
EntaMirage! Entertainment Movie
映画『CHAIN/チェイン』名古屋舞台挨拶レポート
映画『CHAIN/チェイン』名古屋公開記念舞台挨拶が12月18日名古屋・名演小劇場で開かれた。仙頭武則プロデューサーが登壇。その様子をお届けする。
仙頭プロデューサー
「私は名古屋学芸大学で映画を教えておりますが、この作品は京都芸術大学で教員と学生の授業の一環として製作したものです。過去には『嵐電』、『のさりの島』も製作しているプロジェクトで、それに続く映画として作られたのですが、今までと大きく違うのはスタッフに日本映画の重鎮が参加していることです。撮影は『シコふんじゃった。』の栢野さんが担当されています。僕らが映画を始める前からやっていらっしゃる方です。編集は蒲郡出身で黒沢清監督の『CURE』の編集もされている鈴木寛さんという重鎮が揃いまして、阪本順治監督や鈴木清順監督の椎井由紀子さんもチーフプロデューサーとして参加しています。キラキラした恋愛映画ではない映画を作ろうと。自由な映画を大人達でインディーズで作ろうということで集まりました。僕が一番年下で下っ端だったので大変な現場でしたが(笑)。なんとか出来上がり、コロナ禍を乗り越えて、こんなに沢山の皆さんに観ていただけて感激しております」
仙頭プロデューサー
「中日新聞で私は連載を持っておりまして、そこでこの作品のネタバレをしておりますが、そこで書いたことをここでかいつまんでお話したいと思います。この映画に物語は書かれていないと新聞にも書きました。物語なんてどこにも映っていません。「次にこの人はどうなるの?」とかストーリーを追うことは一切やめてください。本来映画とはそういうものなんです。あらすじがわかったところで面白いか面白くないかは見極められないんです。ただ映っているだけなんです」
仙頭プロデューサー
「変なことが沢山この映画には映っています。というのも我々が変なことばかりやっています。幕末の時代劇とは言っていますが、現代と時間空間を一致させようとしています。 脚本は今売れっ子の港岳彦さんが書いています。港さんが一年かけて必死に調べまくって、 歴史事実に沿って書いた脚本ですが、監督と僕で余計なことをしていまして。 パンフレットをお買い上げいただくと、完成台本が載っていますので読んでいただきたいです。台本と我々が作った映画がどれだけ違うかがわかります。港さんはブーブー言ってましたけれども、そういう風に作りました。パンフレットにもありますが、京都タワーが横になっています。 あれが象徴です。なぜ現代かというのが、映画を見ると始まった途端にわかると思います。救急車の音も聞こえたりします。 どこで鳴っているかは皆さん実際に見て聞いて確かめてみてください。

Ⓒ北白川派
主人公は山川桜七郎といって架空の人物でして、 坂本龍馬は出てきません。幕末で新撰組でと言ったらだいたい出てくるんですが、出てきません。セリフに出てくるだけです。 ただ油小路の変というのは、坂本龍馬が殺されたことで動く話なんですね。それだけは事実なので取り入れています。 龍馬が殺されたということを聞いて、それがどう伝えられたか。
またこの作品には間者、スパイとして、 斎藤一が出てくるんですけれども、斉藤が本当に果たして悪い人間だったのかと言えばそうではないのではないかというところも我々は描いています。それがこの映画のラストシーンに象徴されています。山川桜七郎という人間は会津藩の出身です。ということは福島の出身ということですね。会津じゃないです。福島です。 現代で言えば今かもしれませんし、10年前かもしれません。 10年前と言えば震災があった頃です。それの直前ぐらいの話だと思っていただければいいのかもしれません。 戊辰戦争を我々は3.11と考えて作っています。 山川桜七郎というのは究極の民主主義者。民主主義とは何かというと、組織に属さず個人で一生懸命考える。たとえば現代で言い換えますと、与党と野党だと思ってください。新撰組が与党側、御陵衛士は野党。そういう図式で見るとよく見えてきます。 山川桜七郎はどちらも支持しないという立場。 願わくば組織に属するよりも、個人として強くあろうとしている人。 彼は今で言う奨学金をもらって京都で勉学に励んでいたわけですが、いざ戦になると心が負けて同士討ちをしてしまう。やっぱり戦うことはよくないことだと。ただ、自分が剣を身につけてしまったからその業を背負って生きていかなければならない。という苦渋の選択をし続けている立場。なので、彼が何をするか何を考えているか見つめていただければと思います。ちょっと不可解に見えるところがたくさんありますが、実はそういう信念で動いています。

仙頭武則プロデューサー
先程から結構ネタバレをしているわけですが、ストーリーが入っていた方がこの作品はいろいろ見えてきます。人を見てください。映っている人、山川桜七郎、あるいはこの作品には時代劇にはあまり出てこない女性がたくさん出てきます。時代劇の場合は、女性は添え物のような感じで出てきますが、そうじゃなくて一生懸命生きている若い女性たちが出てきます。この中で言うと辻凪子さんが演じている女郎、和田光沙さんが演じている阿片を売る女性。彼女達の言う言葉を聞いてください。それが我々の考えです。そういう風に見ていただけると、時代劇とは言っていますけれども、現代劇とも言っている意味が分かるんじゃないかと思います。そういう気持ちでずっと見ていただけると、最後の山川桜七郎のセリフの意味というのが分かってくるのではないかと思います。我々作った側が一番今思っていることが映画が終わった頃に皆さんと共有できるようになればありがたいなと思います」
舞台挨拶は明日も名演小劇場で福岡瑞穂監督と仙頭プロデューサーが登壇して行われる。
おすすめの記事はこれ!
-
1
-
ロイヤル劇場存続をかけてクラウドファンディング開始! 【ロイヤル劇場】思いやるプロジェクト~ロイヤル、オモイヤル~
岐阜市・柳ケ瀬商店街にあるロイヤル劇場は35ミリフィルム専門映画館として常設上映 ...
-
2
-
第76回 CINEX映画塾 映画『波紋』 筒井真理子さんトークレポート
第76回CINEX映画塾『波紋』が7月22日に岐阜CINEXで開催された。上映後 ...
-
3
-
岐阜CINEX 第17回アートサロン『わたしたちの国立西洋美術館 奇跡のコレクションの舞台裏』トークレポート
岐阜CINEX 第17回アートサロン『わたしたちの国立西洋美術館 奇跡のコレクシ ...
-
4
-
女性監督4人が撮る女性をとりまく今『人形たち~Dear Dolls』×短編『Bird Woman』シアターカフェで上映
名古屋清水口のシアターカフェで9月23日(土)~29日(金)に長編オムニバス映画 ...
-
5
-
映画『私の大嫌いな弟へ ブラザー&シスター』公開記念 アルノー・デプレシャン監督舞台挨拶付き上映 伏見ミリオン座で開催決定!
世界の映画ファンを熱狂させる名匠アルノー・デプレシャンが新作『私の大嫌いな弟へ ...
-
6
-
自分の生きる道を探して(映画『バカ塗りの娘』)
「バカ塗りの娘」というタイトルはインパクトがある。気になってバカ塗りの意味を調べ ...
-
7
-
「シントウカイシネマ聖地化計画」始動!第一弾「BISHU〜世界でいちばん優しい服〜」(仮)愛知県⼀宮市にて撮影決定‼
株式会社フォワードがプロデュースし、東海地方を舞台にした全国公開映画を毎年1本ず ...
-
8
-
エリザベート40歳。これからどう生きる?(映画『エリザベート1878』)
クレオパトラ、楊貴妃と並んで世界の三大美女として名高いエリザベート皇妃。 彼女の ...
-
9
-
ポップな映像と音楽の中に見る現代の人の心の闇(映画『#ミトヤマネ』)
ネット社会ならではの職業「インフルエンサー」を生業にする女性を主人公に、ネット社 ...
-
10
-
豆腐店を営む父娘にやってきた新たな出会い(映画『高野豆腐店の春』)
尾道で小さな豆腐店を営む父と娘を描いた映画『高野(たかの)豆腐店の春』が8月18 ...
-
11
-
映画『フィリピンパブ嬢の社会学』11/10(金)より名古屋先行公開が決定!海外展開に向けたクラウドファンディングもスタート!
映画『フィリピンパブ嬢の社会学』が 11月10日(金)より、ミッドランドスクエア ...
-
12
-
『Yokosuka1953』名演小劇場上映会イベントレポート
ドキュメンタリー映画『Yokosuka1953』の上映会が7月29日(土)、30 ...
-
13
-
海外から届いたメッセージ。66年前の日本をたどる『Yokosuka1953』名古屋上映会開催!
同じ苗字だからといって親戚だとは限らないのは世界中どこでも一緒だ。 「木川洋子を ...
-
14
-
彼女を外に連れ出したい。そう思いました(映画『658km、陽子の旅』 熊切和嘉監督インタビュー)
42才、東京で一人暮らし。青森県出身の陽子はいとこから24年も関係を断絶していた ...
-
15
-
第75回CINEX映画塾 『エゴイスト』松永大司監督が登場。7月29日からリバイバル上映決定!
第75回CINEX映画塾 映画『エゴイスト』が開催された。ゲストには松永大司監督 ...
-
16
-
映画を撮りたい。夢を追う二人を通して伝えたいのは(映画『愛のこむらがえり』髙橋正弥監督、吉橋航也さんインタビュー)
7月15日ミッドランドスクエアシネマにて映画『愛のこむらがえり』の公開記念舞台挨 ...
-
17
-
あいち国際女性映画祭2023 開催決定!今年は37作品上映
あいち国際女性映画祭2023の記者発表が7月12日ウィルあいちで行われ、映画祭の ...
-
18
-
映画『愛のこむらがえり』名古屋舞台挨拶レポート 磯山さやかさん、吉橋航也さん、髙橋正弥監督登壇!
7月15日ミッドランドスクエアシネマにて映画『愛のこむらがえり』の公開記念舞台挨 ...
-
19
-
彼女たちを知ってほしい。その思いを脚本に込めて(映画『遠いところ』名古屋舞台挨拶レポート)
映画『遠いところ』の公開記念舞台挨拶が7月8日伏見ミリオン座で開催された。 あら ...
-
20
-
観てくれたっていいじゃない! 第10回MKE映画祭レポート
第10回MKE映画祭が7月8日岐阜県図書館多目的ホールで開催された。 今回は13 ...
-
21
-
京都はファンタジーが受け入れられる場所(映画『1秒先の彼』山下敦弘監督インタビュー)
台湾発の大ヒット映画『1秒先の彼女』が日本の京都でリメイク。しかも男女の設定が反 ...
-
22
-
映画『老ナルキソス』シネマテーク舞台挨拶レポート
映画『老ナルキソス』の公開記念舞台挨拶が名古屋今池のシネマテークで行われた。 あ ...
-
23
-
「ジキル&ハイド」。観た後しばらく世界から抜けられない虜になるミュージカル
ミュージカルソングという世界を知り、大好きになった「ジキル&ハイド」とい ...
-
24
-
『オールド・ボーイ』のチェ・ミンシク久しぶりの映画はワケあり数学者役(映画『不思議の国の数学者』)
映画館でポスターを観て気になった2本の韓国映画。『不思議の国の数学者』と『高速道 ...
-
25
-
全編IMAX®️認証デジタルカメラで撮影。再現率98% あの火災の裏側(映画『ノートルダム 炎の大聖堂』)
2019年4月15日、ノートルダム大聖堂で、大規模火災が発生した。世界を駆け巡っ ...
-
26
-
松岡ひとみのシネマコレクション 映画『ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー』 阪元裕吾監督トークレポート
松岡ひとみのシネマコレクション 映画『ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー』が4月1 ...
-
27
-
映画『サイド バイ サイド』坂口健太郎さん、伊藤ちひろ監督登壇 舞台挨拶付先行上映レポート
映画『サイド バイ サイド』舞台挨拶付先行上映が4月1日名古屋ミッドランドスクエ ...
-
28
-
第72回CINEX映画塾 映画『雑魚どもよ、大志を抱け!』足立紳監督トークレポート
第72回CINEX映画塾が3月25日岐阜CINEXで開催された。上映作品は岐阜県 ...
-
29
-
片桐はいりさん来場。センチュリーシネマでもぎり(映画『「もぎりさん」「もぎりさんsession2」上映+もぎり&アフタートークイベント』)
センチュリーシネマ22周年記念企画 『「もぎりさん」「もぎりさんsession2 ...
-
30
-
カンヌ国際映画祭75周年記念大賞を受賞したダルデンヌ兄弟 新作インタビュー(映画(『トリとロキタ』)
パルムドール大賞と主演女優賞をW受賞した『ロゼッタ』以降、全作品がカンヌのコンペ ...
-
31
-
アカデミー賞、オスカーは誰に?(松岡ひとみのシネマコレクション『フェイブルマンズ』 ゲストトーク 伊藤さとりさん))
松岡ひとみのシネマコレクション vol.35 『フェイブルマンズ』が3月12日ミ ...
-
32
-
親子とは。近いからこそ難しい(映画『The Son/息子)』
ヒュー・ジャックマンの新作は3月17日から日本公開される『The Son/息子』 ...
-
33
-
先の見えない日々を生きる中で寂しさ、孤独を感じる人々。やすらぎはどこにあるのか(映画『茶飲友達』外山文治監督インタビュー)
東京で公開された途端、3週間の間に上映館が42館にまで広がっている映画『茶飲友達 ...
-
34
-
映画『茶飲友達』名古屋 名演小劇場 公開記念舞台挨拶レポート
映画『茶飲友達』公開記念舞台挨拶が2月25日、名演小劇場で開催された。 外山文治 ...
-
35
-
第71回 CINEX映画塾 映画『銀平町シネマブルース』小出恵介さん、宇野祥平さんトークレポート
第71回CINEX映画塾『銀平町シネマブルース』が2月17日、岐阜CINEXで開 ...
-
36
-
名古屋シアターカフェ 映画『極道系Vチューバー達磨』舞台挨拶レポート
映画『極道系Vチューバー達磨』が名古屋清水口のシアターカフェで公開中だ。 映画『 ...
-
37
-
パク・チャヌク監督の新作は今までとは一味も二味も違う大人の恋慕を描く(映画『別れる決心』)
2月17日から公開の映画『別れる決心』はパク・チャヌク監督の新作だ。今までのイメ ...