が変わってくるとおもいますのでそういった楽しみ方が出来ると思います」
司会
「宅間さんは役者さんでもあるわけですが、三上さんは他の監督さんと違うなって感じますか」
三上さん
「やっぱり、映像作家さん、監督と同じものを作っているんですけど全然違うんです。宅間さんは役者さんだから役者のことをわかっているわけです。役者がいかにずるいか、いかに弱いかとか。とにかく役者なんてダメダメなんですよ。すぐさぼろうとするし、手抜こうとうするし、早く帰りたいと思っちゃうし(笑)。でもそういうところを全部わかっていてそういう武器をどう使ったら一番効果を発揮するかをわかっているわけです。裏の裏を読まれているのでもうまな板の上の鯉ですよ。カメラ1台をドーンと置かれたら役者は怖いです。役者の素養が全部出てしまうんです。わざとらしい奴だとかすぐわかってしまうんです」
宅間監督
「演じている人たちの全てが見えてしまってごまかしようがない。普通は編集でごまかしますけどそれがないので出ている役者がすべて表現しないといけないことになっています」
三上さん
「出会わせてくれた取り合わせがすごく嬉しくて、若菜ちゃんは過去にも共演してますけど、波岡一喜さんは初めてでほんっとに嬉しくて。一緒に稽古しているのが楽しかったです。さすがですよね。あの人は本当にバランスがいい。大好きです」

フォトセッションにて
司会
「最後に皆さんへ一言お願いします」
三上さん
「そんなにぶりとは自分は思っていなかったんですが、そんなにぶりなんですね。やっと生まれました。結構前に撮影していたんですがようやく公開にこぎつけることが出来て本当に幸せです。一人でも多くの方に観ていただきたいので隣の近所の方にりんごでも持って(笑)宣伝してください」
宅間監督
「この作品は非常に好き嫌いが分かれる作品だと思います。気に入ってくださる方もいればうーんって方もいると思うんですがこういったローバジェットで制約なく作品を作れる場というのが少なくて、テレビ局が主導の作品だといろいろ放送コードを考えると最終的にこれがダメとかもっとわかりやすくとなっていくんですが、なかなかこういう小さい映画を生み出す、クリエイターの方たちが自由な発想でするというのがなくならないことが結果的には皆さんのエンタテイメントへの関心の幅が広がることになると思いますのでこの映画を応援していただけると嬉しいですし、小さい映画をこういう素敵な劇場で観続けて応援していただけたらと思います。今日はありがとうございました」
『LOVEHOTELに於ける情事とPLANの涯て』 https://love-hate-movie.jp/ は現在公開中。
東海地区ではセンチュリーシネマ、ユナイテッド・シネマ豊橋18で公開中。
おすすめの記事はこれ!
-
1
-
映画『親のお金は誰のもの 法定相続人』三重先行上映舞台挨拶レポート
映画『親のお金は誰のもの 法定相続人』の三重先行上映、舞台挨拶が9月22日三重県 ...
-
2
-
映画『私はどこから来たのか、何者なのか、どこへ行くのか、そしてあなたは…』名古屋凱旋上映決定!
映画『私はどこから来たのか、何者なのか、どこへ行くのか、そしてあなたは…』が ...
-
3
-
ロイヤル劇場存続をかけてクラウドファンディング開始! 【ロイヤル劇場】思いやるプロジェクト~ロイヤル、オモイヤル~
岐阜市・柳ケ瀬商店街にあるロイヤル劇場は35ミリフィルム専門映画館として常設上映 ...
-
4
-
第76回 CINEX映画塾 映画『波紋』 筒井真理子さんトークレポート
第76回CINEX映画塾『波紋』が7月22日に岐阜CINEXで開催された。上映後 ...
-
5
-
岐阜CINEX 第17回アートサロン『わたしたちの国立西洋美術館 奇跡のコレクションの舞台裏』トークレポート
岐阜CINEX 第17回アートサロン『わたしたちの国立西洋美術館 奇跡のコレクシ ...
-
6
-
女性監督4人が撮る女性をとりまく今『人形たち~Dear Dolls』×短編『Bird Woman』シアターカフェで上映
名古屋清水口のシアターカフェで9月23日(土)~29日(金)に長編オムニバス映画 ...
-
7
-
映画『私の大嫌いな弟へ ブラザー&シスター』公開記念 アルノー・デプレシャン監督舞台挨拶付き上映 伏見ミリオン座で開催決定!
世界の映画ファンを熱狂させる名匠アルノー・デプレシャンが新作『私の大嫌いな弟へ ...
-
8
-
自分の生きる道を探して(映画『バカ塗りの娘』)
「バカ塗りの娘」というタイトルはインパクトがある。気になってバカ塗りの意味を調べ ...
-
9
-
「シントウカイシネマ聖地化計画」始動!第一弾「BISHU〜世界でいちばん優しい服〜」(仮)愛知県⼀宮市にて撮影決定‼
株式会社フォワードがプロデュースし、東海地方を舞台にした全国公開映画を毎年1本ず ...
-
10
-
エリザベート40歳。これからどう生きる?(映画『エリザベート1878』)
クレオパトラ、楊貴妃と並んで世界の三大美女として名高いエリザベート皇妃。 彼女の ...
-
11
-
ポップな映像と音楽の中に見る現代の人の心の闇(映画『#ミトヤマネ』)
ネット社会ならではの職業「インフルエンサー」を生業にする女性を主人公に、ネット社 ...
-
12
-
豆腐店を営む父娘にやってきた新たな出会い(映画『高野豆腐店の春』)
尾道で小さな豆腐店を営む父と娘を描いた映画『高野(たかの)豆腐店の春』が8月18 ...
-
13
-
映画『フィリピンパブ嬢の社会学』11/10(金)より名古屋先行公開が決定!海外展開に向けたクラウドファンディングもスタート!
映画『フィリピンパブ嬢の社会学』が 11月10日(金)より、ミッドランドスクエア ...
-
14
-
『Yokosuka1953』名演小劇場上映会イベントレポート
ドキュメンタリー映画『Yokosuka1953』の上映会が7月29日(土)、30 ...
-
15
-
海外から届いたメッセージ。66年前の日本をたどる『Yokosuka1953』名古屋上映会開催!
同じ苗字だからといって親戚だとは限らないのは世界中どこでも一緒だ。 「木川洋子を ...
-
16
-
彼女を外に連れ出したい。そう思いました(映画『658km、陽子の旅』 熊切和嘉監督インタビュー)
42才、東京で一人暮らし。青森県出身の陽子はいとこから24年も関係を断絶していた ...
-
17
-
第75回CINEX映画塾 『エゴイスト』松永大司監督が登場。7月29日からリバイバル上映決定!
第75回CINEX映画塾 映画『エゴイスト』が開催された。ゲストには松永大司監督 ...
-
18
-
映画を撮りたい。夢を追う二人を通して伝えたいのは(映画『愛のこむらがえり』髙橋正弥監督、吉橋航也さんインタビュー)
7月15日ミッドランドスクエアシネマにて映画『愛のこむらがえり』の公開記念舞台挨 ...
-
19
-
あいち国際女性映画祭2023 開催決定!今年は37作品上映
あいち国際女性映画祭2023の記者発表が7月12日ウィルあいちで行われ、映画祭の ...
-
20
-
映画『愛のこむらがえり』名古屋舞台挨拶レポート 磯山さやかさん、吉橋航也さん、髙橋正弥監督登壇!
7月15日ミッドランドスクエアシネマにて映画『愛のこむらがえり』の公開記念舞台挨 ...
-
21
-
彼女たちを知ってほしい。その思いを脚本に込めて(映画『遠いところ』名古屋舞台挨拶レポート)
映画『遠いところ』の公開記念舞台挨拶が7月8日伏見ミリオン座で開催された。 あら ...
-
22
-
観てくれたっていいじゃない! 第10回MKE映画祭レポート
第10回MKE映画祭が7月8日岐阜県図書館多目的ホールで開催された。 今回は13 ...
-
23
-
京都はファンタジーが受け入れられる場所(映画『1秒先の彼』山下敦弘監督インタビュー)
台湾発の大ヒット映画『1秒先の彼女』が日本の京都でリメイク。しかも男女の設定が反 ...
-
24
-
映画『老ナルキソス』シネマテーク舞台挨拶レポート
映画『老ナルキソス』の公開記念舞台挨拶が名古屋今池のシネマテークで行われた。 あ ...
-
25
-
「ジキル&ハイド」。観た後しばらく世界から抜けられない虜になるミュージカル
ミュージカルソングという世界を知り、大好きになった「ジキル&ハイド」とい ...
-
26
-
『オールド・ボーイ』のチェ・ミンシク久しぶりの映画はワケあり数学者役(映画『不思議の国の数学者』)
映画館でポスターを観て気になった2本の韓国映画。『不思議の国の数学者』と『高速道 ...
-
27
-
全編IMAX®️認証デジタルカメラで撮影。再現率98% あの火災の裏側(映画『ノートルダム 炎の大聖堂』)
2019年4月15日、ノートルダム大聖堂で、大規模火災が発生した。世界を駆け巡っ ...
-
28
-
松岡ひとみのシネマコレクション 映画『ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー』 阪元裕吾監督トークレポート
松岡ひとみのシネマコレクション 映画『ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー』が4月1 ...
-
29
-
映画『サイド バイ サイド』坂口健太郎さん、伊藤ちひろ監督登壇 舞台挨拶付先行上映レポート
映画『サイド バイ サイド』舞台挨拶付先行上映が4月1日名古屋ミッドランドスクエ ...
-
30
-
第72回CINEX映画塾 映画『雑魚どもよ、大志を抱け!』足立紳監督トークレポート
第72回CINEX映画塾が3月25日岐阜CINEXで開催された。上映作品は岐阜県 ...
-
31
-
片桐はいりさん来場。センチュリーシネマでもぎり(映画『「もぎりさん」「もぎりさんsession2」上映+もぎり&アフタートークイベント』)
センチュリーシネマ22周年記念企画 『「もぎりさん」「もぎりさんsession2 ...
-
32
-
カンヌ国際映画祭75周年記念大賞を受賞したダルデンヌ兄弟 新作インタビュー(映画(『トリとロキタ』)
パルムドール大賞と主演女優賞をW受賞した『ロゼッタ』以降、全作品がカンヌのコンペ ...
-
33
-
アカデミー賞、オスカーは誰に?(松岡ひとみのシネマコレクション『フェイブルマンズ』 ゲストトーク 伊藤さとりさん))
松岡ひとみのシネマコレクション vol.35 『フェイブルマンズ』が3月12日ミ ...
-
34
-
親子とは。近いからこそ難しい(映画『The Son/息子)』
ヒュー・ジャックマンの新作は3月17日から日本公開される『The Son/息子』 ...
-
35
-
先の見えない日々を生きる中で寂しさ、孤独を感じる人々。やすらぎはどこにあるのか(映画『茶飲友達』外山文治監督インタビュー)
東京で公開された途端、3週間の間に上映館が42館にまで広がっている映画『茶飲友達 ...
-
36
-
映画『茶飲友達』名古屋 名演小劇場 公開記念舞台挨拶レポート
映画『茶飲友達』公開記念舞台挨拶が2月25日、名演小劇場で開催された。 外山文治 ...
-
37
-
第71回 CINEX映画塾 映画『銀平町シネマブルース』小出恵介さん、宇野祥平さんトークレポート
第71回CINEX映画塾『銀平町シネマブルース』が2月17日、岐阜CINEXで開 ...
-
38
-
名古屋シアターカフェ 映画『極道系Vチューバー達磨』舞台挨拶レポート
映画『極道系Vチューバー達磨』が名古屋清水口のシアターカフェで公開中だ。 映画『 ...
-
39
-
パク・チャヌク監督の新作は今までとは一味も二味も違う大人の恋慕を描く(映画『別れる決心』)
2月17日から公開の映画『別れる決心』はパク・チャヌク監督の新作だ。今までのイメ ...