
知多半島映画祭2017 レポートその1 『あのまちの夫婦』
2017/11/22
11月19日に知多半島映画祭2017が東海市芸術劇場大ホールで開催された。
7年目にしてこの映画祭を立ち上げた鈴木啓介プロデューサーの
念願である知多半島での映画製作がかなった。
第一部はその作品の完成披露。
作品は『あのまちの夫婦』。
監督・脚本は俳優・津田寛治。映画好きで映画監督になりたかったと
去年自身が監督した『カタラズのまちで』を知多半島映画祭のコンペ部門に出品し、語っていた。
去年のその出会いが今回の作品製作に繋がったのだ。
上映後のトークの様子の一部をお届けする。
津田寛治×渡辺哲×鈴木啓介プロデューサー 『あのまちの夫婦』トーク
『あのまちの夫婦』 ストーリー
知多半島のローカル出版社に勤める相馬(渡辺哲)は、
愛妻の紀子(赤座美代子)と夫婦二人暮らし。
愛知県の知多半島に住んでいる。
第一線を退いた窓際記者の相馬は、
まだ若い情熱溢れる20代カメラマンの榊原(篠田諒)と共に取材を重ねていく。
相馬はある日、自分の家に榊原を招待し、 愛妻紀子の得意料理を榊原に振る舞う。
ありふれた普通の幸せな毎日。
静かに自然体で生きる相馬夫婦をみて、榊原の心はゆっくりと動き出すが...。
あのまちの夫婦はプロデューサー夫婦がモデル
津田監督:
「何度も何度も「映画を一緒に撮りましょうよ。」と熱意を伝えてくださった鈴木さん。
知多半島で出会った人を描きたいと思って考えたとき一番に鈴木さんの顔が浮かんで。
僕は鈴木さんのインタビューをしました。
「普段はお仕事何してるんですか?」と聞いたら
「出版社勤務です。」と返ってきて。
「じゃあ奥さんは?」と聞いたら「看護士です。」と。
こうして主人公夫婦の設定は決まりました。
それを哲さんに当てはめたらどうなるのかを考えたわけです。」

左から 司会の松岡ひとみさん、津田寛治監督、渡辺哲さん、鈴木啓介プロデューサー
哲さんにお願いしたのは三度目
津田監督:
「いつも怖い役が多い哲さんに窓際編集者をやらせたいと思って脚本を書きました。
哲さんとのタッグは三回目です。
(一回目は音楽がないのに歌うっていう役者任せのミュージカル映画
二回目が無声映画(「カタラズのまちで」)。)
今回も知多半島が舞台ですし、ここ出身の哲さんにお願いしました。
出ていただけてよかったです。」
12テイクと津田監督のビンタ
津田監督:
「せっかくなので鈴木さんに出てもらおうと思って編集長役をお願いしたんです。
返事がないのでどうなんだろうと思っていたら
夜になって「ぜひ僕でお願いします。」ってメールで返ってきたんです。
撮影の1テイク目の芝居が固くて。
もう一回やってもらったら前よりダメになって。12テイクぐらいやったんです。」
鈴木プロデューサー:
「ビンタをするシーンだったんですが僕が津田監督からビンタをいただきました。(笑)」
津田監督:
「相手の顔をひっぱたくシーンで「おもいっきりやってください。」とお願いしたんです。
「意外と痛くないですから、ためしにやりますね。」と
鈴木さんにビンタしたんです。「ほら、痛くないでしょ?」と聞いたら
返ってきた返事が「痛いです。」で(笑)」
鈴木プロデューサー:
「セリフもあるし、緊張していたんです。」
津田監督:
「でもいい芝居してくれてますよ。鈴木さん。」
懐かしの名前と大福
津田監督:
「店の方は自分達の予定そっちのけで協力してくださって。
しかも皆さん、セリフを話すのが上手かったですね。
特に大蔵餅のご主人とかね。」
渡辺哲さん:
「大蔵餅でね、『うんね』という文字を見つけたんです。
うんねは貝なんです。小さい頃常滑にいたときによく食べましたが
東京にいったら全くなくて。だから名前を聞いてとても懐かしかった。
しかもそれが大福に入っているわけですよ。
ご主人と店の商品をお盆に乗せるシーンでアドリブで色々入れました。
うんね大福とか、知多牛大福とか。」
観客からの質問
Q.哲さんはいつここから出たんですか?知多半島の若者に対する印象は?
渡辺哲さん:
「僕は常滑市出身で高校を卒業して大学に入るために19歳で上京しました。
演劇を始めたのはそれからです。
撮影で戻ってきてみていろんな所がずいぶん変わってるなと感じます。
昔に比べてセントレアも出来たし、居着く人が増えた気がしますね。
僕自身ももう地元に両親はいないのに前より多く帰ってきているんです。
地元に残ってくれる人が増えるといいですね。」
Q.もっと知多半島のきれいな画を入れればよかったのではないか
津田監督:
「僕にとって知多半島は人なんです。
人が素敵な暮らしをして住んでいるところはいいところだと思ってます。
だから人を撮りたくてそれをテーマにしました。」
Q.監督は撮影時は役者業も忙しかった時期ではないですか?
津田監督:
「俳優としても忙しかったですが監督業も同時進行でやっていました。
SNSでコミュニケーションを取りつつ
京都で『水戸黄門』を撮影している中で3日間だけ空けてもらって撮影して
また京都に戻りました。
撮影の合間にコーヒーショップとかでパソコンを使って
編集作業もしてましてやっと出来上がりました。」
野間灯台の先にあるもの
Q.野間灯台は恋人のスポットだったりしますが
ラストの暗い夫婦のシーンに使ったのはなぜですか?
津田監督:
「あの夫婦は生と死の淵を生きている二人です。
だからラストは暗くしているんですが
野間灯台は確かに暗いイメージではないですよ。
でも知多半島の人がここで生まれてここから出ずに一生を終える。
そのときにある海って日本海じゃなく知多半島の海だと思うんです。
野間灯台の向こうに広がる海。その向こうに死があった方が幸せじゃないかと。
穏やかな風が吹いている広い土地でこの人たちは優しく自由に生きている。
こういう人たちが老いて死ぬならやはりこの場所だと思ったんですね。」
上映時間よりもトークイベントの方が長いという充実した時間だった。

トーク終了後のショット
左:渡辺哲さん 右:津田寛治監督
『あのまちの夫婦』は今後映画祭にも出品予定とのこと。
映画祭で出会ったらぜひご鑑賞を。
おすすめの記事はこれ!
-
1
-
映画『親のお金は誰のもの 法定相続人』三重先行上映舞台挨拶レポート
映画『親のお金は誰のもの 法定相続人』の三重先行上映、舞台挨拶が9月22日三重県 ...
-
2
-
映画『私はどこから来たのか、何者なのか、どこへ行くのか、そしてあなたは…』名古屋凱旋上映決定!
映画『私はどこから来たのか、何者なのか、どこへ行くのか、そしてあなたは…』が ...
-
3
-
ロイヤル劇場存続をかけてクラウドファンディング開始! 【ロイヤル劇場】思いやるプロジェクト~ロイヤル、オモイヤル~
岐阜市・柳ケ瀬商店街にあるロイヤル劇場は35ミリフィルム専門映画館として常設上映 ...
-
4
-
第76回 CINEX映画塾 映画『波紋』 筒井真理子さんトークレポート
第76回CINEX映画塾『波紋』が7月22日に岐阜CINEXで開催された。上映後 ...
-
5
-
岐阜CINEX 第17回アートサロン『わたしたちの国立西洋美術館 奇跡のコレクションの舞台裏』トークレポート
岐阜CINEX 第17回アートサロン『わたしたちの国立西洋美術館 奇跡のコレクシ ...
-
6
-
女性監督4人が撮る女性をとりまく今『人形たち~Dear Dolls』×短編『Bird Woman』シアターカフェで上映
名古屋清水口のシアターカフェで9月23日(土)~29日(金)に長編オムニバス映画 ...
-
7
-
映画『私の大嫌いな弟へ ブラザー&シスター』公開記念 アルノー・デプレシャン監督舞台挨拶付き上映 伏見ミリオン座で開催決定!
世界の映画ファンを熱狂させる名匠アルノー・デプレシャンが新作『私の大嫌いな弟へ ...
-
8
-
自分の生きる道を探して(映画『バカ塗りの娘』)
「バカ塗りの娘」というタイトルはインパクトがある。気になってバカ塗りの意味を調べ ...
-
9
-
「シントウカイシネマ聖地化計画」始動!第一弾「BISHU〜世界でいちばん優しい服〜」(仮)愛知県⼀宮市にて撮影決定‼
株式会社フォワードがプロデュースし、東海地方を舞台にした全国公開映画を毎年1本ず ...
-
10
-
エリザベート40歳。これからどう生きる?(映画『エリザベート1878』)
クレオパトラ、楊貴妃と並んで世界の三大美女として名高いエリザベート皇妃。 彼女の ...
-
11
-
ポップな映像と音楽の中に見る現代の人の心の闇(映画『#ミトヤマネ』)
ネット社会ならではの職業「インフルエンサー」を生業にする女性を主人公に、ネット社 ...
-
12
-
豆腐店を営む父娘にやってきた新たな出会い(映画『高野豆腐店の春』)
尾道で小さな豆腐店を営む父と娘を描いた映画『高野(たかの)豆腐店の春』が8月18 ...
-
13
-
映画『フィリピンパブ嬢の社会学』11/10(金)より名古屋先行公開が決定!海外展開に向けたクラウドファンディングもスタート!
映画『フィリピンパブ嬢の社会学』が 11月10日(金)より、ミッドランドスクエア ...
-
14
-
『Yokosuka1953』名演小劇場上映会イベントレポート
ドキュメンタリー映画『Yokosuka1953』の上映会が7月29日(土)、30 ...
-
15
-
海外から届いたメッセージ。66年前の日本をたどる『Yokosuka1953』名古屋上映会開催!
同じ苗字だからといって親戚だとは限らないのは世界中どこでも一緒だ。 「木川洋子を ...
-
16
-
彼女を外に連れ出したい。そう思いました(映画『658km、陽子の旅』 熊切和嘉監督インタビュー)
42才、東京で一人暮らし。青森県出身の陽子はいとこから24年も関係を断絶していた ...
-
17
-
第75回CINEX映画塾 『エゴイスト』松永大司監督が登場。7月29日からリバイバル上映決定!
第75回CINEX映画塾 映画『エゴイスト』が開催された。ゲストには松永大司監督 ...
-
18
-
映画を撮りたい。夢を追う二人を通して伝えたいのは(映画『愛のこむらがえり』髙橋正弥監督、吉橋航也さんインタビュー)
7月15日ミッドランドスクエアシネマにて映画『愛のこむらがえり』の公開記念舞台挨 ...
-
19
-
あいち国際女性映画祭2023 開催決定!今年は37作品上映
あいち国際女性映画祭2023の記者発表が7月12日ウィルあいちで行われ、映画祭の ...
-
20
-
映画『愛のこむらがえり』名古屋舞台挨拶レポート 磯山さやかさん、吉橋航也さん、髙橋正弥監督登壇!
7月15日ミッドランドスクエアシネマにて映画『愛のこむらがえり』の公開記念舞台挨 ...
-
21
-
彼女たちを知ってほしい。その思いを脚本に込めて(映画『遠いところ』名古屋舞台挨拶レポート)
映画『遠いところ』の公開記念舞台挨拶が7月8日伏見ミリオン座で開催された。 あら ...
-
22
-
観てくれたっていいじゃない! 第10回MKE映画祭レポート
第10回MKE映画祭が7月8日岐阜県図書館多目的ホールで開催された。 今回は13 ...
-
23
-
京都はファンタジーが受け入れられる場所(映画『1秒先の彼』山下敦弘監督インタビュー)
台湾発の大ヒット映画『1秒先の彼女』が日本の京都でリメイク。しかも男女の設定が反 ...
-
24
-
映画『老ナルキソス』シネマテーク舞台挨拶レポート
映画『老ナルキソス』の公開記念舞台挨拶が名古屋今池のシネマテークで行われた。 あ ...
-
25
-
「ジキル&ハイド」。観た後しばらく世界から抜けられない虜になるミュージカル
ミュージカルソングという世界を知り、大好きになった「ジキル&ハイド」とい ...
-
26
-
『オールド・ボーイ』のチェ・ミンシク久しぶりの映画はワケあり数学者役(映画『不思議の国の数学者』)
映画館でポスターを観て気になった2本の韓国映画。『不思議の国の数学者』と『高速道 ...
-
27
-
全編IMAX®️認証デジタルカメラで撮影。再現率98% あの火災の裏側(映画『ノートルダム 炎の大聖堂』)
2019年4月15日、ノートルダム大聖堂で、大規模火災が発生した。世界を駆け巡っ ...
-
28
-
松岡ひとみのシネマコレクション 映画『ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー』 阪元裕吾監督トークレポート
松岡ひとみのシネマコレクション 映画『ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー』が4月1 ...
-
29
-
映画『サイド バイ サイド』坂口健太郎さん、伊藤ちひろ監督登壇 舞台挨拶付先行上映レポート
映画『サイド バイ サイド』舞台挨拶付先行上映が4月1日名古屋ミッドランドスクエ ...
-
30
-
第72回CINEX映画塾 映画『雑魚どもよ、大志を抱け!』足立紳監督トークレポート
第72回CINEX映画塾が3月25日岐阜CINEXで開催された。上映作品は岐阜県 ...
-
31
-
片桐はいりさん来場。センチュリーシネマでもぎり(映画『「もぎりさん」「もぎりさんsession2」上映+もぎり&アフタートークイベント』)
センチュリーシネマ22周年記念企画 『「もぎりさん」「もぎりさんsession2 ...
-
32
-
カンヌ国際映画祭75周年記念大賞を受賞したダルデンヌ兄弟 新作インタビュー(映画(『トリとロキタ』)
パルムドール大賞と主演女優賞をW受賞した『ロゼッタ』以降、全作品がカンヌのコンペ ...
-
33
-
アカデミー賞、オスカーは誰に?(松岡ひとみのシネマコレクション『フェイブルマンズ』 ゲストトーク 伊藤さとりさん))
松岡ひとみのシネマコレクション vol.35 『フェイブルマンズ』が3月12日ミ ...
-
34
-
親子とは。近いからこそ難しい(映画『The Son/息子)』
ヒュー・ジャックマンの新作は3月17日から日本公開される『The Son/息子』 ...
-
35
-
先の見えない日々を生きる中で寂しさ、孤独を感じる人々。やすらぎはどこにあるのか(映画『茶飲友達』外山文治監督インタビュー)
東京で公開された途端、3週間の間に上映館が42館にまで広がっている映画『茶飲友達 ...
-
36
-
映画『茶飲友達』名古屋 名演小劇場 公開記念舞台挨拶レポート
映画『茶飲友達』公開記念舞台挨拶が2月25日、名演小劇場で開催された。 外山文治 ...
-
37
-
第71回 CINEX映画塾 映画『銀平町シネマブルース』小出恵介さん、宇野祥平さんトークレポート
第71回CINEX映画塾『銀平町シネマブルース』が2月17日、岐阜CINEXで開 ...
-
38
-
名古屋シアターカフェ 映画『極道系Vチューバー達磨』舞台挨拶レポート
映画『極道系Vチューバー達磨』が名古屋清水口のシアターカフェで公開中だ。 映画『 ...
-
39
-
パク・チャヌク監督の新作は今までとは一味も二味も違う大人の恋慕を描く(映画『別れる決心』)
2月17日から公開の映画『別れる決心』はパク・チャヌク監督の新作だ。今までのイメ ...