EntaMirage! Entertainment Movie 岐阜推し!
第54回 CINEX映画塾 山村浩二監督短編作品7本上映 トークショーレポート
第54回CINEX映画塾が10月2日岐阜CINEXで開催された。
山村浩二監督特集上映と題して第75回アカデミー賞短編アニメーション部門にノミネートされた『頭山』、国内初公開『ホッキョクグマすっごくひま』を含んだ短編7本が上映された。上映後、山村浩二監督を迎えてのトークの様子をお届けする。
(聞き手:岐阜新聞社 後藤さん)
後藤さん
「岐阜新聞の企画記事の取材で何人かの東京芸大の教授にお話を伺ったのですが、その中にいらしたのが今日のゲスト山村浩二監督です。私はアカデミー賞短編アニメーション部門にノミネートされたあの『頭山』の監督が東京芸大で先生をされていることも知らなかったんですが、取材した時に岐阜でCINEX映画塾という企画をやっていて、映画ファンとしては新作も含めて上映させていただきたい、出来ればトークも一緒にとお願いしたところ快諾していただけて、今日の上映が実現しました」
山村監督
「皆さまお越しいただきありがとうございます。不思議なご縁で、芸大の日比野克彦さんとの企画に僕もたまたま参加しておりまして、その流れで今回岐阜に参りました。僕は愛知県出身で岐阜は近いのですが、柳ヶ瀬には初めて来ました」
後藤さん
「あまり、監督という風には名乗っていらっしゃられないんでしたっけ?」
山村監督
「元々あまり使っていません。クレジット上の役職は監督と書いているんですが、肩書としてはアニメーション作家、絵本作家と書いていただくことが多いです。そうは言っても僕自身は映画が大好きで、映画に近づく方法を考えていく中で最終的にアニメーションへフォーカスを絞っていったので、今日みたいに映画監督と紹介されるのは、嬉しいです(笑)」
後藤さん
「2002年に『頭山』がアカデミー賞短編アニメーション部門にノミネートされたことは本当にびっくりしました。あの年は宮崎駿監督も『千と千尋の神隠し』でアカデミー賞を受賞されて、日本のアニメってすごいぞ!と思った時に山村さんも世界的に評価をされて。今日は7本の上映した短編についてと今どんな仕事をされているのかをお聞きしたいです」
アカデミー賞ノミネート『頭山』
後藤さん
「まずは『頭山』から。この作品は世界四大アニメーション映画祭(アヌシー国際アニメーション映画祭、ザグレブ世界アニメーション映画祭、広島アニメーションフェスティバル、オタワ国際アニメーション映画祭)のうちの三つでグランプリを獲られて、アカデミー賞にもノミネートされました。その後グランプリがその時獲れなかったオタワも『カフカ 田舎医者』でグランプリを獲られて四大アニメーション映画祭を全て制覇されたのは山村監督だけなんですよね?」
山村監督
「そうですね。『頭山』が最初に上映されたのはオタワの映画祭で、実はその時何も賞を受賞できなかったのです。残念という気持ちにはなっていたのですが、その時にその後アメリカでの上映でお世話になる配給さんから声を掛けていただいて。「この作品はすごくいいからアカデミー賞に出しなさい」と言われて。アカデミー賞ですか?と。実はアカデミー賞に出品するためには資格が必要です。アカデミー賞公認の映画祭でグランプリを獲ると出品できるのですが、オタワでは獲れなかったので、その時はアメリカで6日間劇場公開をするという、もう一つの方法で出品資格を得ました。その後、他の公認映画祭でグランプリも獲ったのですが。だから映画祭での出会いがアカデミー賞ノミネートに繋がりました。現在は後進の育成もしておりまして、東京藝大で、制作の指導をしています。ですがなかなか学生作品だけでは、自分の力を出しきれない部分があって、今僕のアシスタントをしている修了生の矢野ほなみさんの作品のプロデュースをしたんです。それが映画祭でかかりはじめて。つい先ほど、その作品がオタワ国際アニメーション映画祭で、グランプリ受賞との連絡を受けました。これで出品資格ができたアカデミー賞にも挑戦していきたいです。自身の初プロデュース作品が、グランプリを獲れたのは嬉しいです。他にも幸洋子さんの作品も現在制作中で、それらの作品もいつか上映できたらと思います。『頭山』はアカデミー賞があったので注目してもらえましたが、短編アニメーションは知られざる存在で、映画とも思ってもらえない部分があります。アカデミー賞でも部門はありますが、劇映画がどうしても中心になるので、ある種、専門の方だけが観ている世界で、なかなかスポットが当たることが少ないんです。ですから特に映画祭は大事だなと思います」
後藤さん
「今日皆さんには岐阜新聞に掲載された龍野国際映像祭のプロジェクトを取材した記事をお配りしているんですけれども、映像祭では山村監督の作品をクロージングで上映されると」
山村監督
「そうです。新作の長編『幾多の北』を上映します。龍野国際映像祭の第一回を立ち上げた宮島龍太郎くんは、矢野さんと同期の修了生で、博士課程に残って今僕のもとで勉強しているのですが、
彼がひとりで頑張っていたので、日比野克彦さんのI love you プロジェクトに申し込んだんですね。それが後藤さんとの出会いに繋がって今日に至ります」
後藤さん
「たつの市は兵庫県の昔の町並みが残る場所です。そこで小さな映像祭が立ち上がって、アニメーションの応募が3000を超えると聞きました。それには山村さんのお名前もあると思いますが、アニメーションをひとつの売りにして町を活性化させるというのは素晴らしいことだなと思います。紙面を見ていつか龍野にいってみたいと思っていただければと思います」
山村監督
「11月末の上映です」
後藤さん
「『頭山』の話に戻しましょう。今回改めて劇場で観て本当に良かったなと」
山村監督
「どの作品も劇場で観てもらうつもりの作り方をしているんですね。絵本と映像の両方をやっていて思うのですが、映像の場合は作家が出力を選べないんですよ。劇場やネットや携帯といろんな手段があるので、音も違ってきますし、これがベストと思って作ったままの状態で見せられないんです。劇場で観ていただけると僕が意図したものが伝わるので、なるべく劇場で観ていただきたいんですね。絵本の場合だと、意図した通りの絵がそのまま観る方に渡せるのですが、映像の場合は選べないジレンマがあります」
後藤さん
「『頭山』は日本にしかない落語という世界をアニメーションに落とし込まれて、音楽の斬新さも含め、表現としてはものすごく海外の方に刺さったんだろうなと」
山村監督
「国本武春さんの力の大きさだろうと思っています。作っている時はこれが海外に届くなんてことはわからなかったですね。一応映画祭に出すことを考えて英語版を作ろうと考えていて、英語のナレーターの方と国本さんの二人に録音スタジオに来ていただいたんです。実は録音当日まで浪曲調で読むということは考えていなくて、キャラクターとして国本さんが頭山に合っているので普通の話し方でお願いしていたんですが、三味線も持参していただいて。「ちょっと浪曲調でやってみましょうか?」とスタジオの中で三味線を鳴らして始めて。僕は出来るだけ映像で見せたいので、ナレーションも最小限しか予定していなくて。今付いているナレーションの三分の一しか台本はなかったんです。でも国本さんがアドリブでどんどん話しちゃうんです。特に外野の声ですね。主人公以外の声を、勝手に台詞を作って当てたり、絵コンテのト書きで「ここに桜が咲く」「冬は寒い」とメモしたところまで面白おかしく読むものですから」
後藤さん
「「OLが咲く」なんかも国本さんが入れられて」
山村監督
「そうなんです。それもト書きでした。ト書きを面白く読んでくださったので、それを全部採用しました。三倍ぐらいのボリュームにナレーションが増えたんですけど、それは自分の製作意図を超えて国本さんの才能がプラスされて面白さが倍増したと思っています」
後藤さん
「落語の世界観をアニメーションに落とし込むには相当な想像力が必要だったと思いますし、技術的に最後に主人公が死ぬところは落語の落としでは想像出来ないような絵が見られたなと。今日映画館で観て特にそれが伝わりました」
山村監督
「ラストシーンを映像で再現したいというのがこの作品のモチベーションです。僕は小学生の頃に落語の本を読んでこの作品を知って。ただ子ども心に納得いかなかったんです。自分の頭の中に飛び込んで死んだと言われても「えっ!?」となって取り残された気持ちになって。理解しきれないそのもやもやが三十歳過ぎまで頭の片隅に残っていたんですね。それで久しぶりに締め切りを設けず、自分の力を出し切るまで自主制作で作ろうと始めました。外注の仕事をやりながらの制作だったので足かけ六年かかってしまったんですけど、あの小学生の頃の不条理の感覚の答えを求めて始めたので、あのラストがあっての『頭山』なんです」
後藤さん
「上映時間10分というのも想定の上映時間ですか?」
山村監督
「短編の場合上映のフォーマットが特にないので、多分10分くらいになるだろうという感じで作っていて、いろいろ修正をして完成した結果ちょうど10分にまとまりそうだなと。毎回特に時間は決めずに作り始めています」
後藤さん
「自主制作ですが、国本さんのナレーションを入れる前はどんな風に作っていかれたのでしょう?」
山村監督
「完成する2年くらい前までは仕事も忙しかったんです。自分でフリーランスとして会社を起こしてやっていたんですが、基本的には僕と奥さんだけで受注した仕事をしていました。テレビCMやNHKの子供向けのアニメーションとかをたくさん作っていたんですけど、その合間に時間の余裕を作ってこれを制作するという感じでして。仕事とのバランスをとりながら、どこからも予算はとらずに完成させた経緯です」
後藤さん
「オタワでは落選はしたけれど評判は良かったということですか?」
山村監督
「そうですね。プロデューサーから声がかかったり、評判は良かったんですね。映画祭は審査をしますが、審査というのはある程度運があります。その時にたまたま観ていただいた数名の審査員との関係の中で決まってくるものですから。もちろん選ばれた時点でどの作品も賞を獲る可能性があるわけで、獲れないとがっかりはしますが仕方ないなとも思います。その後アヌシーのグランプリに選ばれました」
後藤さん
「アヌシーは元々カンヌ国際映画祭の中の一部門だったんですよね?」
山村監督
「はい、その中の短編部門が独立してフランスのアヌシー市に移してアニメーションだけの国際映画祭を世界で初めて開催しようと。今でも世界最大規模で、来場者も上映本数も最も多い映画祭でグランプリというのはパルムドールぐらいの大きさなんです。受賞した瞬間はゾッとしました。呼ばれて壇上に上がったんですけど、ちょっと英語もおぼつかなくて、フランスの通訳さんがもし話せなかったら呼んでくださいとは言われていたんですが、あがってしまって声も出なくて(笑)」
後藤さん
「当時アニメーションの巨匠と言えばどなたがいらっしゃいましたか?」
山村監督
「短編の世界だと皆さんご存知ないと思いますが、アメリカで独立系の短編や長編を撮っていたビル・プリンプトンという先輩にあたる監督ですが、この方が審査員にいらっしゃいまして。グロテスクでシュールなアニメーションを作っていた方なので僕の『頭山』を気に入ってくださったのかなと」
後藤さん
「ヨーロッパのアニメーション、最近だとドキュメンタリーアニメーションが独特の世界を持って存在していますよね」
山村監督
「そうですね。アニメーションドキュメンタリーは、世界の潮流になっています。今はファンタジーより現実に根ざしたアニメーションが好まれ、ヨーロッパを中心に制作されています。特にフランスは映画助成が行き届いているので、助成金目当てにアーティストがヨーロッパ中、世界中から集まって共同制作をしているところもありますし、小さい規模の映画への意識も高いので、監督が有名とか無名とか関係なく、面白い企画や若い人でもチャンスがたくさんあります」
短編6作品制作秘話
後藤さん
「『年をとった鰐』について次はお聞きしたいです。これは2005年の作品で13分あります。これも原作がありますか?」
山村監督
「これも原作があります。ちょうどこの頃、三本続けて原作ものを制作しました。この作品の原作は、フランスの児童文学レオポルド・ショヴォーの「年をとったワニの話」で、福音館書店さんから翻訳が出ています。絵本の仕事もしているので、ショヴォーの絵は前々から知っていて、とても気になっていました。福音館の編集さんに、この作品に興味があるとお話して、原作本を手に入れました。元々絵が好きで20代の頃から影響を受けた作家なんですが、ショヴォーのことをいろいろ調べたところ、ショボーの息子のお嫁さんがご存命で、住んでいる家がわかったので、伺って、思い出話を聞いたり、いろいろな作品を見せていただいたりしました。見ず知らずの日本人の訪問に、とても親切に対応してくださいました。フランスには名も知らぬアーティストがいっぱいいて、ショヴォーもほとんど知られていなかったんですね。フランスの古本屋で探したんですが見つからず、知り合いの文芸評論家も知らなくて、文芸事典に二、三行しか載っていないという状況でしたが、なぜか日本では福音館書店さんから完訳が出ていて、児童文学に詳しい方なら読んだことがあるという感じかもしれません。『頭山』を作って、世界中の方に観てもらうことで自分の考えていることは届くんだなという実感を得ましたので、ショボーも、もっと知って欲しいという気持ちもあって制作しました」
後藤さん
「海の表現の感じとか、すごく好きです。今日観た皆さんも感じておられると思いますが、作品によって絵のタッチが全然違いますね」
山村監督
「毎回技法とかタッチとかは変えるように……というか、変わっちゃうんですよね。伝えたい中味の方に合わせて技法を探っていて。ショヴォー本人が作家でもあり、絵本の挿絵も描いていましたし、造形作家として小さなブロンズ像をたくさん作っていたりするんです。当初出版された時は有名なイラストレーターが挿絵を描いていたんですが、ショヴォーは気に入らなくてあとで自分の絵に差し替えたそうです。「年をとったワニの話」はショヴォーの一番かわいがっていた息子のルノーくんに聞かせていた、いろいろなお話のシリーズの一話なんです。僕は、これは全然子どもに聞かせる内容じゃないだろうと思うのですが」
後藤さん
「子どもにはすごく残酷な話ですよね」
山村監督
「ショヴォーの息子が五歳ぐらいの時に、面白がってちょっとワニで怖がらせてやろうという意図で話をしたのではと想像するんですが、僕は男女の愛の話だなと思って、そこに惹かれました。自分の中で唯一ラブストーリーを扱った作品のつもりではあるんです。」
後藤さん
「ほぼ原作通りですか?」
山村監督
「はい。ストーリーは壊していないです。ディテールを少し縮小して、多分本当に丁寧に描くとこの二、三倍の長さになるところを、エッセンスを凝縮した感じの作りになっています」
後藤さん
「本当にいい話だなと思います。段々ワニが赤くなっていくのも原作通りですか?」
山村監督
「そうです。ショヴォーの作品は挿絵自体が白黒で、文で「赤くなった」と書かれているんですが、映画で白黒のままで赤くなったと言われても困るなと思って、観客が気づかないうちに赤くしていこうと。タコに出会った時から徐々に赤くしていって。初見だと最後になって気づくということもあるようです」
後藤さん
「『こどもの形而上学』は2007年ですね」
山村監督
「僕の息子と娘が、10代ぐらいの頃に作り始めました。これもきっかけはフランスで、こどもの映画祭(Image Par Image)がパリ郊外でありまして。そこで僕の特集上映と一緒にポスターを描いて欲しいと依頼されまして。その時に描いたイラストがもとになっています。自分の子ども達が学校での人間関係が難しくなってきて、子ども達のいろんな悩み、生きづらさ、子ども達なりの哲学みたいなものをビジュアル化できないかなと漠然と思いまして。子どもの顔を使って彼らの考えていることを表現できないかなと思って始めた作品です」
後藤さん
「山村監督はとても独創的に作られるので、なかなか解釈に悩む作品もあるんです。お話聞けて良かったです」
山村監督
「初見だとどう見ていいのかと思われる方も多いかもしれません。」
後藤さん
「続いて、『マイブリッジの糸』2011年、13分の作品です」
山村監督
「これは特に悩まれる作品だと思います。作り手としてはどの作品も観客を意識して作っているんですが。人がどう理解するかは結局それぞれの文化的背景によって理解するポイントや幅が変わってくるので、それを100%作り手ではサポートしきれないなというのは、いろいろ作ってきて実感しています。この作品も一語一句全部わかりますよと言われたこともありますし、全くわからないという方もいらっしゃいます。部分を解説するようなことや、一般的な物語映画としては作っていないんです。文章には物語やエッセイとか論文やフィクション、短歌、詩といった、たくさんの分野があるように、映像にも色々な語り方があっていい。時間について自分が考えていること、思っていることでエッセイのような映画を作りたいと思って始めました。部分的には物語はあるんですけど、いわゆる物語としての絶対構造、語り方はしていないので、どう見ていいのかと戸惑う方が多いんじゃないかと思います。ここに現れてくるものの情報を知っていたり、映像史を勉強している方には腑に落ちてもらえる作りになっています。エドワード・マイブリッジは19世紀の末に、イギリスからアメリカに渡って活躍した写真家で、連続写真をこの映画でも描いているんですが、馬が走っている姿を連続して撮影することを初めて達成した写真家で、作品中の最後の方にシカゴ万博が出てきて、彼が映写して馬の走っている姿を見せています」
後藤さん
「そこでゾエトロープが出てくるんですね」
山村監督
「そこから映画が発明されるにいたるんです。映画の父と、アメリカではそんな風にも呼ばれている写真家です。マイブリッジが面白いところは科学的技術も含めて写真で初めて馬が走っている瞬間を撮ったことです。元々スタンフォードという鉄道王が、馬が走っている瞬間に4つの足が浮く瞬間があるかないかの賭けをしていて、それを証明するために、マイブリッジに資金を与えて馬の写真を撮らせたという逸話があって。それまで画家達も馬が走っている瞬間、どういう足の動きで走っているかは正確には分からなかったので、マイブリッジが連続写真を撮った時、画家や科学者達は、馬が瞬間瞬間でこんな醜い形をしているはずはないと信じなかったんです。それを映写して、普段見ている馬の動きが再現されて、やっと理解されたそうです。それ以前の絵画を見るとおかしな足の形をした絵画があってマイブリッジが発表して以降、馬の描き方も違ってきます。知識が入ることで世界の見方が変わるわけです。認識の違いがあるところも面白いなと思って。19世紀末から20世紀にかけての映像の世紀を切り開いたパイオニアというところで時間をテーマにした作品には重要な人物だと思ったので彼の伝記的要素を半分ぐらい入れ込んだ作品になります」
後藤さん
「糸というのは?」
山村監督
「最初期のマイブリッジが連続写真を撮る方法として、カメラを複数台並べて、カメラから張られた糸を馬が走りながら切っていくと、カメラのシャッターが降り、それぞれの瞬間の馬の姿を捉えるという実験をしたんですが、これは馬が怖がったり、走る速度が一定じゃなかったり、カメラを引っ張ったりしてなかなか失敗が多かったみたいで最終的には今で言うタイムラプス、自動的に瞬間瞬間を刻んで撮影できる写真機の発明まで至ったんですけど、科学技術と一体化して短い時間でちゃんと露光できる感光紙とか写真も発明されて。それからスタンフォードが金持ちだったので、最新機材も導入して段々連続写真の技術が開発されていった。その糸を張った様子はピアノの弦のイメージとすごく似ていて、その瞬間瞬間というところが一音一音を作り出すようなピアノのイメージと繋がったんですね。だから糸はその瞬間と永遠というものをすごく象徴していると思い、『マイブリッジの糸』という作品タイトルになりました」
後藤さん
「続いて『怪物学抄』2016年6分の作品です」
山村監督
「普段の発想の仕方として大体僕は思いついたこと、落書きのようなメモを手帳とかスケッチブックに書くんです」
後藤さん
「では監督が思いついたフレーズと怪物たちの寸劇みたいな形で」
山村監督
「そうです。色々な時期に書いた怪物のイラストをスケッチブックの中から見つけてきて何年かに一度は怪物でアニメーションを作れないかなって思うんですが、どういう形で作っていいのか思いつかないまま企画が終わってしまったことが何度かあって。ある時に意味のない言葉と怪物を組み合わせると面白いんじゃないかと思い立ちまして。ちょうどその頃変な形容詞と組み合わせた言葉みたいなものとか、ちょっと聞き違いで変な風に聞こえた言葉をメモしていたものと組み合わせました。言葉から発想した怪物もあれば怪物の絵と言葉を組み合わせて両方からせめぎ合って最終的に図鑑のように見せていく構成にまとめた作品です」
ゃないですか。あれ何か映ってますか?」
後藤さん
「一個一個が音楽とともにすごく楽しめる作品だなと思います。すばやいやつってあったじゃないですか?あれなんかいますか?」
山村監督
「一瞬横切ってます(笑)。アルゼンチンの幻想小説家でホルヘ・ルイス・ボルヘスの小説が好きで、僕はとても影響を受けているんですが、これはボルヘス流の百科全書的な見せ方をしています。ボルヘスは虚構と真実をうまく織り交ぜて短いテキストで本当に面白い小説を書いている人なんです。ボルヘスが書いた「シナのある百科事典」という短いテキストがあって。古代中国のある百科事典から引いた怪物の定義みたいなものが色々書いてあって、実はそこからこの発想が来ているんです。いかにも最初は怪物の定義みたいなものが続いていて、だんだん今横を通り過ぎたものとか、さっきピンを倒したものとか、よくわからない怪物の記述が続くんですけど、僕のこの作品のすばやいやつとかはボルヘスっぽいかなと思います」
後藤さん
「この作品は続編も考えられそうですよね?作りたくなりませんか?」
山村監督
「そういう思いはずっとあります。映画ってその時は最高の完成度を目指して頑張って作るんですけど、やっぱりどこかでは妥協して終わらせることもあるので、後でもっと手を加えたいという思いはあります。『怪物学抄』は、続編を作りたいですね。」
後藤さん
「6本目は『ゆめみのえ』2019年10分の作品です」
山村監督
「東京の立川市に国文学資料研究館という明治期以前の日本の古典籍という本や巻物などの書籍を管理保管している大きな図書館のような研究施設がありまして、昨年までロバート・キャンベルさんがそこの館長さんをされていて。僕はキャンベルさんと以前に仕事でご一緒したことがあって、そこで日本の古典籍を生かして、いろんなアーティストとコラボをするという企画のお話を頂いて、キャンベルさんの招きでその企画に参加しました。国文学資料研究館にはいろんな日本の古典の専門の先生がたくさん在籍していて、希少な絵本なんかもあるんですけど、そこでのワークショップのコラボレーションで生まれたのがこの作品です。ちょうどその頃、鍬形蕙斎という画家に興味を持ちまして。蕙斎も実はフランスで本が出版されていて、僕はそれを持っていたんですが、たまたま最初にその研究会に行った時に、僕の絵本を読んでくださっていた先生がいらして、「蕙斎の絵をどう思うか」と原本をたくさん用意してくださって。その先生と蕙斎つながりで意気投合しました。鍬形蕙斎は葛飾北斎と同時期の人で、北斎よりも四歳年下の画家です。『ゆめみのえ』はほぼ蕙斎の絵をそのまま使ったのですごくシンプルで簡略化されています。蕙斎の絵は動きがあって、日本の漫画とかアニメーションの元祖にもなりそうな、すごくユーモアのある可愛らしい絵をたくさん描いています。北斎が蕙斎のアイデアを模倣して北斎漫画を始めたといわれています。蕙斎の絵は略画式という絵手本的なシンプルに描いた絵です。素人の人もこういう風に描けば描けますよと絵手本として、いろんな動植物などの仕草を並べたものを出版して当時人気になりました」
後藤さん
「蕙斎の今にも動き出しそうな映像快楽が出てきて気持ち良かったですし、夢見の中で鯉が動き出すのもまさしく映像の気持ちよいところで解放感がものすごくあって楽しかったです」
山村監督
「夢も一つキーワードでして、夢とアニメーションの関係を長年考えていました。国文学資料研究館でどういうテーマを研究しましょうかと探っていく中で、日本の古典で、夢はどう捉えたれていたのかと。そこで「金々先生栄花夢」という黄表紙の古典を見ていたら、吹き出しのようなイラストがついていたんですね。黄表紙というのはマンガの元祖で、文字が一体化したような、江戸期の小さな冊子なんですが、テキストもあるし絵もあるので、僕は最初セリフの吹き出しだと思ったんですが、その吹き出しは胸の辺りから出ているんです。「これは何ですか?」と聞いたら「これは夢の表現ですよ」と。夢を表現するのになぜ胸のあたりから吹き出しが出ているのかは研究者もわかっていないようですが、現代人であれば夢は頭の辺りから吹き出しを出しそうですよね。江戸期のものはだいたい胸からすっと夢が出ているんです。夜見る夢を画像にする、夢の表象って面白いなと思って、そういう夢の表象を研究されている先生もその研究所にいらしたので、色々なレクチャーを受けて、様々な本を見ていく中で、古代の日本人と夢の繋がりみたいなものが、文化史的にもすごく面白くて。日本人の夢の感覚というのは、現実との境目があやふやなんです。学生とやった実験で、ゾウの夢を見ている絵を描いてもらいました。そうすると中国の学生は大体はっきりした線で吹き出しを描くんです。日本人の場合は雲のような、現実の境目がちょっとあやふやな、もしくは現実の後ろに夢の世界を描く学生が多いんですね。話を聞くと中国の学生は夢と現実とをパキっと分けて意識している。日本人はそこを不明瞭に考えている。その日本人の自我の持ち方みたいなところも面白いなぁと。それで夢の中の鯉と自分が一体になるというところと、荘子の「胡蝶の夢」という有名な逸話、蝶の夢を見ていた荘子がめざめると、自分が蝶だったのか蝶が自分だったのかというもの、要するに夢見をしている自分が主体であるはずが、夢を見ていた対象から自分が夢に見られているのかもしれないと、そういった面白い発想みたいなところもこのアニメーションの元になっています」
後藤さん
「こういう話を東京芸大の授業で聞けるんですね」
山村監督
「夢については学部生に向けて講義をしたことがあります。ですが、学生には自分の作品の話をしないようにしています。いろんな考え方は受け継いで欲しいですけど、自分の作品だけを押しつけたくないので」
後藤さん
「そうなんですね。では最後の7本目。『ホッキョクグマすっごくひま』って最高のタイトルですね」
山村監督
「ありがとうございます。これは最新作です」
後藤さん
「今日この岐阜で観られた方に日本初公開になりました。ありがとうございます」
山村監督
「これは岐阜新聞さんの方でも取り上げていただいた I love you プロジェクトで、龍野でも上映予定の『幾多の北』という初長編作品が完成しまして。その長編を作っている最中にある意味息抜き的に作った作品です。長編の方がかなりシビアというか重い作品だったので、その反動でものすごく軽くて楽しい作品が作りたくなって」
後藤さん
「日本語と英語と引っかけてどんどん展開しますね」
山村監督
「以前から言葉遊びの絵本をいろいろ作れないかと考えているんですけど、なかなか絵本も実現するには時間がかかるんです。その企画の中で考えていた言葉遊びの一つです。20代の頃に作った作品で『ひゃっかずかん』という日本語と英語でしりとりを同時にできないかという発想で作ったアニメーションがありまして。日本語の「あ」から始まって、「あり」のあ、英語が「ant」でaから始まって、次に「り」と「t」で、「りりく Take off」と続く。意味も同じ単語で続けるという言葉遊びの作品です。海外の映画祭を意識して、日本語と英語両方の言葉遊びができないかと考えました。それとちょうど絵本の企画で海の生き物を描いたときにその絵本がボツになりまして、オットセイとか、なんかボテッとした脂肪の乗った丸みのある形を描きたいと思っていました。そこであえて制限を設けるとアイデアがまとまりやすくなるので、海の生き物で日本語と英語の言葉遊びというルールの中で遊んだ作品です」
後藤さん
「これと対極に『幾多の北』があると。これは長編で60分超えで」
山村監督
「64分作品です」
後藤さん
「配給が決まれば商業ベースで上映されるご予定ですか?」
山村監督
「はい。今準備中です。配給が決まれば多分来年以降に上映できるかと思います。やっと11月から映画祭でも公開が決まり始めて。日本での初公開は新千歳空港国際アニメーション映画祭という新千歳空港の中にあるシネコンだけで開催するアニメーション映画祭が8年続いていまして、そこの長編部門の4本のうちの1本に選んでいただいて11月の初めに上映があります。コンペティション対象にもなっています」
後藤さん
「皆さんにもお配りした紙面のコピーも見ていただくとあの図が絵がどんなふうにアニメーション化されているのかとワクワクします。私も東京芸大美術館で原画を見せていただいた時にこれがアニメーションになったらすごいなと思ったとてもパワーのある作品です」
山村監督
「原点に帰って一枚の絵をどういう風に映像で動かすかという発想で作った感じですね。あえてアニメーションのために描く絵ではなくて自分のイマジネーションや空想の世界をまず描いていって。元々文藝春秋社の文學界という月刊誌の表紙を2012年から2年半ぐらい描かせていただいたんですが、その時の企画意図として、まだ観ぬ映画のシーンを作るというアイデアで毎月絵を描いていたんですね。ですからいつか映画にすることを頭の片隅に入れながら描いていたので、それから徐々に企画を準備して、やっと今年完成した作品です。先ほどのマイブリッジの話ではないですけど、それぞれの文化とその時の時代や人が見たいものが作品の中にあると思うんですね。こういうことが見てもらいたいと思って作っていても、そこに多分皆さんが見たい夢をその中に見ていると思うんです。皆さんに観て頂いて僕の作品も初めて完成するというか、そういう喜びがありますので是非また観に来ていただけるとありがたいです。本日はありがとうございました」
おすすめの記事はこれ!
- 1
-
国民文化祭 清流の国ぎふ 文化祭2024 映画『がんばっていきまっしょい』磯村一路監督、田中麗奈さんトークレポート
国民文化祭 清流の国ぎふ 文化祭2024 見る、聞く、語る、岐阜の映画文化 映画 ...
- 2
-
「清流の国ぎふ」文化祭2024 映画『違う惑星の変な恋人』中島歩さん、木村聡志監督トークレポート
「清流の国ぎふ」文化祭2024 みる、きく、かたる、ぎふの映画文化と題して2ヶ月 ...
- 3
-
たくさんの登場人物がリアルを作る。百鬼三兄弟の物語始動!(映画『ぴっぱらん‼』崔哲浩監督インタビュー)
映画『北風アウトサイダー』で映画監督デビューを飾った崔哲浩が『日本統一』シリーズ ...
- 4
-
映画『若き見知らぬ者たち』名古屋舞台挨拶レポート 磯村勇斗さん、福山翔大さん、内山拓也監督登壇
映画『若き見知らぬ者たち』公開記念舞台挨拶が10月13日(日)名古屋ミッドランド ...
- 5
-
『幸福な装置 -田中晴菜監督特集上映-』名古屋シネマスコーレ 舞台挨拶レポート
『幸福な装置 -田中晴菜監督特集上映-』が10月12日(土)から名古屋シネマスコ ...
- 6
-
黒木華さん、草野翔吾監督登壇!映画『アイミタガイ』撮影地・桑名 試写会舞台挨拶レポート
映画『アイミタガイ』の試写会が10月5日、撮影地である三重県桑名市のイオンシネマ ...
- 7
-
今だからこそ、時代劇の人情、思いやりを伝えたい(映画『侍タイムスリッパー』安田淳一監督、沙倉ゆうのさんインタビュー)
口コミで話題となり、1館から120館へと上映館が増えた映画『侍タイムスリッパー』 ...
- 8
-
映画『侍タイムスリッパー』名古屋公開記念舞台挨拶レポート
映画『侍タイムスリッパー』の公開記念舞台挨拶が9月16日、名古屋センチュリーシネ ...
- 9
-
呉美保監督9年ぶりの長編。コーダの青年と家族を描く(映画『ぼくが生きてる、ふたつの世界』)
9月20日(金)公開の映画『ぼくが生きてる、ふたつの世界』は呉美保監督9年ぶりの ...
- 10
-
名古屋 シネマスコーレ 「幸福な装置 -田中晴菜監督特集上映-」上映決定!
会社員として働きながら、短編・中編作品を制作し続ける映画監督・田中晴菜の監督5作 ...
- 11
-
アーラ映画祭2024 ラインナップ発表!今年は3日間7作品。チケットは間もなく発売!
岐阜県可児市文化創造センターアーラで開催されるアーラ映画祭2024の全ラインナッ ...
- 12
-
連日満員 映画『侍タイムスリッパー』ついに全国公開、そして名古屋舞台挨拶も決定!
池袋シネマ・ロサで連日満員、川崎チネ・チッタでも公開回数が増え、リピーターも増え ...
- 13
-
映画『愛に乱暴』森ガキ侑大監督インタビュー
『悪人』『さよなら渓谷』『怒り』など数多くのベストセラー作品を生んでいる小説家・ ...
- 14
-
シアターカフェ移転&リニューアルオープン4周年記念開放祭開催!短編28作品を上映。
名古屋のシアターカフェが大須から清水口に移転、リニューアルオープン4周年を記念し ...
- 15
-
観てくれたっていいじゃない! 第11回MKE映画祭レポート
第11回MKE映画祭が7月13日岐阜県図書館多目的ホールで開催された。 今回は1 ...
- 16
-
モノノ怪蠢くところに薬売りあり (映画『劇場版モノノ怪 唐傘』)
根強い人気を誇るテレビアニメシリーズ『モノノ怪』の劇場版『劇場版モノノ怪 唐傘』 ...
- 17
-
岐阜ロイヤル劇場 映画『柳ヶ瀬ブルース』公開記念 美川憲一さん舞台挨拶レポート
7月7日(日)に岐阜柳ケ瀬商店街で「美川憲一 七夕祭り~柳ケ瀬に願いを~ありがと ...
- 18
-
第85回CINEX映画塾『おらが村のツチノコ騒動記』今井友樹監督トークレポート
第85回CINEX映画塾『おらが村のツチノコ騒動記』が6月29日(土)に岐阜CI ...
- 19
-
第83回CINEX映画塾『東京カウボーイ』井浦新さんトークレポート
第83回CINEX映画塾『東京カウボーイ』が6月16日(日)に開催された。サカイ ...
- 20
-
第82回CINEX映画塾『青春ジャック 止められるか、俺たちを2』井浦新さん、井上淳一監督トークレポート
第82回CINEX映画塾『青春ジャック 止められるか、俺たちを2』が6月16日( ...
- 21
-
愛知県が舞台。本物の桜の下で芝居してほしくて。(映画『朽ちないサクラ』原廣利監督インタビュー)
「佐方貞人」、「孤狼の血」、「合理的にあり得ない」などたくさんのシリーズが映像化 ...
- 22
-
映画『明日を綴る写真館』名古屋公開記念舞台挨拶レポート 平泉成さん、佐野晶哉さん、秋山純監督登壇!
映画『明日を綴る写真館』の公開記念舞台挨拶が6月8日(土)に名古屋ミッドランドス ...
- 23
-
映画『告白 コンフェッション』名古屋公開記念舞台挨拶レポート 生田斗真さん、ヤン・イクチュンさん、山下敦弘監督登壇!
映画『告白 コンフェッション』の公開記念舞台挨拶が6月1日(土)に名古屋ミッドラ ...
- 24
-
映画『明日を綴る写真館』平泉成さん インタビュー
6月7日(金)公開の映画『明日を綴る写真館』は気鋭の若手カメラマン太一が、一枚の ...
- 25
-
映画『おいしい給食 Road to イカメシ』市原隼人さん、綾部真弥監督インタビュー
現在公開中の『おいしい給食 Road to イカメシ』は食のドラマとして人気のド ...
- 26
-
やっぱり芝居がやりたい 映画『私が私である場所』今尾偲監督、伊藤由紀さんインタビュー
名古屋シネマスコーレで公開されたドキュメンタリー映画『私が私である場所』は映画『 ...
- 27
-
映画『SINGULA』名古屋公開記念舞台挨拶レポート
映画『SINGULA』公開記念舞台挨拶が名古屋ミッドランドスクエアシネマで開催さ ...
- 28
-
第81回CINEX映画塾 映画『コットンテール』リリー・フランキーさんトークレポート
第81回CINEX映画塾 映画『コットンテール』が4月27日岐阜CINEXで開催 ...
- 29
-
台湾→日本 18年越しの思いを連れて 映画『青春18×2 君へと続く道』
国内興行収入30億円超のヒットを記録した『余命10年』の藤井道人監督最新作で、初 ...
- 30
-
謎の貴公子あらわる。新たな韓国ノワール映画が登場!(映画『貴公子』)
ある日突然、自分が大企業の社長の子どもだと分かり、巨額の遺産争いに巻き込まれ、命 ...
- 31
-
母をテーマにした短編映画集『Mothers マザーズ』完成。キャスト発表!
5人の脚本家が、オリジナル脚本を執筆。自らプロデュース・監督し、映画化したオムニ ...
- 32
-
映画『水平線』名古屋シネマスコーレ舞台挨拶 小林且弥監督、足立智充さんトークレポート
映画『水平線』公開記念舞台挨拶が3月23日(土)名古屋シネマスコーレ開催された。 ...
- 33
-
愛する人を思いながら生きる人々を描く(映画『水平線』)
東日本大震災から13年が経つ。 3月23日(土)から名古屋シネマスコーレで公開さ ...
- 34
-
ナゴヤキネマ・ノイ開館!映画『その鼓動に耳を当てよ』舞台挨拶レポート
名古屋今池のナゴヤキネマ・ノイが2024年3月16日、開館した。 入口の段差が ...
- 35
-
ナゴヤキネマ・ノイオープニングを飾るのは断らないERに密着した東海テレビドキュメンタリー(映画『その鼓動に耳を当てよ』)
名古屋・今池。歓楽街にあった映画館名古屋シネマテークが2023年7月に閉館し、同 ...
- 36
-
松岡ひとみのシネマコレクション 映画『52ヘルツのクジラたち』成島出監督、横山和宏プロデューサートークレポート
松岡ひとみのシネマコレクション vol.56 映画『52ヘルツのクジラたち』が3 ...
- 37
-
映画『フィリピンパブ嬢の社会学』岐阜CINEX 3月16日公開 舞台挨拶決定!
愛知での先行公開時から観客動員を伸ばしてロングラン公開していた映画『フィリピンパ ...
- 38
-
名古屋ミッドランドスクエアシネマでブラジル映画祭3月16日より開幕!
ブラジル映画。皆さんは観たことあるだろうか? 南米発の映画はそういえばあまり観た ...
- 39
-
シアターカフェが移転&リニューアルオープン4周年記念開放祭での上映作品を募集中!
名古屋のシアターカフェが開放祭の上映作品を現在公募中だ。 今の場所に移転して4年 ...
- 40
-
映画『PLAY! ~勝つとか負けるとかは、どーでもよくて~』でeスポーツの楽しさを知ろう
IOC(国際オリンピック委員会)主催の世界大会も開かれるほど、今や正式なスポーツ ...
- 41
-
楽しみなのはおいしいごはん。伝説のお弁当屋さん「ポパイ」と映画の裏側を食から捉えるドキュメンタリー(映画『映画の朝ごはん』)
映画を作るには本当にたくさんの人が関わっている。 映画やドラマ撮影のメイキングを ...
- 42
-
プロレス好きも、そうでない人も見たら好きになる 映画『無理しない ケガしない 明日も仕事! 新根室プロレス物語』シネマスコーレ舞台挨拶レポート
映画『無理しない ケガしない 明日も仕事! 新根室プロレス物語』公開記念舞台挨拶 ...
- 43
-
映画『罪と悪』公開記念名古屋舞台挨拶レポート 石田卓也さん、齊藤勇起監督登壇
映画『罪と悪』公開記念舞台挨拶が2月10日名古屋ミッドランドスクエアシネマで開催 ...
- 44
-
愛した日々の熱が冷めていく中で(映画『熱のあとに』)
東京藝術大学大学院での修了制作『小さな声で囁いて』(2018)がマルセイユ国際映 ...
- 45
-
映画『彼方の閃光』名古屋公開記念舞台挨拶レポート 眞栄田郷敦さん、半野喜弘監督登壇
映画『彼方の閃光』公開記念舞台挨拶が1月28日(日)にミッドランドスクエアシネマ ...
- 46
-
映画『彼方の閃光』ミッドランドスクエアシネマにて舞台挨拶決定
ホウ・シャオシェンやジャ・ジャンクーら名匠たちの作品の映画音楽を手掛け、『アグリ ...
- 47
-
映画祭は夢の時間。そこで起きる出来事も夢と言えるのか(映画『サン・セバスチャンへ、ようこそ』)
ウディ・アレンはとにかく精力的に作品を作る。その勢いは年を重ねても変わることはな ...
- 48
-
ロイヤル劇場思いやるプロジェクト 35ミリフィルム上映 大林宣彦監督『ふたり』石田ひかりさん、大林千茱萸さんトークレポート
ロイヤル劇場思いやるプロジェクト 35ミリフィルム上映 大林宣彦監督『ふたり』が ...
- 49
-
第一回各務原映画祭 1月7日開催!短編映画11作品上映。初公開作品も
第一回各務原映画祭が2024年1月7日、岐阜県各務原市のあすかホールで開催される ...
- 50
-
市子というひとりの人間の存在が刺さる(映画『市子』)
第28回 釜山国際映画祭 ジソク部門に正式出品された『市子』が12月8日(金)よ ...
- 51
-
2019年インディペンデント映画の大本命として劇場公開された 映画『センターライン』続編『INTERFACE -ペルソナ-』上映が名古屋で決定!!そして『センターライン』配信も!
日本中の映画祭で話題をさらい、2019年のインディペンデント映画の大本命として劇 ...
- 52
-
スペースオペラ?ヒーローもの?これぞ日本で作る波乱万丈な特撮映画だ!(映画『BY THE WAY-波乱万丈-』)
自身の夢を諦めて、守ろうとした家族との平和な生活が思いもしないことで壊れたら?し ...
- 53
-
Xのいる世界を通して気づく大事なもの(映画『隣人X -疑惑の彼女-』熊澤尚人監督インタビュー)
12月1日公開の映画『隣人X -疑惑の彼女-』。故郷を追われた惑星難民Xの受け入 ...
- 54
-
愛知で撮影! 映画『INTERFACE』シネマスコーレ公開初日舞台挨拶レポート
映画『INTERFACE-ペルソナ-』の公開初日舞台挨拶が名古屋・シネマスコーレ ...
- 55
-
選挙は面白い!候補者の声を聞き、ペンをとる!選挙ライターを通して選挙を知るドキュメンタリーが愛知上陸!(映画『NO 選挙,NO LIFE』)
選挙の面白さを伝えるフリーランスライター・畠山理仁(50)。国政から地方選、海外 ...
- 56
-
大森南朋×須藤蓮×庄司哲也 ロイヤル劇場思いやるプロジェクト 映画『トレインスポッティング』トークレポート
ロイヤル劇場思いやるプロジェクト 須藤蓮セレクト35ミリフィルム上映『トレインス ...
- 57
-
映画『ファンファーレ』名古屋舞台挨拶・衣装制作担当:箕浦杏さんトークレポート
映画『ファンファーレ』公開記念舞台挨拶が11月18日名古屋センチュリーシネマで開 ...
- 58
-
映画『隣人X-疑惑の彼女-』名古屋舞台挨拶付先行上映 上野樹里さん、林遣都さん、熊澤尚人監督トークレポート
12月1日公開の映画『隣人X』舞台挨拶付先行上映が11月16日名古屋ミッドランド ...
- 59
-
開戦前夜、上海。幕は開くか(映画『サタデー・フィクション』)
2019年第76回ベネチア国際映画祭コンペティション部門に正式出品されたロウ・イ ...
- 60
-
映画『花腐し』綾野剛さん、荒井晴彦監督インタビュー
11月10日(金)公開、映画『花腐し』。松浦寿輝の原作を荒井晴彦監督が脚色。ピン ...
- 61
-
松岡ひとみのシネマコレクション 映画『愛にイナズマ』ゲスト:石井裕也監督 レポート
松岡ひとみのシネマコレクション Vol.51 映画『愛にイナズマ』が11月4日ミ ...
- 62
-
映画『正欲』第36回東京国際映画祭 最優秀監督賞&観客賞ダブル受賞!11月10日(金)いよいよ公開!
岐阜県出身の小説家・朝井リョウによる小説『正欲』を、監督・岸善幸、脚本・港岳彦で ...
- 63
-
第77回CINEX映画塾『まなみ100%』川北ゆめき監督、青木柚さん、中村守里さんトークレポート
第77回CINEX映画塾『まなみ100%』が10月21日(土)、岐阜CINEXで ...
- 64
-
映画『月』伏見ミリオン座公開記念 石井裕也監督 舞台挨拶レポート
映画『月』の名古屋公開記念舞台挨拶が10月22日伏見ミリオン座で開催された。石井 ...
- 65
-
本音を隠さずココロのままに生きていく!(映画『愛にイナズマ』)
『舟を編む』をはじめ、発表する作品がどれも国内外で高く評価されてきた石井裕也監督 ...
- 66
-
映画『花腐し』名古屋伏見ミリオン座先行上映舞台挨拶レポート
11月10日(金)より全国公開される映画『花腐し』名古屋先行上映が10月24日( ...
- 67
-
映画『隣人 X -疑惑の彼女-』滋賀ロケ撮影現場レポート
2022年10月から滋賀県で熊澤尚人監督が新作撮影をしているという情報を聞いてい ...
- 68
-
【愛知・岐阜】2024年劇場公開映画『BISHU〜世界でいちばん優しい服〜』エキストラ募集!
以前現場レポートをお送りした2024年劇場公開映画『BISHU〜世界でいちばん優 ...
- 69
-
フィンランドの建築家・デザイナー アアルト その仕事の裏に愛する妻がいた(映画『アアルト』
北欧家具は日本でも根強い人気がある。それはおしゃれであることはもちろん、実用性で ...
- 70
-
映画『SOMEDAYS』名古屋先行上映舞台挨拶レポート
10月6日、映画『SOMEDAYS』の名古屋先行公開を記念してミッドランドスクエ ...
- 71
-
岐阜の刃物のまち・関市で特撮怪獣映画始動! 映画『怪獣ヤロウ!』製作開始
岐阜県関市を舞台にした映画の製作が決まった。タイトルは『怪獣ヤロウ!』。ご当地怪 ...
- 72
-
女、突然やってきた男、消えた夫。三人が抱える心の奥底にある思いは……(映画『アンダーカレント』)
映画一本よりなお深い作品だと発表当時評された豊田徹也の漫画「アンダーカレント」が ...
- 73
-
映画「ぼくらのレシピ図鑑」シリーズ特集上映 大阪・名古屋・神戸で開催決定! 新作『メンドウな人々』他2作品
地域のおいしいもの×地元の高校生×映画をテーマに地元と協力して制作される映画「ぼ ...
- 74
-
映画『親のお金は誰のもの 法定相続人』三重先行上映舞台挨拶レポート
映画『親のお金は誰のもの 法定相続人』の三重先行上映、舞台挨拶が9月22日三重県 ...
- 75
-
映画『私はどこから来たのか、何者なのか、どこへ行くのか、そしてあなたは…』名古屋凱旋上映決定!
映画『私はどこから来たのか、何者なのか、どこへ行くのか、そしてあなたは…』が ...
- 76
-
ロイヤル劇場存続をかけてクラウドファンディング開始! 【ロイヤル劇場】思いやるプロジェクト~ロイヤル、オモイヤル~
岐阜市・柳ケ瀬商店街にあるロイヤル劇場は35ミリフィルム専門映画館として常設上映 ...
- 77
-
第76回 CINEX映画塾 映画『波紋』 筒井真理子さんトークレポート
第76回CINEX映画塾『波紋』が7月22日に岐阜CINEXで開催された。上映後 ...
- 78
-
岐阜CINEX 第17回アートサロン『わたしたちの国立西洋美術館 奇跡のコレクションの舞台裏』トークレポート
岐阜CINEX 第17回アートサロン『わたしたちの国立西洋美術館 奇跡のコレクシ ...
- 79
-
女性監督4人が撮る女性をとりまく今『人形たち~Dear Dolls』×短編『Bird Woman』シアターカフェで上映
名古屋清水口のシアターカフェで9月23日(土)~29日(金)に長編オムニバス映画 ...
- 80
-
映画『私の大嫌いな弟へ ブラザー&シスター』公開記念 アルノー・デプレシャン監督舞台挨拶付き上映 伏見ミリオン座で開催決定!
世界の映画ファンを熱狂させる名匠アルノー・デプレシャンが新作『私の大嫌いな弟へ ...
- 81
-
自分の生きる道を探して(映画『バカ塗りの娘』)
「バカ塗りの娘」というタイトルはインパクトがある。気になってバカ塗りの意味を調べ ...
- 82
-
「シントウカイシネマ聖地化計画」始動!第一弾「BISHU〜世界でいちばん優しい服〜」(仮)愛知県⼀宮市にて撮影決定‼
株式会社フォワードがプロデュースし、東海地方を舞台にした全国公開映画を毎年1本ず ...
- 83
-
エリザベート40歳。これからどう生きる?(映画『エリザベート1878』)
クレオパトラ、楊貴妃と並んで世界の三大美女として名高いエリザベート皇妃。 彼女の ...
- 84
-
ポップな映像と音楽の中に見る現代の人の心の闇(映画『#ミトヤマネ』)
ネット社会ならではの職業「インフルエンサー」を生業にする女性を主人公に、ネット社 ...
- 85
-
豆腐店を営む父娘にやってきた新たな出会い(映画『高野豆腐店の春』)
尾道で小さな豆腐店を営む父と娘を描いた映画『高野(たかの)豆腐店の春』が8月18 ...
- 86
-
映画『フィリピンパブ嬢の社会学』11/10(金)より名古屋先行公開が決定!海外展開に向けたクラウドファンディングもスタート!
映画『フィリピンパブ嬢の社会学』が 11月10日(金)より、ミッドランドスクエア ...
- 87
-
『Yokosuka1953』名演小劇場上映会イベントレポート
ドキュメンタリー映画『Yokosuka1953』の上映会が7月29日(土)、30 ...
- 88
-
海外から届いたメッセージ。66年前の日本をたどる『Yokosuka1953』名古屋上映会開催!
同じ苗字だからといって親戚だとは限らないのは世界中どこでも一緒だ。 「木川洋子を ...
- 89
-
彼女を外に連れ出したい。そう思いました(映画『658km、陽子の旅』 熊切和嘉監督インタビュー)
42才、東京で一人暮らし。青森県出身の陽子はいとこから24年も関係を断絶していた ...
- 90
-
第75回CINEX映画塾 『エゴイスト』松永大司監督が登場。7月29日からリバイバル上映決定!
第75回CINEX映画塾 映画『エゴイスト』が開催された。ゲストには松永大司監督 ...
- 91
-
映画を撮りたい。夢を追う二人を通して伝えたいのは(映画『愛のこむらがえり』髙橋正弥監督、吉橋航也さんインタビュー)
7月15日ミッドランドスクエアシネマにて映画『愛のこむらがえり』の公開記念舞台挨 ...
- 92
-
あいち国際女性映画祭2023 開催決定!今年は37作品上映
あいち国際女性映画祭2023の記者発表が7月12日ウィルあいちで行われ、映画祭の ...
- 93
-
映画『愛のこむらがえり』名古屋舞台挨拶レポート 磯山さやかさん、吉橋航也さん、髙橋正弥監督登壇!
7月15日ミッドランドスクエアシネマにて映画『愛のこむらがえり』の公開記念舞台挨 ...
- 94
-
彼女たちを知ってほしい。その思いを脚本に込めて(映画『遠いところ』名古屋舞台挨拶レポート)
映画『遠いところ』の公開記念舞台挨拶が7月8日伏見ミリオン座で開催された。 あら ...
- 95
-
観てくれたっていいじゃない! 第10回MKE映画祭レポート
第10回MKE映画祭が7月8日岐阜県図書館多目的ホールで開催された。 今回は13 ...
- 96
-
京都はファンタジーが受け入れられる場所(映画『1秒先の彼』山下敦弘監督インタビュー)
台湾発の大ヒット映画『1秒先の彼女』が日本の京都でリメイク。しかも男女の設定が反 ...
- 97
-
映画『老ナルキソス』シネマテーク舞台挨拶レポート
映画『老ナルキソス』の公開記念舞台挨拶が名古屋今池のシネマテークで行われた。 あ ...
- 98
-
「ジキル&ハイド」。観た後しばらく世界から抜けられない虜になるミュージカル
ミュージカルソングという世界を知り、大好きになった「ジキル&ハイド」とい ...
- 99
-
『オールド・ボーイ』のチェ・ミンシク久しぶりの映画はワケあり数学者役(映画『不思議の国の数学者』)
映画館でポスターを観て気になった2本の韓国映画。『不思議の国の数学者』と『高速道 ...
- 100
-
全編IMAX®️認証デジタルカメラで撮影。再現率98% あの火災の裏側(映画『ノートルダム 炎の大聖堂』)
2019年4月15日、ノートルダム大聖堂で、大規模火災が発生した。世界を駆け巡っ ...
- 101
-
松岡ひとみのシネマコレクション 映画『ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー』 阪元裕吾監督トークレポート
松岡ひとみのシネマコレクション 映画『ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー』が4月1 ...
- 102
-
映画『サイド バイ サイド』坂口健太郎さん、伊藤ちひろ監督登壇 舞台挨拶付先行上映レポート
映画『サイド バイ サイド』舞台挨拶付先行上映が4月1日名古屋ミッドランドスクエ ...
- 103
-
第72回CINEX映画塾 映画『雑魚どもよ、大志を抱け!』足立紳監督トークレポート
第72回CINEX映画塾が3月25日岐阜CINEXで開催された。上映作品は岐阜県 ...
- 104
-
片桐はいりさん来場。センチュリーシネマでもぎり(映画『「もぎりさん」「もぎりさんsession2」上映+もぎり&アフタートークイベント』)
センチュリーシネマ22周年記念企画 『「もぎりさん」「もぎりさんsession2 ...
- 105
-
カンヌ国際映画祭75周年記念大賞を受賞したダルデンヌ兄弟 新作インタビュー(映画(『トリとロキタ』)
パルムドール大賞と主演女優賞をW受賞した『ロゼッタ』以降、全作品がカンヌのコンペ ...
- 106
-
アカデミー賞、オスカーは誰に?(松岡ひとみのシネマコレクション『フェイブルマンズ』 ゲストトーク 伊藤さとりさん))
松岡ひとみのシネマコレクション vol.35 『フェイブルマンズ』が3月12日ミ ...
- 107
-
親子とは。近いからこそ難しい(映画『The Son/息子)』
ヒュー・ジャックマンの新作は3月17日から日本公開される『The Son/息子』 ...
- 108
-
先の見えない日々を生きる中で寂しさ、孤独を感じる人々。やすらぎはどこにあるのか(映画『茶飲友達』外山文治監督インタビュー)
東京で公開された途端、3週間の間に上映館が42館にまで広がっている映画『茶飲友達 ...
- 109
-
映画『茶飲友達』名古屋 名演小劇場 公開記念舞台挨拶レポート
映画『茶飲友達』公開記念舞台挨拶が2月25日、名演小劇場で開催された。 外山文治 ...
- 110
-
第71回 CINEX映画塾 映画『銀平町シネマブルース』小出恵介さん、宇野祥平さんトークレポート
第71回CINEX映画塾『銀平町シネマブルース』が2月17日、岐阜CINEXで開 ...
- 111
-
名古屋シアターカフェ 映画『極道系Vチューバー達磨』舞台挨拶レポート
映画『極道系Vチューバー達磨』が名古屋清水口のシアターカフェで公開中だ。 映画『 ...
- 112
-
パク・チャヌク監督の新作は今までとは一味も二味も違う大人の恋慕を描く(映画『別れる決心』)
2月17日から公開の映画『別れる決心』はパク・チャヌク監督の新作だ。今までのイメ ...